• ベストアンサー

ダブルクラッチ等について

こんにちわ。 いくつか質問させて頂きます。 (1)ダブルクラッチの効果。やり方。 (2)ノークラッチシフトの効果。やり方。 (3)NA車の構造。特徴など (4)ターボ車の構造。特徴など こちらは単車の質問になってしまいますが、おわかりの方が居たら回答お願いします。 (1)CBX400Fと2型のF2のパワー、外装、等の違い 以上よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Duck01
  • ベストアンサー率61% (11/18)
回答No.9

こんにちわ 大体皆さんの言われるとおりなんですが >(1)ダブルクラッチの効果。やり方。 効果に関してですが、大昔の車にはシンクロ機構がついておらずトランスミッションの出力側(車軸側)と入力側(エンジン側)の回転数を同調(シンクロ)しないと、ギヤチェンジができませんでした。 (本来はそのために生まれたテクニックです) 出力側は車両重量による慣性でクラッチを切っている間もほぼ同じ回転数で回っていますが、入力側はギヤの重量+クラッチディスク程度の慣性しかない為に早く回転数が減少します。(ベアリング等の抵抗により) シンクロ機構がない大昔の車は、ダブルクラッチを使用して運転者の技量により同調させてギヤチェンジを行っていました。 現在の車には必ずシンクロ機構がついておりますが、トランスミッションのシンクロ機構を保護する(通常より長持ちさせる)ためにこの操作を行うことは全く無駄な操作とは言い切れないと思います。 (シフトアップの時はそれほどシンクロに負荷はかかりませんがシフトダウンに関してはかなりシンクロに負荷がかかります。しかしダブルクラッチ操作をしないと壊れるのか? といえばよほどの旧車でない限り全然問題はありません) やり方に関しては、皆さんの言われるとおり ギヤをニュートラルにした時に一旦クラッチをつなぎ車速と次に入れる予定のギヤ比に応じたエンジン回転になるようにアクセルを踏み(回転数が落ちるのを待つ場合も)エンジン回転を合わせた後に再度クラッチを切りギヤを入れてクラッチをつなぎます。 (ヒール&トゥのの最中はした方がよいかも・・・) スムーズに行う為には結構難しいですよ! >(2)ノークラッチシフトの効果。やり方。 効果については全くありません。 シンクロ機構を痛める(最悪の場合は、破損させる)だけです。 ただ一つあるとすれば、クラッチディスクの摩耗が極端に少なくなるぐらいでしょうか? ほかには、(1)の答えを理解する為及びギヤチェンジを理解する為にしてみるのもいいかな?とは思います。 あ~もう一つ、突然クラッチが壊れた場合にこの操作ができると走行不能にならずにすみますね! やり方は、加速時はスロットルを閉じると同時にギヤを抜き、次のギヤに軽く当てておきエンジン回転数が一致する頃にシフトレバーを押してやるとギヤが入ります。失敗するとギヤなり(ギギギという強烈な音がする)を起こしギヤが入らない為に一旦ニュートラルにして再度アクセルを踏んで同じ操作をします。 減速時も同じ操作をしますが、次のギヤに合わせると同時にエンジン回転を上昇させる必要があります。(結果的には、減速時のヒール&トゥの原理と同じになります・・・ヒール&トゥは減速時に半クラッチを使わずにシフトダウンをするテクニックと言うことになります。これにより早いシフトダウンが可能になる) (3),(4)に関しては皆さんの言われるとおりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • kan3
  • ベストアンサー率13% (480/3514)
回答No.10

1.MTでシフトダウンでは、シンクロ保護の為に、した方が圧倒的に良い。 2.普通やらない方が良い、回転を合わさないと無理。 3.普通の構造、普通の特徴。 4.ターボのタイムラグ、どっかんターボ、デリケートなアクセル操作がNAに比べやり難い。 ※私 1.と2.で「ポルシュタイプのMTミッションを1度壊してます」、3速のシンクロ壊れました。すごく不便でした。すごく入れ難い、入れたら抜けない!。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Plinker
  • ベストアンサー率24% (12/49)
回答No.8

ちょっと勘違いされている方もいるようですが。 ダブルクラッチとヒールアンドトゥは違います。 ダブルクラッチはシンクロに頼らないようにするため (あるいはシンクロに頼れないから)で ヒールアンドトゥが回転数あわせです。 ノークラシフトは競技車両のドグミッションなら 割と簡単だと聞いていますが 市販車では構造が違うので全然はなしが別です。 できるらしいですが、ミッションに負担をかけるのでは? と思います。毎度毎度完璧に回転が合うとも思えませんし。 ミッションが頑丈なクルマに乗ってるなら練習してみたら?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inaken11
  • ベストアンサー率16% (1013/6245)
回答No.7

ダブルクラッチは昔の車のシンクロ機構の補いでしたが、現在のダブルクラッチはエンジンの回転数と車軸(ミッション)の回転数を合わし、急激なエンジンブレーキによる姿勢の乱れの回避のためと考えた方がよさそうです。 ノークラッチシフトの効果 クラッチ操作の無い分、操作が楽。 極めれば素早いシフト操作となるかも。 シフトアップは簡単に出来るが、ダウンは難しい。 シフトダウンのダブルクラッチを極めれば可能。 NA車の特徴 スイートゾーンなら踏んだら踏んだだけの出力が得られる。 ワインディングで素直な操縦性 ターボ車の特徴 スイートゾーンがある回転数以上である。 踏んだ以上に出力が得られる。 直線の狼

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#22689
noname#22689
回答No.6

こんにちは。 (2)には、シフト・アップとシフト・ダウンが有りますが、シフト・アップのコツは簡単です。シフトレバーを軽く(N)側に押つつ、徐々に踏み込んだアクセルを一瞬で離すと、スパッとシフトレバーが抜けます。その瞬間にシフトレバーを一気に(タイミングが遅れないこと!)移動します。シフト・ダウンも理屈は同じですがコツは何倍も難しいので、シフト・アップに自信が付くまではやらない方が良いと思います。 ----------------- (1)今のギヤー構造は「シンクロ方式」ですのでダブルクラッチを使う意味は無いと思いますが・・・・ オーバー・トップから一挙に数段落とすような場合は、或いは効果が有るのかも知れませんが、どの道ギヤーに無理が掛かるだけたと思います。「シンクロ方式」にはシフト・アップ時のダブルクラッチの効果は無いのでは・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

cbxのちがい ホイールの色が違う(シルバー/黒) メーターのデザインが違う エンジンのクーリングフィンにキャラメルブロック付いている(2型) カラーバリエーションが違う 思いつくのはそのぐらいです。 単車でのダブルクラッチは出来ないのでは? 街でよく聞くパ~ン パッ パ~ンってのは ダブルクラッチでもなんでもなく (勘違いしている人が多いが) 効果どころかまったく意味がない。 単車でのノークラッチシフト スロットルを戻した瞬間シフトアップ又すぐ開ける。シフトによるタイムロスが少ない。効果あり。 シフトダウンはクラッチ握りましょう。

J-HONDA
質問者

補足

街でのパ~ン パッ パ~ンってのは ダブルクラッチではないのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • potemkin
  • ベストアンサー率34% (196/565)
回答No.4

(1)何十年も昔のトラック等で、一旦クラッチを切ってもギヤが入りづらいので、ニュートラルでもう一回クラッチを離して繋ぐ操作をするのがダブルクラッチ。 (2)ミッションのシンクロ機構に頼らず、ドライバーがエンジンとタイヤの回転を合わせることによってギヤチェンジが可能ですが、非常に難しく、通常意味を持ちません。壊れます。 (3)NA=自然吸気、吸入する空気を大気圧で行う。エンジンの吸い込む負圧によって混合気を吸い込む。パワー特性はごく自然。 (4)ターボ式スーパーチャージャー。排気ガスを利用してタービンを回し、その圧力で無理やりエンジンに混合気を送り込む。大気圧よりも高圧力で押し込まれた混合気は爆発するとより大きなパワーを発生する。通常タービンの回り始める中回転(3000ぐらい)以上にならないと効果を発揮しない。効果が出始めると一気にパワー爆発。 (CBXについて)パワーは同じ48PS、外装はツートンのタンクラインのちょっとした違い(青ツートン・赤ソリッドは消滅)とホイールが黒くなったのみ、あとは価格が若干高い、基本的に変わりなしだったと思います。

J-HONDA
質問者

お礼

CBXはF2の方が若干高いということですね。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Faye
  • ベストアンサー率24% (601/2496)
回答No.3

> ノークラッチシフトのやり方 回転数さえ合えばクラッチ踏まなくてもかえられます。 回転数を把握するのに少し(?)訓練が必要です

J-HONDA
質問者

お礼

ありがとうございます!ノークラッチシフトをマスターできるようになりたい気も・・・大変そうですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usui323
  • ベストアンサー率35% (40/114)
回答No.2

こんばんわ。 (1)一回踏んでNに入れて2回目踏んだ時にギアを入れます。 昔の車はギアの入りが悪かったので有効のようですが、 今の車は普通は不要です。 モータースポーツするような人だとしてるんでしょうけど。 うちの父親は走りに行く時はやってます。 一度Nにいれてギアを入れなおすのでミッションには優しい(?)らしいです。 モーターレースで耐久レースとかだといいんでしょうけど、 関係あるんでしょうかね? あんまりなさそうな気がしますが(^_^;) (2)クラッチ踏まずにギアチェンジ。 効果:早くチェンジできる。 デメリット:ミッションが壊れやすい。 クラッチ踏まなかったらギア変えられないと思ったのですが 父親いわく、無理やりやれば変わるそうです。 デメリットのほうが目立つと思うのですが・・・。 (4)エンジンの排気でタービンを回してそのシャフトの反対側ではエンジンの空気を送る口にもタービンがあって 排気ガスで回れば送り口のも回るので普通よりも空気が取り込みやすくなり、パワーがアップするという構造らしいです。

J-HONDA
質問者

お礼

大変わかりやすい説明ありがとうございます。大変参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nota55
  • ベストアンサー率37% (138/366)
回答No.1

ダブルクラッチ・ノークラッチシフト ↓をどぞー。 http://www4.plala.or.jp/shiden-kai/mt/mt3.htm ◎NA車の構造・特徴 ↓をどぞー。 http://analysis.vis.ne.jp/dritech/lesson6/turbo2.html 単車はわかりまへん。

J-HONDA
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にさせていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • s14シルビア クラッチ

    s14シルビア前期Q,sにs13ターボ用のクラッチを流用しようと考えております。やはりNAの車両にターボ車用のクラッチを流用するとフライホイールの重さの違いなど等によってレスポンスの悪化などはかなりあるのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • ダブルクラッチの疑問

    こんにちは。 いまいちわかっていない(ひょっとしたらまったくかも)ことがあるので、お聞きしたいと思います。 上手に説明できるといいのですが、いわゆる「ダブルクラッチ」についてです。「今の車には必要ない」という意見もわかっているのですが、お聞きしたいことがあります。 やりかたや効果などは今までの質問を見てわかったつもりでいるのですが・・・。 3→2速へのシフトダウンを例にすると、私の場合「クラッチ踏む→3速から2速に入れる→アクセル踏んで(あおって)→クラッチつなぐ」という作業をしています。 いわゆる「ダブルクラッチ」と私がやっているようなシフトダウンの際に回転をあわせるためのあおりは違うものなんでしょうか? また、どっちがいいとか悪いとかあるものなんでしょうか? 蛇足ですが、私の場合は主に変速の際のショックを和らげるために(もちろん加速準備のためも)あおりをやってます。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただければと思います。

  • ダブルクラッチとは何ですか?

     車のことがよく分からないので教えていただきたいのですが MTでの話ですが僕は車の免許を取ってすぐぐらいからなんですが、例えば 交差点に入る前に40キロで走っていたとします。  交差点を曲がるとスピードが落ちてしまうし、シフトダウンする前に 必要も無いのにエンブレがかかってしまい、シフトダウンしてからの加速が しにくくなってしまうので本を見たりではなく、全くの我流でしたが シフトダウンの前に軽くアクセルを踏んで回転数をちょっとだけ上げて シフトダウンしていました。  以前からちょくちょくダブルクラッチというものを見る事があったのですが 周りに車に詳しい人がいないのでよく分かりません。  4速で走行、3速にシフトダウンしたい→クラッチを切ってニュートラルにして クラッチをつなぐ→クラッチを切って3速に入れる(先にアクセルをあおる?)  これであってるんでしょうか?ここで質問なんですが、  (1) ダブルクラッチは僕がやっていた回転数を合わせるのと、どういう違いが    あるのでしょうか?また、どちらが負担が少ないのでしょうか?  (2) 僕がやっている回転数合わせをする時アクセルを踏んで回転数を上げて   アクセルを離してからシフトダウンか、踏んだままシフトダウンのどちらが   よくてダメージが少ないのでしょうか?(僕は離してからやっています)  よろしくお願いします。m(__)m

  • ダブルクラッチに関しての質問です。

    ダブルクラッチに関しての質問です。 やり方や効果などは他の方のQ&Aで理解出来るのですが、一点だけ疑問があります。 例えば5速から4速へのシフトダウンの際、 1)5速からニュートラルに戻す 2)クラッチペダルを戻す 3)アクセルを踏みエンジンの回転数を上げる 4)クラッチペダルを踏む 5)4速に入れクラッチペダルを戻す という流れになると思うのですが、この中で2)と4)の作業を省くのはダメなのでしょうか? つまりクラッチペダルを踏んだままエンジンの回転数を上げると何か問題があるのか?と いう疑問です。 玄人の方には初歩的な質問かも知れませんが、ご存知の方、よろしく御願いします。

  • PS13シルビアNAとターボのクラッチペダルブラケットの違い

    PS13シルビア用クラッチブラケットの強化品の購入を検討しておりますが、NISMO製品などを例に挙げるとNAとターボ用で分かれていたりします。ターボとNAでクラッチブラケットに違いがあるのでしょうか。 当方、PS13シルビアのQ'sにSR20DETを載せ換えています。エンジン載せ換え時に、クラッチブラケットまで移植はされていないと思いますが、PS13Q'sにK's(SR20DET)用のクラッチブラケットは付くのでしょうか。NISMOに問い合わせれば分かるとは思いますが、なるべく週末中に知りたいため、ご存知の方いらっしゃいましたら、教えて頂けますでしょうか。 宜しく御願い致します。

  • 軽自動車のパワー

    550ccのターボ車と660NAでは、どちらがパワーありますか? ノーマル状態でサーキット1週するならどちらが早いですか? 記憶があいまいですが確か平成元年は660と550がダブルと思いましたが、 元年式を買うなら660のNAと550ターボどちらが良いでしょうか? (特に車種はこだわらずに) 確かにターボ車は古いと故障が多いのは知っています。

  • タービン交換、クラッチ交換をしたい

    今、チェイサー(2.5ツインターボ)に乗っています。改造をしたいのですがお金がないため、お金をあまり使わないような改造をしたいと思います。そこで質問ですけどタービン交換をしようと思いますけどタービンを90ツアラーVの純正タービンに交換したらエンジンはパワーアップしますか。それとついでにクラッチも交換したいんですけど、(シングルクラッチ、メタルクラッチ等色々種類がありますが)クラッチはどんなのがいいですか?アドバイスをお願いします。

  • スズキ F6A

    アルト HA11Sのキャブ車に乗っています。 スズキのF6Aターボのチューニングは聞いたことがありますが、NAをチューンしたというのは聞いたことがありません。 F6AのNAといえばスポーツ系に搭載されていないので仕方ないと思いますが・・・。 人がやらないことをやりたいのでNAチューンを検討中です。 が、インジェクションならターボ化も考えたのですが、キャブ車では どこから手をつけていいのやら・・・。 とりあえずマフラーはK6Aターボ用のマフラーをつけています。 他はノーマルです。 とにかく1馬力でもパワーが欲しいです。上りでは情けないので・・・。かといってF6AやK6Aターボへの載せ換えは嫌です。それでは人のやらないことではないので。 どこから手をつけていいのかわらないのでアドバイスをください。

  • コーナ

      単純な質問です。  何故コーナーはNAでストレートはターボなんでしょうか?  コーナーは何故ターボはダメなんでしょう?  だってコーナーターボの低回転とNAの高回転で結局同じ馬力で一緒の速度ではないんでしょうか?  ストレートも同じですターボパワーといわれますがNAだって高回転でまわせば一緒じゃないでしょうか?    こんな単純な質問ですがお願いします。

  • MH21 MH22のワゴンRのナックルについて

    MH21 MH22のワゴンRのナックルについて質問です。ターボとNAでは、ナックルはおなじものですか? オークションで ナックルを買って、取り付けようと、思っていますが、ターボのナックルより、NAのナックルの方が安いしたくさん出品されているので、NA用をターボ車に付けたいです。明確な違いがわかる方宜しくお願いいたします。

女3人組の関係について
このQ&Aのポイント
  • 最近女3人でいることが多いが、疎外感を感じることが多く、2人に共通点が多いことが原因かなと思っていた。
  • 最近3人のグループラインで揉めた。イベントのホテル探しに私が参加しなかったことが原因。
  • 2人からは感謝しろというメッセージが来たため、グループラインを退会した。イベントに参加して関係続けるか選べと言われたが、一緒に行けないと思った。
回答を見る