• 締切済み

ペットショップで金魚すくいでもらった金魚が、もらっ

galaxy5954zzの回答

回答No.1

水作りしましたか? 金魚が住める水(バクテリアがいる水)を作るには一ヶ月はかかります 水が出来てから、水合わせをして入れないとほとんどが落ちます また体調悪い場合は絶食が基本です 体調悪いのに餌をあげたら傷口に塩を塗るのと同じです 99.999%落ちるでしょう ご愁傷さま

timuly
質問者

お礼

初めはバクテリアがいる水に入れましたが、体をこすりつけているのでろ材は取り除きました。 いろいろと調べたのですが、絶食をさせたほうがいいという人と、食べきれる量であればエサを与えたほうがいいという人がいて、食べられるなら食べたほうが体力がつくと思い少しだけエサを与えています。

timuly
質問者

補足

絶食が必要な理由は、体調が悪いとエサを食べずに水が汚れるからと聞きましたが、その他に理由がありますか? 傷口に塩を塗るとはどういう作用が起きているのか教えてください。

関連するQ&A

  • 金魚の白点病について…初心者

    金魚の白点病について…初心者 飼っている金魚(3匹、5Cm~7Cm)たちが、痒がって底砂などに擦り付けたりしています。 6月5日に熱帯魚ショップで水草(アナカリス)といっしょに購入、60規格水槽(上部フィルタ)に水合わせと水温合わせをした後に入れました。水槽内の水は3日前から空回しした水。 三日後にえさを2、3分で食べきる程度あげてから一日おきに同じ量を一回、午前中にあげていました。 一週間後に1/3水かえをした後、午後に1匹の尾ひれに白い点が一個できたので色々調べましたら、水草に害がないタカノツメがいいと書いてあったので投入、三日間様子を見ましたが白い点は消えたものの3匹共に痒がる。 とうがらしが効かないと判断し、1/3水かえ後に塩を0.5%とメチレンブルーを規定量投入。 その日(水温23℃)から1日2℃づつ水温を上げて30℃になって12日目です。 メチレンブルーを入れる前に水草とろ材は出して、エアレーションのために上部フィルタだけ回しています。 一週間前には水を全部かえて底の砂利も出して洗った後に戻し、塩とメチレンブルーを投入しました。 えさはよく食べますので今までの通り、1日おきに1回2、3分で食べきる程度あげています。 メチレンブルーと塩も1日おきに1/3水かえをする時に1/3の量を追加していますが、いまだに痒がって擦り付けるのです(最近は3匹のうち2匹が)。痒がる時以外はひれを伸ばして泳いだり、見た目は普通にみえます。 白点は1個か2個くらい見えては2、3日で消えますし、全く見えない時(この時も痒がる)もあります。 白点病以外の痒がる原因の寄生虫は、肉眼で確認ができると書いてありましたが、そういうものも確認できません。 長い文になりましたが、治療方法が間違っているのでしょうか?白点病以外の別の病気でしょうか? 薬浴と塩浴をしてから二週間以上経ちますが、このまま治るまで続けるべきでしょうか? 早く普通の生活に戻してあげたいのですが、力を貸してください。 よろしくお願いします。

  • 金魚の体が黒くなってきました・・・

    金魚すくいでとってきた赤い金魚の体が黒くなってきました。 最初、ヒレや尻尾の先が黒くなってきました。ネットでしらべてみたら、傷口がら細菌が入ってヒレや尻尾がくろくなっているのではないかと判断しました。このとき、白点病にもかかっていたので、メチレンブルーをいれて治療したところ白点病もよくなって、ヒレや尻尾の先も元どうりに近くなりました。 ところが、2~3日前から、黒くなりだしました。今度はヒレや尻尾だけではなく、体も黒くなってきました。またまた、ネットで調べたら、何もしなくても自然に治ります。と書いてあったので、そのまま何もしないで様子をみました。一向によくなりません。しかも、元気がないような気がします・・・。 このまま、様子を観続けてよいのでしょうか?? それとも、なにか治療してあげたほうがよいのでしょうか??

  • 金魚の塩浴いつまでやれば?

    金魚を金魚屋さんで7匹買ってきました。コメット3匹、流金2匹、和金2匹です。初心者なので扱いやすいものにしました。 購入前に60センチの水槽を購入し、立ち上げておきました。立ち上げ後5日に購入した金魚を水温に注意しながら水槽中に放流しました。次の日から和金2匹が死んでいき、流金も死んでいきました。流金は体に白い点々をもっていて、おそらく白点病だったのでしょう。残りのコメットも最近白点病の症状が表れたのでばけつに隔離し、塩浴を始めました。0.5%の塩でエアーポンプをしています。塩浴2日目、3匹中1匹はひれがほうきのようになって(おそらく尾ぐされ病?)死んでしまいました。残りの2匹は白い点々の数が多くなってきて、治るどころかよけい大きくなって、しかも多くなってきて、ひどくなってきているように感じます。市販の薬は近くの店に売っていなくてすぐに手に入れることはできないのでできれば塩浴でなおしたいのですが、もっと長く浸けておけば治るものなのですか?水温は常に25℃以上なのに白点病になるなんて・・・。あと、一度金魚を入れた水槽の水はかえた方がいいのでしょうか?菌や寄生虫は水槽の中で増える一方なのでしょうか?アドバイス、お願いします。

  • 金魚の夏の病気の治し方について

    最近、金魚すくいで20ぴき程とりそれを60センチ水槽で飼っているのですが白点病になってしまいました。 そこでメチレンブルーを入れようか迷っております。 というのも、白点病は水温を上げることで治すことができるので、今は夏なのでメチレンブルーをいれなくても治ると思うのですが、どうなんでしょうか? メチレンブルーを入れると生物ろ過がとまるので避けたいのですが、現在金魚がすこしづつ死んでいるので早く対処したいです。 水質をとるか病気を治すか。。 どうしたらいいんでしょうか?

  • 金魚の病気と対策について。

    金魚の病気と対策についてです。 自宅で飼っている金魚の状態が最近おかしいです。 ・水底でじっと動かない ・泳ぎながらヒレや体?を震わす。(ビクっとさせる。) ・エサをあまり食べなくなった。 これがいまの状態です。 いろいろなサイトを調べ、体に白点や赤点、カビ、出血がないかを見ましたが、確認出来ませんでした。 今までは凄く元気に泳いでいたのに、、、 凄く可哀相です。 おわかりになられる方、どうかお力を貸してください!!お願いします。

  • 金魚の病気の種類を教えて下さい。

     金魚の病気についての質問です。  金魚の中で体表面が白っぽい固体がいます。たいがいこの固体は白っぽくなってから1ヶ月程度で☆になってしまいます。しかも☆になる2~3にち前までは食欲もあり、元気に泳いでいるのですが、いきなり元気がなくなり、塩浴させようが何をしようが今の所回復してくれた固体はいません。  白点のように点々ができるわけでもなく、水かびのようにフワフワができるわけでもなく、松かさのように鱗が立つわけでもありません。ヒレなども切れるわけでも溶ける事もありません。  ただ体全体が(光の当たり加減で)体表面の粘膜が白っぽくなっているように見えます。  でもどうみても普通よりは白いので、まだ元気なうちに1週間ほど塩浴させてみたり、イソジン浴させてみたり、いろいろ試みましたが改善は見られず、結果的に落ちます。  ウチで発病させたのではなく、購入した金魚から移ったようです。  ショップで売っている時点で体表が白っぽい固体があり、知らずに買ってしまい、2週間の消毒期間の後に水槽に入れた所、古くからいる金魚にも移ってしまい、全滅してしまいました。  なんの病気か分からず治療しようがありません。金魚サイトなどの文字だけで判断すると風邪かなと思いますが、映像がなくやはり分かりません。  少なくとも、白点や水かび系とは思えません。白い、より白っぽい?疑問符が付く程度の白さ@体表全体です。タダの風邪でしょうか。それを放置したため悪化させてしまったのでしょうか?  映像があるサイトやこの病気の情報を教えて下さい。お願いします。  

    • ベストアンサー
  • 不安です・・金魚の薬浴について

    小型水槽で、ピンポン3匹と水包眼1匹、黒出目金を飼っています。 一週間ほど前、一匹のピンポンに、白点病と尾ぐされがみられたので、塩浴をしてみたのですが、一向によくならないので、ペットショップにて、アグテンと、サーモスタットと、ヒーターを購入し試してみました。 店員さんに聞くと、水を替えなくてもそのままアグテンを投入して大丈夫。とのことだったのですが、3~4時間経ったところで、水面の泡が消えず、いかにも水質が悪い感じがするとともに、薬の青い色も消えてしまい効果がなくなったかんじで、やはりいったん、水替えをした後、メチレンブルーと塩浴、水温は29度前後を保ってやってみています。 アグテンや、メチレンブルーの説明書には詳しいことが記載されておらず、よくわからないのですが、アグテンでは投入後、数時間で色が消えてしまいましたが、メチレンブルーでは、なかなか色は消えません。この違いは何なのでしょうか・・・。ちなみにアグテンは、水草にも安心ということで先に試してみたのですが、効能はメチレンブルーと変らないみたいですし・・。 はじめて金魚を飼って、すぐに病気になってしまって、どうしていいのやら・・。 他の金魚たちにも、白点が見られてきた上に、よくみると充血もしている感じです。これから一週間ほど様子をみて、よくなってくれればいいのですが(*´д`*) 長々と書きましたが、今のこの方法で大丈夫なのか、注意事項などありましたらご教授いただけたらと思います。

  • 金魚の病名がわかりません

    こ日曜日に金魚釣りで、釣ってきた金魚を塩浴してから、本水槽にいれたました。 (もって帰ってきたときは、水の色的に、メチレンブルーが入っていたと思われます。) 先程から、ブルブルっと震えたり、ガラスに体をこする魚が出てきました。 よく見ると、朝なかったのに(と思います。少なくても観察しても見つけられませんでした)、 数匹の魚に白い点が数個あり、白点病かとも思いましたが、 尻尾に白い点が出てるものが居なく、全ての白い点は体幹にのみあります。 前から見ると、白い部分は少し盛り上がっています。 やはりこれは、白点病ですか。 白点病なら、明日グリーンFゴールドを購入しようと思います。 画像は出目金ですが、和金(別水槽)も同じ感じです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 金魚の具合が悪いままです

    60cm水槽に金魚を1匹飼っていました。 家で繁殖したもので、元は親兄弟と同じ水槽でしたがみんな死んでしまい、残ったのがこの1匹でした。 しばらく単独飼いでしたが、寂しくて新しい金魚が欲しくなり、魚専門のペットショップで金魚2匹+掃除してくれるというドジョウを購入しました。 この新入りを入れた翌日に、急に背びれをたたんで水底でじっとしているようになりました。 隔離して塩水浴をしています。 すると、新入りのどれかが病気持ちだったのか、ドジョウ(3匹)は全員水カビ病と思われる症状が 金魚2匹は白点病+尾腐れ?を発病し、メチレンブルーを規定量入れると次々と死んでしまい、新入りは全滅してしまいました(涙) 水カビはズルンと取れていたのですが。。 治療法は間違っていたのでしょうか?とてもへこんでいます。 で、隔離していた1匹なのですが、もうこの騒ぎから1週間経っていてもまだ背びれがたたまれてじっとしています。 一度水槽に戻しても同じでした。エサは与えれば少し食べます。 見かけはいつも通りです。隔離が早かったせいか白点も水カビも尾腐れも出ていません。 ただ体調だけ悪いような感じです。悪くなったのは明らかに新参を入れてからなので、それが原因に違いないとは思っているのですが…。 塩水浴を引き続き行っているのですが、こんな長い間具合が悪いのは初めてで、困っています。 今のまま塩水浴を続けても大丈夫でしょうか?

    • ベストアンサー
  • 金魚の白点病の期間について。

    この間、金魚を買ってきました。 本水槽に入れる前に、バケツで塩水浴 薬浴 1週間しようと思っていました。 2日目の朝に、金魚が白点病になり、水を三分の一取り換えて、取り換えた水の量分の薬(ニューグリーンF)と塩をたしてヒーターで水温30℃以上に上げました。フタをして静かにしています。 塩水浴 薬浴中に病気にかかった場合は、病気になった日から、また1週間待つのですか? もしそうなると、 餌はあげていないので、9日間 餌をあげなくても大丈夫なのですか? 回答宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー