• ベストアンサー

それぞれの「調?」が象徴する意味

noname#7978の回答

noname#7978
noname#7978
回答No.2

作曲家や音楽家の名前がマイナーなのですが、参考にはなるかなと思って、一応、載せておきますね! 音大の授業で教わったことです。 作曲家・音楽家の名前はラモー(1722),J.ルソー(1691),シャンパルティエ(1692),マッソン(1697)の4人です。 ハ長調・・ラモー:喜びの歌,J.ルソー:陽気,壮麗,シャンパルティエ:陽気,勇壮, ニ長調・・ラモー:壮麗な喜びの歌,J.ルソー:陽気,壮麗,シャンパルティエ:喜び,勇壮,マッソン:喜び,勝利の歌 変ホ長調・・シャンパルティエ:残酷さ,厳しさ ホ長調・・シャンパルティエ:騒々しい,喧嘩 ヘ長調・・ラモー:嵐のような,憤怒した,J.ルソー:献身的,教会向き,シャンパルティエ:荒れ狂ったような,マッソン:壮麗さを伴った陽気さ ト長調・・ラモー:優しく陽気な歌,J.ルソー:優しさ,シャンパルティエ:甘い喜ばしさ,マッソン:陽気 イ長調・・ラモー:喜びの歌,J.ルソー:献身的で教会向き,シャンパルティエ:陽気,牧歌的, 変ロ長調・・ラモー:荒れる,憤怒,シャンパルティエ:壮麗で楽しい ロ長調・・シャンパルティエ:耳障り, ハ短調・・ラモー:優しさ,悲しみ,ルソー:不平,悲嘆,シャンパルティエ:陰鬱,わびしさ,マッソン:悲しげ ニ短調・・ラモー:甘さ,優しさ,ルソー:厳粛なこと,シャンパルティエ:厳粛さ,敬虔さ,マッソン:陽気さを持つ厳粛さ 変ホ短調・・ラモー:柔和な歌の壮麗さ,シャンパルティエ:恐ろしさ ホ短調・・ラモー:甘く優しい,ルソー:やさしさ,シャンパルティエ:なまめかしい,悲しみ ヘ短調・・ルソー:不満,悲嘆,シャンパルティエ:陰鬱さ,哀れさ,マッソン:優しさ,悲しさ ト短調・・ラモー:甘く優しい,ルソー:悲しさ,シャンパルティエ:厳守で壮麗 イ短調・・ルソー:厳守な題材,シャンパルティエ:優しい,悲しい 変ロ短調・・シャンパルティエ:陰鬱で恐ろしい,ラモー:喪に服するような ロ短調・・シャンパルティエ:孤独でメランコリック,ラモー・甘く優しい です。まだ続きがあるので、再度、投稿し直します。

kazuhusa
質問者

お礼

有難うございました。望んでいた情報について、お手数にもかかわらづ、望むべくも無いほどすべてをお伝え下さいました。 なるほど、芸術はすべてを内包している理念のレベルにあることがよく分かりました。有難うございました。

関連するQ&A

  • 音楽理論「調」について

    音楽の理論をほんの少しだけ勉強してみたのですが、分からないことがあります。 ハ長調とイ短調は、ピアノであれば両方とも白鍵のみで弾ける調で、 「平行調」という関係にあることを知りました。 平行調は、同じ音を使う、乱暴な言い方をしてしまえば、 楽譜上は「同じ調」であると言えると思います。 では、平行調はどのようにして見分ければいいのでしょうか? 例えば「エリーゼのために」には調号がありませんから、 ハ長調もしくはイ短調であるはずです。 しかしながら、この曲は明らかに長調ではなく短調のような暗さを持っています。 一方、ハ長調の曲、例えが悪いですが「スーパーマリオのテーマソング」は明らかに長調に聞こえます。 両方とも「同じ音」で構成されてるはずなのに、何がこのような違いを生むのでしょうか? 「基本音の違い」と勉強したのですが、 その曲における基本音とは、一体どのようにして定まるのでしょうか? さらに、もう一つあるのですが、 どんな調であっても、臨時記号を多用すれば、楽譜上は違う調で書くことができるはずです。 例えば全ての曲は、臨時記号を使ってハ長調の楽譜にあらわせると思います。 となると、臨時記号を楽譜で一度でも使った時点で、 その曲の調性というものが崩れてしまうような気がします。 何か曲を作曲したとき、その曲が偶然にも「臨時記号を使わない限り、いかなる調でも表せない曲」 だったとしたら、その曲の調性はどうなるのでしょうか? 長々と書きましたが、どうかよろしくお願いします。

  • なぜ色々な調があるのでしょうか

    楽譜をみていて、いつも疑問に思うのですが、ト音記号やヘ音記号のすぐ横についてるシャープやフラット、♯が一つだったらト長調、二つだったらニ長調といったように調号によって調が決まりますが、どうしてこういうことをするのでしょうか。 極端な話、曲は全て長調だったらハ長調、短調だったらイ短調というわけにはいかないのでしょうか。 シャープやフラットが五つも六つもついてる曲は何が目的でそうしているのでしょうか。 私は楽器なら多少ですが経験はありますが、音楽理論はほとんどわかりません。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂きませんでしょうか。

  • 調の見分け方で

    長調短調ともに、ハ長調(短調)なら最後がドでおわり、他の調もそれぞれハニホヘトイロハ=ドレミファソラシドでおわることが多いようですが、そうでない場合も結構あるのですか? そういう場合はシャープの数などでみわけるのですか? また曲の始まりはその調の和音の音のいずれかにするなどきまってますか?

  • それぞれの調から感じる雰囲気を言葉(文章)で表すと?

    過去に同じようなものがあったらすみません。 曲には色々な調がありますが、そこから感じる雰囲気をあえて言葉(文章)で表現するならどのようにしますか? 単なる好奇心からなので、くだらない!と怒らないでくださいね。 7歳の娘がいますが、習った調に関しては聞き分けができるようです。 先日「私はヘ長調が好き。優雅な感じに踊っているみたい!」と。 たぶん何かの曲をイメージしているのではと思いますが…。 じゃあ!と思って色々聞いてみると、「ト長調は元気いっぱい、きらきらしてる」「ハ長調はどっしり落ち着いている感じ」「ニ短調は魔法のランプ、インド(意味不明!?)」「イ短調は叱られてうなだれてる」「ニ長調はお花がふんわりたくさん咲いたみたい」などなど。 …おもしろいなあ~と思ってしまいました。 絶対音感があるとこのように色々と感じるものなのでしょうか? それとも単に習った曲から連想して空想したいお年頃かな? 私には受ける感じがちがうのはわかってもこんなふうに具体的に言葉にできないしそもそも絶対音感はありません。 ただひとつ言えるとしたら、理由はわからないけど「ニ長調が一番好き」これだけです。(弾きづらいんですがね。) 読む人によっては意味のない質問だったかもしれませんが、もし自分はこう~と思われる方おりましたら、お気軽にご回答よろしくお願いいたします。知識と経験のある大人の目線からだとどうなるのでしょうか?楽しみにしています♪

  • ピアノの調について。

    今、音階について勉強しているんですが、長音階の方はだいたいわかりました。 ♯が付く順番を覚えて、 (ファ→ド→ソ→レ→ラ→ミ→シ) 一個も付いていないからハ長調。 ハはドだから、主音はド。 一個付いているからト長調。 トはソだから、主音はソ。 二個付いているから二長調。 二はレだから、主音はレ。 と理解しています。 ここなんですが、○個付いているから○長調と考えて大丈夫でしょうか? 二長調はドに♯が付いているから、半音上げて(ドから長二度)二(レ)と理解しても大丈夫ですか? 長音階は全全半全全全半で並んでいるを知って、レから数えたらファとドに♯が付くなぁというのは理解しています。 短音階(平行調)は長音階の短三度下だから、ハ長調の場合はイ短調。 ト長調の場合はホ短調。 二長調の場合はロ短調。 イ長調の場合はへ短調… でもイ(ラ)とへ(ファ)は長三度だから、へを半音上げて嬰へ短調かなぁ。 とか、こんな感じであんまり慣れないですが、最近はできるだけ頭の中に鍵盤を想像して考えるようにしています。 本を見て、自分なりに勉強しているんですが、覚え方というか考えて方はおかしくないでしょうか? 音階を実際に覚えるなら、ハノンとかやったほうが良いですか? 一応、コード弾きをしたくて音楽理論を勉強し始めました。 ちなみに普通の曲ならはある程度弾けます。 あと♭の方も簡単な覚え方があったら教えてほしいです。

  • 調

    こんにちは。 『ハ長調』=『イ短調』、『ヘ長調』=『ニ短調』 『嬰ヘ長調』=『変ト長調』=『嬰ニ短調』=『変ホ短調』 これらの『=』はどの様に理解すれば良いのでしょうか? 専門的なものではなくなんとなく雰囲気が解れば良いです。 同じものを差すとしてもアプローチが違うとか? よろしくお願い致します。

  • キー

    カラオケで、黒鍵が要らない「ハ長調(イ短調)」に簡単に自動設定できる機種って、ありますか? あと、原曲キーってのは、通常、どんな調になってることが多いんでしょうか? 男性曲と女性曲で違うのでしょうか? 「ハ長調(イ短調)」「ヘ長調(ニ短調)」「ト長調(ホ短調)」以外のものも多かったりするんですか? 原曲キーではない、カラオケの標準設定は、どうなんでしょうか? 「ハ長調(イ短調)」「ヘ長調(ニ短調)」「ト長調(ホ短調)」以外のものも多かったりするんですか?

  • 至急!!曲の調について

    ハ長調やイ短調はどうしたら楽譜を見ただけでわかるんですか?

  • なぜタイトルに調を書くのですか?

    ピアノ曲のタイトルってわざわざ嬰ハ長調とか、変イ長調のように 調を表記してありますよね。 なぜことさらに作曲者はタイトルに調を表記するのでしょうか? 曲が始まれば調はわかると思うのですが。 それとも何か発表時に特別な事情があるのでしょうか?

  • ギターで『各調での』音階練習は必要ですか?

    ギター初心者です。 初心者教則本で半年になります。   ハ長調、ニ長調、イ長調、ホ長調・・・・・で各音階練習がでてます。  その下に練習曲があり、レッスンでは練習曲だけ指導されています。 疑問に思うことは、『各調で音階練習は必要なのか』ということです。 ハ長調(でしょうか)では繰り返ししているのですが、意味はありますか? ベテランの皆さんは「イ長調の」「ホ長調の」音階練習はすらすらできるのでしょうか?  それとも、練習曲にエネルギーと時間を使った方がよいのでしょうか? 私のギターの目標は楽しく練習することで、その先は考えていません。 音楽センスはない、です。 よろしくお願いします。