• ベストアンサー

駐車禁止除外指定車

golgolの回答

  • ベストアンサー
  • golgol
  • ベストアンサー率40% (38/95)
回答No.6

はじめまして。駐車禁止除外指定を受けている車に乗っております。 身障者対象の標章の交付を受けるには、所轄の警察署に行って、身障者手帳、免許証、車検証等の写しが必要です。申請してから3週間ぐらいで公安委員会から 許可発行してもらいます。 標章には使用車両のナンバーが書き込まれていますので、通常はそれ以外の車両で掲示しておいても、容赦なく違反をとられます。いつだったか忘れましたが身障者の人が 不正に2枚取得して、使用し逮捕された事がありました。 また、青空駐車を容認するものではないので、放置駐車、長時間駐車とみなされれば、当然違反対象です。 ご質問者さんが、あまりに迷惑をこうむっているのであれば、ナンバーと標章の記載を確認したうえ、違っていれば こまめに110番通報されると良いと思います。 二台の車の所有者さんが不正とは思いたくありませんが、 不心得者はどこにでもいるもので、ずるい人が得をする 世の中はいやなものですね~。 以上参考になりましたでしょうか?

ayanepon-31-58
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。 とても参考になりました。ここで聞いてみてよかったです。 そうですね、やはり不正使用は許し難いですね。 よく取り締まりに来てるくせに放置駐車と気付かない警察官も いかがなものかと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 駐車禁止除外指定車標章?について

    このカテで良いのかわかりませんが。  駐禁除外指定車標章?らしいものをフロントガラス内に置いた車(介護タクシー・バン時々遺体搬送車)が私どものブロック(全体が駐禁です)に長時間路駐しています。 それは葬儀社のものなのですが、小さな建物で、駐車場から30メートル離れていて行くのが面倒で、私どものブロックに置いていくらしいです。  幾度か駐禁をとられたらしく、しばらくやめていたのですが、 最近、標章らしきものを置いて路駐が再開しました。  フロントガラスがスモークなので良く文字が見えないのですが、工事・緊急車両用のものとはちょっと違うようです。もっとデザインが込み入っていて文字が読めません。読めない標章って何なのでしょう。 ちなみに都内です。介護施設用の許可標章はこれから出すようですが。

  • 駐車違反?

     隣のワンルームマンションの前にいつもレンジローバーが止まっています。身体障害者の証明みたいなものがダッシュボードのところに置いてあります。この道では、緑の服のおじいさんたちが駐車違反の取締りを行っているのですが、この車だけはいつも取り締まりされていません。証明があるからなんでしょうが、毎日止まっているので邪魔で仕方ありません。それに、身体障害者らしき人がその車から降りるのを見たことが無く、柄の悪いヤクザみたいな人が乗っているのを見かけました。これってどういうことでしょうか?それに、もっと疑問に思うことがあって、ヤクザがワンルームマンションを借りている理由は何でしょうか?中でなにかいけないものを栽培しているとしか思えません。

  • 駐車禁止ではない道路での駐車(駐車禁止除外)

    最近引っ越してきた地域での出来事です。 母親が車椅子で車両を運転しているんですが、この度近くの警察署で「駐車禁止除外」の許可も貰いました。申請から発行まで3ヶ月もかかったそうです。 ある日スーパーなどで買い物をして、自宅横の路上で駐車してたときの出来事なのですが、「自分の家の前に止めろ」と書かかれた駐車禁止マークが印刷された縦横30センチ程度の紙を窓ガラスに貼られました。 町内会と近所の警察署の名前も印刷してあり、警察署の名前のところには目立つように赤いマジックで○印もしてあり、しかも車のフロントバンパー付近には工事現場で使うようなコーンまで置いてありました。 この紙を見たわたしは、「○○警察署と印刷された部分に赤いマジックで○印が書かれてあった」ので、○○警察署の交通課へ電話をしたところ、この場所までわざわざ来てくれたのですが、「この張り紙は警察署の物ではないし、道路にコーンを置くなんてとんでもない!」との回答。 当然この道路はセンターラインの引いてある幅の広めの道路で、停め方にも問題はありませんでしたし駐車禁止場所でもありません。ダッシュボードの見える場所にも、公安委員会お墨付きの「駐車禁止除外」も出してあり、車椅子ステッカーも貼ってあります。 自分の駐車場は当然ありますが、段差の関係で母一人で買い物へ行く場合は路上駐車でなければ家に入れません。その為わたしがいるときは買い物へ同行するか、駐車場へ車を入れてくるのですが、出張も多い仕事なのでたまたまこのようなことが起きてしまいます。 その場合は青空駐車の定義(昼夜一定の時間以上停めた場合)該当して切符を切られるということになるのでしょうか。 みなさんはこういう件に関してどう思いますか?

  • フロントガラスのスモークについて

    フロントガラスのスモークについて たまに対向車線で走っている車でフロントガラスが少し曇っていて中が見えない車を見ます。 特にセルシオなどで見ます。 これってフロントガラスに薄いスモークがかかっているのですか?

  • 駐車禁止違反の通知について

    先日会社の車で駐車禁止違反をしてしまいました。(フロントガラスにシールが貼ってありました)すぐに警察に出頭して罰金も納付済みです。この場合車の所有者である会社に何らかの通知は行くのでしょうか?(会社にばれることはあるのでしょうか?)詳しい方回答よろしくお願いいたします。

  • 駐車禁止について

    先日側道に車を路駐していた時に”黄色いステッカー(標章)”をフロントガラスに貼られました。 そのステッカーには、「放置車両と認められました納付を命ぜられることがあります。」と記載されていました。 この場合、出頭しないと納付命令書なるものが来るのでしょうか? また所有者と運転者がことなる場合は納付命令書を持って運転者が警察に出頭すればいいのでしょうか? その際の罰則金はいかほどになるのでしょうか? ちなみに普通小型自動車です。

  • アパートに無断駐車

    アパートに無断駐車 ワンルームのアパートに住んでいます。 駐車場が30台ほどと客人用が3台分あります。 駐車場は10台ぐらいはあまってます。 夕方以降のほぼ毎日、無断駐車されています。(客人用が埋まってるため) 場所は道路側の端っこの駐車場の横。 道路は1斜線分しかないので非常に邪魔です。 無断駐車する車は5台ほどあります。 以前、私の駐車場に知らない車が止まっていたので警察に連絡しました。 10分ほどでかけつけてくれたのですが、結局対処してくれませんでした。 レッカー移動は出来ないし罰金も取れないといわれました。 結局、その車のフロントガラスにノリをたっぷりとつけて文句の張り紙を張りました。 それ以降、私の駐車場に無断駐車されることはなくなりましたが、 あいている駐車場に無断にとめたり、駐車場の横のスペースに止めたりと本当に目障りです。 先日、不動産会社に連絡をしました。大家さんと連絡を取り、対処方法を決めるとの事でした。 今、連絡待ちです。 そこでいくつか質問なのですが、 1.今後、私の駐車場に車が止まっていたら、車がでれないように車で前を防いだりしても大丈夫ですか? 理由は、車を出れなくして直接文句を言うためです。 また、フロントガラスにマジックなどで直接文句を書いても大丈夫ですか?(さすがにダメだと思いますが) 2.今後、駐車場スペースの横のスペースに止まっている車を見つけたら警察に連絡をして駐禁取らせる事は可能ですか? 宜しくお願いします。

  • アパートの駐車場で挟まれました。駐車スペースがありません(泣)

    私のアパートの駐車場は区割り(白線で区割り)がしてあって、私のスペースは両隣に挟まれた真ん中です。。 けっして狭くもなく、ごく一般的な広さの駐車スペースだと思います。 ですが、両脇の住人の所有する車が、アルファードとMPVといった大きな車のため、私の駐車スペースには余裕がなくなってしまい、乗り降りするのにも一苦労です。 ちなみにアルファードやMPVは、それぞれの駐車スペースにギリギリ一杯で入る大きさ(白線内ですが余裕は全くなし)のようで、車庫証明の問題はなさそうです。 しかし現実は、こちらのスペースにまで多少入り込んで駐車(そうしないと相手も乗り降り出来ないらしい…)しています。 こういったアパート等の駐車場では、さすがにアルファードやMPVは反則だと思うのですが、我慢するしかないのでしょうか?

  • 駐車禁止除外指定車証

    駐車禁止除外指定車証というのは、 ・障害者自信が運転する場合だけ交付されるのでしょうか?。家族に障害者がいて同乗する場合は出来ないのでしょうか? ・交付してもらうにはどこに何を持っていけば良いのですか?。また、申請しにいってから何日くらいで来ますか?? ・申請しに行くのはその障害者本人が必ず行かないとダメとかありますか? 家族の者はダメですか?

  • 駐車禁止除外指定車証

    駐車禁止除外指定車証って障害者本人が警察か役所にいかないといけませんか?。インターネットや郵送とかではできませんよね? また、交付されるまでには何をしますか? 必要書類を持って出向き 書類に必要事項を記入に渡し 交付されるのを待つ といった感じですか? 後、交付にあたって料金はいりますか? 効力の期限とかありますか