• ベストアンサー

残業時間

hirataroの回答

  • hirataro
  • ベストアンサー率16% (3/18)
回答No.1

異常です。労働基準監督署に相談してください。

tuyosy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 面接での残業時間の質問について

    参考までに面接でどのぐらい残業があるのか聞きました。営業の仕事なんですが そこは一定時間までは、営業でも残業手当を出すということなんですがはっきりいわれませんでした。 実際の経験上このぐらいはあると思ってくださいという答えがほしかったんですが、少しはっきりしない返事でした。営業は当然はっきり決まった時間はないと思いますが、月平均どれぐらいはしてるかとかは面接担当者はわかると思うんですが、7時に終わるときもあるとだけいわれました。 多いみたいことは言われましたが、それもあって残業手当を一定時間出すみたいですが、 なんかかなり多いから言わないのかなと思ってしまいました。 やっぱりどのぐらいはあるものとわかったうえで働きたいとも思うので。残業のない会社じゃないといけないとは思ってませんが、知っておきたかったから。 仕事はチラシ広告の営業です。 こういう場合はどうなんでしょうか? 月40から50時間ぐらいならよしとしなければいけないかなとは思ってますが。 たとえばあまり多いのはいくらなんでもいやかなと思ってるんですが。 多いからわかりにくい解答だったんでしょうか? 単純にに営業ってそんなものなんでしょうか?

  • 営業手当と残業時間

     よく聞く話ですが、例えば月給30万円で月1万円の営業手当がつき それで月100時間までの残業時間すべて含めているので残業代は出ない、 出さないという給料体系を取っている会社が多いです。ですが、これは 厳密には違法だそうです。  そこで疑問なのですが、例えば、大手の会社などはこのような係争が 生じた場合、どのように対処しているのでしょうか?  それとも 文言の問題ですかね? 例えば 「営業手当ての中に残業代を含める」とかなっていれば「残業」 の定義とかが営業の場合はあいまいなので、結果的に逃げれるとか。  私も新卒時は超大手に勤めていて、定時に家に帰れることなど なかったですが、残業代・休日出勤手当などもらったことはないし、 請求するという考えもなかったです。  変な言い方ですが、ちゃんとした大手の会社においていざというときの ためにどのように理論武装しているかが知りたいです。  詳しい方 教えてください。

  • 残業手当・・・

    こんにちは、僕は23歳の営業なのですが、自分の会社は営業には残業手当が一切つきません。 総務に確認したところ、営業手当ての中に含んでいるからもらえないという事でした。 労働時間は12時間以上、なのに残業代は一銭ももらえないのはおかしいのではないでしょうか? 社会人として初勤務なので色々わからないのですが、これって社会の常識なんですか?

  • 36協定・残業時間(残業代)について。

    36協定・残業時間(残業代)について。 9月末で一身上の都合で退社しました。ネットで調べると自己都合でも残業が月45時間以上が3ヶ月間続いた場合、会社都合になるとあったので、職安に言った際申し出てみたのですが、 「会社の事業規則内だと思いますから会社都合にはならない」と言われました。 自分で調べた解釈が間違っているのか、詳しい方みていただけないでしょうか。 8月の例(一日8時間労働です) ・1日~7日まで出勤→週40時間を16時間オーバー ・9日~13日まで出勤 ・16日~21日まで出勤→週40時間を8時間オーバー ・23日~27日まで出勤 ・29日~31日まで出勤 の場合、一週目と三週目の24時間オーバー分は残業扱いにならないのでしょうか? ・給与明細書の残業欄には記載されていません。 ・祭日出勤した場合、休日手当てがつきます。 ・日曜日出勤した場合、代休手当てがつきます。  (日曜出勤の場合、土曜日休むので「代休」という形になるみたいです。 ・シフトはまったく決まっていません。  月~金までは毎日(それは決まっている)で、土日出勤することもありますが、  自分たちで日曜出勤する場合は 土曜日休めるように毎週金曜日に決めます。  (自分たちというかリーダーが) 残業代=代休手当てに含まれているということなのでしょうか? (残業時間の欄に記載がないので私は残業代がついていないと思ったのですが) もしそう考えるとしても、1~7日(日~土)まで出勤しているので、日曜の8時間分の残業は 代休手当てに含まれると考えても、土曜日の8時間分については残業がついていないと思います。 この残業代について毎月未払いではないのか? また、定時以上についての残業分(こちらはきちんと残業時間欄に記載されています)も足すと 月45時間の残業を越えるので会社都合になるのではないかと思うのですが、 職安からは冷たく「就業規則内のこと」とあしらわれたので、 自分の考え方が間違っているのでしょうか? 36協定を見ると届出をしていれば週40時間を15時間まで越えてよい。というのを一週目は超えていると思います。 ただ二週間で27時間まで越えてよい。というのもあるので、私の事例では二週目は超えていないのでどういう風に考えればいいのかわかりません。 もし私の考えて一週目と三週目の40時間オーバー分について「残業欄」に記載がされないのは おかしいということであれば、会社へタイムカードのコピーはいただけなかったので職安でも口頭では相手にされず、もし私の言い分が通るのであれば然るべきところに相談を考えています。 そもそも会社からの冷遇が理由で辞めたのですが証拠がまったくないので、 私からの言い分だけでは会社側は認めないのでこれが一部証拠にならないかと思っていたのですが・・・。

  • 営業手当てを「みなし残業代」にすり変えるなんて有り?!

    うちの会社はほとんどが外回り営業の社員です。 基本給の他に支給される手当ての中に営業社員に給付される営業手当てというものがあります。 会社の労働規約には営業手当てとしか記されておりません。 最近、社内の回覧で「営業手当て→営業手当て(みなし残業代)とする」との文書が回ってきました。 今までは営業手当てとして支給されていた物を突然みなし残業代に変えるということは、「営業手当てに残業代が含まれているんだから文句言わず働け!!!」と言っているようなものではないでしょうか? 今までは営業手当てはあくまで営業手当て、残業代は別(実際には残業なんて観念すら会社側にはありませんが)だったはずですが・・・。 最近、残業代の不払いについて不満を漏らす社員がいるのを会社側も気付いたようで、労働基準局への訴えを事前に防ごうとする見え見えの「改悪」です。 こういうやり方って違法ではないんでしょうか? 労働基準局とかに相談するべきなのでしょうか? 会社は8時から5時が勤務時間になっているのですが、私の場合は平均13時間労働です(こうしなければ業務が成り立たないので)。更に毎月月末には棚卸しで深夜11時前後まで強制的に労働させられます。 もちろん今まで残業代が出た事は一度もありません。

  • 広告会社の残業時間(60hの固定残業手当)

    あるポスター、チラシ制作の会社の営業事務職に興味を持ち応募を検討しているのですが、給与が26万で固定残業手当が月60hで6万円含む給与体系です。 給与については特に気にしてないのですが、固定残業手当の60hというのはほぼ毎月その残業時間があると考えていいでしょうか?いままで残業手当込みの給与で働いたことがなく、このように記載されていても残業が半分ぐらいで済む月とかあるのではないかという考えもしてしまいます。 ただ転職会議をみると残業の多さのコメントの量が目立ち、月に100時間超えるのはザラという書き込みもみます。中には徹夜とかのコメントもあります。支社も2、3社あるのでなんともいえないですが、これはかなりの残業を覚悟したほうがいいでしょうか?広告業界で働いていた経験者の方も回答していただけるとありがたいです。 よろしくおねがいします。

  • 残業手当ってどれくらい????

    来年4月から社会人なのですが残業手当について疑問を持っています。私の広告会社は、営業職なら固定で残業手当が45000円と言われました。平均の退社時間が10時くらいと聞きました。これってどういうことですか?ちょうどいいくらいなんですかね??残業約80時間で45000円は、普通の数字なのでしょうか?

  • 残業何時間つきますか?

    サービス残業をよく耳にしますが時間が働いていると残業になると思います。みなさん、残業手当は何時間ついてますか?特に管理職でない方にお聞きしたいと思います。 この度営業職に採用されたのですが、20代後半で月給23万円なんです。残業はつかないようです。ボーナス、インセンティブもあやしいです。 残業すべてがサービス残業というのは当たり前なんでしょうか?

  • 残業代、基本給を請求できますか?

    自分が働いてる会社なんですが、定額残業代(営業手当てという形です)で、月に6万円が支給できます。しかし、毎日の早出、残業などで、1日に10~13時間は働きます。(仕事が多いので必ずです) ちなみに配達の仕事なんですが、休憩もできません。 タイムカードですので、それのコピーを必ずとってるのですが、請求は可能でしょうか? 会社の仕様なんですが、 (1)7~16時が出勤時間 (現状は6~20時ほど) (2)基本給16万円(固定給) (3)営業手当て6万円(残業代) (4)月7日位の休み 基本給も少ないです。これも法律違反になりますか? 以上お願いします。

  • 残業時間の考え方について

    会社の事業部の業績が低迷し、残業は控えるようにと通達がありました。私も会社の業績は分かるのですが、所属する課の仕事量が多く、どうしても月に40~60時間は残業しています。ただし、残業は10時間ほどしかつけていません。 私の所属する課は、勤怠入力をする女性社員がいます。彼女もよく残業や休出をしていますが、彼女いわく残業代をつけたことないと言います。 「会社の業績が悪いのに残業を請求するのはおかしい」という考え方で、それはそれは立派な考え方かもしれませんが、私は働くのはボランディアじゃないのだから、働いた分の成果=実効性のある残業は会社に請求すべきと考えています。 「正当(上司に残業指示をされた場合)な残業手当の請求はなんら後ろめたいことがない」という私の考え方と「会社が苦しい時はサービス残業も仕方ない」という彼女の考え方に決定的違いがあり、人間関係に亀裂が入っています。 皆様はこの場合、どちらの方が正当な考え方でしょうか? 私の会社は事業部としては300人ですが、会社全体では10,000人以上います。事業部は月単位で赤字計上ですが、会社全体ではなんとか黒字です。残業代の削減指示がでています。ただし大きなプロジェクトが進行しているため、私は21時以降の退社が当たり前、休日も会社に出勤すると休出扱いなので自宅で仕事しています。