• ベストアンサー

契約解約したい場合

shiro-kumaの回答

回答No.2

腹痛が出てるなんて相当ですね。大丈夫でしょうか? >たいした引き継ぎもなく 契約前の業務内容について説明と業務内容の相違がある場合は、派遣会社の担当者にすぐにお話しされるのがいいと思います。 営業マンも代わりが見つかるまでは、継続して欲しいと言うと思います。依頼内容も休暇者の代役という事ですので、新たな派遣者無しには辞めることは難しそうです。営業マンの中には動くのが面倒で、言いくるめようとする人もいるかと思いますが、体調不良では要求内容がこなせないと強く言ってください。 ただ、実際にはほとんどありませんが、あなたが勝手に休むなどすれば、雇い主側は損害賠償を請求できる立場にありますので、体調不良が心配ですが、きちんと話をされたほうがいいですよ。 会社で派遣社員さんに来てもらう事がありますが、自身のスキルと業務内容が合わないとか、単純に周りの人が嫌といって数日で辞める人もいます。派遣先は要求している業務がこなせればよいのですから、代わりが来てくれればいいのです。 どうしても行きたくない、一日でも早く辞めたいというのであれば、この引き継ぎの件は伏せておいて、別の通勤が出来なくなる理由を話して相談すればいいと思いますよ。しかし、これからも同じ派遣先で仕事を紹介してもらうとなると、理由はよく思案しないと期間をしばらくおくことになりますので、よく考えないと駄目ですが。 とは言え、派遣会社を変えれば良い訳ですし、ご自身の体のことを優先で考えてくださいね。

noname#97075
質問者

お礼

回答ありがとうございました。おっしゃるとおり、自分の体が一番ですよね。営業に相談してみます。うそも方便、よい方法を考えてみます。営業の方はとても親切そうな方だったので、もしかしたら、よい口実を考えてくれるかもしれません。とにかく急いで相談してみます。

noname#97075
質問者

補足

確かに聞いていた業務とズレがあります。英文事務メインかと思いきや、英語どころではなく上司の秘書・庶務業務がメインになっています。来た早々、すごい勢いと量です。私は結婚もしており、本来やりたいことの勉強などもしている傍ら、空いた時間を利用して、短期間だけ派遣で働こうと始めました。しかし結果、ストレスを抱え、自分のペースや体調も崩しかねないので、辞められるものならすぐ辞めたいです。今後、派遣のお仕事はなくても全くかまいません。強気に営業に主張してよいものでしょうか?しかし心配ごとは、営業に相談したら、それが上司へ直接相談になるのでしょうか?すぐに辞められないのなら、一緒に上司と仕事するのは精神的に苦痛です。。

関連するQ&A

  • 1年の契約

    派遣会社です。派遣されてまだ3日ほど。 ここの会社に決まる前、直接電話で紹介されあれよあれよと話が進み面談当日に1年の契約の仕事と知りました。 私は長期の仕事を希望しています。 一年後の延長があるかもわからないから気にしないでと営業さんに言われました。 ところが入ってみると産休の方の引き継ぎです。 面談の時に営業さんに引き継ぎか聞いたら違うと言っていたのに…。 本当に1年なんだろうなと感じます。 できれば派遣契約上の3年をやりたいです。 1年となっていても先がまだ分からないのは分かっているのですが、 仕事に慣れたところで契約期間が終わって…また見つけて…とするのはなんだかなと考えるようになってしまいました。 今月までの契約でその先の期間はまだ結んでいません。 引き継ぎだし早めに決めた方がと思っています。 こんな理由で辞めて、また新しい仕事を…というのはあまいでしょうか。

  • 派遣労働契約、解約したい場合について

    こんばんは。 現在、派遣にて就労しております。 求人サイトに経歴を登録しておいたら、スカウトメールが来たので、 応募しようと考えています。 タイミング悪く、先週、更新の確認があり、3か月の更新を口頭で決めました。 まだ契約書は書いていない段階です。 本日、電話にて、派遣元に、スカウトメールをいただいた会社の面接を受けたいと言いました。 面接を受けるのは自由ですが、 派遣契約期間が満了までは、やめられませんといわれました。 1~2か月の引継ぎ期間が必要になるかもしれないとは、面接の際、言うつもりですが、 もしもこれから受けるところが採用になった場合に、 やめられませんと言われた場合、どのように対処すればいいでしょうか? 回答、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 派遣契約書はもらえるのか

    友達が派遣で働きます。 派遣会社と契約書を書き、注意事項を聞いたそうです。 友達から話を聞いていたら契約書は書いたそうですが、契約書は営業さんが預かてもらっていないそうです。 あとで、郵送で送られてくるでしょうと思いましたが、ちょっと怪しい感じがしたので質問しました。 契約書はあとで送るということはあるのでしょうか? 派遣先に初日行くとき営業さんに聞くことができると思ったのですが、初日は場所がわかるのでひとりで行って営業さんは来ないそうです。 でも、その派遣先にはよく派遣で行っている人がいるので、怪しくはないと思います。 電話して聞いたら良いでしょうか、まっていたら送られてくるんでしょうか? 地方の小さい派遣会社だから、ちょっとゆるいのでしょうか? 大手の派遣会社はちゃんと契約や書類をくれたので、その話を聞いたときへんだなと思ってしまいました。 こんな経験しいたときありませんか?

  • 注文住宅の契約後の解約について

    友人が彼および彼の親の名義で注文住宅を建築することとなりました。 Pホームで契約をしました。 そもそも、契約前の間取りのいい加減さ(例えば頼んでも居ない部屋を作るなど)や 金銭面の折り合いが付かなかったことなどありますが、 営業担当者の『契約後なんとかします』の言葉をうのみにして契約をしてしまいました。 すると、『明後日までに400万振り込め』とか、『仕様変更は出来ない』などと契約をした直後営業マンが豹変しました。 また、それに伴い反論すると暴言などを吐いたそうです。 そんな営業に嫌気が差したので、その旨を上司に伝えたところ、営業マン然りの上司だったそうで、何も進展がないまま ストレスが溜まり、結局解約する事となってしまいました。 既に契約金の400万は払ってしまっているそうです。 新規に契約した、Sハイムの顧問弁護士が言うには契約金の返還は厳しいとの事らしいです。 やや話が紆余曲折してしまいましたが、つまり【Pホームの営業の対応で解約した場合は、如何なる場合も契約金の返還は出来ないのか?】 と言うことです。 詳しい方、補足等いたしますのでよろしくお願いします。

  • 契約満了で辞めたいのに...こういうのって当たり前ですか?

    1月末から初めて派遣社員として就業中で、4月末で契約満了で辞めようと思っています。 人間関係は可もなく不可もなくといったところです。 仕事は一般事務でほぼ毎日定時で帰っていますが、基本的に紙ベースなのでPCの出番も少なく、なんだか思っていた仕事とだいぶ違うししっくりきません。 派遣先が大手なので自分には雰囲気が合わないとも感じています。 それに社員と派遣ではっきりと区別がついている会社なので、社員(しかも事務職の女性)から雑用的な仕事をたまに頼まれるのも嫌です。 しかもそういった雑用を頼まれている派遣さんは、ポジション的に私のみです。 その他細かい不満点がいろいろとありますし、どう考えても合わないので次回の更新は考えていないと派遣元の営業に伝えたのですが、営業に次のようなことを言われました。 ・契約終了するのは簡単だが、どういう仕事をしたいのかを明確にしないと次の転職もうまくいかなくなる ・契約更新して働きながら、明確なものを考えていっても遅くはない 何回かこの営業マンとは話し合ってきて漠然と仕事の希望は伝えてきたのに、はっきりとした明確なものを伝えないとこの営業は納得しないのか?という思いでいっぱいです。 「今の職場はもう嫌だから今回は辞める、という具合ではダメ。そうなってほしくないから考えてほしいんです」と言われましたが、ハッキリ言って余計なお世話です。 「あなたにとってPCでの仕事と紙ベースの仕事の違いってなんですか?」とも言われました。 根本的に作業内容がまったく違うものだしまさかそんなこと訊かれると思っていなかったので答えに詰まってしまいましたが、結局この人は事務の経験がないから分からないんだなーと思いました。 社会人1年目の新人や短期の転職を繰り返している人なら分かるけど、職歴が正社員で6年のみ、さらに初めての転職だった私にそんなこと言うなんて・・・ 契約途中で辞めたいと言ってるわけでもないのに。 最近はこの営業マンと話すことがストレスになっています。 更新しないと派遣元の営業に伝えたときに、ここまで執拗に言われる事って普通なのでしょうか? 契約満了一ヶ月前に、次はこういう仕事がしたいと細かく明確に営業に伝えることって絶対必要なのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 派遣の契約満了 有給は使えないのか?

    今年から派遣で働いていたのですが、 上司との意見の食い違いとその他細々したことを理由に更新できない ということになり、契約が切れる7月末で契約期間満了による退職 にさせられました。 有給休暇が残っているので派遣元に希望をいったら、 後任の引き継ぎをしてもらうので認められないといわれました。 我慢して有給を使わずに後任のために引き継ぎをしないといけないのでしょうか? 現在、体調不良ということで休んでいますが、 このまま出社しないとタイムカードの印を上司にもらえないので、 そのことをいったら、もらわないと派遣先に請求できないから必ずもらうようにいわれました。 もしこのまま有給で休んでいたら給料がひと月分もらえなくなるのでしょうか・・・ どうしたらいいのかとても悩んでいます。 できればもう会社にはいきたくないのですが・・・

  • 派遣の契約が違う

    7月中頃から紹介予定派遣でお仕事させてもらっていますが、実際と契約内容が違って困っています。 当初は、未経験の分野でも、先方が教えるので大丈夫、残業も多くて20時間ということで契約しましたが、実際は、初日から、そんなこともできないの、急ピッチで覚えて、残業は40時間は当たり前という実情に、営業さんにこのことを相談しましたが、営業さんからは、先方に確認したところ、みんなやっているのだから、頑張ってほしいと言われましたの一言でした。 ところが、私がストレスからか体調を崩してしまい、申し訳ないが7月末で辞めさせてほしいと話しましたが、営業さんは契約満了が8月末だし、派遣会社からは過失は私にあるので、今後お仕事の紹介はしませんとのことでした。 這ってでも契約満了日まで頑張るべきなんでしょうか。 正直、今は限界です。

  • 教えて下さい!契約期間途中で退職した場合。

    教えて下さい!派遣で契約期間途中で仕事を辞めた方。何か書面を書くように言われましたか? 私は契約期間途中で退職しました。 派遣会社から書いてもらわないといけない書面があるので来社し て下さいとの事でした。 必ず提出しないといけないと言われましたが、辞めるまでの経緯が色々あり信用できません。何だか胡散臭くて、できれば行きたきないのですが。

  • 契約途中ですが早く辞めたい・・・

    先週から派遣で働き始めたのですが、初日から雰囲気が合っていない事を感じ不安を感じつつ行っていたのですが、引継ぎを行っている前任者の横暴な態度や業務内容の不一致を理由に辞めさせてもらう事になりました。 もう2度と行きたくないのですが、「次の人が決まるまで」と言われているので行かなくていけません。 引継ぎを受ける理由も無いし、会社に行くと頭痛がしてきます。 もう行きたくないのですが、他の派遣会社と契約出来なくなったりする事ってありますか? また似た経験お持ちの方いらっしゃいますか? 逃げても・・・・いいですか・・・(泣)

  • 契約短縮について (長文です)

    社会人、派遣スタッフとしてなっていないことをしてしまいました。 大手派遣元からある派遣先へ就業したんですが、 契約短縮という形で1週間で終了になりました。 就業当初からスキル不足を感じ営業に相談していて、数日頑張ったんですが、結局体調不良で短縮していただきました。 最大限引き継いだ事は資料に整理しましたが、最後の挨拶は派遣先に対してできませんでした。 契約短縮で終了した事も自分を凄く責めているんですが、 絶対言うまいと心に決めていた事を、 営業やコーディネーターの言葉に負けて言ってしまい、 同じ位悔やんでいます。  ※引継ぎを上手く受ける事ができなかった   引き継いでくれる方との相性が悪かった   私の受ける能力(理解力や呑み込みなど)が足りず、   初日にイライラされ、以後上手く受ける事ができなかった   でも、引き継いでくれる人も派遣先も悪い人ではない と言ってしまいました。 あまり色々細かくは言いませんでしたが、あとで冷静になると 結局、自分の能力や飲み込みが悪いとは言いつつも、 相手も悪いと言っているようにも取れる短縮理由だと気づきました。 終了後、コーディネータから改めて短縮理由を聞かれた時も、  ※理解力がなく引継ぎを上手く受けれなかった事は事実だが、   みんな最初はつまづく程度の事だった。   今思えば、もう少し頑張れたのではないかと思い反省している。   引継ぎ期間が終わると聞ける人がいなくなるという状況と   忙しい時期という焦り、スキル不足かもという不安が重なった。 と言ってしまいました。     コーディネータには、  ※責めているわけではない   今後の紹介の事もあるので教えてほしい   今回の職場が引き継ぎ期間が短いとか厳しいわけではない   もう少し余裕のある職場の方がいいかもしれない と言われました。 今まで契約短縮の経験がなく、 更新しないときも120%私側だけの理由にしてきただけに、 体調不良も嘘ではないけれど、 営業にとっては、引継ぎをしてくれる方との人間関係が原因   もっと言えば、派遣先を悪く言っていると感じたかもしれません。 せっかく掴んだ仕事だったのに根性が足りなかった自分と、 同時に、短縮理由を本音に近い事を言ってしまって、 派遣元も失ったかもしれないという後悔で一杯です。 もうこの派遣元からの就業は諦めるしかないでしょうか。 今回の短縮理由は、社会人として派遣スタッフとして 私自身根本から直さないといけないことだと思いますが、 やれるという自信を取り戻すには、地道に採用してくれる所を探し、 実地で訓練するべきという考え方は、間違っていますか。