福祉関係の就職について

このQ&Aのポイント
  • 29歳男性の初任者研修とガイドヘルパーの資格を持つ方が、生活支援員の求人に応募しましたが落ちてしまいました。志望動機の改善を考え、知的障がい者への支援に興味を持ち、また利用者さん第一の貴施設に魅力を感じ応募したことを述べています。
  • 質問1では、志望動機の順番についての意見を求めています。質問者さんの志望動機はなぜこの業種、なぜこの会社を選んだのか、目標は何かという流れで記述されています。質問者さんはこの順番に間違いがないか確認したいと思っています。
  • 質問2では、社会福祉士の受験資格についての情報を求めています。質問者さんは厚生労働省のホームページで生活支援員経験と短期養成施設の修了で社会福祉士の受験資格を得られると聞いたと述べています。さらに、その資格を使って精神保健福祉士の受験が可能かどうかも知りたいと思っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

福祉関係の就職について

29歳の男性です。初任者研修とガイドヘルパーの資格を持っています。介護歴3ヶ月です。 生活支援員の業種の求人に応募しましたが落ちました。あれ以来、なにがダメなのか頭を冷やして考えました。たぶん、志望動機が単純だったのかと思います。 以前の回答者様のアドバイスを受けて、改めて志望動機を書きました。 『以前の仕事場で、知的障がい者の方の懸命に生きて働いている姿を目の当たりにしました。彼らができないところを支援し生活を支えたい、一緒に楽しく過ごしたい、そういう想いから、生活支援員の道を歩もうと決意しました。貴施設のホームページを見て、利用者さん第一という印象を受け、この求人に応募しました。4年間の実務の中で知識を蓄え、社会福祉士の資格を取得出来るよう頑張ります。生活支援員として利用者さんの方の支えになると共に貴施設にずっと貢献していきたいと考えています。』 この志望動機でどうでしょうか? なにか間違い、変だなと思われたら、ご指導お願いします。 今さらですが質問二つあります。 1.志望動機についてです。順番として、なぜこの業種を選んだのか、なぜこの会社を選んだのか、目標はあるのか、この順番でよろしいでしょうか?間違いがあればご指摘お願いします。 2.社会福祉士の受験資格のルートについてです。厚生労働省のホームページを見て、生活支援員など実務経験4年以上と指定の短期養成施設(福祉学校など)に通って修了(卒業?)すれば、学歴不問で社会福祉士の受験資格を得られると聞きました。また、その資格を使って精神保健福祉士の受験が可能だと聞きました。それで間違いないでしょうか?間違いがあればご指摘願います。 ご回答よろしくお願いします。 それでは、失礼します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • caf-caf
  • ベストアンサー率64% (1414/2208)
回答No.3

なるべく質問者様らしい、質問者様の印象を崩さないように考慮して直してみました。 文字数の関係でしょうか、短めの志望動機となっているので、僕も短めにまとめました。 前職場は、知的障がいをお持ちの方々が、ご自分の意思を伝える会話や行動が苦手なのにもかかわらず懸命に働いている姿がありました。私は日々それに触れながら、その苦手な部分をサポートしつつ楽しく過ごせるお手伝いがしたい、もう少しステップアップした手助けができないかと考え、生活支援員の道を歩もうと決意しました。 貴施設の利用者さんを第一に考えておられる印象に感銘を受け、私も貴施設の一員として長く貢献してゆきたいと思い、応募した次第です。 貴施設にて様々な知識を心のある実務経験から学び、社会福祉士の資格取得も目指して頑張りたいと思っています。

mikkurakku
質問者

お礼

そこまで考えることができませんでした。ありがとうございます。しかし、我ながら恥ずかしいです。他の人の力を借りて志望動機のアドバイスを求めるとは…。だけど、少しはすっきりできました。これからも精進し、面接に受かるようにがんだばっていきたいです。

その他の回答 (2)

  • caf-caf
  • ベストアンサー率64% (1414/2208)
回答No.2

1.順番は良いと思いますが、文章に少々違和感がありますので、再度考慮されてみてはいかがでしょうか。 >以前の仕事場で、知的障がい者の方の懸命に生きて働いている姿を目の当たりにしました。 仕事場→職場 知的障がい者の方=腹痛が痛い・頭痛が痛いといった同じ意味の言葉の重複になっていますので、知的障がい者、または、知的障がいをお持ちの方としてみてはいかがでしょう。 知的障がい者の方の・彼らが=知的障がい者の方という言い方は1人、彼らと書くと複数になりますから、彼らを使うのであれば方を方々にすれば良いですね。 彼らができないところを=ところ→部分、できない→苦手、何がどのようにできないのかを前職場で発見でき、それを具体的にどのように次の職場で生かせるのかを書き加えてみてはいかがでしょう。 例 彼らができないところを=彼らが苦手とする~~~を支援すべく、生活支援員になりたいと強く思いました。貴施設は~~~とのことで感銘を受け、ぜひ私も貴施設に貢献をしたいと考え応募いたしました。 貴施設にずっと貢献=ずっと→長く 優しさや真面目さはとても伝わってくるのですが、仕事柄か、言葉の選択がお若く、文章の内容が少々薄い印象を受けました。 2.質問者様のお考えは正しいです。 精神保健福祉士は、社会福祉士登録から、さらに短期養成施設や短期通信教育を経て、受験資格が与えられます。 素晴らしい目標だと思います。良い職場に合格できますよう祈ります。

mikkurakku
質問者

お礼

質問の回答ありがとうございます。特に社会福祉士について。これで精神保健福祉士の資格取得という目標ができました。本当にありがとうございます。

mikkurakku
質問者

補足

『以前の職場で、知的障がい者の懸命に生きて働いている姿を目の当たりにしたのがきっかけでした。苦手とする部分を手伝い生活を支えたい、一緒に楽しく過ごしたい、そういう想いから、生活支援員の道を歩もうと決意しました。貴施設のホームページを見て、利用者さん第一という印象を受け、この求人に応募しました。4年間の実務の中で知識を蓄え、社会福祉士の資格を取得出来るよう頑張ります。生活支援員として利用者さんの方の支えになると共に貴施設に長く貢献していきたいと考えています。』 これでどうでしょうか? 知的障がい者とはいえ、自分の意思で会話するのと行動するのと考えるのが苦手なのは共通だと思います。その他の苦手な部分が個々に違うので、どう表現していいかわかりません。前職が認知症の高齢者の介護ですが、どう活かせばいいのかさえもわかりません。活かせると言えば、苦手意識を持たず積極的に接することぐらいです。 知的障がい者を見たのは、前の職場である病院内の食堂です。その方が従業員として働いています。会話と行動と自分で考えることが苦手なのですが、手先が不器用なところ以外、苦手なところを見つけることができませんでした。 なにを甘えているのかと言われても仕方ありませんが、こちらは真面目です。 そこのところ、ご指導をお願いします。

  • kac61187g
  • ベストアンサー率18% (6/32)
回答No.1

何とも、読み応えがありそうで、矢張り雑駁感が、拭えません。理由:人間の日常行動生活への、間接支援・安心感・愛情・・・ADLへの、投稿者様ご自身の素直なお気持ちが、魅力ある貢献度メニュープランは、他人様が生きて生かれるポリシーとか、生きて生かれる場合のモチュベーション活性に関する、間接的な支援プランとかは。・・・はて、どこへ。

mikkurakku
質問者

補足

読ませていただきました。就職前じゃなくて就職後の説明となっています。 真面目に回答ください。

関連するQ&A

  • 福祉関係の就職について

    29歳の男性です。初任者研修とガイドヘルパーの資格を持っています。介護歴3ヶ月です。 生活支援員の業種の求人に応募しましたが落ちました。あれ以来、なにがダメなのか頭を冷やして考えました。たぶん、志望動機が単純だったのかと思います。応募した志望動機は… 『以前、高齢者を介護するという仕事をしつつ介護福祉士の取得を目指しておりました。しかし、その仕事場に、懸命に生きて働いている知的障がい者の方の姿を目の当たりにし、彼らができないところを支援し生活を支えたい、一緒に楽しく過ごしたい、そういう想いが出てきて、この求人に応募しました。4年以上の実務経験を経て指定された短期養成施設での過程を終えれば社会福祉士の受験資格を得られると聞いたので、これを機に社会福祉士の資格の取得を目指したいと思います』 まず、どうして介護の世界に入ったのかという理由を付け加えたほうがよろしいでしょうか?また、ここをこうしたほうがいいという訂正箇所はありますか? ご指導、お願いします。

  • 社会福祉士 受験資格の件で教えてください

    私は障害者支援施設(生活介護、入所)で生活支援員をしていますが、福祉の仕事を始め、ようやく4年経験をつみました、社会福祉士の通信大学の受験資格を得たと思えたのですが、実務経験資料の中に注意事項として                                               「生活支援員のうち、介護業務を行う生活支援員として介護福祉士国家資格を受験した方はその実務経験を持ってして社会福祉士国家試験を受験することはできません」               このようなことが書かれていました。私は24年度介護福祉士を受験ました。 私は 社会福祉士は受けれないのでしょうか?  スミマセンが教えていただけたら幸いです。 

  • 福祉関係の職業に就職することについて

    29歳の男性で北海道出身。初任者研修とガイドヘルパーの資格を持っています。介護職は3ヶ月。 社会福祉士の資格取得を目指しています。生活支援員の職業に就きたく、その求人に応募したのですが、落ちました。これで5件目です。もう、介護や福祉関係の仕事に就くことを諦めたほうがいいでしょうか?自信を無くしました( ; ; )。 介護の人手不足についてテレビで報道されていますが、実際は足りています。本当に人手が足りていないところはあるかもしれませんが、現場に足を踏み入れば、わかると思います。

  • 介護福祉士から精神保健福祉士などへ・・・

     介護福祉士の受験の際に、専門学校・大学に通って受験するケースと施設の一定期間を経験して受験資格を得るという方法があります。  ここでちょっとお聞きしたいんですけど、例えば介護福祉系の関連施設で一定期間働いた場合、その実務期間は精神保健福祉士・社会福祉士の受験資格である一定期間の実務経験に採用されるんでしょうか?

  • 社会福祉士(通信)の実習について

    社会福祉士(通信)の実習について 通信教育にて、社会福祉士の受験資格を得ようと思っています。 一般短大卒業+2年の実務経験者です。 私は現在、障害者施設にて支援員として働いていますが、 実習は免除になるのでしょうか? 支援員も相談業務に含むと記載されていますが、 学校によって違う場合などあるのでしょうか? 詳しい方教え下さい。

  • 福祉施設の就職について…。

    短大2年生(20才)です。就職活動が始まったんですが、福祉施設に就職を考えてます。中学の時から福祉に興味があって、今も短大の社会福祉専攻で勉強してます。老人施設(表現が悪いかもしれませんが…)に就職希望です。そこで、迷っているというか、気がかりなことが…。 今、手元に求人が2件あります。老人保健施設とグループホームです。それで、前に知人から「老健は基が病院だから介護士と看護士の上下関係があって職場の雰囲気が良くない」と聞いたことがあります。それは本当でしょうか??実際に働いてる方など、どうでしょうか?やっぱり就職するなら、自分のチカラが発揮できて魅力ある施設に就職したいんです(>_<)そもそも、私に合った施設(特養か老健かなど)がわからないんです; ちなみに今持っている資格は、介護福祉士・ヘルパー2級で、卒業と同時に(卒業までに)取れるのは、福祉用具専門相談員・社会福祉主事任用資格・社会福祉士受験資格(2年間の実務経験を終えてから)・レクワーカー・レクインストラクターです。いずれは、ケアマネジャーの仕事をしたいと考えています。とにかく、笑顔がモットーで高齢者と接するのが好きです!!実習は特養で行い、大変なこともあったけれど楽しく充実してました。こんな感じなんですが、どんな施設が向いてそうかアドバイスなど頂ければ嬉しいです(>_<)漠然としていて申し訳ないです;

  • 社会福祉士と介護支援専門員の違いってなんですか?調

    社会福祉士と介護支援専門員の違いってなんですか?調べましたがイマイチわかりませんでした。 また受験資格ですが、介護福祉士は養成校一年半くらいの受講で必要科目履修と1か月の相談実務で受験の資格が受けれる。 介護支援専門員は5年間の施設勤務で受験資格が受けれる! これで大丈夫ですか? また働ける場所、役割も全く別なのでしょうか?

  • 社会福祉士通信養成専門学校について

    通信制の社会福祉士養成専門学校に出す志望動機は具体的になにを書いたらいいのでしょか悩んでいます。来年受験しようと思っていたのですが、法改正で大変だと聞き、受験を考えはじめました。今からの受験で専門学校合格に間に合うのでしょうか?ちなみに今障害者福祉施設で支援員として働いています。返答よろしくお願いします。

  • 社会福祉士受験資格について

    教えて下さい! 社会福祉士の受験資格に関して、実務経験を積まないといけない場合があり、三年だったり二年だったりしますが、これは合算しても良いのでしょうか? 例)実務経験二年必要の場合……… 高齢者施設生活相談員1年+障害者施設生活指導員1年など。 よろしくお願いします。

  • 精神保健福祉士の受験資格について教えてください。

    社会福祉士の資格を取得しています。 福祉系4年制大学卒です。 精神保健福祉士を受験したいと思っています。 実務経験は救護施設8年、知的障害者更正施設8年です。 現在のままではまだ受験資格はありませんよね? 最も早く受験資格を取得するにはどうすればよいのでしょうか。

専門家に質問してみよう