• ベストアンサー

刀のみね

刀というか日本刀にはいろんな部位があり、それぞれ呼称があるようです。 よく”みねうち”という言葉が出てきますが、その”みね”とはどういう漢字なんでしょう? ”峰”ではないと存じますが、ネットではよくこの字が使われていますね。 そして”うち”は”打ち”でいいんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1452/3792)
回答No.1

「峰打ち」 でいいと思います。 古い字は 峯、 嶺 などもあったようですが(場合によっては上棟式の 棟 ”むね” も) 要するに 「てっぺん、頂、一番高い部分」 のような意味で使われたものと思います。(音に当てた言葉が日本には沢山ありますね。) 参考: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B3%B0%E6%89%93%E3%81%A1 http://dictionary.goo.ne.jp/jn/213039/meaning/m0u/

krya1998
質問者

お礼

有難うございました。やはり棟とか峰なんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.2

日本刀の形を思い浮かべてください。 まっすぐでなくそっていて、片方に刃物がついていますね。こちらが刃(やいば)という部分です。 その逆側に、刃がついていないで、切り口が□の半分みたいになっているところがあります。 先端はそういうモノがありません。やや、柄の方に下がっていった部分です。 これを、刀を刃を下にして切り口を観察した場合、山で言うと峰に見えますから、峰と呼ぶのです。 刃物のほうを当てるようにふりおろしたら、そりゃカッターナイフで切り付けることになりますから相手は血が出て下手すると死にます。 いくら江戸時代でも無駄に人を殺したら後始末が大変です。 なぜ殺したかという書類を役所に提出しなければならないし、転がっている死体は遺族に引き取ってもらわないといけないし、大変です。 ただ相手からかかってきたような場合は対応しないわけにはいかない。そこで、刃でないほうで相手をなぐりつけ、対応する技があるわけです。 殴りつけるのですから打つんです。 それを峰打ちと呼ぶわけです。 ただ、この技はあまり使うと良くないのは、焼き入れがしてあって上部に仕込んであるのは刃のほうなので、峰の方に大きい衝撃を加えると、そこから折れることがあるそうです。 折れた刃が飛んで人に当たったりしたら命にかかわる大けがです。 そういうことがあって、講談だとか時代小説ではやたら峰打ちだというシーンがありますけど、本当の武士はその技はほとんど使わなかったようです。 刀は自分の財産ですから、それを壊すようなことはしたくありません。 江戸時代のような戦のない平和な時代は、「なに」といって柄に手をかけただけで、相手がびっくりして謝ったり逃げたりするという程度で終わったようです。

krya1998
質問者

お礼

そうお江戸のことはその通りでしょう。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 刀が3つ...

    刀が3つの森みたいな形の1字の漢字ってなんて読むんでしょうか??

  • うっかり八兵衛の「うっかり」って とか…(水戸黄門のフシギ色々)

    高橋元太郎さん扮する「うっかり八兵衛」。 とてもスキなキャラクターです。 何より、「色気より食い気」を体現している人だと思います(笑。 キャスト表示にも、徹底して「うっかり」と付いていますが、 一体これはどこから(いつから)付けられた呼称なんでしょうか? (確かに作中で「あ、こりゃうっかり」とかは言っていますが。) 最初から「うっかり」なキャラクターとして 最初から既に設定されていたって呼称って事なんでしょうか?? あと、バトルでは 助さんは刀 格さんは拳 ご隠居は杖 で戦ってますが 助さんのはホントに「みね打ち」なんでしょうか?(笑 (一応、効果音ではバキッとかドスッなのでそれっぽいですし、 ヤラレたほうもちゃんと生きてますから一応は「みね打ち」なのでしょうけど。) 動きとして、実際にあのスピードで正確にみね打てるのかどうかが知りたいです。 というか、斬りまくってるように見えなくもない…w

  • 漢字の部位の呼称について

    例として「郷」の字を題材とします。この字の部首は「おおざと」だそうで、偏に当たる左側の区画、「艮」の中央部、右側の「おおざと」の三つの区画で構成されています。 ア)「郷」の字の偏には名前が付いていますか。 イ)一般に、このタイプの漢字の中央部だけ、即ち「艮」の部位だけを指す呼称がありますか。 ウ)右側の「おおざと」だけでは旁と呼ばないのだと思います。つまり「艮」と「おおざと」を合わせた部位が旁なのだと思います。一般に、このタイプの漢字の右側だけ、即ち「おおざと」の部位だけを指す呼称がありますか。 エ)一般に、このタイプの漢字の「おおざと」だけを除いた部位を指す呼称がありますか。 イ)、ウ)、エ)に名称があると、複雑な漢字を電話で遣り取りする際などに効率よく伝達できます。宜しくお願いします。

  • 刀と武士の心

    しばらくぶりに、何か参考になるご質問とご回答はないかと、「歴史」カテを覗いてみますと、「日本刀の持ち方」という質問がありました。私は剣道もしませんし、喧嘩も弱いので、「日本刀の持ち方」なんて全く関心がありませんが、「日本刀」という言葉で、ふと「武士の魂」という言葉を連想してしまいました。時代劇なんか観ていますと、「痩せても、枯れても、刀だけは」というのが、武士たる者の精神……今流に言うと、「僕の立場」……が「刀」に込められていたのではないかということが、感じられるような映画やドラマも昔はあったように思います。 何故、こんなことを言うかというと、最近、幕末・維新のことを、歴史本などで読んでいて、それは、西洋の文明が入ってきているから、仕方ないと思いますが、刀でもって働かなければならない幕臣どもの体たらく……刀が使えなくても良いから、一生懸命使え……みたいな「憤り」(*^_^*)がありました。 嘘か本当かは、知りませんが、坂本龍馬は、銃を持っていたそうですね。しかし、死ぬときに「脳をやられた」と言って死んだそうですが、「刀でやられた」のではないですか?もし、そうであれば、ごく一部の武士には、「刀」は、精神的なものではなく、武器としても生きていたようにも思います。良くは分かりません。 質問は、 (1) 武士が、刀を、武器としても、精神のよりどころとしても失ってしまったのは、いつ頃のことでしょうか?その背景は何でしょうか?ご回答をいただく前に、勝手に想像してもいけないとは思いますが、江戸時代のことですよね。それと「武器」として失うことと、「精神的なよりどころ」として失うこととは、時期がずれるのでしょうか? (2) もう一つは、明治以降も、立派な軍人さんは、「刀を持って」写真に写っていますよね。「刀」には、何か、男としてのよりどころみたいなものがあるのでしょうか? (3) それと、これは、もしご存じであれば、ということですが、私の記憶に間違いがなければ、かなり昔、私は観ていない映画……これも確かではありません<(_ _)>が、「切腹をせざるを得なくなった武士が、お城の前で、竹光で切腹をした」というような映画があったような記憶があります。その映画をご存じであれば、「何故、その武士は竹光で切腹をしなければならなかったのか?」、その時代と切腹の背景を教えていただければありがたいです。 (4) これも、ご意見があればという程度です。今の日本人にとって、「刀」の意義を見いだすとしたら、それはなんでしょうか?ただ単に「銃刀法違反」の世界であって、意義は見いだせないし、見いだすべきものでもないのでしょうか?

  • お話の中の言葉 刀を使わない剣法 これ、どう思う?

    ノベルの「刀語」での言葉です。 「虚刀流は、刀を使わない剣法。一人の人間であると同時に、一本の刀である。」 細かい違いはあると思いますが、だいたいこんなものです。 兄が、「刀を使わないのに剣法 なんておかしい。単純な拳法 だろ。」と言いました。 僕は、「この物語の世界ではこれは正しいことになる、だから、特に問題ない。」と言いました。 兄「いや、日本語の文法としておかしいんだから、世界どうこう以前に、まずおかしいよね。」 僕「この世界で正しい物は正しい、日本語がどうとかはない。」 どう思いますか? どちらが正しいですか?

  • 観賞用の刀

    観賞用の日本刀を探しています。 安全を考慮して、刀身がないものをさがしているのですが。 説明が分かりにくいかもしれませんが、 刀身がなく、外見上は鞘に収まったままの物です。 鞘から抜けない物です。 ネットなどでさがしているのですが、いずれも合金製で模造刀、居合い刀ばかりです。 分かるかお願いいたします。

  • ワンピースのサンジの攻撃は峰撃ちですか?

    サンジが対戦相手を攻撃した際、武器は刀であるから、 当然、相手(敵)は鋭い刀で斬られたことになりますが、 これまでずっと長い間、アニメもジャンプも見てきましたが、 一度もサンジが、相手の首や腕、足といった部位を切断したり、 赤犬が火拳のエースや白ひげに見舞った渾身のストレートのように、 胴体を貫通させたりといったことはなく、むしろ、倒れた相手は斬られたのではなく、 峰撃ちか何かで気絶しているように見えます。 逆に、サンジは鷹の目に背中を浅く?斬られたりしましたが、 サンジの攻撃は相手を斬ったこを示す効果音は鳴りますが、 どこを斬ったのかの曖昧でわかりません。 斬撃ですから、当然、受けた一撃のみでも重症ですが、サンジが披露した数々奥義ありますが、 どれも受けた相手は斬られはしましたが、傷程度で気絶して敗れています。 サンジは、るろうに剣心の抜刀斎ような峰撃ち剣士なのでしょうか?

  • 中国語の[イ尓](Ni3)という漢字

    前々から気になっていることがあります。 中国語の[イ尓](Ni3 「あなた」)という漢字なんですが、日本の漢字変換機能にはこの字はありませんし、漢和辞典にも載っていないはずです。 ということは、この字は、古代に伝来した何万何十万の漢字の中に存在しなかったのだろうと思いますが、 「あなた」「You」みたいな超基本的な単語を表す字が伝わっていないというのは、とても不思議です。 それとも、この字は中国大陸でも近代に新しく作られた字なのでしょうか? この[イ尓]という呼称は、私の知る限りでは北京語・広東語・ミン南語にも出現します(発音は違いはあれど甚だしくは違わない)から、結構昔から使われていて変化していない言葉だと思うのですが…。 どなたかご存知のかたはいらっしゃいますか?

  • 江戸時代の武士がもつ日本刀について。

    うちには先祖が武士家系ということで 日本刀が何本か残されているのですが 時代劇に使われているような見事なものではなく とても質素なものです。 鞘にしろ鍔にしろ 簡素なもので 刀身も63,8センチ の無名刀です。 小柄とよばれる小刀もついていません。 そこでいくつか質問があります。 (1)やはり昔も 上級武士(位の高い)はそれなりにいいものを身に着けていて 持っている刀がその武士の 品格を表すようなものだったのでしょうか? (2)また映画などではチンピラ風の町人も脇差しのようなものがありますが そういうチンピラ風のものでも高級な刀をもてたのでしょうか?とくに 「先生」と呼ばれた腕のたつ殺し屋みたいなのもでてきますが長いいい刀を持っているように見受けられます。。 (3)また武士に生まれた家系は 子供のときから刀を差していますが 体の成長により刀を自分の体格にあったものに常に変えていたのでしょうか?  (4)時代劇のように あんなしょっちゅう刀を抜く機会って 武士でもチンピラでもあったんでしょうか?いまでいうピストルを相手に向けるようなものですよね お互いが刀を抜いた時点で 死を覚悟するようなものだと思いますが。 ドラマや時代劇では みね打ちとかいって どしどしやっつけていますけどあれでも実際やったら相当なダメージではないですか?   以上わかることだけでも結構です。 お詳しい方どうかよろしくお願いいたします。

  • 「英文字」から「ローマ字打ち日本語」に直すときについて・・・

    WindowsXPにて aiueoという「英文字」からあいうえおという「ローマ字打ち日本語」に直すときってキーボードの左上の 半角/全角漢字 というボタンを押せば良いんですよね? しかし、それでも直らないときがあります! そういう場合は ALTキー+半角/全角漢字 を何回か押すとこれまた直りますよね? このように「英文字」から「ローマ字打ち日本語」に直すときはいくつか方法があるようですが、他にも直し方ってありますか? また、そういうちょっとしたプチ技みたいなことが書いてあるサイトありましたら紹介していただけませんか?