• 締切済み

悩みがあると眠くなる人

 私の彼氏は普段からよく寝るのですが、そのせいで私の彼に対しての「怠惰」という印象が大きくなってきてしまいました。。。10時間や12時間寝るのは普通で、多いと15時間くらいは平気で寝ます。そこで、一度で睡眠について彼氏と話し合ったのですが、「彼氏は悩みがあると余計仮眠してしまう傾向にある」というのです。 私は、悩まず能天気だから何時間も寝るのだと思っていたので、驚きました。軽い衝撃です。 (しかし、彼氏の歯ぎしりの激しさも気になります。眠りが浅そうです。浅い眠りをずっと続ける感じです。  そこで、心理学?脳科学?的にはこのようなケースはあるのでしょうか?  また、嫌なことや悩みがあると眠くなる、もしくは寝すぎてしまうという方いらっしゃいますか?いらっしゃる場合、お気持ちを聞かせていただければ、彼氏に対しての理解も深められるかとおもうのですが、お願いできますでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

みんなの回答

  • 02140023
  • ベストアンサー率19% (82/416)
回答No.5

何らかの病気や障害により睡眠の質に影響が出て、どんなに寝ても心身の疲れが取れないというケースは考えられますね。 悩みがあればなかなか寝付けませんから、寝床に入ってる時間は長くても実際に寝ている時間はごくわずか。 そのまま朝になって活動して気が緩んだ頃に眠気が襲ってくるというケースも考えられます。 発達障害の中には真剣に話を聞こうとして処理能力が限界超えて意識消失というケースもあります。 普通の人ならほどほどでブレーキがかかるところでも無理してしまうんです。 PCで例えるなら、処理能力の限界を超えてしまいフリーズするようなものです。 彼氏さん、周囲から怠惰という印象しか持たれず責められてばかりだったら、努力不足だと自分を責め続け病院行こうという発想には向かわないのでは。 もしかしたらうすうす自覚していても、質問者様も自分を責めるタイプの人間だと思い真相は言ってないのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

性格傾向としての、程度は軽くとも「対人恐怖症」及び、何かをせずに居られない「強迫性障害」 これらの反動から居眠りみたいな状態を引き起こす、「睡眠障害」 例えば、好きな漫画のタイトルを繰り返し言い、勝手に笑う等。 職場等でも、周りに同僚が居るのに、大あくびを繰り返しても罪悪感を感じてる様子はない。 身近に、上記の様な30代男性が居るので、ひょっとして?と感じました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

未知の分野のことなどに思考を展開させると 極度に脳が疲労してしまう人がいないとも 限りませんが……彼には、もしかしたら 【睡眠障害】があるのかもしれませんので、 お早めに 睡眠外来等を訪れてみることを 提案してみることを お勧めしたいです。 〈ふろく〉 睡眠系の病気ではなしに、メンタル系の 病気であることも考えられますので、 女性にありがちな、正論で責め立てて 約束をとりつける的なスタンスとは、 これからも無縁でいることを お勧めしたいです。それと、 【正しいことを言うときは 少しひかえめにするほうがいい 正しいことを言うときは 相手を傷つけやすいものだと 気付いているほうがいい    吉野 弘『祝婚歌』】 という言葉を質問者さまに贈らせてください。 彼に関して、怠惰と感じているのは 危うい兆候ではないでしょうか。 彼には、精神科の(有る)病院を訪れてみることも 提案してみませんか。彼の両親のどちらかの家系に、 メンタル系の病気の人がいるか、過去にいた ということはないでしょうか。 愚痴・ボヤキ・苦言etc.で彼を 責めないであげてくださいませね。 彼が、職場&家庭のトータルで フルフィルメントできているかどうかを それとなしに知ってみませんか。 できていないとしたら、これからは、 上手に支えてあげるなどなど、質問者さまが 【あげまん】さんになってしまうのは 如何でしょうか。 CiaoCiao.

ztztsb739
質問者

お礼

正しいことを言うときは相手を傷つけやすいと気づいている方がいい、という言葉、とても身にしみました。大切にしたいと思います。睡眠外来が今はあるんですよね。そういう道も少し彼に教えたいとおもいます!ありがとうございます。寄り添える彼女になりたいとおもいます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neneco3
  • ベストアンサー率43% (405/935)
回答No.2

 悩みがあると寝てしまうというのは、悩むことで脳の容量を超えてしまうってことなんでしょうね。パソコンがフリーズするみたいなものだと思います。私は以前、あまり寝なくても大丈夫で逆に人に心配されるほどでしたが、ごくごくたまにものすごく眠くて、丸一日寝ていたこともありました。やることが多くてどうしてもうまく段取りがつかない時に、たくさん寝ることでリセットするというか、寝ることで頭が整理されるというか、起きると頭の中がきれいにまとまっていて、嘘みたいにキビキビ動けました。今は年なのか、ある程度は寝ないとしんどくなるようになりました。  睡眠欲は、性欲や食欲と並ぶ人間の3大欲求ですから、適正値についての個人差も大きいと思います。足りないとストレスになりますし、あなたに怠惰と思われるのが嫌で睡眠を抑制した結果、性欲はともかく食欲に走ったりしたら、健康にも悪いです。ただ、普段から眠りが浅くて長時間の睡眠が必要ということだと、それも体に悪いですね。まずは生活習慣の見直しをすることで良質の睡眠を得られるようにし、それでも長時間の睡眠が必要なら、それはそういう体質だと受け入れるしかないんじゃないでしょうか。日中に強い眠気を感じる過眠症や、睡眠時無呼吸症候群と思われる要素があるのなら、専門病院で受診した方が良いと思います。いずれにせよ、精神論でどうにかなるものではないと思いますので、”彼氏の健康維持”という視点で考えた方が良いのではないでしょうか。

ztztsb739
質問者

お礼

やはり、そういう方もいるんですね。睡眠は三大欲求で適正値の個人差が大きいということを、私はあまり理解できていなかったかもしれません。 健康維持という視点で彼氏にも寄り添って考えるようにしたいと思います! 日中の眠気はそれほどないかもしれないので、睡眠環境を整えることなどからアドバイスしようと思います。ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • su-mint
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.1

心理学的なことはわかりませんが、確かに私も大きな悩みが生じた時に、眠くなったことが何度かありました。 自分でもビックリなんですが、いつもは人に相談したり、本を読んだり、ネットなどで解決するのですが、そんなパワーが涌くどころか参ってしまい、体や脳が「休みなさい。」と言ったかのようでしたね。 男性は特に、女性より内にこもる気がします。

ztztsb739
質問者

お礼

質問してすぐ、回答者さんのような方の回答をいただけるとは、やはりそのようなタイプの方々も少なからずいらっしゃるのですね!男性は内にこもるという部分よくわかります。彼氏は普段そういうタイプなので。以前より理解できた気がします!本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 彼氏についての悩みです

    現在交際中の、彼氏についての悩みです。 彼は、いびき、歯ぎしり、寝言、挙げ句の果てには、寝相も悪く…。 隣で一緒に寝るどころの騒ぎではなく、同じ部屋で寝ることすら、不可能な状態にあります。 私自身も元々眠りが浅く、神経質な面もあるかとは思いますが、こうまで全て揃うと、頭がおかしくなりそうです(苦笑) 何度か彼の部屋にも遊びに行きましたが、毎回寝る度に同じ状態なので、単なる疲れや、たまたま…という訳ではなく、日常的にそんな感じのようです。もちろん、本人はあまり自覚症状がありません。 色々な意味で、先行きが不安です。一番リラックス出来るハズの時間帯に、穏やかに過ごせないのですから… 今のところ、離れた所で寝る以外、方法は思い浮かびません。どうしたら良いかもわかりません。似たような経験をした方、それを克服した!という方がいらっしゃいましたら、アドバイスをよろしくお願い致しますm(__)m

  • 睡眠について

    睡眠について ほんの少しの時間でも昼間に寝てしまうと、その日の夜眠れなくなります。 たった3分程でも寝ると眠れなくなってしまって悩んでいます。 これは脳が仮眠を睡眠と勘違いしているのでしょうか?

  • 夜の仮眠について

    はじめまして。 プライベートの悩みから、数か月前から中途覚醒と早朝覚醒に悩まされています。12時過ぎに、6時半に起床したいと考えています。 しかしながら、朝3~4時半ごろに起きてしまうため、夜9時から10時頃には眠くなってしまい、耐えられずに浅い仮眠を1時間程度とってしまいます。そして再び起きて、夜12時半頃に再度眠ります。 眠りは浅いですし、時間も足りないので辛いところです。 ただし、日中は眠くないです。 同じような睡眠障害に悩まされた方、どのような解決しましたか? やはり、夜に仮眠をとるのを我慢したほうがよいですかね。 よろしくお願いします。

  • 朝食のあと眠くなってしまう悩み2点です。

    朝食のあと眠くなってしまう悩み2点です。 1点目 パンを2枚食べたときが一番眠くなり 玄米ご飯を食べたときはそれほどでもなく 何も食べないときは眠くなりませんが昼前に空腹でお腹がなります パンが好きなため、現在はパン、ご飯、半々の感じのライフスタイルです。 2点目 睡眠時間は5時間取って朝食後に30分仮眠を取るほうが 7時間眠って朝食後仮眠を取らないより 午前中の覚醒状態は良好です。 また、この場合、昼食後に睡魔に襲われることがありません。 そのため、最近はこのライフスタイルです。 基礎代謝レベルはかなり高く、体脂肪率、BMI、内臓脂肪レベル、筋肉量は全て少ない痩せ型です。 私にとって最適と思われるライフスタイルのアドバイスとその理由をお願いしていただきたく思います。

  • 睡眠障害でしょうか?

    40歳男、自律神経失調症で毎日服薬してます。 睡眠の質について質問です。 去年約1年断酒していました。仕事で定期的に夜勤をやっています。 断酒中は、帰宅後日中ぐっすり質のよい睡眠(仮眠)を3時間ほどとれてました 布団に入って間もなくストンと寝れてました。 そのかわり夜は、日中たくさん寝てしまったせいで布団に入ってもなかなか 眠りにつけず睡眠に入れるのは24時~25時くらいで、翌朝5時に起床します。 起床時は、眠いですが「あー寝た・・・。」という感じです。 今年に入り夜晩酌をするようになり、ビール、焼酎を1.5リットル前後飲みます。 それで夜寝るのですが、寝つきは非常にいいのですが、深夜自分のどこかで 「眠りが浅いな・・・。」とよく感じることがしばしばあります。全く寝れないというわけ ではありません。翌朝5時に起床はきちんとしますが、「昨夜は眠りが浅かった感じ だな・・・。」と思っての起床です。 夜勤をやって帰宅をして、仮眠を取ろうと思って布団に入るのですがどうゆうわけか なかなか寝れません。寝れたとしても「眠りが浅いな・・・。」と感じながらでパッと 目が覚めると1時間~1.5時間ほどしか眠れません。 断酒していた時と飲酒している現在の睡眠の質が明らかに違う気がします。 これはどういったメカニズムでこうなっているのでしょうか?? お分かりの方ご教示願います。 又、どうすればよいのかわかれば併せてご教示願います。

  • うつ病の養生方法(米国医療機関が勧める)

     全米屈指の医療機関の精神科医療スタッフが記した「メイヨー・クリニックのうつ病」が法研から邦訳版が出ました。最新のうつ病の治療情報が書かれていますが、その中にセルプヘルプ戦略が書かれてあり、どれも頷けるものです。  ところで、「充分な睡眠をとる」という項目に「睡眠時間を制限する」ことが提唱されています。それは、睡眠をとりすぎると眠りが浅くなり、休憩がとれないからそうです。9時間以上は眠らないようにすることと書かれていました。  そこで質問なのですが、私は気分変調症といううつ病で、自宅で療養中なのですが、過眠傾向にあります。長いときには14時間ほど寝ています。  夢ばかリ見て、眠りは浅いようです。  過眠傾向を治し、質の良い睡眠をとるためにはどのようにしたらよいのでしょうか。

  • 眠りすぎ

    眠りすぎ こんにちは 現在大学一年生の男です 僕はついつい眠りすぎてしまう悪癖があり、最近になっていよいよ深刻な悩みになってきました 学校がある日もたまに寝坊してしまいますし 貴重な休日も大抵昼過ぎまで眠ってしまい、一日を無駄にした気分になります 日曜も遅くまで寝てしまい、いつも夜眠れず月曜がしんどいです やることを寝る前に決めて寝ても、つい二度寝を決めてしまい時間を浪費してしまいます いけないと思っているのについやってしまうので 怠惰な自分に腹が立って、せっかく睡眠をとったのにストレスになってしまいます なにか改善する方法はありますでしょうか? このままでは人より時間を損してる気がして不安でなりません

  • 画力と睡眠時間

    今、画力を上げたい為にバンバン練習に励んでいるものです。 ただ、ふと素朴な疑問なんですが・・・・ 脳や体は睡眠中に成長すると聞きます。しかも午前2~3時の間。 勉強などある程度記憶力が必要なものは睡眠を取らないと 脳が睡眠をとらないことにより勉強内容が脳に記憶されずに、 勉強したことがほとんど無駄になったりする、と科学的に言われていますが、これは画力にも当てはまりますか? 画力にも当然脳が関わってくると思うのです。 つまり脳を成長させるための睡眠を取らないと練習内容がほぼ無駄になってしまう、ということもありうるのでしょうか? 私は仕事の関係でほとんど深夜ぐらいにしか練習できずに、睡眠時間を大幅に削っているのですが、 この環境は画力向上にはあまりよろしくない環境でしょうか? 経験者でも脳科学に詳しい方でも、個人的意見でも是非なんでも解答お願いします。

  • 不眠症

    27歳になって身体のいろいろな悩みがつきないのです が、ここ数年床についてから2、3時間は眠りにつくことができません。ひどい時は2、3日ろくに眠ることができません。 これは不眠症というものなのでしょうか・・・? しかも朝おきるのがとってもつらいです。 起きることがつらいのは気持ちの問題でしょうか? できれば睡眠薬はのみたくありません。 簡単に眠りにつく方法があったら教えてください。 お願いします。

  • 不眠症(&歯ぎしり)でなかなか寝れない・・・

    私は大学生ですが、夜、たまになかなか寝られないことがあります。というか、かなり夜行性で、平日は学校があるのでねなきゃとおもい、夜早くても二時半頃にやっと寝られる状態なのでおきるのは10時とか11時になってしまいます。授業があるので八時半にはおきたいのですが、なかなかできません。 ちなみに、高校二年生頃から歯ぎしりが毎日のようにするようになりました。自分では気づかなかったのですが、家族とか、彼氏に言われて気づきました! まさか自分が歯ぎしりをしているなんて、思ってもいませんでした。彼氏とかには知られたくなかったのに、朝起きていいにくそうに言われると、すっごく恥ずかしいと思いました。やっぱ、悩みがないように思われたいのに、すっごくストレスがたまってる子みたいにおもわれるし。泣。 大学一年のときに次の彼氏の家で泊まるようになりましたが、彼氏が寝てからもずーっと寝れないんです。これも不眠症だなーとおもいました。 睡眠薬をのもうかと思いましたが、親に反対されるのでしてません。 どうしたら心地よく寝れるのでしょうか??? それと、歯ぎしりって後天的になった場合って、やはりストレスが原因なのでしょうか?あごがいたくなるし、疲労感があるし顔がゆがんできそうでこわいです。 これからもずっと不眠なかんじで寝てもしっかりねれないというのがいやです。それに、お肌にもわるいし・・。

このQ&Aのポイント
  • オイルレスコンプレッサーを直す方法について解説します。
  • シリンダ内部のオイルレスコンプレッサーの圧力が上がらない場合、直す方法をご紹介します。
  • 安いミニエアコンプレッサーの圧力が上がらない場合、修理ができるかどうか考えてみましょう。
回答を見る