• ベストアンサー

UW10で・・(2)

UW10をWinXPで使用しています。接続は MU2000-(オプティカル)-UW10-(USB)-PC-TWEplus です。 MU2000のメモリカードからの情報を録音しようと しているのですが、うまくいきません。 以下のことを確認しました。 ・MU2000,UW10の音量、電源ON ・UW10のスイッチは「DIGITAL」 ・PCのオーディオ設定は「AudioDevice on USB bus」 ・TWEplusのオーディオ入出力設定も確認 問題点をお気づきの方、どんなことでもいいのでよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • emden
  • ベストアンサー率34% (148/425)
回答No.1

MU2000のメモリカードにあるMIDIシーケンスデータをMU2000で演奏して、その情報をPCに取り込むということでしょうか。 TWEplusのオーディオ入力設定がUW10からの情報仕様とあっていますか?量子化ビット/サンプリング周波数 確認事項 どこまで演奏データが来て、どこで演奏データが遮断されているか確認する手段はありますか?普通はオーディオインタフェースのモニタ出力(ヘッドホンなど)で確認できますが、このマシンはどうなんでしょう。これがわかれば問題の切り分けがついて原因究明しやすいのですが。 もし可能ならMU2000とUW10の間をアナログで接続してみてはどうでしょう。これでうまくいけば、問題はオプチカル周り、うまくいかなければUW10からPC周りとあたりをつけてもよさそうですが。

medical_noritake
質問者

お礼

やりました!!オプティカルで録音できました! さっきはできなかったのに、なぜなのでしょうか・・。 ただやはりノイズが入ります。なんとかこの問題を解決したいです。 回答ありがとうございました!

medical_noritake
質問者

補足

丁寧かつ的を得た御提言ありがとうございます! サンプリング周波数は盲点でしたが、問題ありませんでした。 早速アナログでのRecをしてみたところ、録音できました。((1)で質問しているのですが、ノイズが結構入りました。) 同じ条件でオプティカルでのRecは、できませんでした。 オプティカルでは「PCからUSB経由で送られた情報」はモニターできるのですが、 オプティカルから入力された情報はモニターできないようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電子ピアノの演奏をオーディオインタフェースに通してPCへ録音する方法

    ■電子ピアノROLAND「DP-990R」  ↑LINE OUT  |(オーディオケーブルaudio-technica「ATL4A81/3.0」)  ↓LINE IN ■UW10  ↑USB  |(USBケーブル)  ↓USB ■PC 以上のように機器を接続し、DP-990Rの演奏をPCに録音していますが、DP-990R・UW10ともに音量を最大にしているにもかかわらず、満足のいく音量で録音できません。(波形が小さい) 使用しているオーディオケーブルに抵抗が入っているのが原因かもしれないと思い調べましたが、パッケージには特に記載がありませんでした。この場合、抵抗なしと考えてよいでしょうか。 またオーディオインタフェースに異常がある可能性は考えられますでしょうか。 これ以外にも問題点がございましたらご教授下さい。 以上、お手数をおかけいたしますが、ご指導よろしくお願い致します。 補足 ※UW10とPCとの間にDTM音源YAMAHA「MU128」を接続して、MU128の演奏音をPCに取込む際にも、満足のいく音量を得ることができませんでした。(やはり波形が小さい)   INPUT(オーディオケーブルaudio-technica「AT-DV64A/0.7」) ■UW10←----------|  ↑USB                  ↓OUTPUT  |(UW10)   ■DTM音源YAMAHA「MU128」  ↓USB                  ↑MIDI IN/OUT ■PC←-----------|   USB  (USB-MIDIインタフェースYAMAHA「UX16」)

  • マイクの音が聞こえない? (YAMAHA UW500)

    マイクの音が聞こえない? (YAMAHA UW500)  ボーカル用マイク(audio-technica AT2020)とケーブル(Classic Proのもの)を買って、YAMAHA UW500のinput 1にさっそく接続してみたのですが、OUTPUT(ヘッドフォン)からinput 1の音が聞こえません。UW500のマニュアル通り、input 1のスイッチはMICしており、リアのスイッチもanalog monoにしました。ただ、input 1のボリュームを最大にしても、マイクをコンコンと叩いても音が出ません。  input 3にMU2000から入力すると、きちんと出力されます。input 1の音がうまく出ない原因は何が考えられますか? ボーカル用マイクを扱うのは初めてのことなので、解りやすく説明していただけると大変ありがたいです。

  • GarageBandでYAMAHA UW500を使い録音したいのですが

    GarageBandでYAMAHA UW500を使い録音したいのですが音が出ません。 先日Macデビューしたばかりの新米です。 GarageBandを活用したいと思い、ご教授よろしくお願いします。 [当方環境] OS: Mac OS X v10.6 Snow Leopard (MacBook Pro MC371J/A) CPU:Core i5 2.4GHz HDD容量:320GB メモリ容量:4GB 以前、WindowsでYAMAHA UW500というオーディオインターフェイスを使って録音していまして、 環境がMacに変わった今でもこのまま使っていきたいと考えているのですが、上手く音を鳴らすことができません。 ↓やってみたこと 早速YAMAHAのサイトから最新ドライバ(USB-MIDI Ver.1.2.1)をインストールし、Mac側には認識されました。 GarageBandでも認識され、環境設定でオーディオ入力UW500、オーディオ出力に内蔵出力を設定しました。 ラインでギターを録ろうと思い、ギタートラックの設定の方でも入力源をUW500のモノラルに設定し、モニタ入にしました。 対策法どうかご教授ください。よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • Mac
  • キーボードの音が出ない…

    HELLO!MUSIC!とMIDIキーボードのCBX-K1を買って繋げたのですが音が出ません。 CBX-K1のMIDI OUTとUSBオーディオのUW500のMIDI INをつないで、 UW500のTO TGと音源のMU2000EXのTO HOSTをつないで、 最後にUW500とパソコン(NEC VALUESTAR)をUSBケーブルで接続しています。 説明書通りにつないで、MIDIスルーもオンにしてあるのですが音がでないんです。 どうすれば音がでるようになるでしょうか? 助けてください!

  • USBオーディオインターフェースUW500で録音できない

    自分のノートパソコンAsus 8400L‐kに、USBオーディオインターフェース、YAMAHA UW500を中古で買い、レコードなどをLINE INにつなげてパソコンで録音してみようとしたのですが、うまくいきません。Sound Forgeでやると、録音できることはできるのですがブーットいうノイズが入り、しかも、曲そのもののレベルがとてもひくくてだめです。また、Cubaseではまったく録音できません。VST入力ポートはきちんとAodio Device on Usbのところを選んでいるのにまったく音を認識しません。Real Producerでも同じく音を認識していません。デバイスマネージャを見ても、USBのところにはYamahaUW500と書いてあるし、ドライバは今日アップデートしたばかりなのです。ノートパソコンに内蔵されている簡易マイクではどのソフトからもちゃんと録音できます。パソコンに直接プレーヤーをつなげて録音もできます。CubaseのAsio Multimedia set upなどの設定も問題なくしてあるはずなのですが・・・。これは、UW500が壊れているのでしょうか。

  • オーディオインターフェイスを併用したところ異音が・・・。

    オーディオインターフェイスを併用したところ異音が・・・。 今までE-MU 0202 USBを使っていたんですが、 先日、同じPCにE-MU PCI 0404 を増設してみたところ、 E-MU 0202 USBの電源をONにすると 本体からカチッカチッカチッと数十秒異音が鳴るようになってしまいました。 今は、電源ONにしてもカチッという音は聞こえなくなりましたが、 E-MU 0202 USBに繋いでいるダイナミックマイクに手で触ったり、両側ジャック部分に触れる度にカチッと音がします。 しかも、マイクからの録音が全く出来なくなってしまいました。(録音時のノイズは入ります) これは同じE-MU製品を使用したためなんでしょうか? 何か解決策があれば教えて下さい。出来れば二つのオーディオインターフェイスを使いたいです。

  • SOL2でMIDIデータをオーディオデータに変換したい

    SOL2でMIDIデータをオーディオデータに変換したいのですがうまくいきません。 環境は、WindowsXPとuw500をUSBケーブルで繋ぎ、 uw500とMU2000EXのOUTPUT~INPUTをオーディオケーブル、 DIGITAL IN~DIGITAL OUTを光デジタルケーブル、 TO TG~TO HOSTをシリアルケーブルで繋いでいます。 説明書を読んでもわからなかったので YAMAHAのサイトで調べた下記の方法でやってみました。 1、オーディオデータに変換したいデータを開きます。 2、メニューの「表示」>「ソフトシンセラック」を開きます。 3、「追加ボタン」をクリックして、「S-YXG50」を選択します。 4、トラックビューで、MIDIデータが存在しているトラックのPortを「S-YXG50」に設定します。 5、メニューの「表示」>「オーディオミキサー」>「Audio Mixer」を選択して開きます。 6、音量やエフェクトを設定した後に、マスターモジュールの「MIXDOWN」ボタンをクリックします。 7、ファイルの種類や保存場所、フォーマットや品質を指定して、任意の場所を指定した後に名前を入力して「保存」をクリックしますと、変換が始まります。 この方法だと、4の時にドラム以外のトラックの音色が 全部ピアノになってしまうのですがどうすればいいでしょうか? ソフトシンセではなくMU2000EXを使用した変換の仕方はないのでしょうか?

  • MIDI再生について(XGworks、UW500)

    老体に鞭打ってDTMに初挑戦している者です。昔、自動演奏付きのヤマハのピアノを購入したのですが、狭いマンションに引越ししたためピアノ本体は売却しました。ピアノコントローラーとヤマハ・ソフトDISKだけ残っていました。最近また聞きたくなり、奮起して中古でローランドの電子ピアノとヤマハUW500を購入したのですがMIDIの再生が出来なくて困っています。YAMAHA-PIANO-CONTROLLERからの接続では問題ないのですが、UW500でMIDIを出力したときに、緑色のランプが点滅しなく、音がピアノから出ません。 システム環境: ディバイス:YAMAHA:UW500,YAMAHA:UX-16-USB-MIDIインターフィェス OS: Windows XP SP3 PC:VAIO-PCG-XR-7s PIANO: RolandHP2800 YAMAHA-PIANO-CONTROLLER、シンセ:YAMAHA XG WDMSoftsynthesizer  S-YXG50(WindowsからDL)シーケンス:XGworks-3.0Lite(updateみ) その他、ドライバー等は全てupdate済み 問題点1:UX-16-USB-MIDIインターフェイスで接続するとOKなのでが、XGworksのPORT設定に問題?、DLしたMIDIファイルの再生が出来る物と出来ない物が有り、曲によっては再生されないパートがある。(GS,GM,XGの問題?) 問題点2、UW500接続の場合ヘッドホンからはOKですがMIDI出力出来ません。 *XGworksのシステムセットアップとドライバー設定変更が今ひとつ理解できません。 よろしくお願いします。

  • PCからの音量が小さい

    いつも 教えて!goo投稿欄には大変お世話になっております。 タイトルの質疑はたくさん見受けられ、いろいろ参考にさせていただいてますが解決できなくて、今回も投稿いたしました。 中古PC富士通のFMV-E601 WinXP ProモデルでFMVE01B131を購入いたしましたが、なぜか設定音量を最大にしていても、音量が小さいままです。 そこで、確認項目を記載いたします。 1、デバイスマネージャの一覧では特に注意マークの表示は   ありません。 2、サウンド、ビデオおよびゲームコントローラの位置に   SoundMAX Integrated Didital Audioが認識されてます。 3、サウンドとオーディオデバイスのチェック   ・音量タブ=最大になっている。   ・ボリュームコントロール=全て最大位置   ・ミュート設定ははずしてあります。 4、タスクバー(スピーカーマーク)   ・音量=最大 5、PC本体のカバーを開け音源の元を確認しましたところ   スピーカーが付いてるのかと思いましたが、直径3センチ   程のブザーから音が出ていました。 以上がこちらで、設定確認することのできる全てです。 この機種は企業向けタイプパソコンの為、個人として メーカからサポートが受けられません この様な症例を解決された方、またはお気づきのところが ありましたら、是非ともご教示のほどお願い申し上げます。

  • オーディオインターフェースで録音時のノイズについて質問です。

    オーディオインターフェースで録音時のノイズについて質問です。 現在オーディオインターフェースのLine入力でギターを録音していますが、どうしてもジーというノイズが入ってしまい、低音量でもわかるくらいです。電源をたこ足に差し込んでいたところを別のコンセントから直接とってみたり、ギターのTONEを最小限にしたら少しは収まったのですが、それでもまだはっきりとしたノイズが確認できます。こういった場合どのような原因、改善策が考えられるのかが知りたくて質問させて頂きました。 使用PC Mac Book Pro 13inch オーディオインターフェース E-MU 0404 USB 申し訳ありませんが、ご回答よろしくおねがいいたします。

ウクライナ侵攻について考察
このQ&Aのポイント
  • ウクライナ侵攻についての考察とは?
  • 国際関係と経済的損失の関係性について
  • 大国間の戦争における戦争勃発の可能性とその影響
回答を見る

専門家に質問してみよう