• ベストアンサー

固定資産税ってなにですか?

高い買い物して、ローンを組んで何十年もの間支払いつずけます。 その上固定資産税を永久にはらはないといけないです。 買った家は自分のものではないのですか? 自分の物になぜ税金をかけなければならないのか分かりません。 原点を見なおさないと(そもそも根拠は何なのですか?) 税不足ならば、サービスを縮小すれば済むこと。 これって仁義なき国家権力の乱用では・・ (国家による暴走では?)生かさず殺さず絞りとるだけ・・江戸時代ですか? ガソリン税もしかり。もうこんな国家は必要ないのでは・・

  • 政治
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

固定資産税ってなにですか?   ↑ 税の根拠には色々な考え方があります。 一つは応益原理であり、一つは応能原理です。 固定資産税は、応益原理に基づき、徴収 される、ということになっています。 だから地方税です。 つまり、オウチを持っていると、行政から 種々のサービスを受けるので、その対価 ということです。 具体的には、 たとえば、土地付きの新築住宅を購入したとします。 その家で生活すると、 上下水道が必要です。 買い物をするために、道路を歩きますね。 ごみが出ますね。 子どもがいたら、学校がいりますね。 という風に、その土地・住宅の財産的価値には、 こういった公共サービスの提供が含まれています。 と、まあこれは建前です。 理屈はどうにでもつきます。 要するに、国家は税収が欲しいだけです。 国民を納得させるために、色々な理屈を考え 出しているだけです。 生かさず殺さず絞りとるだけ・・江戸時代ですか?   ↑ 江戸時代を舐めてはいけません。 江戸時代は当初は5公5民が多かったのですが、 生産性が向上し、4公6民などが増え、 ついには2公8民、なんてところも出て来ました。 これは現代の税制よりも低いです。

oyaji83
質問者

お礼

すばらしいご回答頂いてありがとうございます。 すこしスッキリしました・・

その他の回答 (2)

noname#255857
noname#255857
回答No.2

基本的に、金持ちほど固定資産は多いでしょうから、 持ってる奴から多めに獲るのでいいじゃないですか。 税金がないと警察もなく、強いものが弱い物から奪う国になっちゃうよ。 軍隊も無いので植民地にされて余計みじめになるかも。 結局、国を回すためにはどっかから必要分の税金を取らないといけないので、 固定資産税がなくなれば別の名前の税金が出来るだけですよ。

oyaji83
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

ローンのかなりの部分は建築費ですよね?そこで別の人が儲けてるんですよ。 固定資産税は住民票があると半額とかになってます。

oyaji83
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 固定資産税の還付について

    先日、固定資産税の納付書(明細書)を見ていたら、20年以上前に壊していた家屋が記載されてました。役所に確認してみると確かに実際には既になくなっているが台帳にずっと載っていたようでした。古い住宅だったので還付される額も少ないと思うのですが・・・。それでもできるだけ返してもらいたいなと思い、いろいろネットで見てみると地方税法では還付は5年が限度、市町村に「返還金要綱」みたいなのがあれば5年を越えた分も還付。国家賠償法によれば20年までは還付される、というような事がかかれてありました。 そこで、質問です。市町村に要綱等ない場合、国家賠償請求は自分から市町村に言うのでしょうか、それとも市町村が判断して国家賠償請求に基づいて還付してくれるものなのでしょうか? どなたかご回答宜しくお願いいたします。

  • 固定資産税の支払いについて

    祖母の孫ですが、父死去後の、 祖母名義の土地の固定資産税の支払いについて、親族とトラブルになっております。 祖母には、下記の順で3名子供がおります。  α:長男(父)死去+嫁(離婚)、β:次男+嫁 γ:長女+夫 長男(父)には、2名子供がおります。  1:長男(私) 県外に居住  2:次男   実家に居住    私が家の代表になりますが、実際には実家に住んでおりませんので、 次男が家の事を行う役割分担で話し合い、お互い納得しております。 祖母は認知症のため施設入所し、父の生前よりβの嫁が入出金管理・契約含めすべての管理を行っております。 また、祖母名義の土地は、過去に借り手がいて、その金額は祖母の口座に入っておりました。 しかし、現在借り手がいない状態で、祖母の口座から金額が出せず 父が60万円の固定資産税を支払っておりました。 なお、上記について、親族間での役割分担の話し合いは行われていないことをγより確認してあります。 当然、父の相続のときも上記の話・遺言は一切ありません。 また、βの嫁は祖母に対しての介護を過度過ぎる程行っております。 ただし、その介護についても話し合いはありません。βの嫁が自主的に行っております。 私たちとγは施設に任せており、祖母のところに行くことは余りありません。 父の死去後、βの嫁が固定資産税60万を明日入金する必要があるので 本家だから全額支払うのが当然だから支払うよう次男に言い、 次男は言われるまま支払ってしまいました。 私が役割を明確にしてほしいとβに聞いたところ、 下記の理由で全額支払うのは当たり前と言われました。 ・本家の長男が家の財産を守るので、長男亡き今、長男の子供が支払うのは当然。 ・父の財産は祖母がいるからこそできたもの、祖母にもいろいろとお世話になっている。 ・祖母に自分たちは、たいした介護をしていない。(同じく介護していないγには、そのことを言っておりません) そこで質問があります。私たちが全額支払う義務があるのでしょうか? 祖母の直の子の父と、孫の自分たちでは、役割が異なると思います。 また、長男亡き今、次男のβが父の代役をとるのが先と思います。 祖母の孫である私たちが、本家といえど、どこまで父の代役を行う必要があるのかも不明なままです。 私たちは、支払いたくないのではなく、 役割および相続の権利の割合等を話し合いし、納得した状態で固定資産税を支払い、 祖母の土地を守って行きたく考えておりますが、 βは自分たちの考えが常識だと言って、一切譲ることはありません。 回答の他に、その根拠となる法律の条文や判例等も教えていただけると助かります。 

  • 憲法の存在意義について

    学生時代に憲法というものは国家権力の暴走を国民から守る為に存在 させるというか掲げているというように習いました。 ただ、実際には憲法によって、国民が必ずしも国家権力の暴走から守られる とは思えません。 国によっては、憲法よりも新しい判例が出来た場合に、憲法より判例を 重視するやり方を取ってる国もある訳でして、こちらの方が国民の生活に 法が密着していて、当方は意義があると感じますが。 憲法に詳しい方、また個人的見解などもありましたらご意見を下さい。 (法律に元々、科学的根拠がないのを承知での質問です。)

  • 固定資産税値上げ及び火災保険値上げに関する値上げ請

    固定資産税値上げ及び火災保険値上げを理由に大家から下記の値上げ請求をされています。また、前回別件があり、今回の請求に関する話し合いは調停ですることになっています。 大家の言い分(値上げ率)は正当かどうか、ご教授頂けましたら幸いです。 (前回質問させて頂いた、大家さんからの家賃値上げ請求問題の続きです。前回の件は納得されたようですが、改めて違う理由を元に値上げ要求をされています。) (1)現在の家賃187,000円→200,000円にUP(13,000円の値上げ)(特に明確な理由はなし。近隣と比較して賃料が安いというのが大家の言い分ですが、明確な根拠なし) (2)土地の固定資産税が、H25年は57,141円だったのが今年H26年に203,128円になり、145,987円の増額。 →固定資産税は一年でこれほど大幅に値上げされるものでしょうか? (3)火災保険 H25年は25,750円だったのが今年H26年に55970円になり、30,220円の増額。 →火災保険は任意のものであり、値上がりしたのは単に大家がプランを変更したからではないでしょうか? ちなみにこの物件は、二年前のH24年から借りています。 上記(1)13000円/月に、(2)+(3)を足して12か月で割ったものを足した、合計27,683円の値上げ請求をされています。 これら上記の理由は、値上げするのに正当な理由に当たるものでしょうか? 正当とは言えない場合、こちらから抗弁するに当たって有効な根拠・事由などを教えて頂けました幸いです。 調停は今月末ですが、その前にできるだけ自分でも勉強して向かいたいと思っています。 詳しい方、どうぞご教授くださいませ。

  • 貸付金に関する相続税

    義父の死去に伴う相続税のことで質問します。 義父は自分がやっていた合資会社に対して1億数千万円の貸付金がありました。 そのため法定相続することになり、義母がかなりを相続し、妻とその妹が3千万円余ずつを相続することになりました。 ただその合資会社は義父の死去に伴い実質的には事業をやめ、店舗・土地が残っているので、その固定資産税をまかなうために駐車場収入を得る程度にまで縮小してしまいました。 従って今後、貸付金が返済される可能性はほとんどなく、遺産として相続しても、実質的にはとても財産とは思えないものです。 それなのに相続税は払わないといけないというのは何とも腑に落ちない話です。 そこでの質問です。 (1)貸付金として残っている以上、これは資産となり、相続税を避けることは出来ないのでしょうか? (2)今回は相続税を払うとしても、いずれ発生する義母から妻への相続までに、この貸付金を減らすことは出来ないのでしょうか?(貸主からの債務放棄とかによって)

  • 固定資産税付いてですが地方に住んで居ますが固定資産税は上がるのしょうか

    固定資産税付いてですが地方に住んで居ますが固定資産税は上がるのしょうか?

  • 分筆したばかりの土地を名義変更するのにかかる登録免許税の計算

    タイトル通り、分筆したばかりの土地(父名義)の名義変更(所有権移転登記)をするのですが、分筆したばかりなので、分筆する前の総面積に対する固定資産税評価証明書しか発行してもらえません。 調べたら全体の固定資産税から1m2の価格を割り出し、それに自分が取得する土地の面積をかけて算出するようなのですが、「端数」の処理がわかりません。 例えば総面積300m2で固定資産税評価額10,000,000円の土地の内、200m2を贈与されるとします。 そうすると10,000,000÷300×200になると思うのです。 結果は、6,666,666.6666666666666と永久に続くわけですが、小数点以下の処理はどうなるのでしょうか? また、その計算自体も一つ一つ区切って、 10,000,000÷300 と ←の結果端数を処理した金額×200 とでは結果が異なってきます。 どのように計算したらいいのでしょうか? 平日の日中は法務局に行くことも電話することもできないので、こちらでわかる方がいらっしゃったらと思ってうかがいました。 よろしくお願いします。

  • 【固定資産税】天窓を付けると固定資産税が上がるそう

    【固定資産税】天窓を付けると固定資産税が上がるそうですが、なぜ幾らくらい上がるのか教えてください。なぜ上がるのでしょう?

  • 固定資産税

    よろしくお願いします。 自分は現在二十歳で東京都内の実家に暮らしています。 今、住んでいる家は父親の両親が昔から住んでいた場所の為か土地の広さが100坪以上と少し広めです。 祖父と一緒に暮らしているのですが(祖母は二年前に亡くなりました)どうも土地の税金が払えなくなってしまったようで、庭として使っている土地を売ってしまうみたいなんです。(土地全体の半分ほど) 自分としては「仕方ない」と思う反面、生まれてからずっと暮らしてきた庭が売られて知らない人の家が建つのは物凄く嫌です。色々な思い出やペット達のお墓もあったりするので。 土地の売却の話を自分も聞きたいのですが、父親はなんでもひとりで決めてしまい話を聞いてくれません。 なので 自分なりに このまま土地を売らずに生活した場合どのような事でどのくらいのお金が掛かるのを調べて見たいのですが、調べ方や計算の仕方が分りません。 土地を持つとはどう言う事でどんな事にお金が掛っていくのか? 詳しい方教えて頂けないでしょうか? もしくは、そのような事を勉強できるサイトを教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 固定資産税

    最近、自宅前の道路が実は一般道ではなく、自分の敷地の一部であったことが分かりました。が、税金は当然のようにその分まで支払ってきました。上記のことが判明した時点で市に今まで収めた固定資産税の一部(道路部分に関して)の還付を求めたのですが、出来ないといわれました。市には返金の義務があると思われるのですが、還付に応じてもらうにはどうしたらよいでしょうか。