• ベストアンサー

煙草吸う人は気持ちよくなれるのですか

wakanopunchの回答

回答No.9

喫煙者のほとんどはニコチン依存症の病人です。 タバコによる健康被害は証明されています。根拠がないというのは大うそです。 でなければWHOが躍起になって規制しようとするはずがありません。日本もWHOの「たばこ規制枠組み条約」に批准しています。条約を無視してタバコ規制をしないのは先進国では日本だけです。 それはタバコ産業が金に物を言わせて政治屋に餌をやり、マスゴミを抑え、またこういったところでウソを吹聴するからです。 今もJTがタバコ擁護のCMを流しています。東京オリンピックに向けて世界基準の受動喫煙対策(分煙の事ではありません)阻止のために、分煙推進、タバコは嗜好品、嫌煙はやりすぎなど、国民の感情を誘導しているのです。 タバコをカッコいいと思わせることは何十年も昔から世界中のタバコメーカーがやってます。勿論子供向けです。今は規制対象です。(日本は自主規制程度) ディズニーは喫煙シーンを盛り込むのをやめました。子供に悪影響だからです。日本ではそこまでするか?ってレベルの意見が多数です。 「喫煙する権利なんざガキと貧乏人と黒人とバカにくれてやるよ」 参考URLえお見てください。 喫煙はもとより受動喫煙も アスベストやPM2.5以上に騒いでいい事なんですけどね。

参考URL:
https://youtu.be/2SRIPLF6nhk
habataki6
質問者

お礼

病人は病人らしくおとなしくしていれば良いのにね 注意するとすぐにきれてガキみたいに吠える イメ-ジの絵がピッタリと思います ありがとうございます。

関連するQ&A

  • タバコって本当に肉体的依存?

    はじめまして。 14歳から14年間、1日1箱2から箱程度喫煙していたのですが、 先日禁煙1周年を越しました。 禁煙に成功するまで、1日食事をしなかった日はありますが、 1日喫煙しなかった日はありませんでした。 喫煙していた頃は「覚せい剤は心理的依存だけど、 タバコは肉体依存だからやめられない♪」と 言っていたのですが、(どこかで聞きかじった知識) 本当に肉体的依存でしょうか? とすると、非喫煙者がニコチンシールやニコチンガムを使用しつづけたら、 それら依存してしまうという事になりますよね。 ひたすら受動喫煙をしている人は、受動喫煙に依存してしまうという事になりますよね。 タバコが肉体的依存でやめるのはかなり難しいと言われている根拠は何ですか? 禁煙を研究している喫煙者の学者・医者達が自分達がやめられないのを 正当化するためにそういう風に言っているのか?と思ってしまいます。 自分はタバコはただの心が依存しているだけだと思います。 やめたいと思ったので、シールもガムも使わずにやめられました。 逆に、シールやガムを使ったらそれに頼ってやめられなかったのではないでしょうか? たばこは常に携帯してましたし、灰皿も目の前に置きっぱなしでした。 いまでも人がタバコを吸っていると吸いたくなる時がありますが、 肉体依存なら完全に抜けているはずです。 やはり単なる習慣とタバコによる人付き合い(喫煙者同士)の潤滑作用を 求めてるのだと自覚してます。 ちなみにタバコをやめると太るというのは本当だと思います。 味覚が戻ってくるし、なにより食事終わり!という区切りができずに だらだらと食べ続けてる&飲み続けるからです。 嗅覚も異常に鋭くなりました。 14歳以降味わったことのない感覚だから、禁煙後1年たった今でも新鮮です。

  • 全ての喫煙者達に解らせたい

    全ての喫煙者達に側で吸っていなくても 吐いている息の匂いが臭いことや 肺癌の治療、禁煙外来等の医療費の負担で 大勢の人に沢山の迷惑をかけていると言う事実を自覚させたいのだけれど どうしたら良い物でしょうか?

  • 妊婦まで

    国は妊婦まで生活費を締め付けてくるのですか? 妊婦加算は意味がわかりません。子供を産むことに悩みます。 会社の報酬は生活費ぎりぎりの上、妊娠すれば税金のような 妊婦加算、さらに出産すれば保育所への入所待ちで働きにも 行けない、義務教育の費用、高校・大学への費用、夫婦の離 婚で母子家庭、高齢者・障害者の一人暮らし等など、人生は 安心安全でしょうか。富裕層だけがゆとり有る生活をしてい ますが、国民のほとんどがゆとりなどなく、富裕層もどきと 言うか、自宅は六畳一間のアパートだが車は約6百万円の高 級車を乗り回し、らしく振る舞う人もいます。今、生きてい る人が満足する生活が出来なければ1000年経つても満足 は出来ないと思います。このままで行くと全てから税金を掛 けてきます。そう思いませんか。回答をお願いいたします。

  • パチンコとタバコ

    パチンコと言えばタバコもセットのように思われますが、 どちらが人に悪影響を及ぼすと思いますか。 皆様のご意見をお聞かせください。 一般的にはどちらもよいイメージはありませんし、 タバコを吸わずに遊技される方もおります。 今回の質問はあくまでどちらが人にとって大きく悪影響を 及ぼしてしまうか、皆様のご意見を参考にさせていただきたいと思います。 ■パチンコ 風営法などの解釈により、ギャンブルではなく「娯楽」という位置であるが、 三店方式、天下り、癒着、脱税問題は今なお続き、依存症についても 議論が絶えない。 遊技する側はお金や演出目的によって通い続け、各店舗では もはやおなじみの常連客で成り立つ状態であるが、 戦後から長年、年配の方達の憩いの場、コミュニティの場としても有名。 問題となる側面として「依存症」問題が大きく話題になるも、 強制されているわけではないため、各個人の問題または、 その人の人間性の問題として「自己責任」と扱われてきた。 かたや、実態として射幸性を用いてお金でお金を得られるギャンブルとして 人々へ遊んでお金が得られる誘惑と、快感で誘い続け、のめり込むように仕向けた 営業としても知られたことである。 この問題を踏まえ業界では、注意喚起としてリカバリーサポート(非営利団体)が、 「パチンコは適度に遊ぶものです」として店内にポスター形式の掲示をしている。 こういった側面から、人に直接的な害はないが見えない心の病として依存症が 挙げられる。 ■タバコ タバコははるか昔から世界的に存在し、人の生活に自然に存在しているもので あるが、年々人体への害が問題視され、現在パッケージには肺がんの恐れがある として吸い過ぎ注意を促している。 また、ニコチン依存症対策として禁煙外来も年々増えつつあり、 喫煙者は現在昔のようにどこでも吸える環境ではなくなり、 場所が限られてきている。 電子タバコの普及やタバコの値上がりを機に禁煙する人も徐々に 増えていくとされている。 タバコは直接体内に入り込むため、体への害は避けられない。 簡単ではありますが、上記を踏まえ「どちらかを選ぶ」とするなら、 パチンコとタバコはどちらが人にとって悪影響を及ぼしていると考えられますか? カテゴリは迷いましたが、今回はパチンコを選びました。

  • 禁煙失敗を繰り返す彼。

    彼はかなりのヘビースモーカーなんですが、 いつも嫌だなーと思いながら吸っているそうです。 何回も禁煙しては失敗し、その度に自己嫌悪に 陥っています。 あっさり禁煙できた私としては、理解できない行動なんですが やはりこうゆうものなんでしょうか? 彼が今、新たに禁煙に挑んでいるのですが、パッチを購入したにも 関わらず、また気合だけで止めようとしています。 元々精神的に強い人ではない上に、精神的にもタバコに 依存しているので 「今回はパッチがあるから、心が折れそうになったら まずパッチを使えば?」 と言うんですが、 「パッチを使うと今度はパッチの禁煙をしなきゃいけないから嫌だ」 と言っています。 私は今回も失敗すると確信していますが、 こんな彼に何かアドバイスはありませんか? 彼とは近々結婚予定で、同居が迫っているので 彼自身も焦っているようです。 これを読んで本当はやめたくないんでは?と思われそうですが、 そうではないと思います。 あと、禁煙外来ってどうなんでしょうか?何が行われるんですか? 効きますか?

  • タバコが非難されアルコールがあまり非難されないのは

    アルコールも世界では サウジアラビア、イラン、リビアなどアルコールが禁止の国もあり アメリカやカナダなども州によってはかなり厳しいですね。 アルコールもマイカー同様に他人にとっては多大な迷惑ですよね。 飲酒運転、路上での嘔吐、酔っ払いによるトラブル、アルコール中毒者(国内だけで100万以上のアルコール依存者数がいる)肝臓がんになるリスクが飲まない人よりも多いなど。 タバコもまわりに受動喫煙させる、吸い殻のポイ捨て、肺がんや動脈硬化のリスクが吸わない人より高くなるあたりです。 しかし、今の高齢者など男性では8割も喫煙者だったにも関わらず平均寿命は80歳を超え世界4番目に高いです、日本の女性が平均寿命が高いのは単に労働力が先進国で韓国についで2番目に低いからだと推測します(社会にでなければそれだけストレスをためないですからね)たばこは寿命を縮めるなんてCM流してるけど、えっ、じゃあ喫煙してなかったら、90歳以上の平均寿命?高齢化問題悪化じゃんw

  • 「日本の貧困化を加速させているのは消費税増税だ。消

    「日本の貧困化を加速させているのは消費税増税だ。消費税は貧困層と富裕層に同額の負担をさせるもので貧困層はますます生活が悪化するもので、いまの日本は貧困化が加速している時期で消費税増税は最悪の政策だ」 富裕層と貧困層の2極化で貧困層を中間層に押し上げる政策を国は実施しないといけないのに政府は消費税増税という結局は貧困層を苦しめて貧困層救済政策を実施しないといけなくなる。 国は貧困層から金を奪い、奪った金で貧困層を助ける。 これの何の意味があるのでしょう? 与党自民党の支持集めにしか過ぎないと思う。 かと言って、富裕層だけ重税を付けて、運良く富裕層になれた人間も努力したわけで、運が悪いか努力していない人間に分け与えよというのも皮肉だと思う。 でも貧困層を減らすべき時期に消費税増税は間違った政策だと言い切ることはできる。 でも税収が足りない。 海外に行く人から1人5000円を徴収したら200億円ぐらいの財源が出来るという。 海外旅行者はお金にゆとりがあるから良いだろうという国の考えだが誰も海外に出て行かなくなる。外でお金を使わずに国内で使わせる鎖国です。たった5000円というが貧困層にとって5000円はキツイ。いまの大学生の平気毎月の預貯金は月1万5000円で毎月貯金が2万円も出来ていない。年で18万円。そのうちの5000円です。それで今の学生は留学しない海外に興味がないと言います。あなた与党自民党が鎖国政策してるからです。 いまの日本は消費税増税以外で財源は作れないのでしょうか? 貧困層に負担がない中間層に引き上げて富裕層にも貧困層の建て替えをさせずに財源を作る方法を教えてください。 企業は法人税を払っていない。そこから取れる方法はないのでしょうか?法人税を上げたら現地法人を作って逃げてしまう。 逃げれない国民から搾取するしかないのですか?富裕層は逃げて搾取対象外。だからどんな搾取をしても直撃するのは貧困層で法律が機能していないのが問題です。

  • タバコのことで納得がいかないこと

    タバコのことで納得がいかないこと タバコは20歳以上と決められていますが、これは未成年が喫煙をすると発育に支障をきたすからですよね? こうやって喫煙者に対しては、法律で健康に対する配慮がなされているのに、 非喫煙者に対する、健康の配慮がほとんどされてないのはおかしいと思うのです。 未成年でも、それは吸って健康に害をきたしても自己責任だし、構う意味が分かりません。 麻薬は自分の意志とは裏腹に他人に、社会に迷惑をかけるから禁止ですが、 タバコも外出先で吸っている以上、麻薬とは程度が異なりますが、迷惑はかかりますよね? 他の国も合法だから、タバコを禁止にすると税収が減るから。 とかが理由なんでしょうけど、こんな理由でタバコが合法なんてのは正直納得がいかないですけどね。 最近は分煙の取り組みも進んでいますが、現状ではそんな場所が少ない。 喫煙者が自分の家のみで吸ってくれる分にはまだ良いにしても、 公共の場で吸われるのははっきり言って非常に腹立たしいです。 煙や臭いが大嫌いで、隣に喫煙者がいると、自然に手が出そうになるくらいです。 せめて、公共の場では全面禁煙にsてほしいのですが、これも無理なのはやっぱりお金の問題でしょうか? タバコが合法なのは税収の問題と聞きましたが、 いっそのこと、とんでもなく値上げして、一部の富裕層しか購入できないようなシステムは無理なんでしょうか? 価格と需要、そして税収のバランスが難しそうですが。 1個当たりの単価を上げて、喫煙者が減れば迷惑を被る人は減り、 喫煙者の健康の問題も是正されるでしょう。 何か、いろいろなことを書いてしまって、申し訳ありません。

  • 禁煙をはじめる時期について質問です。

    タバコを吸う自分が嫌で、禁煙外来に通うことを考えています。 喫煙歴7年の女です。 私自身、精神的に不安定なところがあり、 不安になるとすぐタバコに手が伸びていて依存度は高いです。 周囲の人でタバコを吸う人がほぼいない為、吸えない状況がよくあり 限界まで我慢するのですが、自分が自分じゃなくなる程イライラして 手が震えて何も手につかなくなります。 タバコを吸えば落ち着くのですが、そんな自分が嫌になります。 派遣で働いていた会社で来月より就職することになり、 現在仕事でとても大切な時期です。 就職するにあたって、自分を変えたい、自信をつけたいと思うのですが、 こんな時期に禁煙は無謀でしょうか? チャンピックスを処方してもらえば、禁煙時の禁断症状はマシになるでしょうか? 長文になりましたが、ご意見が欲しいです。 よろしくお願いします。

  • タバコ

    タバコの害。●発がん性タバコの煙には約60種類の発がん性物質が含まれていますが、それらは有害な活性酸素を発生します。喫煙によって体内に活性酸素が多量に発生すると、細胞核の中にあるがん遺伝子や、がん抑制遺伝子、修復遺伝子がどんどん傷つけられ変異を引き起こします。発がん性物質は特にがん抑制遺伝子に襲いかかり歯止めを外すと、がん遺伝子の思うがままになります。喫煙は「早く芽を出せがん細胞」というがん作りの習癖です。 男性のがん死のNo.1は肺がんです。喫煙の寄与度は90%と言われております。20歳から毎日1日20本の喫煙者は6人に1人が60歳までに肺がんで死亡と国立がんセンターが発表しております。その他、脳腫瘍、咽頭がん、喉頭がん、食道がん、胃がん、肝臓がん、膵臓がん、膀胱がん、前立腺がん、子宮がん、乳がん、白血病等、全ての悪性腫瘍にタバコは作用しております。 ブリンクマン指数 発がんの時期の目安になる指標 1日20本の喫煙者の場合で30年間の喫煙歴だと20×30で600となりますが、400を超えると危険というものです。800だと極めて危険となります。 臓器に特異的に作用する発がん性物質 ・4-aminobiphenil:膀胱癌 ・砒素:肺癌、リンパ系癌 ・benz(α)pyren:肺癌 ・1,3butadiene:造血器の癌 ・カドミウム:前立腺、血液、肺の癌 ・6価クロム:肺癌 ・ホルムアルデヒド:鼻腔癌 ・βナフチルアミン:膀胱癌 ・210ポロニウム(放射性物質):肺癌 ・塩化ビニル:肝癌 ・シアン化ビニル:脳腫瘍、肺癌、腸癌 たばことがん ●一酸化炭素の害 1、動脈硬化の原因に コレステロールのうち悪玉コレステロールは喫煙によって酸化コレステロールとなり、血管の内皮細胞に取り込まれ、白血球がそこに集まりそれを自らにくわえ込み死滅し、その蓄積で血管の内腔が狭くなり血管が詰まりやすい状態になります。これを動脈硬化といいます。また喫煙は血液が粘り血が詰まりやすい状態にもさせており、いろいろな条件が重なって完全に詰まると、心筋梗塞や脳梗塞、下肢の壊疽・脱疽を引き起こします。喫煙は血管の老化を促進しているのです。痴呆症や難聴や視力の低下も導きます。 2、身体は酸素不足 タバコの煙には多量の一酸化炭素が含まれています。肺に入ると血液中の赤血球は酸素を取り込むはずが、強い結合力の強い一酸化炭素によってによって酸素はおいやられ一酸化炭素が先にくっつため、血液は慢性の酸素不足に陥ることになります。このため運動能力は低下し強い持続的な運動ができなくなります。スポーツ選手にとってはタバコは敵なのです。 3、活性酸素を生み出す ●ニコチンの害 1、血管収縮 ニコチンは抗不安作用のあるセロトニン、幸せな気分にさせるドーパミン、血管収縮と血圧上昇や興奮作用のあるアドレナリンを生じさせます。セロトニン・ドーパミンの作用で多くの人はタバコがやめられなくなります。アドレナリンは末梢血管の血流を悪くします。喫煙した手の皮膚温度や脳内の温度が下がることで証明されます。一酸化炭素と相乗して、脳、歯ぐき、卵巣、精巣、胎盤、胎児、胃十二指腸粘膜、網膜の酸素・栄養不足を招きそれぞれの働きが低下します。痴呆症、歯周病、エストローゲンの低下による生理不順・不妊症・早期閉経・声の男性化、性的能力の減退、早流産、低体重児、胃潰瘍、視力障害などなどの原因になります。高血圧症や糖尿病にも悪影響を与えます。 2、依存症 ニコチンの忌まわしい作用に脳内で生じるドーパミンによる依存症があります。程度に個人差がありますが、喫煙習慣が身につくと麻薬と同じように簡単にはやめられなくなります。とくに未成年者・若年者の喫煙は依存度をより強めタバコの虜になり、早い年齢で病気に襲われたり長生きできないことになります。肺がんも10年から15年早くやってきます。働き盛りで倒れては残された家族は不幸です。 猿やマウスの実験でもニコチンを覚えると繰り返し求めるようになり、猿はタバコを吸うようになります。 ●奇形の問題 赤ちゃんの口蓋裂や口唇裂の奇形の要因になります。口蓋裂を生んだ16歳から19歳までの母親の約70%はタバコを吸っていた。本数が増えるほど顔面に障害を持つ子どもを産む確率が高くなります。また、生まれた子どもが口蓋裂や唇顎口蓋裂であった女性の42.1%が妊娠第一期に喫煙しており、子どもに顔面障害がなかった母親の中の喫煙率は23.1%という報告があります(WHOプロジェクト)。妊娠初期の喫煙は危険です。 らしいです。なぜ止めないのですか?