• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:母が過保護かどうかと解決方法)

過保護な母との関係:27歳男性の引っ越しでの問題と解決方法

nekosuke16の回答

  • nekosuke16
  • ベストアンサー率24% (903/3667)
回答No.4

過保護です。 ただ、今のお母さん方にはこうした方も多いと思いますが、これが彼女ができ、嫁さんという展開になった時、お母さんの過干渉は、場合によっては「マザコン」というレッテルに変更され、嫁さんとなる人がドン引きする原因になります。 子離れできない親御さんが多い昨今ですが、ここは、お母さんの手を振り切るのが賢明と思いますよ。 今回、お母さんのお節介を受け入れるならば、次回の機会にも、必ずや、お母さんは、何の躊躇いもなく、しゃしゃり出ることは自明の理です。 親離れ、子離れは、できる限り早目が理想です。 一生の禍根を残すとまでは言わないまでも、お母さんは変わりませんから、早いうちに納得して頂くことが大事ですね。 その為に、今回は、断固拒否です。 お母さんへの説明は、誰の為にもならないという、これまでの記述の通りです。 また、断固拒否したことで、お母さんも少し寂しい思いをすることになりますが、それこそが、親離れ子離れの瞬間ですからね。 親離れ、頑張って下さい!

関連するQ&A

  • 母一人を残して遠方へ嫁ぐ

    私は関西在住20代前半の女です。 婚約したため、今月末に九州へ引越し彼と暮らし始めることとなりました。 そこでひとつ不安があります。 それは一人暮らしになってしまう母が幸せに暮らせるのかということです。 父が単身赴任をしていて週末しか実家に帰らないため、平日は母一人きりで暮らすこととなります。 専業主婦で子離れできてないのか、私のことを何でも口出ししたがるようなそんな母です。 そのためケンカも多く素直に母の今後を心配する声もかけにくいのですが、基本的には仲が良いのでとても心配です。 交際期間も5年と長く、母も彼を以前から気に入っていたようですが、彼が挨拶に来る前に結婚したいと伝えるとまだ早いと猛反対されました。 (今は祝福してくれています) その時は心の準備ができておらず反対したようですが、このような態度を見ていると心配でなりません。 お子さんが嫁いで一人暮らしになった方、一人暮らしにはなれますか? 何か私が遠方から寂しさを感じさせないためにできることはありますか? たくさんの方のご意見をお伺いさせて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 子離れ出来ない母

    子離れ出来ない母悩んでいます。 私は30代で婚約者と同居中です。 母は最初は喜んでいましたが、結婚が具体的になってきて私を手放したくないという思いが強くなってきたようで、彼の短所を挙げて結婚をやめさせようとします。 彼は転勤族なので、遠くに行ってしまうのが一番嫌なようです。 母の中では日に日に妄想?が膨らみ、勝手に別れることになっています。 呆れて物が言えません。 以前から彼が出来るとこのような傾向がありました。 今回は激しいです。 強く突き放す事も出来ますが、母と子二人だけで生きてきたので、母が可哀想という気もします。 何より、ここまで妄想が激しいと大丈夫かと心配になりますし、何を言っても逆上しそうです。 逆上して彼を巻き込んだ大ごとにしたくありませんし、 何年、何十年も先のことを考えるとケンカするのがいい方法なのか悩みます。 このような親にはどう接すれば一番良いのでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 小さい事に口出しする母

    私自身、家ではしっかりしていないとは思うのですが、母は小さなことでも気に食わないと逐一口出ししたり不機嫌アピールをしてきます。 本当に小さなことなのですが、食後に椅子が戻っていない、家事を手伝ってほしいタイミングに手伝いにこない、母の発言に対し思ったようなリアクションがない、などです。 家事は手伝いに来いオーラが凄くでていて、私も察するのですが、何でもかんでも不機嫌アピールをするので腹がたって母の望む通りに行動しません。逆に妹は雰囲気を察するとすぐに手伝うので、母からは良い子のイメージをもたれ手伝い後に必ずお礼を言われているのですが、私がやっても不十分なところを見つけては「あそこはこうしてね」「中途半端なんだから」など文句をつけてお礼も何もいってくれません。せっかく手伝っても文句ばかり言われるとますます手伝いたくなくなります。不機嫌アピールにこたえたくないので母のアピールに対し満足させることはしたくないと思っています。 会話でも意見に同意しないと不機嫌になるので適当に同意しています。そのためかはわかりませんが、他人と話している時も私のリアクションでは不快にさせるんじゃないかと人と気楽に話せません。 私の母は客観的に普通な親でしょうか?

  • 結婚か病気の母と住むか…悩んでいます(長文です)

    現在、母と兄と私の3人暮らしです。両親は離婚しており、父と姉が市外に同居しています。 母は透析をしており、今はなんとか家事はできるいるものの、透析をしているため、人より体力も免疫力もありません。 なので、調子の悪い日は一日寝ていたりします。重いものも持たせられないので、私が出来ることはなるべくやっています。 母も、「○○(私)がいなかったら…」と日々私に感謝してくれています。 兄は独身で、将来も母と一緒に住んでくれるつもりはあるようですが、現在、兄の面倒を母が見ている感じで(食事の支度など)、母の面倒を見てくれるとは思えません。(男ですし、家にいる時間も少ないですしね。)この先も結婚する気はなさそうなので、お嫁さんの助けも期待できません。 私には現在付き合って1年程の彼がいます。当初から「結婚するならこの人だ」と思っている人です。 彼は転勤で九州に来ており、早ければ来年、関東もしくは実家のある関西に戻ります。 付き合う当初、私は「母の面倒をみたいので、九州から出るつもりはない。」と告げていて、彼は私と付き合いたい一心で「またそのとき考えよう!」とおしてきて、お酒が入っていた私はOKしてしまい、現在に至るのですが…。 母は昔は「私ごとあんたをお嫁さんにもらってくれる人がいたらいいね(笑)」なんて言ってたのですが、最近探ると、「やっぱりこの年で遠方に引越しはしたくない」様子…。しかも、高齢の祖母も近くにいるので余計に。 彼は「お母さんもおばあちゃんも一緒に来てくれたら」と言ってくれていますが、祖母は余計に行けません;; 彼が九州で転職してくれたら言う事無しなのですが、それはないと言われました。(近いうちに実家のある関西に転職する気はあるみたいです。) このままでは確実に彼の転勤の日が近づいてきます。一緒にいる時間が長くなればなるほど別れがツライので、いっそのこと別れようかとも思うのに、それも踏み切れません。彼と結婚しなければずっと独身だと思います。 でも、私が遠方に嫁ぐ=母を見捨てる ようで、とても心苦しいです…。 ずっとこのことが頭に残っていて、何をしていても考えてしまい凹んでしまいます。 打開策とまではいかなくても、少しでも気持ちが上向きになればと思い相談させていただきました。色々な型の意見を聞きたいと思いますので、なにか助言をお願いしますm(――)m

  • 生活保護の世帯分離について

    生活保護の世帯分離について 私、精神障害手帳2級で、母、鬱病で、一緒に住んで生活保護を受けています。 母の年金、月7万と保護費5万で生活しています。 私は、主治医から、当分は就労不可と言われて、働いても、週3日くらい、もうフルタイムはあきらめなさいと言われています。 そこで、相談なんですが、 母は私に対する依存や、過保護がすごく、ご飯今日はいらないといっても、食べなさいと!きれだしたり、 私が電話で友達と話ししてても、誰と話ししてたの!とか、聞いてきて、勝手に部屋に入ってきたりします。 また、母も鬱や不安障害が酷くて、 もう死にたい!殺して!とか言ったりして、 私自身も、精神疾患抱えてるので、正直辛く、余計病気が酷くなってきています。 主治医も共依存の関係で、お互いのためにも、離れたほうがいいといっています。 ちなみに、私は34です。母にはいい加減私から子離れしてほしいとおもっています。 こんな状態なので、 私は私で世帯分離して、生活保護を受けることはできるのでしょうか? 教えていただけませんか? また、世帯分離と、別世帯はどう違うのか、教えてください。

  • 私の母は過保護なのでしょうか

    私は28歳、離婚歴あり現在独身です。 母が昔から厳しく、高校まで18時と言う門限がありピアスや染髪も一切許さないような母でした。 いつでも”こうあるべき”と言う考えの人で、中学生はこうあるべき、高校生はこうあるべき、といったように型にはめようはめようとする親でした。少し帰りが遅くなっただけで車で探し回り、心当たりのある友達の家にまで来たり、着信は母で埋め尽くされ、その反動で高校生の時にはかなりグレました。母はもう疲れたといって諦め何も言わなくなりましたが、私が結婚して元夫がとんでもない人だったことから、また過保護になってしまいました。一番は金銭的な援助です。離婚も母に勧められ(もちろん自分の意思でもありました)、アパートの初期費用を全部出すから帰ってきなさいと言われ、アパートも母が決め、私自身とても切羽詰まっていたので母に甘え、離婚して帰りました。母は、車もいるでしょうと言って車も買ってくれました(母が選んだもの) ストレスで体調を崩し、数週間入院をしたときも入院費からその間の家賃まですべて、お母さんが払うからと言って払ってくれました。私も甘えてしまったのがいけないのですが、お金を出しているんだからあなたはお母さんの言うことを聞きなさいと言われます。 引っ越したアパートも実家のすぐ近くなので、電気がついていなかったり車がないと、どこにいるの?いつまで遊んでるの?と連絡がきたり、渡してある合鍵(初期費用を払ったんだから持つ権利があると言われ渡しました)で留守中に勝手に入って、洗濯や掃除をしたり。 体調不良で仕事を退職した時も、私が入院中に勝手に友人の紹介をもらってきて、ここに勤めるようにもう言ったからと仕事先を決めてきて、先方にも勝手に話を進め、こんなによくしてくださるのに行かないと言う選択肢は裏切りだと言って、結局そこに勤めることになり現在も勤めています。 お母さんの顔がつぶれるからと言う理由で、髪は暗く染めなさい、ヒールの靴は非常識だからやめなさい、社長にはこうしなさい、など細かく口を出してきます。反抗すると、あなたは何も分かっていない、だから離婚したりするようになる、何も学習していない、など否定が始まります。 今まで出してもらった分すべてではないですがある程度お金を貯めて返し、干渉はやめてと言ったら、世話になっている分際で!と言われます。お金の問題じゃない、返したから終わりじゃない、気持ちの問題であって、人にしてもらった事をお金を精算すればチャラだと思うなと言われました。一度、もう私も大人だし、確かに今までたくさん心配をかけたし、甘えてお金を出してもらったりしたけど、干渉はされたくない、もうきちんと働いて自分で生活できるのだから放っておいてほしい、と言ったら、裏切り者だと言われました。 もうこんな関係に疲れたので、目につかない場所に引っ越してやっていこうと思う、近くにいたら目につくし心配をかけるからと言ったら あなたは一人じゃやっていけない、やっていけるわけがない、誰かに助けられてないと生きていけない、世話になっていることを忘れて自分の好き勝手にしようだなんて間違えているし、恩を仇で返すような事をして最低だと言われました。 離れて自立しようとすると、いつも、あなたには無理、あなたにはできない、できるわけがないと言われます。 私はそんなにダメ人間なのかといつも落ち込みます。 確かにたくさん迷惑、心配をかけてきたので母が言うことも分かるのですが、私が間違えているのでしょうか? 母の周りに意見を聞いてもみんな、私が悪いと言います。離婚などで親に散々迷惑や心配をかけて金銭面でも世話になっておいて、放っておいてほしいなんて親不孝ものだと。 親の言うことを聞いて親孝行しなさいと言われます。 今回、私がショッピングで勝手にローンを組んだ事が母に見つかり、勝手にこんな高額なものを買ってなにを考えているの!裏切り者!勘当だ!と言われ喧嘩中です。 なぜ、どうして、それを買ったのか、どの店で、いつ買ったのか、などしつこく聞いてきます。もう勘当で結構だと言ったら、ひどく泣いて落ち込み、家族、母の職場の社長(家族ぐるみで付き合いがあり、この社長も私にひどく干渉してくる)から連絡があり、母を傷つけて最低だ、親不幸者、母に謝れ、ここでお前が縁をきると言うのは間違えている、と散々なことを言われました。 私はどうしたら良いのでしょうか。ずっと母の言いなりになることが親孝行なのでしょうか。なにもかも捨てて一人になりたいですが、母が可哀想で捨てきれない気持ちもあります。

  • 母について

    うちの母はとにかく過干渉で悩んでいます。 仕事が職業柄上不規則で時間がバラバラな仕事をやっているのですが、1番大変なのは、夜ご飯を食べずにひたすら待つ事や早番の日や中番(7時上がり)の日など、食べずに待たれたり、父が遅番の日に外食に行くからと待たれて大変なのがあります。 毎回のようになのできつい面はあります。 他にも友達と夜外食したり、飲み会とかで帰りが遅くなったりした事があった時、寝ないで待たれて精神的追いやられています。 30にもなって、母にもいい加減、子離れしろと言ってもなかなか子離れできません 女の子だからと言いますけど、そんな問題ではないです。 仕事が休みの日もとにかく拘束されていて辛い事ばかりです。 休みでも何するとか必ず聞かれるのでとにかくプライベートが拘束されています。 彼氏と付き合っていた時も彼氏と約束の時も彼氏に度々、親がこのような状態なので断っていました。 独身で実家住まいの友達に話をしたら、すごいびっくりしていました。 友達の家は待たないで寝ているけど、翌日、どこに行っていたのか?誰と会っていたのか位で終わる程度らしいです。 独身で実家住まいですけど、家を出る事を考えてはいません。 独身で実家住まいの人たちにお聞きします。 親は寝ずに遅くなっても帰りは待ちますか?

  • 母のストレス

    初めまして。26歳女性です。 現在、結婚を前提にお付き合いしている彼がいます。私の両親にも結婚前提での付き合いを認めてもらっており、彼を含めて4人での食事も何度もしています。 今回、困ってるのは母についてです。 私は一人っ子で、過保護に育てられ一人暮らしが禁止なため、今も実家暮らしです。 母は私が結婚して家を出て行くことを想像してはストレスを感じています。「まだ結婚しなくてもいいんじゃないか」「近くに住むか2世帯住宅で…」などと口にすることもありますが、おそらく本心は今の家に私が不在という状況になるのが嫌で落ち込んでるのだと思います。 母には何とか子離れしてほしいと思うのですが、子離れしなきゃ…といった内容を口にすると恐らく「結婚したいからお母さんが邪魔なんでしょ?」などと言って拗ねると思います(以前、似たようなことがあったので)。 私のことだけがストレスになってるわけではないと思いますが、今朝、母がストレス性のめまいで起き上がれない状態になりました。点滴や飲み薬で今は少し快復しましたが、身体に異常が出る程のストレスというのが心配です。 彼とは2009年春頃(28歳になる前)に結婚したいという話をしていますが、具体的にそのような話になったときの母のストレスを思うと今から不安でいっぱいです。 私はどうやって母と付き合っていけば良いのでしょうか?厳しいお言葉でも結構ですので、アドバイスよろしくお願いします。

  • 母がすごく心配症&過保護で困っています

    一人っ子で実家暮らし、20代前半のOLです。 今まで親に大切に育てられ感謝していますが、母があまりにも過保護というか心配症というか子離れできてないというか…で結構前からすごく悩んでいます。 一番辛いのは「男女交際」とか「恋愛」に対してものすごい嫌悪感を持っているという事です。古風で厳格な人だからというのもありますが、それ以上に「自分の大事な娘を他の人にとられたくない」という思いが強いようです。私には4年付き合っている彼がいますが、以前彼がいると話したら拒否反応を示したので、とてもじゃないけどそういう話をできなくなってしまい、内緒で付き合ってる状態です。 そう言うと、徐々に親を慣らしていくべきとか、彼を好きなら親と大喧嘩してでも説得しろ、と言う人もいるかもしれませんが、問題はそこです。 母は以前大病して以来、猛烈に心配症になってしまい、少しでも気がかりな事や嫌な事があると、すぐ体調を崩します。彼の事話した時も「そうやって私を傷つけて病気にさせたいの?」なんて言って。傷つけてって…。私は正直に彼の事を話したかっただけなのに…。 で、心配するがゆえに私をますます束縛するようになり、友達と遊びに行く時も「私より友達と遊ぶ方がいいのね」って嫌味を言うのでほんと気が滅入ります。たぶん常に一緒にいないと不安なんです。 心配症でひがみっぽくなっている点は、父もまいっているようですが、波風たてると大変なので、静かに我慢しているようです。笑 私は両親が好きだし、大切にしたいと思っていますが、彼との付き合いだって譲れません。彼との将来を思うと母の事が浮かんで辛くなります。仮に結婚するなんて言ったら卒倒するでしょうか…。母の男女交際に対する嫌悪感も度を越えてる気がします。 もうずっとこの状態から抜け出せません。かといってどうしたらよいのか見当もつきません。何かアドバイス頂けないでしょうか。

  • 過保護な親との関係、衝突を避ける方法

    過保護な親との関係、衝突を避ける方法 24歳の女性です。私の両親は教師で、恐らく過保護に育てられてきたと思います。 例えば、成人してからも長期で旅行に行く際持ち物のリストを作らされ、親がチェックする、年金をなぜか親が管理していた(「お前に出来るわけない」という理由で)、などです。又、母によると小さいころのしつけがあまり良くなかったため、24歳にもなる私を今しつけし直しているんだそうです。。。 親の言い分は「お前がいつまでもだらしないからこうしているんだ」というものなのですが、高校生くらいに反抗期に入ってから干渉される度に両親とかなり派手な喧嘩をし、又寮で一人暮らしをした経験から(当初「お前が一人で暮らせるわけない」と言われていたのですが、実際には実家にいる時よりのびのびと暮らせました)、少しずつ「私のすることに口を出さないでほしい」という言い分が通ってきたように思います。 ですが、過去の経験の所為か、干渉されるという事に非常に嫌悪感を感じてしまい、又世間一般から比べるとまだうちの両親は過保護の域にいると思うので、私のやろうとする事に口出しをされるとイラっとしてしまいます。 恐らく、過保護で甘やかされてきた事から、子供並みにしか感情のコントロールが出来ないのかもしれません。普通なら聞き流せば良いような事でも、あれこれ言われるとカッとなってしまいます。 レベルが低くお恥ずかしいのですが、どうやったら親と衝突せずに上手くやっていけるか、アドバイス頂けないでしょうか。

専門家に質問してみよう