• ベストアンサー

バス課題のコツ

芸大和声一巻を独学でやっています。 バス課題のソプラノ配置をIかIIIかVにするかでその後のメロディーが変わるのは分かりますが、どうも見極め方が分からず、当てずっぽうになってしまいます。。 開離か密集かも適当にやっているので単調なメロディーになってしまいます。 どなたか和声学に詳しい方、分かりやすく教えて下さると嬉しいです! お手数ですが宜しくお願いしますm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

3月に質問された方でしょうか? なるべくメロディーがよくなる解答を考えるのがよいと書きましたが、第1巻のレベルでは使われる和音の種類も限られており、和音同士の接続も標準的な方法の習得が第一義ですので、それほど大きなメロディーの自由さはありません。規則通りの進行をしなければならないので、どの音から始めてもあまり抑揚のないメロディーしかできない課題もたくさんあります。また、最後の小節のソプラノは主音で終わるのが原則なので、そこで主音に導くことができない進行も選択肢からはずれます。この段階での主目標は、正しい和音の連結法、声部進行の処理の習得なので、メロディーを過度に気にする必要はありません。実際、模範解答集の解答例でも、メロディーが平坦なものはかなりあります。 もちろん、そういう制約の中でも、よりメロディーらしいソプラノ声部が書ければそれに越したことはないのですが、最初の和音だけで見極める方法などはないので、I度音、III度音、V度音それぞれで始めて比較するしかないのです。理想的なのは、各和音同士を連結する場合の声部進行の規則を完全に覚えて、ピアノの鍵盤上でいろいろな調ですぐ弾けるようにしておき、バスの声部だけを見てピアノの鍵盤上で上三声を付けて弾けるようにすることです。鍵盤上で、ソプラノを異なる音から始めて先の方まで弾いてみて、一番良さそうなものを書き取っていくのが一番早いということです(もちろん、始めの方はよいメロディーでも、音域や声部進行の制限のために途中で先に進めなくなって、結局使えない、ということもあり得ます)。しかし、この方法はかなりの訓練が必要になります。そこまでやるかどうかは、和声の学習の目的や目標が何なのかによります。全3巻の学習を目標としているなら、五線に書く前にある程度鍵盤上で和音連結ができるようにする方が将来のためにはよいですが、そこまでの目標でないのなら、多少面倒でも、何通りもの解決法を楽譜に書き出してから比較するしかないでしょう。 開離と密集についても、ソプラノの開始音が同じ音であっても、開離か密集かによってあとの方の可能性が変わってきます。これも両方やってみて比較選択するしかありません。それから、一つの課題全体を開離か密集のどちらかで通すのではなく、VIの和音のオクターブ配置を転換点にして、開離から密集へ、またはその逆へ移行することでも全体のメロディーが変わってくることがあります。もちろん、移行しない方がよい結果になる場合もあり、どちらがいいという原則はありません。 開始音にしても配置にしても、最初のうちは、そうやってすべての可能性を書き出して比較し、経験的に慣れていくしかありません。 なお、メロディーを良くするために標準外の配置や進行を使う場合もありますが、これは教科書を読んだだけでは習得できません。レッスンで教師から添削を受けながら経験を積むしかないので、独学の場合はそこに少し困難があります。模範解答集には、そういう例外的な処理や解説がありますが、これを買ってしまうと、難しい課題に当たった時につい最初から見てしまうので、お勧めしません。 私の所有している版は古いものなので、ページ数が一致するかどうかわかりませんが、41ページの課題9はやったでしょうか。この課題の3番と5番について、巻末の補遺3の(3)、107~108ページに、どのようにするとより自然なソプラノの旋律線が得られるか、単調な解答例と優れた解答例の比較で示してあります。ごく短い解説しかありませんが、優れた解答になる原因がどこにあるか、よく比較してください。先ほど書いたように、最初の小節だけを見て見極める方法はないので、そのようなことはどこにも書いてありません。とにかく書き始めてみないことにはわからないのです。熟練者の場合も、頭の中でいろいろな解き方を素早く想像して選び出しているので、単にスピードが違うというだけで、比較せずに最初から見極めているわけではありません。経験を重ねるしかないのです。

関連するQ&A

  • 芸大和声のバス課題についての質問

    芸大和声(赤本)I巻のp.36の課題6の4番目の問題の意味が分かりません。 バスの上に上3声の配置と配分が2つ指示されてるのに疑問を持ちました。 独学で和声を最近やり始めました。 初心者故、慣れない事が多く、2つ支持されてるのは初めてなので困っています。。 恐縮ながら初心者の私にも分かりやすく教えて下さると嬉しいです。 和声学に詳しい方、回答宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 芸大和声I巻p.38の課題7について

    芸大和声1巻のp.38の課題7のカデンツ実施の問題は配分の指示が書いていない所があるのですが、そこに関しては自分で開離配分か密集配分か好きに決めて解いていいという事なんでしょうか?? 別の回答の載っている本には序盤の方なので回答が載っていないのですが、こういった回答が載っているブログやサイトは無いのでしょうか? 独学初心者でも分かりやすく教えて下さると幸いですm(_ _)m 先日も別のトピで質問して回答して下さった1人の方、ありがとうございます。 諸事情でお返事出来なくなってしまい、申し訳ないです。 回答本当に助かりました。 初心者で独学故、こういった場所で簡単な問題を沢山質問してしまうのをお許しください>_< 宜しくお願いします。

  • シャラン 380の課題の勉強法

     はじめまして、理工系の大学を卒業して以来、独学でもくもくと和声と対位法の勉強をしており、やっと芸大和声がひととおり使いこなせるレベルになったところです。何度も自分の感覚と理論のギャップに悩んだ時期がありましたが、我流でやっていたときの無用な試行錯誤がほんとうに少なくなり、またある意味戦略的な構想を実際の音符におとすなど創作の幅がひろがった気がします。  さて、私の基礎となっているのはドイツ和声、せいぜいワーグナーまでで、こつこつといろいろな古典作品のスコアの研究と続けてきたのですが、またまた壁にぶちあったてしまいました。ある方から、芸大和声がひととおりわかっているなら「アンリシャラン」をやってみろと進められました。ところがフランス語がわからないのと1巻は簡単そうなバス課題・ソプラノ課題でまあなんとかなりそうなのですが、その後の勉強方法がまったくわかりません。幸い、全巻購入できました。  よろしかったらどういうテキストの使い方をしたのか教えていただきたいのです。もちろん380を全部消化するつもりではなく、古典作品の研究ともあわせて効率的に活用していきたいのです。新たな発見ができればと思っています。  よろしくおねがいいたします。

  • 芸大和声Iの課題4について質問です。

    芸大和声Iの32ページに、 両和音の間に共通音がない場合は後続和音のソプラノをバスに反行させて、上3声が配分一致になるように残りの2声部を配置する。 というようなことが書いてありますが、課題4をやってみると、どれもソプラノともうひとつの声部は同じ方向に同じ度数で進行できるのに、あともうひとつの声部が度数が足りなかったり多すぎたりして配分一致できません。 これは私が間違っているのでしょうか?答えもないし独学で聞く人もいないので分かりません。 1つ目の問題だけでも答えを教えてくださいませんでしょうか? あと、解釈の間違いなどがあったらどこが間違っているのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 芸大和声 課題5 II→Vの連結について質問です。

    芸大和声 課題5 II→Vの連結について質問です。 この課題の二問目の根音高音位の開離配分I→IV→II→Vの連結の問題なのですが、 bas、ten、alt、sopの順で音を当てはめていくと、 Iは根音高音位なのでド、ソ、ミ、ド、と当てはめました。つぎに、 IVはドが共通なのでsopを保続してファ、ラ、ファ、ド。つぎに、 IIはファ、ラが共通なので保続してレ、ファ、ラ、レ。つぎに、 Vはレを保続せずシ(vii)に下行させて、ソのつぎに、シ、はもう使ってるからレを持ってきて後はソを当てはめればってあれ? 下行させたシってsopだから残ったソを当てはめる位置がどう見繕ってもこの狭いレとシの間しかない・・・ってこれ密集しちゃってるよ!配分一致できてないよ! という状況に陥りました。どうかお助けください。 模範解答をIド、ソ、ミ、ド。みたいな感じに書いて下さると幸いです。ちょっとした解説なんかもつけて下さると尚ありがたいです。 よろしくお願いします。

  • ソプラノの上に旋律を弾いて作曲

    こんにちは、画像を見てください。これは芸大和声のIの108ページです。 自分は最近”実施A”みたいな和声に(または芸大和声別巻の11ページの和声) バスを省略してソプラノの上部に旋律を弾いて(結果4声ですが一応)作曲するような事を試みていました。(多分やり方、とらえ方間違ってると思いますが) 今までコード+メロディ式だったので左手:コード 右手:メロディ の方法が癖になってしまっていたので、ついこうしていまいました。それと使ってる鍵盤が32鍵ペダルなし、なのでバスは弾けません、きっと。(44鍵ペダルなし、なら弾けるかな?) でもどうやら”実施B”みたいに弾くのが正解みたいですよね?(正解ですか?)ソプラノの旋律的に動かすように配分して。自分の環境だとバスは弾けたり弾けなかったり(鍵盤が足りたり足りなかったり)ですが、これなら32鍵でも実習や作曲ができるような気がしました。 ただ今までのようにコード+メロディのように、ささっととは弾けなくなりました。 3度を重複しないように(ドミナントおよび第一展開位置において?)配分を考えないといけないし、導音重複を避けないといけないし、連続5度等の禁則も守らなくてはいけないですよね? なれたら、ささっと旋律を思いつきつつ弾けるもの(即興演奏)なのでしょうか? やっぱり譜面に書きながら旋律と和声を考えていくのがいいのでしょうか? 自分の場合はまず即興的に弾いて、それを録音しておき、あとで譜面化するタイプでした。(コード+メロディ時代ですが) 今後クラシック系の和声を学習する、作曲をするにおいて、よきアドバイスをお願い致します。 P.S.バスを省略していては和声は学べませんよね?

  • 芸大付属高校・桐朋女子高校の入試(聴音)の内容を教えてください。

    音楽高校の入試の質問です。 聴音の課題についてご存知の方、どうぞ教えてください。 芸校のホームページには入試情報が殆ど書いてありませんでした。。。 「旋律の書き取り」は勿論あると推測しますが、 その他に何があるのでしょうか? また、桐朋女子は、 「旋律、和音、和声」となっていますが、 「和声」は4声の「開離」でしょうか? 現在、海外在住なので、資料を入手できません。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 和声学、調号が付くと解くのに時間がかかる

    こんにちは。 和声学の勉強をしています(芸大和声) まだまだ始めたばっかりです。 最初は、ハ長調とか調号無しな課題ばかりで解くのに時間はかかりませんでしたが 調号が付くようになってから一つの課題の8小説を解くのに一時間かかってしまったり苦戦しています。 ドレミファソラシドの音をI,II,III,IV,V,VI,VIIの音って頭で変換しながら解いています。 でもこの先この方法でよいのかとても心配です。 移動ドとか使った方がいいのでしょうか?(ちなみに移動ドはやり方わかりません) なんかそれだと余計混乱しそうな気がして・・・ 数字の方が分かりやすい気がしますが・・・ 御先輩方!どうかよきアドバイスをお願い致します。 P.S.あと課題を解くときは自分は楽器を使っていませんが、(譜面みて頭の中で音が鳴ってるわけでもない)音出ししながら解いた方いいのでしょうか?音出しは答え合わせの時にすればいいかなって思っています、今のところ。

  • 作曲のために、クラシック、ジャズの理論を独学で勉強するには

    現在4年制の総合大学に通う者です。 私は、高校生の時に趣味で作曲をしていたことがあり、いったん作曲活動は途絶えたものの、最近また挑戦してみようと思い、いろいろと思考錯誤している日々です。 楽器はピアノとギターが弾け、ピアノは小さいころから習い、中学生になってからレッスンはやめて適当にポップスなどを弾いてました。アコギは中学生の時から始めました。作曲するときは主にピアノを使いますが、時々ギターでも作曲します。ギターを通して基本的なコードは覚え、巷に流れてるポップスなら感覚で聞いただけでその曲のコードを探せます。しかし、基礎的な音楽の知識はあるものの、そこまで理論的な部分においては学習してこなかったため、理論の知識は浅いままです。 最近作曲をするにあたって、自分の音楽の幅を広げたいと思い、クラシック、ジャズをはじめとする音楽理論を学びたいと思っています。自分の使うコード進行が似たり寄ったりで、同じような曲ばかりできてしまったり、メロディに和音を付ける時など自分のイメージに合う和音がすぐ探せず、その間にイメージ自体を忘れてしまうことがあります。 そのような点からより早く自分のイメージを曲にしたり、また、例えばジャジーな感じにしたり、クラシカルなストリングスを取り入れたりしてみたいと思い、理論を勉強しようと思いました。しかし、どのように勉強したらいいのかわかりません。ちなみに作曲しようとしている曲は、そこまで硬派な曲ではなく、むしろポップスに近いです。 一度和声とジャズの理論の独学に挑戦したことがありますが(和声は高校のころで、知人からもらった有名な「和声と実習」を使っていました)、勉強方法がわからず続きませんでした。ジャズに関しては、「ザ・ジャズピアノ(小谷教夫著)」を使っていましたが、こちらも長続きしませんでした。 過去のレビューなどを見ると独学は厳しいようですが、どうにかして理論を体系的に独学でマスターするいい勉強方法はないのでしょうか? もし独学でマスターした人がいらっしゃれば、どのようにして勉強していったかを教えていただければ幸いです。 また、話は少し変わりますが、R&Bなどよりリズムも重視した曲も作ってみたと思っています。しかし、なかなかピアノではうまく作れません。その系統の曲をつくっている方はどのような楽器、またはDTMソフトや機材を使って作っているのでしょうか? ちなみに、私は今のところDTMで作曲してないので、もしいいソフトなどがあれば紹介して頂けたいです。

  • 英語の課題のコツ

    自分は大学一年です 英語の授業において課題が出され、ある映像に関しての要約・感想を英語で書いて提出するのですが字数制限が400字以上とかなり長く、受験での栄作ぐらいしか英語は書いてない自分にとってはかなりの難敵です。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、英語の文章(特に長文)を書く上でのコツ等が存れば教えてください。

専門家に質問してみよう