• ベストアンサー

低圧下と不活性ガス下の違い

低圧下と不活性ガス下ではどちらの方が揮発速度が速いのでしょうか? 気体中の分圧はどちらでも同じだとします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>気体中の分圧はどちらでも同じだとします。 分圧と飽和蒸気圧が同じなら同じでしょう。

その他の回答 (1)

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.2

操作条件によります。 基本は#1さんのの回答です。 ただし、 低圧というのが圧力を低く維持するということであれば常時排気することになります。そうすると、蒸気圧と飽和蒸気圧の差が維持されて蒸発の推進力が変わらず、蒸発を続けます。 不活性ガス下というのが、単に不活性ガスを閉じ込めただけの条件なら、間もなく蒸気圧が飽和になって平衡になり、蒸発は止まります。このとき、不活性ガスを排気しながら流し続けるということであれば、低圧条件と同じようですが、 ふつうは、低圧にすると沸点が下がり、飽和蒸気圧も下がります。これは蒸発速度に不利になります。 したがって、不活性ガスを流し続けて、温度・飽和蒸気圧を維持したほうが、蒸発速度は大きくなります。 真空蒸発とか減圧蒸留というのは、低温で操作できるということに意義があるのですが、低圧を維持するために排気することによって、蒸発速度が維持され、結果として蒸発速度が大きくなりますが、沸点・飽和蒸気圧低下ということでは蒸発速度には不利です。 気温が高くて風があれば洗濯物が早く乾く。

cheri01
質問者

お礼

あまり細かく状況を仮定すると複雑になるので避けましたが、 排気により物質を順次除去していく、もしくは不活性ガスとともにガスをフローさせることで、それぞれ蒸発を継続させることが出来そうですね。 ただし >ふつうは、低圧にすると沸点が下がり、飽和蒸気圧も下がります。これは蒸発速度に不利になります。 飽和蒸気圧と正相関にあるのは沸点ではなく環境温度かと思います。 飽和蒸気圧は環境温度が一定であれば一定であり、減圧することで飽和蒸気圧まで下げることで、沸騰させることが出来るという理屈かと。 もし低圧にすることで飽和蒸気圧も下がるのであれば、いつまでも飽和蒸気圧に届きません。 低圧にすることで、飽和蒸気圧の低い気体の飽和蒸気圧にも達し、蒸発させるのが減圧蒸留の原理かと思います。

関連するQ&A

  • 不活性ガス

    初歩的ですいません。有機合成を不活性ガス中で行うことがあると思います。一般的には、アルゴンガスあるいは窒素ガスを用いると思います。どちらを使ったほうが良い、あるいはこういうケースはこのガスを用いるなど、セオリーのようなものはあるのでしょうか

  • 不活性ガスについて

    希ガスが反応しにくいのは、最外殻が全て電子で埋まっているから、と理解しています。 一方、窒素も不活性ガスとして知られていますよね。酸素や水素に比べ、窒素がなぜ不活性(安定)なのかがわかりません。 ご指導のほど、よろしくお願いします。

  • 高圧ガス用レギュレータは逆流しますか?

    高圧ガス用レギュレータは逆流しますか? 高圧ガスボンベなどに使用されているレギュレータ(圧力調整器)は、前後に何も接続されていない場合に、高圧側と低圧側の空間がつながっているのでしょうか?例えば、圧力差が逆になった場合、ガス(気体)は流れるのでしょうか? 可燃ガスのボンベ交換時にボンベの栓を閉めてから高圧側配管内の圧力を抜いた後、配管内を不活性ガスでパージする配管ラインを検討しています。

  • 低圧の気体にマイクロ波を当ててみました

    実験で、低圧の気体に(3×10^-2 mmHgくらい)マイクロ波を当ててみたところ、明るく輝くという現象が起きてしまい、困っています。 なんでこうなったのか、よくわかりません。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただきたいです・・。よろしくお願いいたします。

  • 低圧側にいる拡散係数大のガスがどれだけ高圧側に流入するか?

    低圧側にいる拡散係数大のガスがどれだけ高圧側に流入するか? 二つのフラスコが一本の弁付きガラスチューブ(断面積S)でつながっているとします。弁は最初閉じています。 容器Aは低圧(p)だが、拡散速度の早い(10α)のガスFが充填されています。一方容器Bは高圧(10p)だが、拡散速度は遅い(α)の異なるガス種Lが充填されています。 弁を開けてからt時間後にA→Bへ移動したガスFの量、B→Aへ移動したガスLの量を手計算で求めることは可能でしょうか。次のうちどれに該当するでしょうか。 1.可能。その場合、どのような方程式を使うのでしょうか。 2.このような問題はシミュレーションでないと実質無理。 3.何か不明な物理量があるため、これだけの情報では計算は無理。

  • 活性化エネルギーについて

    回分式反応器において、ある液相二次反応の速度係数が60℃、80℃でそれぞれ0.12、0.24L/(mol・s)であるとき、この反応の活性化エネルギーはいくらになるのでしょうか。気体定数は8.314J/(mol・K)です。 どのように計算して導いていいのか分かりません。 宜しくお願いします。

  • 塩素ガス

    塩素系漂白剤に酸性洗剤を混ぜると、塩素ガスが発生して危険…というのは分かるのですが、塩素系漂白剤単体では塩素ガスは発生しませんか?塩素系漂白剤単体を揮発させて匂いをかぐと喉が痛くなりますが、これって塩素ガスの仕業ですか?ちなみに塩素ガスを発生させてみたくて塩素系漂白剤に酢をかけてみたことがありますが、猛毒の黄緑の気体は出ませんでした。調べてみたら、水酸化?ナントカ?を混ぜて発生しないようにしてるとか。じゃあ「混ぜるな危険」表示は必要ないんじゃ?以上3つの質問です。化学に詳しい方よろしくお願いします。

  • お腹にガスがたまって病院に行った時、病院から界面活性剤をもらったことの

    お腹にガスがたまって病院に行った時、病院から界面活性剤をもらったことのある方はいますか? お腹が張ったので病院に行き、触診やエコ―で診察された結果、ガスがたまってるらしく、ガスを体外に出す"ミヤBM"という界面活性剤を頂きました。 医師から説明も受けましたが、このような症状で病院に行ったのが始めてで、界面活性剤をもらうのも始めてなので、聞いてみました。

  • 排ガスの露点の求め方

    排ガスの水露点の求め方を調べたところ、 排ガス中の水蒸気分圧から求められそうだとわかったのですが、 水蒸気分圧からどのようにして水露点を求めるのでしょうか? 他にも温度や湿度等必要なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 実生活での不活性ガスって?

    一般的には化学的に活性でない(反応しにくい)ガスという意味でしょうが, 化学の分野では, もっと狭い意味でいわゆる希ガスのことを指していることが普通と認識しています. しかし,実社会ではもっと広く(原義どおり?),食品,その他の話では実生活のレベルでみて安定と見なせる窒素を事実上意味していることが多いように思うのですが,実際の例として,どのような物にどのような組成のガスが使われているのか,具体例を教えていただけないでしょうか.特に窒素でない例が知りたいです. 思いつく範囲では,電球や蛍光灯に希ガスが使われる例があったハズで,これは条件が苛酷だから希ガスでないと不都合なのは分かるのですが,典型的にはどういう組成なのでしょうか?(アルゴンが多いかとは予想しますが,クリプトン電球はクリプトンのようですね.) また,他に窒素ではない例としてタイムカプセルにアルゴンガスを使う例 http://www18.big.or.jp/~fujiwara/art/timecapsule.html を見つけました.