地絡と蛇 - 地絡の原因と電線接触の関係について

このQ&Aのポイント
  • 地絡とは、電線路に樹木やクレーンのアームなどが接触することによって生じる問題です。
  • 地絡の原因の一つとして、鳥類の巣にある卵を狙ってヘビなどが電柱や岩石をよじ登り、電線路に接触することがあります。
  • この接触によって蛇は大地とつながり、地絡が発生します。
回答を見る
  • ベストアンサー

地絡と蛇

地絡事故について教えてください。 ウィキペディア https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%B5%A1 地絡の主な原因として、電線路に樹木やクレーンのアームなどが接触することによるもの。山間部ではサルなどの野生動物が誤って接触することがある。このほか、電線路付近に鳥類が巣を作る場合があり、大きく作られたものが接触することによっても起こる。さらに、この巣にある卵を狙ってヘビなどが電柱やがいしをよじ登り、電線路に接触することで地絡することもある。  とあります。なぜ、この巣にある卵を狙ってヘビなどが電柱やがいしをよじ登り、電線路に接触することで地絡するのでしょうか。   電柱やがいしをよじ登り、電線路に接触した蛇は、大地とつながるのでしょうか。  よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

55歳 男性 碍子は磁器で製造されており、絶縁抵抗が高い製品です 電柱をみると絶縁電線が碍子で浮かせてあります 碍子のヒダヒダで絶縁が確保されており、雨の日でも十分絶縁が確保されています 蛇は高圧線の接続部(充電部)に接触、残りの体はアーム部(接地側)に接触する 事で対地間3800Vの電圧に耐えられないので、地絡電流が流れ約1秒ほどで 変電所がトリップします 地絡の経路は充電部 → 頭部 → 胴体 → アームなどの接地部 → 大地になります 非常に短時間で停電するので黒こげにはなりません 蛇の皮膚もある程度の絶縁抵抗があり地絡電流を制限するからです

benchan200
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >蛇は高圧線の接続部(充電部)に接触、残りの体はアーム部(接地側)に接触する 事で対地間3800Vの電圧に耐えられないので、地絡電流が流れ約1秒ほどで 変電所がトリップします 地絡の経路は充電部 → 頭部 → 胴体 → アームなどの接地部 → 大地になります なるほどと、手をうちました。よくわかりました。

その他の回答 (2)

  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.2

碍子は大地と間に一定以上かかるとアークが発生して地絡するように設計されています。電線への落雷、誘雷で異常な電圧が電線と大地間に発生した場合、碍子の両端の絶縁が破れアークが飛んで地絡させ、電線に発生した高電圧が送電線に繋がっている電力機器の破壊を防止しています。なので、すべての電柱や柱上トランスや鉄塔や碍子を取り付ける鉄のアングル等は大地に接地されています(電線工事を行う工事者の安全確保の意味もある)。高圧鉄塔や電柱の最上部をつないで張った電線は、落雷や誘雷により発生した異常電圧を遠方まで伝播しないように早く減衰させたり、直接電線に落雷するのを防ぐ役目を担っています。 なので、高圧電線を保持する碍子の両端には高圧電圧がかかっており、碍子(陶磁器製絶縁体)は高圧電線の高電圧(送電電圧)と大地の間の絶縁を保っています。なので絶縁体でもない蛇が碍子の両端の金属部分にまたがって接触した瞬間、蛇の接触箇所の両端に高電圧がかかり、絶縁が破れて大電流(地絡電流)が瞬間に流れ高温になって火花が飛んで黒こげに焼け焦げてしまいます。地絡電流が流れなくなって碍子の両端間に送電電圧が回復すると地絡は停止します。 カラスが洗濯ハンガーや金属の棒や太い針金を使って電柱上に巣作りする場合がよくあり、その際、太い針金が高圧電線と電柱の絶縁碍子を取り付けた鉄アングル(接地されている)の間に接触すつと地絡が発生します。この場合は地絡を起こした太い針金が大電流で溶融し焼け落ちなければ、送電系統に接地された遮断器が働いて送電が止まり、停電が発生します。電力会社の電気工事業者の作業員が、鳥の巣(主にカラスの巣)を取り除き遮断器を入れなおせば停電が復旧します。

benchan200
質問者

お礼

詳細な回答ありがとうございました。新たな知識が増えました。

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1848/8851)
回答No.1

蛇を題材にすると、蛇はアース側にいます。 なので、言葉は「地絡」ですが、正確には「アースが接近しすぎた」ことによる「地絡」ですね。 電位は、高い方から低い方へ流れますので、条件が揃えば、地絡します。 猿も同じ事が言えますが、猿の場合は、「スイッチ」という表現の方がしっくりくるかもね。

benchan200
質問者

お礼

回答ありがとうございました。参考になりました。

関連するQ&A

  • カッコウの託卵に関して

    カッコウの託卵に関して http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%83%E3%82%B3%E3%82%A6  ここは読んでおきました。 ある特定の個体に注目します。託卵の仕方は次のどれですか。 1.昨日はヨシキリの巣に、今日はモズの巣に、明日はオナガの巣に、という具合に産み分けられる。 2.去年はヨシキリの巣だけに、今年はモズの巣だけに、来年はオナガの巣だけに、という具合に産み分けられる。 3.生涯を通じてある個体はヨシキリの巣だけに、別の個体はモズの巣だけに、という具合に産み分けられる。 よろしくお願いします。

  • クモの名前を教えていただけませんか?

    本日、家の門扉に体長20mmほどのクモがいるのを嫁が発見し、近くの雑木林へ移動させたのですが、このクモの種類がいまいちわかりません。 (クモの巣は貼るタイプですが、おとなしく逃げることもありませんでした) ネットで調べたところ、おそらくジグモ(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%B0%E3%83%A2)ではないかと思うのですが、 こんなに色は黒くなく、どちらかというと茶色だったので判断がつけれません。 どなたかクモに詳しい方、いらっしゃいましたら見解をお聞かせください。

  • 昔話を変えたのはいつ??誰??

     最近、昔話を親戚の子供に読み聞かせることがありました。  『昔話』といえば、当然代々語り継がれた話。  さるかに合戦といえば、意地悪なサルと、正義のかにの話ですね。 『正義がかつ』『意地悪はだめだよ。』という勉強になる話しだったと 記憶しています。  しかし、僕が読み聞かせた話では、最後にサルとカニが仲直りを します。最後に一緒にダンスをして遊びます。  驚いて調べてみると、wikipediaに 『“敵討ちは残酷で子供の教育上問題がある”という意見の為である』 とありました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8C%BF%E8%9F%B9%E5%90%88%E6%88%A6  時代にあうようにストーリーが変わるのはいいと思うのですが、 この意見は誰の意見でしょうか??  このとおりに発言した個人を探しているのではないですが、 誰かが働きかけてストーリーが変わったと思います。  保育士の代表の意見なのか、文部大臣の意見なのか・・・?  『いつだれが、どこで、なぜ』といった明確なものを探している のですが、なかなかそういったサイトにたどりつけません。 いいサイトや、キーワードなどありましたら教えてください。  また、サルカニ合戦以外にも結末が平和に変わった話があれば 教えてください。

  • 「禺」という漢字はどういった意味なのでしょうか?

    「禺」という漢字はどういった意味なのでしょうか? 調べても分かりにくいのです。 ぐうのあし ジュウ部 http://mobile.shinsv.dyndns.org/bushu/?serch2=%E2%5B ウィキペディアでもわかりにくいです。ジュウ部なんでしょうか。サル?http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%89%B9%E5%88%A5%3A%E6%A4%9C%E7%B4%A2&search=%E7%A6%BA&button=%3CIMG+alt%3D%E6%A4%9C%E7%B4%A2+src%3D%22http%3A%2F%2Fbits.wikimedia.org%2Fskins-1.5%2Fvector%2Fimages%2Fsearch-ltr.png%3F283n%22%3E これは一応分かり易かったのですが。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1026237770 禺という漢字は猿がまねをするという意味だと思うのですが、厳密にはどういった使われ方をするのでしょうか? どなたか詳しい方、教えてください。

  • かつて大阪府池田市はボタン鍋が名物だったのでしょうか。

    「池田の猪買い」という落語があります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%A0%E7%94%B0%E3%81%AE%E7%8C%AA%E8%B2%B7%E3%81%84 現在、大阪府池田市は、20世紀初頭の阪急電鉄宝塚線開通後宅地化が進み、猪も出なくなった。 それでも山間部の伏尾温泉や隣接する兵庫県川西市、同じく宝塚市の武田尾温泉では猪の肉を用いたボタン鍋が食べられる。 と説明がありますが かつて大阪府池田市はボタン鍋が名物だったのでしょうか。 それとも狩猟が有名だった?

  • 北朝鮮の強制収容所

    北朝鮮の強制収容所についてをwikiで見たのですが 「ここでは被収容者のレベルが分けられており、レベルIからIIIまで存在する(Iがもっとも重い)。 ただし最も軽いレベルIIIでも、一日数グラムの塩しか配給されず、 蛇、イモリ、ネズミ、ミミズ等を捕食することでタンパク質を補給しないと生きていけないとされる。」 と書いてあるのですが、これが事実であれば、全員数カ月で餓死すると思うのですが、 本当は生きていくだけの食事が与えられているのでしょうか? ネズミ等で何年も生存できるのですか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%B7%E5%88%B6%E5%8F%8E%E5%AE%B9%E6%89%80_(%E5%8C%97%E6%9C%9D%E9%AE%AE)

  • 非接触電力伝送について

    こんにちは、 非接触電力伝送について、教えて下さい。 1、非接触電力伝送の「電波方式」、と「電磁界共鳴方式」って、どこがどのように違うのでしょうか? 結局、どちらも電磁波が伝播して、どちらも共振回路が必要であり、同じなのでは? 電磁波の周波数だけが、違うのでしょうか? 2、「電磁誘導方式」の場合、送信側と受信側のコイルの大きさ等は、同じなのでしょうか?これも、結局、共鳴現象を利用しているのでは? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%9E%E6%8E%A5%E8%A7%A6%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E4%BC%9D%E9%80%81

  • コオイムシの背中の卵を見るとゾッとするのはなぜ?

    「ざりがにのあかくん」という絵本を4歳の子どもに読んでいました。 その絵の中に「コオイムシ」という水の中に生息する昆虫が出てきます。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%82%B7 可愛い絵なのですが自分は「きもっ」と思いました。多分背中の卵が「ブツブツの塊」だからです。 そうしたら4歳の子も「この虫嫌い!」と言いました(こちらからは尋ねていません)。 多分親と同じ理由だろうと思います。生理的にです。 こういうブツブツ・・・見ると「うっ」と同じ思いになる人多いですよね? この嫌悪感は何が理由ですか?? 不思議です。 どなたかご回答お願いします。 ・・・黒板を爪でギギギッって・・・これが嫌いな理由と近いのですか?

  • アブラムシ(アリマキ)がメスをメスを産むこと

     アブラムシは、単為生殖ということで、 メスが1匹(?)のメスを産み、生まれたメスが既に次のメスを身ごもっていると認識しています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%82%B7  一回メスを産んだアブラムシ(メス)は、 (1) 再び自立的にメスを産むのでしょうか? (2) 秋口にかけて発生するオスとの間に受精卵を身ごもることはできるのでしょうか?  また、メスが産む数について、 (3) 自立的に産むメスは1匹でしょうか? (4) オスとの間に産む卵は、1個でしょうか?  よろしくお願いします。

  • 飛鳥の亀石伝説

    言い伝えによれば、奈良盆地一帯が湖であった頃、対岸の当麻(たいま)のヘビと川原のナマズの争いの結果、当麻に水を吸い取られ、川原あたりは干上がってしまい、湖の亀はみんな死んでしまった。亀を哀れに思った村人たちは、「亀石」を造って亀の供養をしたという。 亀石は、以前は北を向き、次に東を向いたと言う。そして、今は南西を向いているが、西に向き、当麻のほうを睨みつけると、奈良盆地は一円泥の海と化す、と伝えられている。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%80%E7%9F%B3#.E4.BC.9D.E8.AA.AC より引用。 川原というのは亀石がある明日香村の地名ですね。 この伝説なんですが、まさか本当に當麻のヘビと川原のナマズが戦って、水が干上がってしまったために亀が死んだということを伝えたいわけではないですね? 當麻のヘビとか川原のナマズ、湖の亀とは何かの比喩なのではないですか? たとえば當麻の有力氏族と河原の有力氏族の間に闘いがあったとか。 當麻のヘビ、河原のナマズ、湖の亀とは何を表していると思いますか? 自説、とんでも説おまちしています!