• 締切済み

マイホーム購入、どっちがいいか、悩んでいます。

kano20の回答

  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1147/6932)
回答No.7

値段や立地も大切ですが、夫婦二人で一生暮らすのに必要な家か?を吟味してはどうでしょうか。 3LDKとなると一般的にファミリー層が購入する広さだと思います。 ご近所の子供達、巣立ったとしても孫たちもとなるとひっそり暮らすには賑やか過ぎると後悔している夫婦も居ます。 焦ることなく夫婦でたくさん物件を見て下さい。 そんな我が家も子供が巣立って、もしも一人暮らしになったら一人には広すぎる家よりも住み替えしたいという理想があります。

hawaii2015
質問者

お礼

ありがとうございます。 3LDKの部屋の一つは主人の書斎、もう一つは来客用/自由に利用する部屋、あとは自分たちの寝室と考えておりました。  もしも一人暮らしになったら時に住み替えることも考慮すると、 売りやすい物件のほうがいいですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中古マンションの値引き交渉について

    お世話になります。 友人が現在、下記のような物件のマンションの購入を 考えているのですが常識的にはどれくらい値引き交渉できるものですか。 経験や憶測など、何でも良いので参考に教えて下さい。 築25年 立地  駅より5分 道路があり車多数、電車も走っています。 間取り 1LDK (65m2)8畳の和室と23畳分のLDK 内装は新規リフォーム済み 追い炊き機能、システムキッチン 東南角部屋 2階  マンションの戸数 10戸 修繕積立金 、管理費なし(日勤管理ではあるそうです)駐車場なし ペットOK  最初に1480万で出ていて1年半経った現在1200万になっています。 宜しくお願いします。

  • マイホームを購入しようと思っているのですが・・・。

    こんにちわ。 ここ数年でマイホームの購入を検討しておりますが幾つか問題点があり、話が止まってしまっている状態です。 皆さんのご意見をお聞かせ下されば幸いです。 幾つか問題点があるのですが…。 主人のご両親からいずれ私達夫婦に家をあげるとのお話がありました。 家は駅にほど近い一等地に建っておりますが、頂いたとしても修繕しなければ住めないと思います。(水周り、外壁の修理は最低必要ですし、間取り的にも修復が必要な感じがします) 多少は修繕費を持ってくれるというお話ですが、ほとんどが私達夫婦負担になりそうです。 家を頂くにあたり、主人のご両親の住居の為のマンションの購入をお願いされていますが、築10年以内の物件で現在の持ち家に近い場所を望まれておりますが、中古マンションでも立地が良い為、非常に高く、頂く予定である家の修繕費と合わせると、とても払っていける金額ではありません。 家の修繕費とご両親の為のマンション購入の金額を出せば、立地は悪くなりますが、新築を買っておつりが来るような額になりそうです。 ↑のような事を含めて、私個人の意見としてはわがままかもしれませんが、家は頂かず、二人で1から新築一戸建てを購入したいと思っております。 ですが、私達がもらわず、他に家を購入し、住まないのなら、主人のお姉さまが欲しいとおっしゃってるようです。(主人のお姉さまはご結婚されて、ご自分のマンションも所有してらっしゃいます) ですが、主人は断固として、家は自分がもらうつもりのようです。。。 主人は家をもらいたいようで、私達が別で家を買ってしまうとお姉さまがもらうと言っているから、別で家は買いたくないようで、私の意見はあまり聞き入れてもらえず、今現在はマイホーム購入の話は平行線の為、止まっている状態です。 どのようにお話を進めていけば、お互いあまり、嫌な思いをせず、マイホームの購入の話が進めていけるでしょうか。。 皆様のご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 中古マンションの間取りを知りたい(売りに出てない物件)

    築浅中古マンションを探しています。 4LDKのマンションが欲しいのですが、新築は金額的に無理なので 築浅の中古マンションがでるまで待とうかと思っています。 ただ、間取りも重要なので、待つにしても外観が自分の中でOKな 物件の4LDKの間取りを知っておきたいのですが、 不動産屋さんは売りにでていない間取りまで知っているもの なのでしょうか。 また、ネットでみているとほとんどが3LDKで4LDKは ほとんどないのですが、やはり4LDKを購入した人はお金に 困らない限り売らないのでしょうか。 (3LDKより4LDKのほうが絶対数が少ないことはわかっています)

  • マンション購入について

    現在、住宅を購入しようと考えてまして、今週中にマンションを一件、見学に行く予定です。 その物件は築5年の中古で、総戸数88戸で、8階建の1階です。そこで質問なのですが、 1)マンションの修繕費が将来どれくらいかかってくるのでしょうか。  今のところ管理費が1万円、修繕積立費が6千円なのですが、総戸数に対してこの金額でまかなえるものでしょうか。 よく戸数の多い方が修繕費の個人負担が軽くなるので有利だといいますが、88世帯というのは如何なものでしょう。 マンションについては買ってみないとランニングコストが見えないのが不安です。この物件の販売価格に、管理費+修繕積立+固定資産税を年間30万くらい一生払いつづけると仮定してライフプランを計算してみると、うちの家計はまあまあいけるかなという感じなのです。でも将来的に修繕費や管理費が大きく値上がりするとしたら、かなり暮らしに困ることになりそうです。 だから将来的な修繕費の予測はしておきたいのです。 2)固定資産税はマンションの方が高いのでしょうか。  どうしても管理費などのランニングコストの面を考えると一戸建ての方が安くつくような気がするのです。 (修繕も自分の懐次第でできるところが戸建ての方が有利のように思うのですが・・) よく建物評価の高いマンションの方が固定資産税は高くなるといいますが、実際どうなのでしょう。 3)中古マンション見学の際に気をつけて見るのはどういった事項でしょうか。  住宅の品質、欠陥などはどのように調べればいいのでしょうか。1階なので湿気の多さや、耐震性が気になります。それはやはり後日、不動産調査の専門家にお願いして見て貰うほうがいいでしょうか。 とりあえず自分が見学に行く際にチェックした方がいいポイントがありましたら、どうかご教授ください。

  • 修繕費について。

    こんばんわ。 築6年目になるマンションなんですが、修繕費に ついてお伺いしますが、今修繕費を14000円(管理費別)を払っていますが、10年目の大規模修繕では今のままの修繕費では足りないので値上がりすることになりました。 今の14000円では無理なのでしょうか?戸数は30戸です。 他のマンション方はいくらぐらいお払いになっているのでしょうか? 戸数にもよると思いますが。

  • どちらの物件がいいかな?

    中古マンションの購入を検討してます。 先日不動産屋さんから、希望に近い物件を2件紹介してもらいました。 (内覧はこれからする予定です) Aマンション(総戸数10戸) 2LDK、5階建て2階部分、築10年、西向き、価格2,480万円 管理費17,050円 修繕積立金18,150円 Bマンション(総戸数32戸) 2LDK、5階建て3階部分、築22年、南向き、価格2,280万円 管理費17,020円 修繕積立金13,300円 どちらも最寄駅から徒歩5分くらい、専有面積も同じくらいです。 Aマンションは全て洋室、Bマンションは1室が和室です。 Aマンションの修繕積立金が若干高い気がします。 (これは戸数が少ないからでしょうか?) また、Aマンションは西と南側にバルコニーがあるのですが どちらも目の前に高いマンションが建っていて、日当たりはあまり 良くない感じです。 Bマンションは管理会社がクチコミサイトで「最低な管理会社だ」と ボロクソに言われてました。(良いことが一つも書いてなかったです) また、自分にダニアレルギーがあるので、和室はできれば遠慮したいです。 相談する人もいなくて、自分一人で決めなくてはいけない状態なのですが みなさんならこの2つの物件なら、どちらを選びますか? 参考にさせていただきたいです。

  • 築28年の物件購入か築浅を検討するか悩んでいます

    独身で40歳とマンション購入には年齢がいっているため、ローン期間も短いので、40m2くらいの小さめの中古を探し中です。下記のような築28年のマンションがあったので内覧をしましたが購入を検討すべきか悩んでいます。 今のところ、とくに結婚の予定もないので、できればずっと住むことが前提です。 が、築28年ともなると、このままずっと住み続けていられるのかどうか、不安です。 また、自分がしばらく住んだ後、売却や賃貸などにする場合は築年数がさらにあがります(しかも、"都心部"というわけでもないので)。 そのような物件が売却・賃貸できるかどうかも不安です(物件価格もすこし割高な気もしているので余計に)。 ずっと住むことを考えた場合、中古でも、やはりもう少し築浅の物件を検討するべきでしょうか? 価格:2500万くらい 築:1984年 構造:SRC地上9階 用地:近隣商業/1種住居専用 戸数:50戸以上100戸以内 間取り:40m2くらい 1LDK 管理+修繕:約10000+8000 場所:東京都/環八内/駅徒歩5分以内 その他の情報: 売り主は不動産屋でリノベーションしての販売(占有部新規給排水管/2重窓/アフターサービス2年)。 大規模修繕:10年ほど前に実行(外壁、ベランダ、防水工事など) その他:過去5年以内に、カード式オートロックの設置、エレベータの新規交換 年に2回の水道管(排水)清掃。 修繕積立金残額:7千万くらい 管理:管理会社が入っているが、「管理組合がかなり強いらしくしっかりしている」とのこと。 小さめの物件が多く、40m2のこの物件の大きさが一番広い物件のようです。 つまり、小さめの物件は賃貸にしているものが多いようです。 現地を見ましたが、リノベーションされているため、前の状況がわかりませんが、 窓枠(サッシ)の部分がかなりサビている感じが残っているのが気になりました。 (現在住んでいる賃貸物件も築20年くらい、実家も25年くらいですが、そんなにサビていないので) あと、売り主の担当営業の人が宅地建物取引主任者じゃないことも気になっています。

  • 中古マンションの購入について

    築27年の中古マンションを買うべきか、とても悩んでいます。 給水管は新しいものに交換済み、大規模修繕を終えたあとで、 長期修繕計画書もあるようです。 1985年建築ですが、できれば老後まで長く住みたいと考えております。 現在35歳です。 もう少し新しい物件にしておいたほうがいいのでしょうが、値段の安さに惹かれます・・・。 外観もとてもきれいで、管理は良さそうです。 マンションが何年もつのかということは難しい問題のようで、とても悩んでしまいます。 良いアドバイスがあればよろしくお願いいたします。

  • 築40年以上の東京都区のリノベーションマンショ購入について、決め手は??

    中古マンションでも、築40年以上と言うのは、少ないと思いますが、 それでも、リノベーションや、大規模修繕をし、新築よりはだいぶ安く出回っていますが、 中古マンションは、広さが魅力で、あと、立地や眺望、もですが、 やはり、安いとはいえ、大きな買い物です。 管理が行き届いていても、そこから40年後、どうなっているのか、想像がつきません。 築40年以上の物件を購入された方、決め手は何でしたか??

  • 中古マンション購入「修繕積立金の一時金80万」 これは普通ですか?

    築7年の中古マンションの購入を決めました。 そのマンションの管理規約を読むと5年ごとに管理費が 約2000円値上がりし又、修繕積立基金一時払として 10年目に約40万、20年目に約80万を別に支払わなくてはいけません! 今回購入を決めたマンションの詳細は下記の通りです。 築7年で総戸数45戸の3LDK(72m2) 現在の修繕積立金 月々7700円 現在の修繕積立金総額 約3500万 子供の学費がかかる時期に積立一時金として80万の支払いは正直きついです。 ただこれは普通の事なのでしょうか?初めてのマンション購入でよく分かりません。 もし常識の範囲だとするなら修繕積立一時金の為の貯金を ローンの返済とは別に日々していかなくてはいけません。 専門家の方、マンション管理組合を運営されている方や 一時金のお支払いをされた事のある方などアドバイスをよろしくお願い致します!