• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:車のエンジントラブル(エンスト等)3)

車のエンジントラブル!エンストの原因と対策は?

norari43の回答

  • norari43
  • ベストアンサー率48% (115/239)
回答No.4

素人です。 ピント外れな事かもしれませんが、 ガソリンタンクのキャニスタ-(?)空気抜き(?)的な物がついていますよね。 あれが悪くなっていてタンクに圧がかかってフュ-エルポンプが燃料をよう吸い込まない。 こういう症状が起こる。 こういう事は考えられませんか。

sakontn
質問者

補足

情報ありがとうございます。 ガソリンタンクのキャニスタ- ということは検索してみましたがホースのことでしょうか? こちらも視野に入れてみたいと思います。 昨日強制的に車の返還され、どういうわけか、症状がかなり悪化したまま 返還されました。 以前は暖気後から症状がでてたのですが 現在は、暖気後関係なく、エンジン始動後すぐにエンストします エンストの症状もかわり https://www.youtube.com/watch?v=HI5nN-6VYOg このような感じです

関連するQ&A

  • Q車のエンジントラブル(エンスト等)2

    前回質問させて頂きましたが 追記の部分がありましたので〆させて頂きました http://okwave.jp/qa/q9136571.html (前回の質問内容等) お答え頂きました方、ありがとうございます 再度ここでお礼申し上げます。 マツダ、ランティス、平成5年の登録の車 車のエンジン形式は、BP-ZE AT、ガソリン車 走行距離12万弱 車のエンジントラブルで解決できずにいます。 原因の特定の追究がしたいです 最初 ○アイドリング中にエンスト、走行中に、エンジン回転数が1500ぐらいから3000まで あがる様な症状(エンジンの暖気後から症状が出る、暖気前はほとんど出ない) この時の症状は冬だけに起こっていました。 ※回転数の上昇は、マニュアルのギアダウンをした時のような感じでした 1、ディーラでの判断で 燃料ポンプの交換(中古)、交換前は燃料の噴出圧が不足してたとの事(現在基準内) 2、エンジンコンピューターの修理 現在修理済、内部部品の交換はいろいろあったみたいですが症状に変化なし 3、ディストリビューター(中古)   プラグ(新品) 交換、ディーラーいわく中古のディストリビューターが少し基準以下? 現在も代わりのを探すといいつつこのまま ディストリビューター交換後ぐらいから、 アイドリング中にエンスト、走行中にエンジン回転数が1500ぐらいから3000吹き上がり、走行停止の時にエンスト エンストの場合は、アイドリングを含め、アクセルを踏んでいない場合は、ストンとエンスト 当初は冬の暖気後が頻繁でしたが、この頃は時期問わず出てます。 4、ISCVの洗浄(昨年12月) 洗浄後はテスト後ディーラーの確認ではエンストがならない、直ったとのことで 納車後、実際に納車運転するとその日から同じ症状があり、結論的に変化なし    ディーラーに連絡、ミッションの影響でエンストが起こりうるとディーラーより回答あり (現在マツダのディーラーに納車済み) 5、(予定)エアフロセンサー、エアクリーナーの交換(ミッション?) 現在エアフロセンサー、エアクリーナーの事を言われ、様子見中 現在時点の不具合は エンジンの暖気後ぐらいから発生し アイドリング(停止時)エンスト(動画) 走行「減速~停止」時の(徐行程度時)エンスト バック時エンスト ※ノーアクセル時に起こりやすい ATでのSレンジ+ホールドモードが症状が出た時強制解除になる ※1 (ギアのSを固定にする) エンジンが一瞬止まることによってエンストが起こっている? というディーラーの回答で アイドリング時のエンストはエンジン始動中、キーでのエンジンOFFにしたような感じで止まります 走行中でその症状が起こった場合、1300以上の回転数だとマニュアルのギアダウンのような吹き上がりになり なんとか止まらずという具合です エンジンのパワー不足、速度不足などは問題ないです。 エンジンの再始動は可能(容易) エンストを除きエンジンとして状態は普通(パワー、速度もOK) バッテリーも問題なし エンジンコンピューター以前にリセット済み ※1のホールドモードはミッションだと言われましたが 通常D(自動)ですので素人にはよくわかりません。(エンストのきっかけらしい) ディーラーからの返答で CO2センサー → 排気ガス濃度に合わせての電圧は基準内 スロットルポジションセンサー → 開度に合わせて変化の電圧値は基準値 コンピューター、電源系統、センサーの接続問題なし、不具合なし 配線の断線なしでセンサー類の電圧は基準値内 診断機の判定ではNGは無し 上記の様な状態でエアフロセンサーを言われておりますが エンジンの一瞬だけ止まる症状というのは、何の影響で起こりうるのでしょうか? ダイアグノーシス プラグコード ※上記問合せ予定項目 見落としている部分、同じ症状の経験をされた方、詳しい方 よろしければアドバイス頂けたらと思います 違う整備場はアドバイス頂きましたが、現在預けてある為 戻り次第検討中です。 よろしくお願いします

  • 車のエンジントラブル(エンスト等)

    マツダ車、年数かなり古い AT、ガソリン車 走行距離12万弱 4年ほど前から現在まで車のエンジントラブルで解決できずにいます。 車で同じ感じで対処された方、又は専門的な方で詳しい方に アドバイスを頂ければと思いますよろしくお願いします 買い替え等の方が早いと言われるかもしれませんが 原因がわからないまま終わるのもあれですので できれば追求したいと思います。 最初 ○ アイドリング中にエンスト、走行中に、エンジン回転数が1500ぐらいから3000まで   あがる様な症状(エンジンの暖気後から症状が出る、暖気前はほとんど出ない))   この時の症状は最初冬だけに起こっていました。 1、ディーラでの判断で   燃料ポンプの交換(中古)、交換前は燃料の圧が不足してたとの事 ↓結果変わらず 2、エンジンコンピューターの可能性があり   修理に(現在修理済み)部品の交換はいろいろあったみたいですが症状に変化なし ↓結果変わらず 3、ディストリビューター(中古)   プラグ(新品)   2点交換、ディーラーいわく中古のディストリビューターが少し基準以下?   とのこと、現在も代わりのを探すといいつつこのまま   ココから症状が、   アイドリング中にエンスト、走行中にエンジン回転数が1500ぐらいから3000吹き上がり、  走行停止の時にエンスト   エンストの場合は、アイドリングを含め、アクセルを踏んでいない場合は、ストンとエンス  ト(動画あり)   当初は冬の暖気後が頻繁でしたが、この頃は時期問わず出てます。 ↓ここまでで以前より症状が悪化の傾向 4、ISCVの洗浄(昨年12月)   洗浄後はテスト後ディーラーの確認ではエンストがならない、直ったとのことで   納車後、実際に納車運転するとその日から同じ症状があり   結論的に変化なしに      ディーラーに連絡、「ミッション」の影響でエンストが起こりうるとディーラーより回答   再度ディーラへ送り返し。 5、(予定)エアフロセンサー、エアクリーナーの交換(ミッション?)   現在エアフロセンサー、エアクリーナーの事を言われ、   半信半疑な状態です。 現状ではディーラーにも言ってますが、当初より症状が悪化してるのが現状で 修理完了といわれ、納車され戻ってきますが送り返しの繰り返しです。 アイドリング(停止時)の場合は酷い場合は3分以内に数回起こることもあります エンストの起こりうる状態として、ミッションの関係性と、 今後エアフロセンサーの交換した場合症状が良くなるでしょうか? それとも見落としてる他の部分もあればお教え頂ければと思います この様なエンジンのエンスト、不調の状態なのですが 怪しい部品、交換すべき点、確認方法などお教え頂けたらと思います。 よろしくお願いします

  • ATエンスト、修理後も。

    マツダ MS-8(走行距離8万キロ)です。 先日エンスト続発でエンジンもかからない状態になってしまい、橋の上で立ち往生してしまいました。 ディーラー持って行ったら「点火プラグにオイルかぶっていたので交換しました」との事。納車後、ドライブ中にまたエンスト、 その時はエンジンがかかったものの、2・3回エンストの後、またエンジンすらかからなくなってしまい、ディーラーに直接取りに来てもらって再度調査。 「ガソリン噴射のセンサーの異常の為、センサーを交換しました」との事。 納車後、翌日にエンジン始動、エンジンの回転数が乱高下の後、またもやエンストを起こしてしまいました。何なのこれ?と憤りを感じながらエンジンを再始動、そのまま運転してみると、なんとかエンストもせずに走っています。 しかしながらエンストにビクビクしながら運転しています。再度ディーラーに言ってもクレーマー扱いされるのもイヤですし、私自身、再現性に乏しい現在の現象に非常に困っています。

  • エンストの修理 

    日産プリメーラワゴン(2001年式)に乗っていますが、エンストします。(海外在住です。) アイドリング中のエンストから始まったのですが、(エンストしてもすぐ始動できます。)ついこの間は走行中にエンストし怖い思いをしました。その時はすぐにニュートラルに入れ、路肩にとめてまたエンジンをかけなおしました。すぐにかかり走行できたものの、それからエンジン警告ライトがつきました。 翌日、修理屋に持ち込み診断機器で、engine crank sensor の不具合と診断され、劣化しているので交換が必要だと言われその通りにしました。プリメーラではこの部品の故障が多いとも言われました。コンピューターをリセットしてもらい警告は一旦消えました。しかし、その次の日にも数回エンスト(主に信号待ちのときや、速度を落としたとき)したため、同じ修理屋に戻りました。その時は、メカニックが「恐らくスパークプラグの問題だろうと。」判断されたので、4本とも新品に交換してもらい、さらにAir flow censor の掃除とアイドリング調整も必要といわれたので、お願いしました。 上記のことをしましたが、昨日、また同じ状況(アイドリング中のエンストから始まり走行中に急にエンストし警告ランプがつく。)になりました。 今日は、違うメカニックへ車を持っていくとまた診断機でみてくれ、crank position sensorの問題なので、前回のメカニックは読み間違って、engine crank sensor を交換したのではないか?と言います。 もう少し詳しくみてからでないと、はっきりとエンストの原因が分からないので明日には連絡をもらえるようになっています。 前置きが長くなりましたが、engine crank sensorとcrank position sensorとは全く違うものなのでしょうか?また、プロのメカニックがうっかり間違うような部品ですか? 因みに、最初に持ち込んだところは日本人経営で、今日のところは現地の会社(ニュージーランド人)です。日本人だったので、英語を読み間違ったと思いますか?それとも、はじめはengine crank sensorが故障していたと思いますか? 憶測でしか回答頂けないのは承知ですのでアドバイスお願いします。

  • 直噴エンジンのトラブル ついにエンストしてしまいました

    先日、直噴エンジン(トヨタD4)のトラブル(アイドリングの不安定、ノッキング)について質問した者です。 原因はエンジン内部にカーボンがたまっている事です。 エンジン内部を洗浄する添加剤とインジェクション用のクリーナーを試してみました。しばらくは調子が良かったのですが、先日また調子が悪くなり交差点で信号待ちをしている時に4度ほどエンストしてしまいました。なんとか運転してディラーまで持っていきました。連休明けに修理する予定なのですがどのように修理するかはまだ決まっていません。 今考えられる修理方法としては、吸気口廻りとヘッドをばらして手作業でカーボンを取り除く方法、コンピューターのロムを書き換えてアクセルをオフにした時、燃料を薄くしないようにする。(燃費が悪くなるがエンストはしなくなる)が考えられます。現在走行距離は13万キロですディラーにも走行距離の長い直噴エンジンのデータがあまりないらしく大変困っています。良いアドバイスをお願いします。

  • ATのエンストについて。2

    2007年製トヨタのイスト(1800cc、4AT)のエンストの件で、 以前も質問させていただいたものです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4895698.html 前回もいろいろアドバイスをいただいたのですが、 さらによく分からない症状が出てきました。 以前、エンジン始動数分時にエンストするということを言ったのですが、 今日は2度も違う状況でエンストしました。 前回質問時にディーラーからとりあえず暖気運転をしてから出発してくださいとの返事があり、それを実行していましたがエンストしました。 今日1度目は朝、5分暖気→15分程走行し、 目的地に着いた際、アクセルオフして減速中(およそ10km/h)時に、 エンジン警告灯、バッテリー警告灯、油圧警告灯ランプが点灯しエンスト。 その後すぐエンジン始動できました。 2回目は夕方、いつもと同じく暖気運転をしていて、 5分程その場を離れていて、そろそろ大丈夫かなと車に戻ってみるとエンストしていました。 これまではとりあえず暖気をすれば症状は出ていませんでした。 エンジン始動2~3分、曲がり角を曲がる際や段差を超える際に、 どちらかははっきり分からないのですが、 アクセルをオフした時、もしくはブレーキを踏んだ時に症状が出ていたのですが、今日の2回のエンストはこれまでと全く違う状況で起こってしまって、混乱しています。 ディーラーもGWに入って部品等が取り寄せできないのでGW明けになるという返事ですし、 GWは少し遠出をしようとも考えていますし、 原因も分からず車を運転するのが怖くて不安なので、 前回の症状と今回の症状を観ていただいて、 原因と思われるものを教えていただけたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 走行中、突然エンスト

    走行中にエンストしたり、エンジンをかけて数十秒後にエンジンが止まったりが、ここ2週間で数回。ダイハツのテリオスキッドのターボAT車、走行45000km程度。 中古車で購入し半年ほどなのですが、GSでATFチェックをしてくれて、そろそろ交換時期だと教えてくれましたので、6月にATFやエンジンオイルを交換した程度で、他にはオーディオ等を変えただけです。それとO2センサーを取り換えてもらった経歴があります。 ATF交換をしたのちに、上記の症状が出始めるようになりました。その後、エンジンがかからないときがあったり、減速中にエンストしたりしたので、とりあえず車屋/ディーラーにチェックしてもらったのですが、特に異状なし/症状がでないとの回答でした。 その後、アクセルを踏んでいる時にもエンストするようになりました。タイミングとしては、シフトが変わるときに症状が出ているように思います。 ひとまず、車屋に相談しているのですが、ATFが原因なのでしょうか? 交換前のATFもひどかったわけではないとのことですが…。 私も車に詳しい人間ではないため、もしご存じの方がいらっしゃれば幸いです。 というか、中古車ってこんなもんですかね?前に買った中古車は特にトラぶったことがなかったんですが(当て逃げはされましたけど)。

  • RX-7 エンスト

    長いことFD3S乗りですが、正直なところ専門的な用語には詳しくありませんのでわかりやすく教えてもらえると助かります。 最近ここ1ヶ月ほど、エンジンをかけてからまだそんなに走行していない時に必ずおきるのですが、走らせて最初のブレーキで一時停止しようとすると、必ずエンストします。ひどい時は最初だけではなく、止まろうとする度続けて2、3度エンストする時もあります。ある程度走らせると、この症状はおさまります。エンストしてもすぐにエンジンがかかるので、なんとか後続車のの迷惑にはなっていないのですが。泣 一時停止の際は、ニュートラで、もしくはシフトが1or2でクラッチを踏んだ状態でブレーキを踏んでいたのですが、その際回転圧(大体1000弱です)が一気に0まで下がり、下がる寸前にブレーキを踏んだままふかしてみても全く圧があがらず、そのままエンストです。エンジン始動時にギアはニュートラのままアクセルをふかしてみても効果なし(ガソリンが回っていないのかと思って)で、もしやエアコンをつけた状態からのスタートのせいなのかとも思いましたが、1ヶ月ほど前まではエアコンをつけた状態での走行スタートでも問題ありませんでしたし、どうにか改善できないものかと投稿させていただきました。 停止時アイドリングがエンスト寸前、なんとかエンストまではいかず、という症状はありましたが、これも数ヶ月前ショップで調整してもらってなんとかこの状態です。 調整前はエアコンをつけて常に圧をかけてないとアイドリング不安定でエンストすることも多々ありましたが、今回はアイドリング不安定な状態でエンストするのではなく、止まろうとすると一気に回転数が落ちてエンストします。 気のせいでしょうか、天気のいい日(エンジンルームに熱がたまる?)にこの症状がおきる気がします。雨の日や涼しい日な問題ないような… ショップに持っていく前に少しでも自分で原因がつかめればと思っています。 どうか力を貸してください。

  • 車のエンスト

    はじめまして。2000年式。走行距離14万キロのステップワゴンに乗っています。先日緩やかな上り坂で信号待ちをしていたところエンストしました。慌ててPに入れエンジンをかけ直しましたがなかなかかからず5回目ぐらいでやっとかかりました。その後はエンストする事なく無事帰宅できました。普段アイドリング中エンストする事は無いのですが止まりそうになるときがよくあります。考えられる原因は何がありますか?あとディーラーに持ち込んだらいくらぐらいの修理費用がかかりますでしょうか…。全く車に無知なので教えていただければ嬉しいです。よろしくお願いします。

  • エンストの原因を教えてください。

    エンストの原因を教えてください。 この症状は、1回のみ経験し、 その後は、あまり走っていませんが、症状なしです。 その時は、 何時間か走行後、傾斜地に車を止めて、 エアコンをかけながら 10分ほどアイドリングを していたと思います。 そのうちに アイドリングが不安定になり始め、 数十秒後にエンジンが止まりました。 即、再始動を試みたところ キュルキュルとセルモーター音のみで掛からず、 軽くアクセルを踏みながら回すと掛かりましたが、 アクセルを戻すと 直ちにエンジンが止まってしまいました。 その後、数分休憩を挟みトライしましたが同じ症状。不安でしたが、 アクセルを踏み続ける事で走れそうでしたので、 アイドリングを運転をやめ、 Dレンジに入れて走行したところ、 無事に走行し始めて目的地に着けました。 それ以降、エンジン停止後や信号待ちの際も、何のトラブルや違和感もありません。 新車登録後7年ほどです。車検も通ったばっかりなのに… 考えられる故障箇所を教えてください。