• ベストアンサー

税務上有利な領収書のもらい方

小さな株式会社です。売上年あたり8000マンのサービス業ですが、 節税になるような領収書の処理の仕方などございましたら 教えてください。今回始めたばかりの経理素人です。 どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poor_Quark
  • ベストアンサー率56% (1020/1799)
回答No.3

 小さな有限会社の代取です。領収書のもらい方に有利も不利もありません。なぜなら取引には二つの当事者が存在し、税務会計上双方の利益は背反するからです。領収書を受け取る方が有利になるような取り計らいは、一般的には領収書を発行する方の税額があがるということが原理的に起こるのです。さらに法人は基本的には公的な存在であり、その所得にかんする計算を役員の恣意によって調整することは許されないという原則があります。  世の中には節税という言葉がありますが、何か特別なことをすることにより税金が安くなることはあり得ません。むしろ、するべきことをしないことによって税額が上がりますので、そう言うことがないよう十分気をつけることです。下手な節税を考えるより徹底した記録の日常化に成功する方が節税に関しては遙かに効果的です。 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=531038  領収書の情報は記憶や記録から漏れてしまえば、あとから絶対に取り返すことができないものです。例えば仕事に必要な出費の小さな領収書を紛失して2,3日して忘れてしまえば、もはや必要経費に計上することはできません。こういうものが積もり積もって大きな漏れとなり、結果として支払う税が増えることになります。法人税が増えれば市民法人税や、県民法人税、県民事業税も増えます。たとえ、どんなに優秀な税理士でも納税者に代わって細かい経費の出費などは思い出してはくれません。特に慣れない方にとっては記帳や記録の徹底した日常化は、決算や申告の百倍むずかしいと言えます。  決算や申告・納税、労働保険の申告や納付などなど一年の税や社会保障のための出費はスケジュールが決まってします。それらをいつまでにいくら支払うのか意識的に明確にし、その分ははじめからなかったものという感覚でお金をとっておかなくてはなりません。これが結構厳しいです。サラリーマンなら勤め先が源泉徴収や年末調整を行ってくれますが、会社の経営者の場合はそういうものはありません。全部自分でしなくてはいけません。よしんば人に任せる場合でもこれらの制度のアウトラインは理解しておかなくてはなりません。金銭面での徹底した自己管理が要求されます。  また自治体の入札参加資格申請などに登録する場合や、保証協会などの制度融資(経営者が銀行から金を借りるときはそのような制度融資がほとんどです)を利用して資金を借りるときは、諸税に滞納のないことの証明を必ず要求されますので、税の支払いはおろそかにはできません。そういう広範な知識を得るためにもこのサイトは宝の山といえます。実際は玉石混交ですが、こういったQ&Aサイトも含めてうまく使いこなして下さい。 領収書の管理については下記の質問が参考になるかと思います。 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=531038 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=877008 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=455408 現金の管理については http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=463234 などが参考になると思います。 (この回答は過去の回答を一部編集しています)

sakaguti
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 お世話になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • usa3usa3
  • ベストアンサー率26% (5/19)
回答No.4

お酒が出たら交際費になりますよね。 役員だけで、仕事の延線上で飲みに行ったりしませんか? その場合は平社員も連れて行って貰います。 福利厚生費にしたいからです。 私も小さな会社ですから、領収書をもらい忘れないようにしています。、もらい忘れた人は紛失届に支払い先、理由、金額、消費税等PCで用紙を作って書かせています。 領収書がもらえない客先の昇進祝い等はやはり書かせて、、相手がはっきりしていたら税務上問題ないようです。(税理士に聞きましたので)ではお互いがんばりましょう。

sakaguti
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 お世話になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SSSIN
  • ベストアンサー率62% (547/875)
回答No.2
参考URL:
http://tamagoya.ne.jp/tax/tax130.htm
sakaguti
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 お世話になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 26001940
  • ベストアンサー率30% (23/76)
回答No.1

特に有利になる領収書のもらい方ないですね。支払いをしたら必ず領収書をむらう。特に役員方には率先して実行してもらうことが大事です。時には領収書が発行してもらい無い場合があった場合にはその理由等をメモに残しておいてください。これは特に消費税の仕入税額控除に於いて大切なことです。

sakaguti
質問者

お礼

ありがとうございました。 たすかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 税務調査 領収書

    二期申告済みの三年目自営業(サービス業)です。 今回、めでたく税務調査が来ます。 そこで教えて頂きたいのです。 ・領収書の裏取りはしますか? ・調査来るの早くないですか? 売り上げはごまかしてません。 申告も税理士まかせです。 よろしくお願いもうしあげます。

  • 領収証

    お客様から振り込んだ領収証の発行を求められました。経理に依頼し領収書を発行してもらったところ有限会社○○のところが株式会社○○になっていました。訂正を経理に求めたところ株式会社○○で振り込まれたので有限会社○○では発行出来ないと言われました。法律上では何か問題があるのでしょうか?お教え下さい。

  • お預り証と領収書

    初めて質問させていただきます。 内の会社でお客様に渡す書類でお預り証と領収証があります。 違いが良く判らないのですが、経理的に科目など処理の仕方など変わってくるのでしょうか?どっちもお金を預かるので一緒かと思うのですが・・・ 内の会社では一緒の処理です。 会社にいる人に聞いても誰も教えてくれませんでした。 どなたか、教えていただけますでしょうか 宜しくお願いします

  • 領収書について

    会社の小口現金とかを経理で処理する場合、 必ず領収書が必要になると思うのですが、 何故、1万円の領収書を貰ってきては行けないのでしょうか?切手とかの場合も含めてわかる方の助言を下さい。 よろしくお願い致します。

  • 領収書の偽造について

    小企業で経理をしています。(従業員10人程度) 経理が初心者です。似たような質問がありましたが、 条件が違うと変わってくるのかと思い質問させていただきました。 グループ会社のなかで黒字の会社が出てきて(A社とします) 税金を節約するために赤字の会社(B社とします)からA会社へ請求書をかいてと言われました。 また、日常生活の領収書をあつめて その領収書をA会社で処理してって言われました。 お金を支払ったりはどちらもありません。 これは、小さな会社ではよくあることなのでしょうか? 処理する中に夜のお店の領収書があったりで、本当に処理して大丈夫なのか心配になってきました。 社内の人には聞きづらくて、質問させていただきました。

  • どうして? 過去の年の領収書の量と今年の領収書の量が違う

    今年から経理を担当することになりました。 売上35億円の会社です。 それで領収書を整理していておかしいと思ったことがありました。 それは、過去の年の領収書の量と、今年の領収書の量が違うんです。 今の時点で、今年の領収書の量が、もう去年の一年分の領収書の量と同じぐらいになっているんです。 特別、去年と比べて経費とかが増えたわけではないと思うのですが、なぜか領収書が多いです。 なぜ、こういうことが起こるんでしょうか? 自分では、去年までの領収書をちゃんと保存していなかったんじゃないかと思うのですが。 これは、どういうことが考えられるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 後から領収書がたくさん出てきてしまいました!

    経理初心者です。 主人の会社(一応株式会社ですが個人事業に毛が生えたようなものです。)の経理を任されることになってしまい、日々奮闘中なのですが、先日決算期がきたので、〆切って決算処理をし、青色申告書を書こうかなと思っていたところ、主人が出し忘れていた領収書を持ってきました。領収書は月毎に清算して、立て替えてたお金は返却する…というようにはしていたんですが、本人もすっかり忘れていたようです。 この領収書を新たに現金出納帳に記載すると、残高がマイナスになってしまいます。これはマイナスになってもかまわないものなのでしょうか?それから貸借対照表のほうにもマイナスでのせていいものなのでしょうか? それとも、借入金のような形で一時的に「主人がお金を会社に貸した」というようにするべきなのでしょうか? 周りに気軽に聞ける人もいないので、右も左も分からない状態です(^^;)どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 領収書

    領収書が欲しいのですが どうすればいいでしょうか ※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。

  • 古い領収書はどうすれば良いでしょうか?

    小さな会社で働いています。決算の為頑張っているのですが、社長から2年前、3年前、4年前の領収書を渡されました。「これも今回のに入れといて」と言われましたが、何年も前のものを18年3月までの中に入れられるのでしょうか?領収書の中身は、タクシー代や商談での飲食代がメインです。 経理は私一人ですが、日商簿記3級のレベルで実務経験も乏しい為困っています。宜しくお願いします。

  • 領収書

    バージョンUPした領収書はどこで頂けますか? ※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。