• ベストアンサー

物質の固化時について

お世話になります 心ない方に 質問を荒らされた ので、確認させてください シリコーン等も含め 固化時放熱する物質も 個体でなくなる時、 吸熱する物質も ありますよね?

  • Nouble
  • お礼率91% (1698/1856)
  • 化学
  • 回答数7
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.4

こういう現象のことですかね?一般に「負の熱膨張」と呼ばれるものですが。 http://www.jst.go.jp/pr/announce/20110527-2/ ただ、相転移の際に通常と逆の熱の移動が起こる系というのは、私も詳しくないので具体例を知りません。 質問者さんはお詳しいようですので、具体例をお示しいただいた方が良さそうです。Q&Aサイトでこういうのは変かもしれませんが、学問系のカテゴリーでは、学問のやり方に習ってディスカッションするのも悪くないように思います。 例を示してもらえれば、こちらも「ああ、こういう系がありますね」と回答しやすくなるかもしれません。

Nouble
質問者

お礼

有難うございます 熱を与える すると縮むもの 其の例として ですが 鉄道で多用される ロングレール 此が挙げられる と、思います。 勿論鉄は熱を与えると 伸びる訳 ですが 此ではロングレールにできません そこで、 熱を与えると 縮む素材を合わせて 膨張を相殺している と、聞いています 如何でしょうか 此で構わなかったでしょうか?

その他の回答 (6)

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.7

私に対するコメントも他の回答者へのコメントも初めの質問とはまるで違った方向へ移っている。 「心ない方に 質問を荒らされた」 のではなくて、まさに「心ない質問者に回答を荒らされた」状態になってるね。 初めの質問とは関係ないが、 水の0℃→4℃で膨張(率)が負になっているからと言って、エンタルピー変化が負になているわけではない。また、0℃での水の固-液の相転移も膨張(率)が負だが、エンタルピー変化が負のわけではない。 何を言いたいのか、ころころと別の話題に移るなら、改めて質問を立てたらいい。それがこの場のルールでしょう。 この回答を最後にする。

Nouble
質問者

お礼

有難うございました

Nouble
質問者

補足

追伸 〉ころころと別の話題に移る 話題が無軌道に 移り歩んだように見え 此の点に 不快を感じられた なら 各々の方が 例を求められた時に 断らなかった 私にも責任はある と、思います 此の点については 真摯に我を振り返り 謝罪したく思います 申し訳ありません ただ、此れらは 最初にご発言頂いた折に させて頂いた返礼 其れへのより詳し内容への 皆様よりの問いかけ 其の回答である と、いう点において 述べさせて頂いたもの 及び 其の内容の延長であり エンタルピーとの、事ですかね 関連性の真偽が解らないまま では、有りましたが エンタルピーの単純化系 と、言えるのでしょうか? 仮定として エンタルピーは単純に言えば 温めれば必ず粒子間は広がる事である と、置き 固体から気体への変化は 構成粒子の総和速度(運動量)の上昇であり 速度(運動量)上昇に伴う衝突激化で 説明できる と、置いた場合で、 此れに対する 以下のような反証提起なのです 一傾向の線形系 と、思われがちな エンタルピー「?」でも 実は、温めて粒子感が縮む 等といった 真逆な挙動を示すものもあり 必ずしも 一傾向である とは、断定し辛い面がある と、いったもの 此の提起 なのです 此の点も 舌足らずだったのですね 済みません

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.6

補足を拝見したところ当初のご質問と関係なくなりつつあるように思いますので、鉄(および他の類縁の合金類)の熱膨張や応力に関する質問を再度された方が、このサイトの趣旨に沿うのでは? また、負の熱膨張現象は、固体のままで起こる現象です。多くはセラミックで金属ではありません。 最初に質問されていたのは、「固体ー液体」の相転移現象時の熱の出入りだったはずです。そのような現象は私は例を見つけられませんでした。このような例を出していただけるとありがたい、ということだったのですが。 なお、私は今後はご質問には回答するつもりはありません。 補足の後半を見て、学者の一端として議論ができる方とは思えなくなりました。 はっきり言って不愉快です。 WEB上の情報が必ずしも正しくないのは確かですが、あなたの提示した情報に該当するソースも私は発見できませんでした。私がコメントした内容に類するソースは大量に出てきましたし、専門業者(ようするに鉄道会社です)からも肯定するお話を聞けました。この状況下で、あなたが私のご提示した内容を否定する根拠が理解しかねます。失礼を承知で言いますが、この状況では、証拠無しに勝手な理論をふりかざすのと同じです。 上記のコメントは今回の補足(の後半)について不快に感じたことですが、そもそも学問的議論を行う相手に対しての敬意が感じられないのが最も不愉快な点です。

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.5

補足で挙げておられた鉄道のレールですが、これは普通の鉄の話なので、私が例示した負の熱膨張は示しません。質問者さんはレールの熱膨張の解決策として、負の熱膨張を示す材料と貼りあわせているのだと述べておられましたが、私も興味を持ったので調べた所、そういうことではないようです。 http://www.nnr.co.jp/train/koumu/rong_reil.htm http://rikenyoshi.blogspot.jp/2010/07/blog-post_24.html http://news.mynavi.jp/series/trivia/008/ いろんな情報がありましたが、基本的には(1)伸びても大丈夫なような形状を工夫する、(2)もともと伸びた状態で固定する、といった策略だそうです。 コメントなさっているように負の熱膨張材料を組み合わせるとゼロ熱膨張材料ができます。 ただ、負の熱膨張を示す材料はいろいろ報告されてますが、金属イオンを組み合わたセラミックなど、特殊な素材でないと出ませんし、また膨張率も大したことないのが多いです。 http://www.huffingtonpost.jp/science-portal/thermal-expansion_b_6788046.html 質問者さんの最初のご質問では、通常の相転移(融解など)の場合に逆のエネルギー移動をすることをお考えなのかと思っていたのですが、補足されていたのは上述の負の熱膨張に関連した話で、これは融解などの相転移とは異なります。

Nouble
質問者

お礼

有難うございます 確かに其の様に 記載されている物が 見られますね 此処で少し質問させてください 例えば400kmの直線レール 季節によれば 15℃や20℃程の温度差に 日々晒される訳 ですが 通称従来綱レールだった場合 何ミリ伸びますか? また、其の伸びを0に保つ為には どれだけの力が必要ですか? 加えて、 レール長4kmで レール両端は直線 端部を完全固定し 旋回角90度 アール2km 歪みが中心部に集約されるとして 20℃の温度差に晒された場合 どれだけ円周内外に歪みますか? 其の歪みを止める力は どれだけの力が必要ですか? 此等の記事では レールは枕木に 完全に固定されている のですよね 滑りを許容した状態で 柔軟な固定を施されているなら まだ解りますが 砂利の上に 完全固定されている訳では無く ただ埋められただけの材料に 其の応力は耐えられますか? 此程に此の様な記事が まかり通っている とは、知りませんでした 此の点において謝罪します 申し訳ありませんでした。 ただ、今少し 現実性を考えて頂ければ と、残念です 余談ですが 世の中には 知ったかぶりをする方が 居られます また、別の話として 色々な方が 自らの心情の元 様々な記載をされます 中には根拠を確かめず、 況してや信憑性に対し 考察する事もせず リツイート記載をあげらりる方も 居ます しかし残念な事に 確認をどれだけ施された かも 一切解らない 口答では決して信じない 此の様な紛い物 でも 活字になった途端 多くの方が 疑いを捨ててしまいます 残念な事です。 所で、 材に張っている のではなく 機能素材を含有させているのです 此の点を確認ください また、 只の通常の何の変哲もない綱素材を 本当に枕木に固定するだけで良いなら もっと何十年も昔から ロングレール化は進んでいるもの と、思えます もし従来綱で実現可能なら ロングレール化しなかったのは 何故でしょうか? 其れは正しく 従来綱では ロングレール化が不可能だった現れです ロングレール化が実現したのは 伸びを抑えられる 高機能材の開発 其の賜物、其のものです 努々お間違いのなうように お願いします。 なお、上記に付いては 出来れば計算結果を 記述頂ければ幸いです

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.3

質問は、 「シリコーン等も含め固化時放熱する物質『も』」あるい「個体でなくなる時、 吸熱する物質『も』」となっていたので、固化時放熱し、固体(「個体」ではありません)でなくなるとき吸熱するのが一般的だと回答したものです。あなたの質問が、ふつうに読めば、これらが例外的な現象ともとれる文言だから、それを指摘したまでです。 「高分子ゲルで暖めて固まり冷えてゲル化する そんな物を見た気が」するというのは勝手ですが、こういうところで「気がします」などと言い合って何の解決になるのでしょうかね。実際にどのような物質かあげられてはいかがでしょう。 「熱エネルギーを与えられる すると収縮する つまり粒子間が縮まる そんな物質がある此は、有名です」そうですか。 このことについては質問には何も触れていませんね。熱で収縮する物質があることは承知してますが、有名かどうかはどうですかね。 これも「有名な」物質を具体的にあげてみたらいかがでしょう。 それで、何を言いたいのでしょうかね。 「心ない方に質問を荒らされた」のでしたよね。 どうも、私のほうは、「心ない質問者に回答を荒らされた」ような『気がします』よ。

Nouble
質問者

お礼

有名なものでは 水がそうですよね 水のモル当たりの体積が 最も少なくなるのは+4℃ 詰まり、少なくとも +0℃から+4℃まで 水を加熱すると縮まる 間違いでしょうか?

  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.2

凝固点では液体と固体が平衡状態です。 ΔG=ΔH-TΔS=0・・・(1) で ΔS=ΔH/T・・・(2) となります。もし吸熱反応の凝固があったとすればここでΔH>0です。ということはΔS>0, 即ち液体から固体になるときエントロピーが増大するものがあることになります。これはありそうもない、と思います。

Nouble
質問者

お礼

有難うございます エントロピーは信じない方が良いですよ あくまで経験則であり 証明されたものではありません しかもエントロピー論で言えば 熱差が無い状態から エネルギーは取り出せず 最終的には熱に集約する と、なってないでしょうか? 此は明らかな間違い で、 もし、取り出せない と、言うのか正しいなら 赤外線の説明はどうするのでしょうか? また熱はマクロ的視点では 粒子の運動エネルギーですよね こんにちでは技術がないだけで 取り出せない訳がない 詰まり証明されていないばかりか 現実にそぐわない理論 間違いですか?

  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.1

おっしゃる通りです。が、 物質は固化時に放熱します。これを凝固熱といいます。水が氷るときに出る熱です。 逆に固体から液体になるときは吸熱します。これを融解熱といいます。氷が溶けて水になるときに吸収する熱です。吸熱するか放熱するかの違いはありますが、数値的には同じ値です。このような「物質もある」ということではなく「すべての物質」がそのような性質を持っていると理解したほうがいいでしょう。 固体→液体で吸熱 固体→気体で吸熱 液体→気体で吸熱 これらの逆はすべて放熱です。

Nouble
質問者

お礼

単純構造の物質の 更に一番論 それならそうでしょう が、其れは「全て」ではない と、思うのです 現に過去 そういう物質がある と、聞きました ですし 高分子ゲルで 暖めて固まり 冷えてゲル化する そんな物を見た 気がします。 また、話がずれる かも、知れません が、温度が上がる 言い換えれば、 熱エネルギーを与えられる すると 収縮する つまり粒子間が縮まる そんな物質がある 此は、有名です よね? 温められれば 必ず例外なく 物質の構成粒子間距離は広がる 此は大嘘です よね? 其れとも 地球の吸熱余力を考える場合において 個体でなくなる時 吸熱する そんなような物質は 極めて少量 なので、無視して構わない と、仰っている ですか?

関連するQ&A

  • 地球の融解熱の収支は?

    お世話になります。 此の地球上には 水に限らず 様々なものが 個体で存在しています メタン等は良い例 ですよね ところで、 融解時に 全ての物質が吸熱する 訳では無い と、思います 此の点を踏まえて 此の地球上で こんにち どれ位の個体が溶け また、其の際の熱収支は どの様になるのでしょうか? お教えください 更に、個体は溶けると 表面積を失い 吸熱量が変動する と、思います 毎年、どれ位の吸熱力が 失われ(増え?)てますか? 此もお教えください 宜しくお願いします。

  • 消石灰スラリーの固化

    ちょっと質問する場所が違うかもしれませんが・・・ 水処理をするために消石灰のスラリーを使用しています。 タンクに消石灰と水を入れてスラリー(30%程度)を調整し、タンク内で常時攪拌しています。 最初の調整時は良いのですが、日が進むにつれてスラリーが固化してしまいます。タンクはほぼ密閉状態なので、水が蒸発して固化したとは考えにくいのです。 分散剤を入れてしのげば良いのですが、あまりコストをかけたくありません。 (1)なぜ固化していくのか (2)固化しなくする方法 皆さんの知見があれば教えてください。

  • 2種類の物質(例えばシリコーンオイルと水)を比較した時、温度が同じなら

    2種類の物質(例えばシリコーンオイルと水)を比較した時、温度が同じなら、熱容量の大きい(この場合シリコーンオイル)の方が、「熱く」感じるという事を熱力学的に説明したいのですが、教えていただけませんか?

  • ケイ酸ナトリウム(水ガラス)を透明なまま固化させる方法

    ケイ酸ナトリウム(1号~4号まであると思いますが、恐らく4号が良いのでは?と考えています)を透明性を維持したまま固化させたいと考えていますが、方法がわかりません。 以前、ポリアルコールを常温で混ぜると固化出来ると聞いたことがあったのですが、例としてエチレングリコールを混ぜた場合、エチレングリコールは毒性のある薬品なので、実験するにも事前確認が必要だと思い、質問させて頂いております。 ご存知の方がいれば、ご教示ください。

  • 化学平衡での吸熱や発熱について

    いつも大変お世話になっております。 化学の問題に奮闘する毎日ですが頑張っております^^; そこでまた質問なのでですが…化学平衡以前に 吸熱や発熱についてわからなくて困っておりますTT 平衡状態で、温度を下げると、上げようとする作用がおこるのは分かります。 解答では「発熱」は左に動くことだそうですが、左と言う事は 「バラバラになり結合が解かれる方向」という事になりますね? つまり「結合エネルギーを出し・放熱・発熱」か    「切り離すための力・吸熱・」 になるのでしょうか?どちらなのかTT この「熱」がはたして「結合するときのエネルギー」 として考えるといいのか「結合を解くときのエネルギー」 として考えるといいのかが、分からない理由です… ●エネルギーを置く位置(右か左か) くっつける力なら「左」 (物質A+物質B+熱)→ 完成品)※熱は接着剤 切り離す力なら右 (物質A+物質B← 完成品+熱)※熱は剥離材 になりますが… エネルギーですが、本来「切る」「くっつく」エネルギーは どちらかしか存在しないのでしょうか?それとも両方存在するが、片一方でのみ捉える???、 混乱寸前… 「熱」を「どうとらえたらいいのか」がよくわかりません 物質は温度がさがると、元のばらばらの状態へ もどるものなのですか?どうしてでしょう? (発熱=左へ移行) ←そこらへんから分からない(情けない!) どうかお願い致します(とんちんかんな質問お許しくださいTT)

  • 抗生物質について

    先日、飼い猫が噛み傷を作ってきて、それが化膿して腫れてきたので、お世話になっている獣医さんに診てもらいました。 処方薬で消炎剤と抗生物質が出たのですが、抗生物質が色も匂いも「小児用セフゾン」によく似ています。 前回、目ヤニがひどくて抗生物質をもらった時も同じ薬でした。 そこで質問です。 猫用に人間の小児用の薬を転用することはよくあるのでしょうか。 整腸剤に「ビオフェルミン」とも聞きますし…。 もちろん、体重によって処方量が違いますので、素人が勝手に人間用の薬をあげてはいけないことはよくわかっていますし、決してそのようなことはいたしません。

    • ベストアンサー
  • 抗生物質のことで

    プロポリスって天然の抗生物質と言われていると ネットでいろいろ調べたら書いてあったんですが これは病院で貰っている抗生物質を飲んでいる場合 一緒に飲んだりしたら害になりますか? 一緒に飲んだことのある方いますか? お医者さんに確認とったほうがいいですか?

  • 塩化アンモニウムと水酸化バリウムの化合

    一度質問をしたのですが、未だ少し分からないところがあります; 塩化アンモニウムと水酸化バリウムが化合するとき、 周りの熱を吸収する吸熱反応を起こしますが、 この時、どの物質の化学エネルギーが変化したのですか? 発熱反応のときは化学エネルギーが燃焼などで、熱エネルギーに なりますが、この吸熱反応のときは熱エネルギーと化学エネルギーの 関係はどうなっているのですか? この吸熱反応で、周りの熱エネルギーが 吸収され、化学エネルギーとなって物質に蓄積したということでしょうか。 吸収された熱エネルギーは化学エネルギーとなってどうなったのですか? 質問が多くてすみません。まとめて答えていただいても結構です。 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 金属表面上の塗布物質観察方法について

    いつもお世話になっております。 さて、現在金属表面上に塗布した物質の観察方法を検討しております。以前同様の評価を行ったことがあり、傾向はつかめましたがきれいな観察面が得られませんでした。 前回行った条件は以下の通りです。  ?金属表面に物質を塗布する。  ?金属を適当な大きさに切断し、ポリエステル系の樹脂で固める。  ?固まった樹脂ごと研磨を行う。  ?光学顕微鏡およびSEM観察を行う。     ※金属は厚さ約1mmの板状試験片   ※塗布する物質は、金属表面に強い付着力があるわけではない。また、水に対して良く分散する   ※ポリエステル系樹脂が固化する時の凝集により、塗布物質と金属表面にスキマが空いてしまった。    今回は社外に出す資料となるので、きれいな観察面が必要となり再検討することとなりました。 何か良い観察方法(樹脂種の変更、全く別の評価方法など)があればご教授願います。よろしくお願い致します。

  • この物質は、やはり恐ろしいと思いますか?

    毎度お世話になります。 私は、あるサイトで以下の特性を持つ「DHMO」という物質を知りました。その特性は、 1)液状のDHMOを呼吸器系に吸引すると急性の呼吸不全を引き起こすことがある。 2)医療の場では点滴に用いられることもあるが、医療ミスによってDHMO中毒を起こす例がみられる。 3)犯罪者の血中、尿からは大量のDHMOが検出される。暴力的犯罪のほぼ100%が、   何らかの形でDHMOが摂取されて24時間以内に発生している。 4)ある種のジャンクフードにも大量に含まれ、パッケージしたものを飲用に販売している業者さえある。 私はこれらの記述を見て、身近な物質でこのような恐ろしい物質が有ることに驚きました。 皆様もやはり、恐ろしいと思われますか?是非とも伺いたく存じます。 尚、この質問に回答頂く前にWikipediaをご覧にならないようにお願い致します。 DHMOは意外に身近な物質ですが、ご回答の際はこの物質が何かは明記しないようにお願い致します。 注文が多くなりましたが、宜しくお願い致します。