• ベストアンサー

通学について

大学生の者です 家から大学まで電車で2時間半かかります。 このような経験をした方、いますか? いれば、具体的に何をして過ごしていましたか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.1

2時間半というのはちょっと長いですね。 私の時はおよそ2時間でしたが、今のようにスマホなどなかった時代だったので、音楽(ウォークマン)を聞きながら寝たり、新聞や本を読んだりしていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

通信教育の勉強をして、MBAの受験をした人がいました。 http://www.sanno.ac.jp/tukyo/docs/d_mana/d_mana.html 大学は他の大学に通うことは禁止していないので、ある程度の勉強を通学時間でして、資格や大学院受験の準備ができるみたいですよ。 毎日強制的に時間が確保されるので、向いてる人には向いてるのかも。 あと、ガラケーの時代に通学時間にガラケーで小説を書いてデビューした人も。 素人でも投稿できるサイトがあるので、興味があれば狙ってもいいかも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 通学について

    家から大学まで電車で通っています。 片道2時間半・・・ 遠いと思いますか?

  • 通学時間

    大学2回の者です。 家から大学まで片道2時間半・・   さすがにきつくなってきました。 時間を有効活用しようと思い、できるだけその日あった授業の復習したり、 本読んだりしていますが・・    きついです・・  もう、自分に打ち勝つしかないですよね?

  • 通学時間

    今年大学受験でそろそろ出願先を決定しようと思ってるんですけど、家から電車で約1時間半かかってしまうところを併願で受けようか受けまいか迷ってます… 1日だけならまだしも4年間も毎日往復3時間も立ちっぱなしかと考えるとちょっとなぁ…ってかんじなんですけど、皆さんはどう思いますか?? ちなみに今通ってる高校までの時間は電車で10分です。

  • 遠距離通学

    栃木から都心の大学まで遠距離通学をすることになりました。 2時間半くらいだから頑張れば大丈夫だろうと考えていたのですが よくよく調べると朝の電車の時刻や乗り換えなどの関係でほぼ3時間かかることがわかりました。 2時間半の通学はたまに聞きますが3時間はなかなかないですよね… 事情によりしばらく一人暮らしは出来ないので これで頑張るしかないのですがやっぱり辛いでしょうか…

  • 通学2時間

    私の行こうと思っている大学は自宅から約2時間かかります。 主に電車通学ですが電車の中で勉強するのは苦手だし、帰宅時間も遅くなってあまり家でも勉強できないのではないかなと思っています。 毎日通学に二時間は体がしんどいような気もします。 私みたいに通学に時間がかかるが大学に通っている方、通っていた方の意見を聞かせてください。 (時間の無駄だった、サークル活動できなかった、通学時間はさほど気にならないなど・・・) 一人暮らしや寮での生活は考えていません。

  • 通学時間

    家から大学までの通学時間について教えてください! 私が希望している大学は家から大学まで徒歩30分・電車90分で120分かかります。20分程度早く着く行き方もあるのですが片道200円高くなります。授業料等お金がかかるので安い方がいいのですが… みなさんはどれくらいかかりますか?また、かかっていましたか? よろしくお願いします!

  • 通学時間

    タイトル通り通学時間についてみなさんに聞きたいことがあります。 自分は今年から大学生になるのですが、自宅から駅まで10分~15分、自宅の最寄り駅から大学の最寄り駅まで電車で1時間半、それから大学まで徒歩だと20分近く、バスだと10分近く掛かります。 つまり大学に行くまでに2時間は掛かってしまいます。 本当は全部合わせても1時間~1時間半ですむはずだったんですが、親の都合で引っ越すことになり、2時間は掛かってしまうことになりました。 通学時間が1時間~1時間半だったらけっこうの人が居ると思います。 ですが、2時間掛けて通学している人は居るんでしょうか? それと2時間掛けて通学してる人が居たらでいいんですが、 バイトやサークルはできますか? また大学の人との付き合いなどは疎かになりませんか? 周りに2時間掛けて通学してる人が居ないので話を聞けません。 なので、質問することにしました。 回答お願いします。

  • バスを乗り継いでの通学は大変?

    今大学選びをしていますが、行きたいと思った大学が家から行きづらい場所にあり、 そこを選べばバスを乗り継いでの通学になります。 家の近くのバス停から乗って駅へ行き、そこで別のバスに乗り換えて学校へ行くということになりそうです。 バスの乗車時間の合計は大体40~50分くらいで、電車の踏切待ちはありません。 私は体力に自信が無く車酔いもしやすいので不安です。 親や友達に聞いても、「それは大変じゃないのか」と言われました。 やはり、バスを乗り継いでの通学は大変なのでしょうか? 経験者の方の意見をお聞きしたいです。 他に、バス通学のメリット・デメリットがあれば教えてください。

  • 片道30キロの自転車通学

    大学まで、天候の良い日のみ(週2日程度)、自転車通学したいと考えています。(大学生、女子です。) 現在は電車で1時間半で通学しています。 自宅から大学までは30キロほどあり、約半分が新幹線や電車の線路沿いの道で、他に、大阪城周辺やミナミの近くを通ります。 ほとんどが平坦な道のりです。 ママチャリでは片道2時間半くらいでした。 そこで、いくつか質問があります。 ・片道30キロの通学は可能か(ママチャリ以外の自転車には乗ったことがありませんが、自転車でぶらぶらするのは好きです。30キロは無理!という意見が多ければ、趣味用に目的を変えて自転車を探そうと思っています…) ・どういった自転車がいいのか(ロードバイクかクロスバイクか、等。具体的な自転車名も挙げて頂けるとありがたいです。予算は高くても7万円くらいを考えています。) ・通学にどのくらいの時間がかかりそうか ・その他注意点などあれば よろしくお願いします!

  • 通学時間が長い場合

    ある大学の編入試験に合格したため今年からその大学に通おうとしているのですが、その大学は自宅から電車で約3時間かかるところにあります。 普通なら大学近くにアパートを借りて暮らしたほうがよいのでしょうが、自分は自宅から通学できるのではないかと思います。 確かに朝早くから起きなければならないのは大変だと思います。 ですが、一時限の授業がある場合は途中新幹線を利用すればなんとか間に合いますし、電車の定期代の方が一人暮らしを始める初期費用などを考えるとかかる費用が少なくてすみます。 また、自分が通学できると考えているのは、実際に試験をその大学に受けに行ったときは同じ道のりを日帰りで行き帰りしても問題がなかったからです。また、もともと電車は好きなので長時間乗ってても苦痛は感じないだろうとも思っています。 学部も文系(法学部)なので、理系の学生のように研究などで夜遅くまで学校にいなければならないこともないと思っています。 このような点から長距離であっても自宅から通学をしたいと思っているのですが、無理があるでしょうか? 長時間通学を経験された方などなにか経験談やアドバイスがあれば教えていただけると助かります。