• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:シャワー後の外出で、大汗をかいた後のシャワー)

シャワー後の外出で大汗をかいた後のシャワーについて

交通事故撲滅! ゴルゴ13♂     便所は綺麗に使いましょう(@asacusa110)の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

こんばんは。#1です。 パートナーさんの背中がなぜ痒いのか興味があるのでちょっと調べてみました。それがこのリンクです。 【背中がかゆい5つの原因】 http://hadalove.jp/back_itch-23033 何やら原因は 1 肌のバリア機能低下によるもの 2 外的刺激またはアレルギーによるもの 3 ノミ・シラミによるもの 4 ストレスによるもの 5 内臓の病気によるもの と、5つあって、この5つも細分化されて説明がなされているものがあります。質問者さんに心当たりのあるものはあったでしょうか?。ちなみに少なくとも私の周りにはこれらに該当する人はいません。なので私個人としてはパートナーさんもこれらについて該当している可能性はかなり低いのではないかと思っています。 あと、考えられるのは背中の痒みということなので「日焼け」と「飲酒」になります。「日焼け」でしたら直射日光に当たらない、日焼け止めクリームを塗るなどの対策をすれば背中の痒みは防ぐことができます。 「飲酒」については、人間はアルコールを摂取すると全身や手だけ、でなければ足だけが痒くなることが知られています。それだったら背中だけが痒くなるのもアリなのだろうと思います。しかし、はっきり言って医師でもない私がパートナーさんの背中の痒みの原因を特定するのは無理というものです。 文面からすると、今のところは病院に行くような必要はないようにお見受けしますので、どうしても原因を知りたいのなら質問者さんがパートナーさんの背中を毎日石鹸で洗ってあげることです。それで背中の痒みが治まったのなら、やはり原因は石鹸で洗わないことだったということになります。 もう一つの日本では石鹸をあまり使わない方向になっているかの問いなのですが、それは日本に住んでいる私自身も薄々感じていることです。ですが、これは日本中のことではなく、ごく狭い範囲での局地的なものだったり、あるいは数人の某芸能人とその某芸能人の言葉に感化された人たちのことであって、決して多くの日本人に当てはまっているとは言えません。 それに、日本では石鹸をあまり使わない方向性になっていると私が感じ始めたのはほんの数年前くらいからです。では、なぜこのようなことになったのかを考えてみると、「石鹸は使わない。」発言した某芸能人には熱狂的なファンがいます。このファンが自分の好きな芸能人と何かを共有したいという感情を持つことは当たり前のことです。それが石鹸を使わなくなった原因の一つだと考えられます。 そのこととはまた話が違ってくるのですが、石鹸を使わない某芸能人の中には、もはやただの芸能人ではなく日本を代表する文化人も含まれています。その文化人が「私は石鹸を使わない。」と発言すればその影響は多大なものになります。そればかりではなく、日本を超えて世界中の人々が「ああ、日本は石鹸を使わないんだ。」と勘違いしてしまうことに直結します。 また、裏を返せば、不特定多数のほとんどの日本人が石鹸を使って体を洗っているところに、複数の有名な某芸能人たちが突然「石鹸は使いません。」と発言したからこそ世間に大きな衝撃を与えたのだとも言えるのではないでしょうか?。 海外の事情は分かりませんが、日本では肌に潤いを持たせようと言っては「潤い成分」が含まれている石鹸を買って使います。肌に雑菌が付着するのが気になるからと言っては「殺菌作用」のある薬用石鹸を買って使います。石鹸をより使いやすくするために何種類もの「液体石鹸」が開発され店頭に並んでいます。 せっかく石鹸を使いやすくするためにと開発された「液体石鹸」でも、体を洗うとヌルッとした石鹸分を洗い流すためには大量のお湯を使い、それに伴って多くの時間も費やします。お湯がもったいないと考えている人、気の短い人は「液体石鹸」より従来の普通の石鹸を好んで使って体を洗っています。 このように神経質でお風呂が好きな日本人は石鹸も大好きです。しかし、肌の潤いを求めて「潤い石鹸」を使うにしろ、「薬用石鹸」を使うにしろ、石鹸を使って体を洗えばおのずと肌に付着している善玉菌、悪玉菌の両方を区別なく排除してしまうことには変わりはありません。 もうご存知のことと思われますが、人間の肌に付いた汚れなんて石鹸を使わなくても、ほとんどはお湯のみで洗い流せるものですし清潔は保たれ続けられます。清潔にしていれば体臭もしにくくなるのも事実です。近年ではそれらを知っておきながら石鹸を使って肌に付着した菌類を排除するのは、「人間の免疫力を低下させることだ。」と警鐘を鳴らす人が現れ始めました。 キレイ好きで石鹸も大好き。石鹸で体を洗わなければ体を洗った気がしない。でも、免疫力が低下するのは困る。たかが石鹸の話なのに現在の日本人はこれらの問題に対して、力なく直面しています。今の段階では今後、石鹸の需要が伸びるか縮むかは誰も分からないと私は考えています。 次に、<<石鹸をほとんど使わずシャワーするだけ、という私のパートナーの習慣に問題はないのでしょうか。ビーチで泳いだ日などは「塩水は体に良のでシャワーは浴びない」などということもしょっちゅうあります>> との問いについてですね。 石鹸をほとんど使わずシャワーするだけ、というパートナーさんの習慣には、健康に何かの悪影響を与えるような材料はないと思っています。だからそのことについては素直に喜んでも構わないと思います。ただ、引っかかるのは、ビーチで泳いだ日などは「塩水は体に良のでシャワーは浴びない」などということもしょっちゅうだということです。 塩水・海水は健康に良いというのはよく知られていることですし、医療の現場でも病気を海水で治療するということが行われているようです。なので塩水・海水は健康に良いということは本当のことだと思います。それからすると、さぞかしパートナーさんは健康で長生きすることになるのでしょう。ですが、それが本当に本当のことかと念を押されると自信をもって「はい、健康に良くて長生きできます。」とは私は断言することができません。 理由を説明させていただきますので、このリンクをご覧ください。 http://www.kyojokai.or.jp/health/hl2.html 2つの円グラフがあります。左はいつも海水にまみれて仕事をしている漁師の死因、右が一般人の死因を表しています。これを見ると漁師は一般人と比べ、「がん」で亡くなる確率がはっきり高いことが分かります。反対に「心疾患」を患って亡くなる確率が高いのは一般人の方になります。 実はこの円グラフの作成思想には意図的に読む側を欺く落とし穴が隠されています。この円グラフでは「がん」・「心疾患」・「脳卒中」と区分けがなされているのですが、「心疾患」と「脳卒中」は、「動脈硬化」として同じ疾患として見る必要があります。これに気が付くと、円グラフの読み取り方が変わるのです。 つまり、漁師の死因の「がん」・「心疾患」・「脳卒中」を足すと、63、8%。 一般人の死因の「がん」・「心疾患」・「脳卒中」を足すと、61、3%となりほとんど数値が変わらないか若干、漁師の方が数値が高くなってしまうことがお分かりになるかと存じます。 そのようなわけで、私には、ビーチで身体に付いた海水を洗い流さないパートナーさんが健康で長生きできるとは言えないのです。では、パートナーさんはどうすれば良いのかということになりますね。「信じる者は救われる」との格言に従えばパートナーさんのライフスタイルを変える必要はありません。 パートナーさん、質問者さんが求めるであろう答えは意外なくらい近くにあります。それは「動脈硬化」をできるだけ防ぐためには、毎日「魚」を食べることです。そうすることによって、人間は健康になり約5年は寿命を延ばすことができるようになります。これは、予防がん学研究所の「人間の疫学調査」で明らかにされていることです。 私の主観が多くなってしまっているかも知れませんが、以上が質問者さんへの私の回答になります。参考になれば幸いです。

Rozsy
質問者

お礼

大変ご丁寧なご回答をいただきまして なんとお礼すべきか適切な言葉が見つかりません。 ご親切にどうもありがとうございました。 私自身の軽い疑問「2度目のシャワーではどれぐらい流すのが適切か」 という本題が解決されたにもかかわらず、 ご回答者様があまりに親身にご回答をくださるので、 ついつい藁をもすがる思いで、 またあれこれ質問させていただいてしまいました。 本当に有難うございました。 パートナーは現在57歳で体重が120kgぐらいあり、 肉食で運動不足でお酒が大好きで、血圧も高いようです。 つい先日「痛風」になってしまい、相当痛い目に遭っているようですが 昔から医者嫌いでどんなことがあっても「絶対に」行きません。 彼と私は生涯一緒に連れ添うつもりでいますが、夫婦ではありません。 しかし彼の生活習慣を見ていると、 一緒に過ごせる日々は、もうそう長くないのかもしれないと思うと 日本の両親以外に家族がいない私は、途方もなく心配になり心細くなります。 ご回答者様は健康管理については相当に造詣が深いご様子ですので、 質問が許されるものなら、 彼のことで気をつけなければならないことなど アドバイスをいただき続けたいですが、 それはさすがにご迷惑だろうと認識しています。 こんなにご親切に詳しく解説してくさださる方に、 日本から助けていただいて、私は本当にラッキーでした。 心より御礼申し上げます。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 辛いものや酸っぱいものを食べると大汗をかくようになりました。

    辛いものや酸っぱいものを食べると大汗をかくようになりました。 元々辛党で、以前はココイチの3辛くらい平気でしたし、5辛でもまあOKでした。 今でも大好きなのは同じなのですが、ここ数年、いつの間にかちょっと辛いものを食べると、大汗をかくようになってしまいました。 ココイチ5辛どころか、ククレカレーの中辛くらいでも汗が出るようになり困ります。 他にも、寿し(ワサビ)、麻婆、エビチリ、etc… どれも大好きなのに、とにかく辛いものを食べるたびに大汗が出ます。 また同様に、これも好きなのですが、酸っぱいものを食べても同じように汗をかきます。酢豚、酢和え、ぬた、ところてん、etc これまた大好きなので、体が受け付けないと困ります。 汗と言っても全身じゃなく、ひたいから上、頭髪の中や耳の脇などで、滝のように流れ出し、はたから見るととても目立ちます。 外食のときなどは、ハンカチがびしょびしょになるくらい汗を拭くので、かっこうわるいです。 家族にまで、「実は辛いものは苦手なのね」って言われるので、辛党としてはとてもプライドが傷つきます。 健康には気をつけていますが、汗をかく以外、特に体調が悪くなる訳じゃなく、人間ドックの結果も消化器など内臓に異常はありません。 どうすれば、大汗をかかずに、辛いものや酸っぱいものを平気で食べられるようになるでしょうか?

  • 運動後のシャワー

    最近ダイエットのために運動をはじめまして。 運動後はすごく汗をかいているので必ずシャワーをあびます。 そこで質問なのですが 夏とかも、汗かいて気持ち悪いときってシャワー浴びるじゃないですか。 その時って髪、体、顔、全部洗うんでしょうか? 私は今まで夜のお風呂以外でシャワーを浴びる時は髪だけを洗っていたのですが、汗かいてるんだから顔も体も洗った方がいいのかなぁと思い始めました。 シャワーを浴びただけで顔に化粧水をつけるのもどうなのかなぁと思います。 だけど1日に3回も顔を洗うのはよくないですよね? 髪も今まではとりあえず洗ってたんですがなんだかぱさぱさしちゃって・・・ 皆さんは汗をかいてシャワーを浴びる時、どうしてますか? ただシャワーで体を流すだけですか?それとも全部洗いますか? 教えて下さい。

  • シャワーで洗うのが先かサウナが先か

    シャワーで洗うのが先かサウナが先か スポーツクラブに通い始めました。 ジムトレーニングをするので全身びっしょりと汗をかきます。 クラブには、シャワー室とサウナがありますが、どの順番で利用するものなんでしょうか? 汗をかいてるので、軽くシャワーで洗い流してサウナ、そして汗をかいてシャワーで体を洗う。でしょうか? でも洗わないとべたつくので早く洗ってしまいたいし、体にまくバスタオルもべたつきそう。 それとも全身洗って(髪の毛も)、それからサウナ、そして汗をかいてまたシャワーで体を洗うでしょうか? また頭も汗ばむと思いますが。もう一度洗うのでしょうか? どうしてますか? よろしくお願いします。

  • 高温でシャワー

    私は乾燥肌で体が温まると体中が痒くてたまらなくなる時があります。特に寝ている時や汗ばんだ時、入浴中等です。 シャワーを浴びているだけでも大抵痒くなるので上がる前に50度位の高温でシャワーをします。高温でかなり熱いのですがすっきりして痒みが引いていきます。 頭も痒くなるので同じように高温でシャワーします。すると、熱さのせいで痒くて痒くてたまらなくなり、すごい勢いで頭を洗い流しますがその後はほとんど痒みがなくなります。 しかし、風呂上りや次の日になんとなく肌が乾燥していたりふけが多くなっている気がします。 高温でシャワーを浴びるのは気持ちいいのですが止めておいたほうがいいのでしょうか。気持ちよくて痒みが引くのでなかなかやめられません。

  • 風邪の時シャワーして外出について

    5日から風邪をひいてしまい、熱は37度の熱が出たものの一晩で下がりました。 しかし喉が痛いのだけが続き、9日から咳も出始めました。でもひどいものではなく時々コンコンと出るくらいです。 マスクをして飲み物や飴で喉の乾燥を防いで、咳止めの薬も飲んでいます。 問題は今夜から夜行バスでスキー旅行に行くことになっています。 時々咳が出て喉が痛いだけなので、キャンセル料を払ってまで中止するほどでもなく(友人と二人なので行かないとはちょっと言えないです)、マスクをして行こうと思っています。 しかし、バスの集合時間が早く、仕事後帰宅してからゆっくり入浴する時間がありません。 シャワーなら間に合います。 しかしシャワーだけで冬の夜に外出(バス出発まで外で立って待つと思います)となると、湯冷めしそう… それなら、いっそもうシャワーなしで行くほうが体にはいいかもしれないと思っています。 ただ一応女ですし、入浴もせず狭いバスに乗り込むと臭わないか不安です(服は着替えます)。あと髪が長いので洗いたいです。 仕事は事務なので汗はかかないのですが。 髪だけ洗ってシャワーなしで行っても大丈夫でしょうか? 髪も洗わないほうがいいですか? 体の臭いをごまかすために香水など軽くつけておいたほうがいいですか?逆効果ですか? ?マークがいっぱいですみません。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 全身多汗?仕事に支障を来す程の大汗 (/_;)/

    元々汗をかきやすかったんですが、2年位前から急に酷くなりました。 何かの病気が原因で全身多汗になる事もあるようですが、汗以外の症状といえば…立ちくらみや、顔体が火照りやすい、たまに息がし辛い(動悸?)…くらいです。 立ちくらみ以外はどちらも酷くはなく、強いてあげるなら‥といった感じです。 今はとにかく早く 汗の量を正常に戻したいです(;д;) 急に大汗(寝汗も)かくようになってしまった原因を突き止める為には、どういった病院の何科に行けばいいんでしょうか? また、おすすめの食べ物や健康法、漢方薬などありましたら教えて頂きたいですm(_ _)m

  • 子供のシャワーについて

    1歳6か月の子供です。 昼間はとても暑く、子供の頭は特にシャワーを浴びたの? と言う位、ビショビショになるので、午前中に一度シャワーを浴びます。 そこでお伺いしたいのですが シャワーを浴びる時は、石鹸など付けずに 洗い流す程度でいいのでしょうか。 それともやはり石鹸などで体や頭も洗った方がいいのでしょうか。 現在は子供用の全身ソープで頭も体もさっとですが 洗っています。 あまり石鹸で洗い過ぎもいけないのかな~と思い みなさんに聞いてみようと思いました。 よろしくお願いします。

  • シャワーを浴びられないときに大量の汗をかいたとき、体はふけますが、髪、

    シャワーを浴びられないときに大量の汗をかいたとき、体はふけますが、髪、頭皮の対処法がありますか? 仕事中のシャワーを浴びられない環境で、夏場にちょっとした運動などで 大量の汗をかいてしまったとき、体はふけますよね。 でも、頭というか、頭皮が汗でびちゃびちゃの場合、何か良い対処法がありますか? 事務所仕事なので、昼間に汗をかいてしまうと、事務所で汗臭いので困ります。 ちなみに事務所もエアコンはついていません。 よろしくお願いします。

  • 1日に2回シャワーを浴びるのは肌に悪いでしょうか?

    33歳、女性です。 最近、早起きして走るようにしています。 走るとやはり汗をかくので、寝ぐせ直しもかねて朝シャワーを浴びます。 仕事でも汗をかくので夜も体だけシャワーを浴びます。(髪は洗いません) シャワーの後はちゃんとボディローションを塗ってはいるのですが、1日に2回も シャワーを浴びると肌が荒れそうで心配です。 とくに冬場とか・・・。 仕事前に走ったりしている方は、シャワーはどのようにされていますか? 日焼け止めとか塗ってあるけど夜のシャワーは控えたほうがいいのでしょうか? くだらない質問で申し訳ありませんがご意見をお願いします。

  • エッチの時

    彼はエッチのとき、必ず、最初指でしたがります。 けっこう強引であまり好きではないのですが、指でしているうちに、こちらの反応を見て興奮してくるようで、結構長い時間を使います。 それは、まあ我慢するのですが、彼が、その手で、わたしの髪やベッドの毛布などに触るのが耐えられません。 体は終わったあとシャワーを浴びればいいですし、パジャマも洗えばいいですが、毛布などは簡単には洗えませんし、髪も、洗うのは面倒です。 彼は、真夏に頑張って頑張って汗をかいたとき以外は、終わってもシャワーも浴びず、手も洗わず、そのまま寝て、次の日の朝、そのまま出勤していきます。 ちなみに彼は板前です。 彼の手についているのが、自分のものとはいえ、気持ち悪いです。 触らないで、っていうのもおかしいですし、手洗いなよ、というのもおかしい。 どうしたらいいでしょう?