• ベストアンサー

葬儀の範囲について

ご質問いたします。本日妻の実家に行きましたら、妻の弟の嫁の祖母がお亡くなりになったと耳にしました。一度もお会いした事も無く、正直私妻の弟の嫁は妻の実家にも年に2回位しか訪れません。妻は兄弟の1番上の長女、弟は長男ですが実家には入らず同じ市内にアパートを借りている。実家には入ると言うか弟の嫁が年に2回位しか顔を出さ無いし妻の父親も実家を取るのは反対みたいな状況ですが、どうなんでしょう?葬儀には出たのが良いのでしょうか。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 お葬式って、ようするに残った人たちの「今後の関係」をよくするものです。 質問者さんにとっては義妹にあたる人の祖母なのでそんなに遠い関係でもありません。 ちなみに私は同じ経験がありますがお参りしました。 そうすることで、奥さまの実家の顔を立てるという事にもなります。 ただし、あまりにも遠方とか、お仕事の関係とかでご自身はお参りせず、奥さまだけでもいいとは思います。

autotc2577
質問者

お礼

回答頂きありますがございます。参考になりました。妻の祖母の時には弟との嫁の兄弟は来ませんでした。余りやり過ぎてもかえって気を使わせてしまうからとかも考えましたが、自分では無く妻の立場で考えるべきですね。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 葬儀に列席するべきか迷っています

    私の実父の母が100歳で亡くなりました。 斎場も遠方(新幹線で3時間)、共働きなので、できれば欠席し御香典のみ送りたいと思っていましたが、私の実母に葬儀には私のみならず主人も列席するよう言われました。 私は15年前に嫁にでて、10歳の娘もおります。主人は結婚後祖母に1度のみ会っていますが、その後私も年賀状のやりとりのみになっております。 葬儀の喪主は私の実父ではありません。 祖母には長男(私の実父)、長女、次女の3人子どもがおりますが、自営でやっていた祖母の事業を長女と長女の夫が継ぎ、かつ同居していましたので、長女の夫が喪主です。 祖母には私を含め孫が6人。長女には2人の娘(私のいとこ)がいますが、嫁にはでているものの、車で3分のところに住んでいるため、祖母宅にはしょっちゅう出入りしております。次女はだいぶ前に離婚し頻繁に帰省してたせいか息子2人も所帯は持っていますが、しょっちゅう祖母宅に泊まっております。そしてみんな通夜の手伝いから行くと申しているようです。 やはり、孫の私とその主人は列席すべきでしょうか?

  • 葬儀の準備・費用についての質問です

    葬儀の準備・費用について質問があります。 ⇒の回答は自分で思っていることですが一般的に間違ってないか 教えてください。 ご回答お願いします。 ●状況 父方の祖母が亡くなりました。 祖母の子供 血縁者:私の父(長男)叔母(長女・次女・三女)計四人 それぞれ夫婦 相談者:私は父の息子(4人兄弟 長男41歳妻帯者)  祖母から見て孫 墓はすでに私の父(長男)が立てているて祖父が眠っています。 ●葬儀の準備について質問です。 >喪主は誰 (一般的に優先順序は)  1.必ず長男である父か  2.祖母の子供(兄弟たちか)  血縁者で考えるのか   2.長男である父の妻か   4.長男である父の息子(私長男)か 墓を守る家で考えるのか ⇒祖母の子供の代が相談しておこなうが、基本的には長男が多い 故人の連れ合いや子、血縁の近い者がなる。   長男の妻はその後で 長男の孫もその後 >父(長男)が喪主ならば遠方にいるので動けない   誰仕切る(手配)のか (優先順序は)  1.喪主である父の妻か  2.喪主である父の息子(私長男)  墓を守る家で考えるのか  3.祖母の子供(喪主が相談してお願いした兄弟)血縁者で考えるか ⇒祖母の子供の代が相談しておこなう(長男、長女..) 、 状況により喪主の妻  喪主である父の息子(私)孫はその後 >喪主である父の息子(私)は孫として参列 香典してはおかしいか?  喪主の身内だから香典要らないか?  ⇒香典してもおかしくない ●葬儀費用について質問です。   >祖母がお金もなければ  (優先順序は) 1.喪主である父が払う 2.喪主の息子である長男(私)      墓を守る家で考えるのか 3.祖母の子供(喪主が相談した兄弟たち) 血縁者で考えるのか  ⇒まずは喪主である父、また祖母の子供の代が相談して払う   状況にもよるが長男である父の子(私)も払うケースもあるが  一般的でない よろしくお願いします。

  • 葬儀の席順

    お世話になります。葬儀の席順についてお伺いしたいです。 私の母方の祖母が亡くなりました。母(三女)もすでに他界しています。葬儀に参加した身内は、 (祖母から見て)長男、長女、次女の一族、私の一族です。 次女の一族は・・・旦那さん、長男(孫)、長女(孫)、長女の旦那さんと乳幼児二人、旦那さんのお母様、そのお母様のご兄弟。 私の一族は・・・私、姉、父、父のお兄さん夫婦です。 私たち一族は最後の席に並んでいました。よく席順は血の濃い者からと言われますが、私どもの場合、席順はどうなるのでしょうか? 私たちが最後の席ということは、私の前に次女の一族が並んでいたということです。旦那さんと孫は前にいても、なぜ旦那さんのお母様とそのご兄弟が私より前だったのかよく分かりません。これが常識なのでしょうか?それとも私の母が他界しているからでしょうか?

  • 神式葬儀の参列範囲はどこまで?

    愛知県西三河地区の跡取り息子(長男)の嫁です。 先日、主人の祖母が他界し、葬儀がありました。 葬儀は神道の為、神式で執り行われました。 主人は長男で跡取りです。 主人には嫁いで実家近くに住む姉(義姉)がいます。 葬儀には、勿論、義姉夫婦・子供、私達夫婦・子供は参列しました。 主人の祖母には2度しか会っていない名古屋在住の私の母(父とは離別)は参列しませんでしたが、 西三河に住む義姉の旦那さんのお母様(お父様は他界)は通夜・告別式共に参列されていました。 私の母は人付き合いが苦手(嫌い)なので、参列を避けていたというのも一理あります。 跡取りの長男の嫁として、恥じる思いで参列していましたが、 私の母は礼儀として参列すべきだったのでしょうか?(私が預かって告別式に玉串料のみ渡しました) 跡取りの嫁でなければ、気にならないところですが、義姉の旦那さんのお母様が参列されていた為、 今後のことを考えると、とても気になり引っ掛かっています。 神式と仏式・地域で異なるのかもしれませんが、参列はどの範囲までなのでしょうか?

  • この場合の葬儀代は誰が出すのが普通ですか?

    この場合の葬儀代は誰が出すのが普通ですか? 故人(70)には姉が二人、元嫁、実の子供が三人(全員40代)がいますが十年前に離婚しています。 故人の元嫁も子供も通夜や葬儀を含め5日間全て顔を出して(1日あたり半日ほど居座る)いました。 しかしこの5日間手ぶらで故人の姉などがお茶菓子や昼食、夕食を買ってきていました。それだけでも私はずうずうしいと思ってしまいました。 喪主は一番上の姉(私の祖母です) 葬儀代は誰が出すのがを聞くと「私と妹で折半する」というのです。これって普通なのですか? 離婚しても父親は父親ですよね?息子が出すのではないのですか? 知り合いの両親も離婚しているのですが「父親が死んだ際は自分と兄弟で折半した。」と言っていました。 家庭によって違うのでしょうか?支払う義務が生じる優先順位などないのでしょうか? 祖母が可哀想で仕方ありません。知識のある方、教えて頂ければ幸いです。

  • 妻の実家の祖父葬儀について

    妻の実家の祖父が亡くなり通夜と葬儀に参列します。 そこで、私と同居の親それぞれで生花と籠盛りを用意しなければならないでしょうか? ちなみに、喪主は妻の父親で私は長男です。また、私の家は父親が世帯主です。

  • 祖母の葬儀にあたって 残ったお金

    祖母が施設に入所する際、自分でお金の管理ができなくなるからと、孫である私に通帳を 託しました。 その当時、私が祖母と同居していたからです。 その通帳のお金から親類の慶弔や自分の病院、施設代や最終的には葬儀をだすなど家のことに 使うよう言われました。 その指示とおり年金がはいってくる通帳から慶弔、そして施設代やオムツ代など出してきて定期貯金は葬儀のためにつかわないできました。 祖母には子供は3人 長男である私の父、次男(他界・子供2)、長女の3名です。 このように私は通帳をあずかりお金の管理をしてきたことは知っています。 その祖母の死期がせまっています。 現在は自分の意思を人に伝えることはできません・・ 普通貯金50万、定期貯金180万程度なんですが、はたしてそこから葬儀をだしていいもの でしょうか? これは額が少ないといえ遺産になるのでいいのかな?って思いがあります。 福島原発の避難で親類もバラバラなので大きな葬儀はできないと思います。 兄弟、子供、孫くらいになると思います。 子供たちがそのお金を使って葬儀をすることを了承してれば問題ないですか? また、定期貯金など祖母が亡くなる前におろしておいた方がいいのでしょうか? 葬儀をだしもし残った場合は3人でわけるようになると思います。 長女がお金に困ってる人なので騒ぎそうで怖いのです。 金額が少ないことはわかってるとは思うのですが・・ それで葬儀をしてくれと祖母が言ったことは私しか聞いていません・・・

  • 新郎姉の夫は招待者側?招待客側?・・・接待必要?

    32歳妻子持ちの男です。 近く妻の弟の結婚式があります。妻は長女で弟が長男の2人兄弟です。 妻は嫁に来て私の家の人間です。 結婚披露宴での私の立場としては妻の実家の親戚や新婦側の人たちにお酌して回らないといけないのでしょうか? 個人的には家が違うので招待客的な感覚でいたのですが・・・ 詳しい方教えてください。

  • お通夜と葬儀の参列について

    血筋から考えますと少し遠い方の葬儀についてですが、 詳しい方がおられましたら教えて頂ければ幸いです。 ・関係 [私(質問者)]-[妻]-[義理の兄]-[兄の嫁]-[嫁の親]-[祖母] 亡くなりました故人は義理の兄の嫁の祖母です。 故人とはお会いした事やお話をした事もございません。 嫁の親とは一度だけお会いしただけでお話をした事がございません。 嫁とは何度かお会いして会話は多少だけの関係です。 兄とはたまに会って会話は致します。 ・葬儀 「兄の嫁」の「兄」だけが「妻の祖母」の葬儀に参列されております為、 「義理の兄」と「兄の嫁」と「妻の親」の3名は葬儀に参列予定です。 ・質問 関係から考えますと私達夫婦は参列するほどの関係では無いのですが、 お伺いしたい点は「お通夜や葬儀」の場と言うのは、 お会いした事かない者(関係が浅い者)が故人の葬儀に、 大勢で参列すると言うのは「故人の関係者や身内」から見ますと、 一般的にはどのような印象をあたえますでしょうか?

  • 本家の葬儀について 

    こんにちは。 友人と話をしていての疑問からの質問です。 田舎の本家で葬儀がある場合に、 義祖父もしくは義祖母の葬儀があるならば、孫の嫁(本家の跡取りの嫁)はどうなりますか? 葬儀の中心は、義祖父もしくは義祖母の子どもである義父(もしくは義母)やその兄弟姉妹になるのではないのか、と思うのですが? それとも、そんなつながりよりも縦の「本家」が中心なのでしょうか? 実際、私の祖母の葬儀の際は、孫などその場にいるだけで、子どもである母姉妹が中心でした。 地域や家によってさまざまだとは思いますが、体験談やご存知のことがございましたら、ご紹介くださいませ。

このQ&Aのポイント
  • ルーターの子機と中継器について質問があります。インターネット及びWi-Fiの速度を改善するために、どちらを使用すべきか、またおすすめの製品も知りたいです。
  • ルーターの子機と中継器を比較して、インターネットおよびWi-Fiの速度を向上させる方法について質問があります。適切な製品も教えてください。
  • インターネットおよびWi-Fiの速度向上のために、ルーターの子機と中継器のどちらを使用すべきかについて質問があります。おすすめの製品も教えていただければ幸いです。
回答を見る

専門家に質問してみよう