• 締切済み

A little difficulty payin

A little difficulty paying attention here,or 居眠りする,and a little slower to pull something from memory ,and suddenly any benefits from those extra hours studying may be wasted.という文の文構造、解釈の解説をして頂けませんか? 前文等、文の流れ的には睡眠時間が短かったらこういうことが起こるよ!みたいな感じです

みんなの回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

 1です。補足です。 >>なるほど、解説は理解出来たのですが、回答者様が名詞+名詞+名詞,andでその解釈ができるのは慣れなんでしょうか?  というより、この原文はちゃんとした論文の一文ではなく、日記のようなメモ的な文だと思います。 >>他にも回答者様がこの様な形に出会ったことがあるから分かったのでしょうか?  あまりここまで残らない非公式なメモで、あっても別に問題があるとは感じません。 >>それともまあまあ有名な定型、構文なのでしょうか?  いえ、定型というよりは、走り書き、あるいは下書き的なものだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

1。文構造  動詞のない名詞節の羅列   (い)A little difficulty paying attention here 集中力不足   (ろ),or 居眠りする,           居眠り   (は)and a little slower to pull something from memory 記憶したものを取り出すのの遅さ  主文   接続詞と副詞,and suddenly   すると急に   主語:any benefits from those extra hours studying  余分の時間勉強したことによる利益が   動詞:may be wasted.  無くなってしまうかもしれない 2。解釈  ここで、注意力を集中するのが少し難しくなるとか、あるいは居眠りをするとか、記憶から何かを思い起こすのが少し遅くなる、(こうなると)余分の時間勉強したという甲斐が急になくなってしまう。

aianman555
質問者

補足

回答ありがとうございます!なるほど、解説は理解出来たのですが、回答者様が名詞+名詞+名詞,andでその解釈ができるのは慣れなんでしょうか?他にも回答者様がこの様な形に出会ったことがあるから分かったのでしょうか?それともまあまあ有名な定型、構文なのでしょうか?回答お願いします!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 この文、日英まじりなど写し間違いがあるのではないでしょうか。

aianman555
質問者

補足

「居眠りする」の箇所は本来は英語なんですが、難しく長い英語を使って表現していて注に「居眠りする」と書いていたので略させていただきました。 それ以外は確認しましたが写し間違いはないようです。その上で解釈解説お願いします! ちなみに、and suddenlyのandの意味がわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • このoherwiseは仮定法ではない?to coma「これから来る」? littleほとんどない?

    Her words left an indelible impression on me for years to come. このto comeはどういう文法的働きをしているのでしょうか? [彼女のいったことは、何年もわたしに忘れることができない感銘を与えた」とおもうのですが、to comeはなんなのでしょうか? またMary had been confident that john would get the job, but the rueful expression on his face after the interview told her otherwise.の文のotherwiseは品詞は何でどういう意味でしょうか? このotherwiseの意味はto say, think,or decide something defferntと言う意味であっているでしょうか? The child's misbehavior was little more than a ploy a attract attention from parents. 特にlittle more than a ploy attract attention from parentsというところですが、「その子の不作法は、ほとんど両親の注意を引くためだけの手だった」と訳しますが、英文が早く読めるようになるためにはlittle副詞(a のつかないlittle)と訳して、more than「~より多くのこと」と訳すのはやめたほうがよいでしょうか?

  • beforeとuntil

    高1です。 Alice had been studying for three hours before she got a call from john. という文で、なぜbeforeなのでしょうか? 私はuntilにして間違っていたのですが、解説はそこに触れていません。 解答がbeforeなのでそうかなと思うのですが、どうもすっきりしません。 お願いします。 あと、この文でのgotの使い方についてもご指導いただきたいです。

  • 和訳お願いします!

    No. I did have one little difficulty, though. I can never follow them, and the harder I try the more stupid I seem to get. 下の文はand以下をどう訳せばいいかわかりません(>_<) よろしくお願いしますm(__)m

  • よろしくお願いします

    We only got to see our grandparents for a little over 24 hours because my dad lives two hours away from them and we had no independent transportation. independent transportationとはどういうことでしょうか?よろしくお願いします

  • Get on a train and it is

    Get on a train and it is likely that several people around you will be wearing earphones. There they are in the same space, but not talking or paying attention to one another. Though listening to a personal tape player this way has some virtue in that you don't usually disturb others, it allows almost no human contact. この文の訳をお願いします。

  • この文の言いたいことは何か

    日本のレストランについてのドキュメンタリーを見た友達からの感想 なのですが意味がわかりません。 (1)People were paying great attention to the decoration,and for some little restaurants (mainly sushione),they were expecting a good education from the owner. 人々は(お客さんということでしょうかそれともお店の店員のこと?) は店の内装に気を配り、そして小さなレストラン(主に寿司屋)?? 彼らは(?誰のことか。お客さんたち?)オーナーからの良い教育を 期待している? (2)They expect he will offer a good conversaiton and all, is it true? We don't have this here, it's usally "leave me alone and give me something to eat" -.- It's a shame. ここでのtheyとheも客なのか店員のどちらのことを言っているのか わかりません。 私のところではこんなことないよ、『私のことなんてほっといてよ、 とっとと食べるもの出して』ってのが普通。 ちょっと恥ずかしいけど。 つまり、日本人の『おもてなしの心』みたいなのはすごいんだよね とほめてくれてるんでしょうか? ほめてくれてたら嬉しいけど旅館とか料亭のようなすごいサービスは どんなお店にもあてはまるとは限らないので誤解されないように 説明しなくては…(笑) どなたかこの文章の本当の意味を教えてください(^^;) よろしくお願いします!

  • asとbyの使い方です。

    And their chord progressions tend to be efficient, changing as few notes, by as little as possible, from one chord to the next. という文です。 changing asのas、by as little のbyの働きが良く分かりません。 しかも結局全体が分かっていないので、できれば全訳をいただきたいのですが。 よろしくおねがいします。

  • 至急!英訳お願いします!

    英訳至急宜しくお願いします!m(_ _)m 言ってることは分かるのですが上手く日本語に出来ません… ※三つの文章には全く繋がりはありません The answers are varied and range from sightseeing and shopping to studying at collge and learning English. Meanwhile,Prince William will get a lot of attention in whatever he does,particularly in the area of personal relationshis, She did not have a pen or paper with her and had to wait until she got home to write dowm her big idea.

  • 次の英文の訳と、解説をお願いします。

    最近読んだ英字新聞で、よくわからなかったところがあったので、詳しく解説していただけたら助かります。 Personally, I'm still a little shocked that people I know from work fish and hunt reguraly. この文の主な疑問点は、that節以下の真主語が何かということです。 それではお願いします。

  • 作文見てください

    今日ある英語の試験を受けて、作文があったのですが…見てもらえませんか?お願いします。問題冊子、解答用紙回収だったので少しあいまいです。 ◎試験で出たハズの和文 他の言語や文化を知ると、世界を見る新しい視点を持つようになる。 そうすることでさらに、私たちの言語と文化を見直すことができる。 これこそがまさに、外国の言語と文化を勉強する究極の目的の一つではないだろうか。 ◎自分が試験で書いたハズの英文 To know other languages or cultures gives us a new point of view to see the world. As a result, we come to be able to review our language and culture from the point of view. Is this the one of ultimate purpose by studying foreign languages and cultures? ◎後でゆっくり考えてみてこうするべきだったんじゃないかなって英文 To know other languages or cultures gives us a new point of view to see the world. And we can review our language and culture from the point of view by knowing other languages or cultures. This is the one of ultimate purpose by studying foreign languages and cultures , isn't this? ◎自分が試験で書いた作文について思ったこと ○1文目 (1)「give 人 物」は語法は間違ってないと思いますが、和文を大きく変えちゃいましたが問題なかったのだろうか? (2)「…する新しい視点→a new point of view to do…」でいいのか? まぁまぁうまくいったんじゃないかなって自分では思っています。 ○2文目 「そうすることでさらに、…できる」なんですけど、どうすればよかったのか? 最初「Moreover,we can do」ってしようと思ったのですが、時間がなくてあせっていた自分は 「moreoverって確か副詞だったよな?副詞の後ろにSVXってつけちゃって良かったっけ!?!?とか、[普通にcanをつかって…できる]っておかしくないか!?!?[1文目の内容をすることにより、…できるようになる]ってことなんじゃないか!?!?」って思い 「[前文を受けてAs a resultとし、…できるようになる→come to be able to do]とすればいいと考えたのですが、今考えてみるとやっぱり変。文法的には間違ってなくてもAs a resultの使い方間違ってそう。 ○3文目 (1)和文が反語的表現なので、日本語にごまかされて?英文を本当の疑問文にしちゃったら×××××で、もちろん付加疑問文にするべきでしたよね? ほかに反語的表現をうまく処理する表現などあるのでしょうか? やっぱり大きく減点ですよね……。自分が実力なさすぎて、最悪。 (2)知識不足で「まさに」を訳出できなくてtheつけたら少しはその代わりになるかなぁと思ってつけてみたのですがそれで良かったのでしょうか…。自信ありません。 (3)「by studying」ってのは良かったのでしょうか…。 ○すべて文共通 language(s) and/or culture(s) →and/orや、複数/単数が和文通り適切に使えているだろうか?