• ベストアンサー

非農業者への農地の遺贈

農地を持たない人に農地を売ったり,贈与したりはできませんが,遺贈についてはどうなのでしょう? 少し調べたところ,包括遺贈であれば,農業委員会の許可は不要で,届け出だけすればよいようなのですが,それですと事実上無条件で遺贈可能となるように思うのですが,そう理解してよいのでしょうか.

  • 相続
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (7999/17101)
回答No.3

#1です。 > 遺贈の相手が法定相続人でない場合についてですが. そういう状況でしたか。言葉が足りませんでした。 特定遺贈で許可不要となるのは相手が相続人の場合だけです。 http://www.e-profession.net/tutatu/h241214m2_3486.pdf

kuroubakari
質問者

お礼

ありがとうございます.

その他の回答 (3)

  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.4

すでにご回答があるように、包括遺贈または、相続人に対する特定遺贈については、農業委員会による「3条許可」を得ることなく権利の移動ができます。遺贈する相手が相続人以外の第三者でしたら、包括遺贈しか許可申請なしには認められません。 ただし、ここではあくまでも「3条許可」であって、農地としての権利移動です。その農地を取得した場合、あくまでも農地として利用することとなります。この土地を農地以外に転用したり(4条許可)、転用のための売却(5条許可)などをするなら、都道府県知事等の許可が必要です。

kuroubakari
質問者

お礼

ありがとうございます.

回答No.2

包括遺贈は法定相続人の財産分与の割合なので、法律で認められたものに対して農地法では遺贈に対する制限はありません。 特定遺贈 に関しては農地法3条の許可申請は必要となります。 包括遺贈は財産としての相続、負債としての相続の両方を財産分与の割合で相続されます。 特定遺贈は特定された物だけなので負債を相続する必要が無い。 と言う大きな違いがあるから、当然ながら農地委員会、もしくは県知事の許可がないと遺贈できないと言うことになります。 但し無条件では無いです、相続法に基づいて行われますから、勝手には出来ません。 また取得後売買のためや転用などには許可が必要です。

kuroubakari
質問者

お礼

ありがとうございます.遺贈の相手が法定相続人でない場合についてもそれでよろしいのでしょうか?

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7999/17101)
回答No.1

そのとおりですよ。 ただし,包括遺贈だけでなく特定遺贈でも許可は不要で,届出だけですみます。

kuroubakari
質問者

お礼

ありがとうございます.特定遺贈でも許可不要ということですが,根拠を示すサイトなどありましたたら,教えていただけないでしょうか?遺贈の相手が法定相続人でない場合についてですが.

関連するQ&A

  • 農地の遺贈

    農地を遺言で遺贈する場合、包括遺贈と特定遺贈とがあり、特定遺贈の場合には農地法第3条の許可が必要になりますが、それには取得要件を満たさないとなりません。 遺言によりA、B二人に遺贈されることとなっていますが、H市においては要件に一つに取得後の経営面積が40a以上になることとされており、Bはその要件を欠き3条許可が難しい状態です。 こういった場合、遺言に記されている農地はどのようになるのでしょうか。全く耕作をしていないBが農地を所有するにはどうすればいいのでしょうか。

  • 農地の貸し借りの届出

    度々お世話になります。 農地の貸し借りについて、農業委員会の許可または届け出が必要ですが、なぜ私的に農地の貸し借りをしてはダメなのでしょうか。農業委員会を通して貸し借りをする理由とは何なのでしょう。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 宅地の農地化

    農地(田など)の宅地化には、農地法により制限があり農業委員会などへ届出をして承認を得るようになっているようですが、逆に宅地などを農地へ変えたい場合、なんらかの法的な制限はあるのでしょうか。また、これが出来るとすればどこへどのような手続きをすればよいのでしょうか。ご教示下さい。

  • 農地への農業用施設

    農業をしています。 最近、隣接する農地(水田)の所有者が倉庫を立てるためとして農地の埋め立てを始めました。 農業委員会に問い合わせたところ、農業用施設であれば申請なくても建設は可能とのことです。 しかし、そこに倉庫を建てられると日照や通風が阻害され当方の稲作に支障が出ます。 相手方は隣接する他の農地所有者にも何の連絡もせず建設を進めようとしています。 また、その建物は農業倉庫としているものの、実際は自家用車の車庫(複数台)に転用すると聞いています。 農業委員会に相談してもラチがあきません。できれば建設を中止させたいのですがよい方法はないでしょうか。 ちなみに当該農地は、「農用地区域内農地」で面積493平方メートルです。 なお、埋め立ては中断しており秋の収穫後再開される模様です。

  • 農地の遺贈

    農業者でない人に田や畑を遺贈できますか?

  • 農地の贈与による名義変更

    親から農地の贈与をしてもらい農地転用と名義変更(諸事情により名義変更しないとローン審査が通らないため)を一緒にしています。農地のまま名義変更して新築後宅地に変更するんですが、このときの名義変更の登記を自分でしたいんですが難しいでしょうか?現在農業委員会にて農地転用、贈与の許可はでています。

  • 農地転用、権利移動について

    市街化区域内にある300坪の農地を宅地へ転用して、購入しようと考えています。 農地法第5条により、農業従事者となって知事から許可を得て、 取得し転用する、、とまでは調べてみてなんとなく分かったのですが、 この農地が市街化区域内であるという事で、 例外が適用されて農業委員会へ届出をするだけで取得できる?という認識で間違いないのでしょうか。 そしてこの例外の場合は取得するために、農業従事者になる必要もなくなるという事でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 農地の贈与を受けます。 固定資産評価額約10万、2反程の畑です。 農業

    農地の贈与を受けます。 固定資産評価額約10万、2反程の畑です。 農業委員会の手続きは、全て許可がおりました。名義変更の登記費用はどの位かかるのですか? あとは書類を持って法務局で名義変更をするだけなので簡単に思っていました。 主人が贈与を受けるのですが、妻である私が行ってもできるのでしょうか? 初めての事で良く分かりません。

  • 農地の契約について

    初めまして。 障がい福祉事業で農業を行うことを目的としている者です。 現在県に申請をしているのですが 農地の契約に関して、問題が起きています。 現在の契約状況は、農業委員会を通さない、地主との直接契約です。 県福祉課は、今回農地の契約に関して、独自に農地法を調べたとのことで 農地法には、農業委員会を通して契約していること、と書いてあるので 農業委員会を通さないと事業所の指定を下せない と言うのです。 今稼働している他の事業所さんに関しては、通していないところもあるのでは? と聞くと、「それはそうかもしれない、本来ダメかもしれないけど、今回この条文を見てしまったので 今回指定を下すわけにはいかない」と言われました。 これをどうにか覆したいのですが、私も福祉専門で農地法などは ちんぷんかんぷんです。 前置きが長くなりましたが、質問です。 1.農業を営むには、必ず、農業委員会を通した契約農地で営まなければいけないのでしょうか? 2.農業委員会を通さない契約農地で農業を営んだ場合、法律的に問題があるのですか? もしご存知の方がいらっしゃいましたら どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 特定遺贈と包括遺贈

    特定承継人は売買や抵当権実行など契約で不動産を取得した人 包括承継人は単純相続した相続人や包括受遺者 らしいことまでは調べてわかったのですが 特定受遺者がどちらに分類されるのかがわかりません。 特定遺贈は契約でなく贈与者の単独行為だというし 包括承継人は権利義務をまとめて承継するというし 特定遺贈はある限定のものを遺贈されるだけですので いったいどちらになるのでしょうか?