• ベストアンサー

正弦波交流の平均値

 正弦波交流には実効値の外に平均値(2Vm/π)というものがありますが、これは実際にどういう状況で必要になるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

電圧を測定する測定器の表示は実効値で行われていますが、測定器の動作原理には実効値を測るもの、平均値を測るもの、ピーク値を測るもの等があります。 http://www.m-system.co.jp/mstoday/plan/mame/2002-2003/0302/ 入力される信号が正弦波の場合にはどの方式でも同じ値を表示しますが正弦波以外の信号が入力された場合には方式によって表示値が異なってきます。 信号の波形と測定器の測定原理を知っていないと予期せぬ誤差を含んだものになってトラブルの元になります。 例えば、DC-ACインバータには出力波形が正弦波で無いものがあります。 そのようなものの中には白熱電球は問題ないのにパソコンでは動作しないものがあります。 正弦波でなくても実効値、平均値、ピーク値の3つが正弦波と同じであればほとんどの場合で問題がありません。 アナログテスターはムービングコイル型のメーターを使用していて平均値を測定していて実効値に換算した値を表示しています。 デジタルテスターには平均値を測定するものと実効値を測定するものがあります。 実効値を測定するテスターには真の実効値(true RMS)の表示があり高価になります。 最近はあまり使われなくなりましたが高周波の電圧計にはピーク値を測定するものがあります。 自作をする人もいます。 http://www.yacc.co.jp/~uarc/RFVM.pdf

musume12
質問者

お礼

回答ありがとうございます。大変勉強になりました。

その他の回答 (2)

  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.3

交流の電流計や電圧計の設計、テスターの設計などの設計には必要でしょう。 測定交流電流や電圧を平均値で計測し、それを実行地で表示する場合の計器の表示パネルには変換係数を考慮して目盛りが刻まれます。 制限波交流の場合は。平均値と実行地や最大値が理論的に計算できますので、平均値を計算しなくても、最大値がわかれば、変換比を掛ければ、実行地、平均値などがもとまるので、わざわざ、平均値を計算する必要はありませんね。

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

実際に必要になる状況は、試験の時以外には、ほとんどありません。

関連するQ&A

  • 正弦波交流の平均値

    以下リンク先にて説明されている http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4648660.html 「例えば、正弦波交流電圧の最大値がVmだとすると、 平均値は、Va=Vm×(2/π)」 ですが、なぜこういう式になるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 非正弦波交流の実効値・平均値

    非正弦波交流電圧v(t)=E1sinωt+E2sin(3ωt-π)の実効値と平均値を求めたいのですが、ワタシの持っている教本には正弦波交流の実効値・平均値を求める式の途中が省略されていて、具体的にどう変換しているのか分かりません。 どなたか御教授お願い致します。

  • 交流回路について

    正弦波交流回路について。 交流電源が,V(t)=Vmsinwt(Vm;正弦波振幅)と与えられているとき, V(t)の虚数の絶対値|V|が, |V|=Vm(最大値)になるのか,|V|=Vm/√2(実効値)になるのかがわかりません。 是非教えてください。(理由も教えてくれるとありがたいです。)

  • 正弦波交流の問題です。

    正弦波交流の問題です。 1.実効値が200Vの正弦波交流の最大値は何V? A.200√2 2.皮相電力が500VA、無効電力が300varの回路の有効電力を、求めよ 1.はこれであっていますか? 2.は調べて見たのですが公式や、解き方が分かりません。 以上宜しくお願いします。

  • 交流の正弦波

    交流の正弦波で位相を表すための式、 e(t)=Vm sin(ωt + φ) を用いて、T=1ms、τ(タウ)=50μs、 Vm=1[v]の式を求めろという問題で、 答えが、 e(t)=sin(2000πt + 0.1π) になるのですが、0.1πというのはどうやって求めるのでしょうか? 2000πtは、ω=2πf=2π×1/t=2000πというのは、わかったのですが。 どなたか、ご回答よろしくお願いします。

  • 非正弦波の実効値について

    正弦波の実効値は、Ve=Vm/√2 (Ve=実効値、Vm=電圧の最大値) とあります。 三角波、方形波だと、√2の部分が変化しますが、 正弦波のように一定の繰り返しでない波形、非波形(例えば、音楽)での 電圧実効値を求める場合、どのような式で求めればよろしいでしょうか?

  • 交流の平均値について

    交流の平均値をネットで調べていたら、次のような書き込みがありました。「交流の平均値とは 、正弦波の1周期の波形と横軸で囲まれた面積をπで除したものをいう」。確か、以前、見たネットの記事では、「正弦波の1周期の波形」ではなく、「正弦波の半周期の波形」だったような記憶力があるのですが、「1周期」「半周期」のどちらが正しいのでしょうか?

  • 正弦波交流のグラフから実効値のグラフへ

    正弦波交流のグラフをどのようにして実効値のグラフへ変換するのか。 また、なぜそのように変換できるのかを教えてもらえないでしょうか。

  • 正弦波の平滑

    正弦波の半波をRCフィルターにより平滑した場合、平滑後の電圧は 正弦波の実効値なのか、平均値なのか、それともそれ以外のものなのでしょうか? 実効値でも平均値でもない場合、理論上、平滑後の電圧がどのくらいになるのか計算することはできるのでしょうか?

  • 交流の計算で実効値を使う理由は?

    交流の電力計算で電圧、電流は平均値などを使わず、実効値を使う理由は何ですか。 そのような約束?定義付?なんでしょうか。 因みに正弦波形の平均値、実効値の計算方法は理解している積りです。