• 締切済み

雇用保険料について

現在主人の扶養にはいっています。 今月から派遣で長期で働きはじめます。 一日8時間勤務です。 派遣会社からは、2ヶ月は雇用保険のみはいりその後から厚生年金になると言われました。 最初の2 ヶ月は、主人の扶養に入ったままで大丈夫でしょうか?

みんなの回答

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.4

>最初の2 ヶ月は、主人の扶養に入ったままで大丈夫でしょうか?  ・収入予定の月額が(別途支給の通勤交通費を足して)108333円までなら問題有りません   (108333円×12ヶ月=129万9996円<130万を超えない)  ・108333円を超えるようなら、国民健康保険・国民年金に加入する必要があります  ・通常なら上記になりますが、   現在の健康保険が○○健康保険組合の場合は、例外もあるので、保険証に記載されている連絡先(事務局)に電話して確認をして下さい

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#239838
noname#239838
回答No.3

※長文です。 >……最初の2 ヶ月は、主人の扶養に入ったままで大丈夫でしょうか? いえ、原則として「大丈夫ではない」となります。 ***** ◯詳しい解説 まず、「健康保険の被扶養者(ひふようしゃ)」の【資格】については、「旦那さんが加入している健康保険のルール」に従って、【旦那さんが自主的に】取り消し(削除)をすることになっています。 つまり、「旦那さんが自分で判断する」のが原則ということです。 --- では、肝心の「被扶養者資格の削除のルール」がどうなっているかといいますと、【たいていは】「働き始めたら(≒収入を得るようになったら)【すぐに】取り消さなければならない」ことになっています。 ただし、ルールは「保険の運営者(保険者と言います)」ごとに【微妙に(場合によっては大きく)】違っているため注意が必要です。 ですから、【正確なことは直接保険者に確認してみないとわからないけれども】【原則として】「大丈夫ではない」としたわけです。 --- たとえば、加入者の多い「全国健康保険協会(協会けんぽ)」の場合は、以下のようなルールにしています。 『従業員の被扶養者に異動があったときの手続き|日本年金機構』 https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/jigyosho-hiho/hihokensha1/20150407-01.html >被扶養者が、次の理由に該当した場合に削除の届出を行います。 >(イ)被扶養者の年間収入※が130万円以上……【見込まれるとき】 >※年間収入とは、過去における収入のことではなく、被扶養者に該当する時点及び認定された日以降の年間の【見込み】収入額のことをいいます。(給与所得等の収入がある場合、月額108,333円以下。雇用保険等の受給者の場合、日額3,611円以下であること。)…… 分かりにくいかもしれませんが、ようは「108,333円×12ヶ月<130万円」「3,611円×30日×12ヶ月<130万円」という計算をしているだけのことで、「月の収入が108,333円を超える【見込み】になったら(12ヶ月で130万円以上になるので、その時点で)取り消しなさい」と言っているわけです。 --- 一方、1,400以上ある「◯◯健康保険組合」でも、たいていは「協会けんぽ」とほぼ同じルールにしています。 【一例:味の素健康保険組合のルール】『被扶養者削除手続き』 http://www.kenpo.gr.jp/ajinomoto-kenpo/contents/nintei/sakujo.html >……給与が月を単位として支給される場合は、1年間の収入見込額を確認し、1,300,000円を超えた場合、削除の対象となります。(契約が有期の場合でも、収入は年間ベースで確認します。)…… --- ちなみに、保険者は「被扶養者(この場合はcoko0625さん)の収入の状況(の変化)」を知ることはできませんので、「被保険者(この場合は旦那さん)」が【自主的に】取り消す(届け出る)必要があるわけです。 これは、裏を返せば「わざと届け出ないで(自分の家族を)被扶養者のままにしておく」こともできてしまうということでもあります。 もちろん、保険者も定期的に「被扶養者資格の確認」を行っていますが、「どのような方法で確認するか?」は保険者ごとに違っていますので「どこまでしっかり確認するか?(できるか?)」も【保険者ごとにマチマチ】ということになります。 (参考) 【協会けんぽの場合】『被扶養者資格の再確認について』 http://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat590 【味の素健康保険組合の場合】『被扶養者資格確認調査』 http://www.kenpo.gr.jp/ajinomoto-kenpo/contents/nintei/shikakukakunin.html ***** 続いて「国民年金の第3号被保険者」の【資格】についてですが、【原則として】、「健康保険の被扶養者の資格が取り消された日」と【同じ日】に「国民年金の第1号被保険者」に【種別】が変わります。 これは、以下のブログ記事にあるような【実務上のルール】があるためで、詳しくは「日本年金機構(年金事務所)」にご確認ください。 『第3号被保険者について(2)(2013.05.13)|年金の取扱説明書』 http://nenkin-life.jugem.jp/?eid=44 >……第3号被保険者としての届出に関する認定対象者が、健康保険、……の被扶養者として認定されている場合……は、これを第2号被保険者の配偶者であって主として第2号被保険者の収入により生計を維持している被扶養配偶者として取り扱うこと。…… なお、「国民年金の第1号被保険者」に「種別」が変わった場合は、【自主的に】(市町村の役所を経由して)「日本年金機構」に届け出が必要になります。 (参考) 『~年金が「2階建て」といわれる理由|厚生年金・国民年金web』 http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html 『第1号被保険者(と関連リンク)|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/yougo/tagyo/dai1hihokensha.html 『[PDF]国民年金の第3号被保険者制度のご説明|日本年金機構』 https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/kanyu/20140627-01.files/03.pdf ***** ◯備考:「健康保険」と「厚生年金保険」の加入(要件)について 「健康保険と厚生年金保険」は、【(2ヶ月を超える)長期勤務の予定であれば】【原則として】、「入社と同時に(働き始めると同時に)加入する」ことになっています。 ※たとえ、「2ヶ月ごとの更新の契約」であっても【長期勤務の予定】であれば同様です。 とはいえ、「加入の届け出」は【事業主(≒会社)】が行なうもので、従業員が勝手にすることはできませんので、事業主から「最初の2ヶ月間は加入できない」と言われてしまえば、それに従うしかありません。 ただし、特に理由もなく「従業員を(保険に)加入させない」のは法令違反ですから、(法令違反の場合は)「日本年金機構(年金事務所)」などに相談することで(原則として)加入できます。 なお、「労働保険(労災保険と雇用保険)」と「健康保険と厚生年金保険」の加入要件はまったく異なります。 (参考) 『労働保険とはこのような制度です|厚生労働省』 http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/howtoroudouhoken/index.html --- 『Q.会社に勤めたときは、必ず厚生年金保険に加入するのですか。|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/faq/kounen/kounenseido/hihokensha/20120830.html 『派遣社員の社会保険の加入条件>第2回 健康保険・厚生年金保険・介護保険の加入条件は?|インテリジェンス』 http://haken.inte.co.jp/hajimete/landing001_02.html --- 『試用期間中でも社会保険に加入させないといけないのか?未加入にする方法は?(2014年2月16日)|採用コンサルいなだ事務所』 http://blog.sr-inada.jp/saiyou/nayami640/shiyoukikan-syaho.html ***** (その他、参照したWebページ・参考リンクなど) 『社会保険|コトバンク』 http://kotobank.jp/word/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%BF%9D%E9%99%BA?dic=daijisen --- 『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何(2008/10/02)|日経トレンディネット』 http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081001/1019299/ 『リンク集>健保組合|けんぽれん』 http://www.kenporen.com/kumiai_list/kumiai_list/ ※すべての「健康保険組合」掲載されているわけではありません。 *** 『社会保険加入の「4分の3要件」の根拠はどこにあるのですか?(2011年08月29日)|労務ドットコム』 http://blog.livedoor.jp/ookumablog/archives/65508695.html *** 『被扶養者資格が遡及して取り消された(9)国民年金第3号被保険者該当申立書・扶養事実証明書(2012年08月06日)|【損しない道】給与担当者の会社では言えないホントの話とリスク回避技術』 http://ameblo.jp/personnelandlabor/entry-11322806266.html *** 『こんな時は社労士に相談|全国社会保険労務士会連合会』 http://www.shakaihokenroumushi.jp/consult/tabid/208/Default.aspx 『労働基準行政の相談窓口|厚生労働省』 http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/kijyungaiyou06.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8102/17313)
回答No.2

> 最初の2 ヶ月は、主人の扶養に入ったままで大丈夫でしょうか? 扶養家族であると認定される程度の収入しかないのでしたら,それでよいです。夫の加入している健保組合に確認してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#214884
noname#214884
回答No.1

雇用保険は関係ないのでいいと思います。 旦那のところで保証してくれているわけじゃないので

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • (至急)雇用保険受給中の健康保険などの加入について・・・

    今月から雇用保険を受給します。 1年間ほど派遣社員として勤めており、契約期間満了に伴っての(事業主都合)受給になります。 派遣勤務をしていた時は、扶養の範囲内で働いておりましたので、 離職した現在も、主人の社会保険・健康保険に加入しています。 今回の雇用保険の給付日額はまだ把握してないのですが、 一日5,000円位の収入だったので、多分、日額2,000円~3,000円位ではないかと思います。 その場合、主人の会社に報告して、社会保険(年金)・健康保険などを切り離してもらい、 自分で加入しなければいけないのでしょうか? 雇用保険を受給するということが、扶養でなくなるのかどうか分かりません。 今は「厚生年金」と、主人の会社の「健康保険組合」に加入しています。 それとも、現状のまま放っておいて、雇用保険を受給しても問題ないのでしょうか?

  • 派遣で雇用保険のみ加入はできますか?

    派遣で同じ派遣先に、二年近く勤務しています。 主人の扶養に入っていて、給料でひかれているのは毎月、所得税のみです。 厚生年金と健康保険と雇用保険はセットだと思っていて、派遣会社からも何も言われなかったので今まで無知で放置していました。 二年近く同じ派遣先ですし、週に20時間以上勤務しています。 この場合、雇用保険だけ加入できますか? 有給休暇もなく、やめても失業保険もない状態です。 派遣会社は何も言ってきてないし、雇用保険だけ入れるなら、今まで知らずにいたことはかなり損した気分です。 また、雇用保険はさかのぼって支払いはできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 雇用保険被保険者証

    現在派遣で働いている既婚者です。今の派遣会社とは縁をきって他の派遣会社に登録して長期で仕事をしようと考えていますが、そのことで質問させてください。 今まで長い間派遣で働いてきましたが、雇用保険に加入したことがありません。なので雇用保険被保険者証は持っていません。独身のときは派遣で働いても今みたいに社会保険が強制加入ではなかったので国民健康保険と年金を自分で払っていました。結婚してしばらく仕事を辞め新しい派遣会社(現在登録中)に登録して3ヶ月と5ヶ月の仕事をしましたが、派遣会社から社会保険の加入をさせられなかったのでそのまま扶養から外さないできました。現在も半年以上経ちますが加入を言われていないので扶養のままです。本来なら加入しなければいけないのですが、今月で契約がきれるので辞めて他の派遣会社に登録して働こうと考えているので、そのときに初めて社会保険に入ろうと考えています。 そこで質問なんですが、過去の職務経歴を見て当然雇用保険被保険者証の提出を求められると思うんですが、もっていないので正直に話して作ってもらえるのでしょうか?提出は仕事を開始してから求められると思いますが、最近長期で働いていて加入していなければいけないのが未加入ということが分かり、派遣を首ということはありえますか?それとも過去2年まで遡って請求できると聞いたことがありますので、働いていたときの分を請求されるのでしょうか?むろんこの請求は税務署からだと思うのですが、きちんとお支払いをするつもりです。 どなたかアドバイスをお願い致します。

  • 厚生年金と雇用保険について

    先日派遣会社に面接に行ってきました。 1:その時に社会保険・厚生年金・雇用保険について聞くと 「最初の2ヶ月は全てない状態。一旦ここで契約が終了し、その後から3ヶ月更新になります。 その時からは社会保険・厚生年金・雇用保険は適用になるので3ヶ月目までありません」 と言われました。 社会保険はわかるのですが入社後、厚生年金と雇用保険は同時加入ではないのでしょうか? 雇用形態は派遣社員ではなくアルバイトになります。 2:今質問を書き込みながら思ったのですが、派遣会社に登録にいっているのにアルバイトというのは変ではないでしょうか? 他の派遣会社でも同じ仕事の募集はあってましたが、締め切っていた為に今回の派遣会社に行きました。(時間給、勤務時間、就業場所、仕事内容も全く同じです。) 何か派遣社員と違うのであればと思ったのですが全く同じですし、 やはり「派遣会社に登録にいっているのにアルバイト」というのが疑問に思えてきました。

  • 保険 (国民,健康)

    派遣会社に今月から働き出したのですが、保険について悩んでいます。 派遣会社は3ヶ月~長期ですが、3ヶ月後からはどうなるかわかりません。(多分3ヶ月後はいろいろあってそこの派遣にお世話にならないと思います。) 派遣会社の保険もあって、雇用保険と社会保険と厚生年金がついて二万五千円らしいです。 国民保険は1万7千円です。 どっちにしようか迷ってます。アドバイスお願いします。

  • 雇用保険の加入を継続したいのですが

    雇用保険の加入を継続したいと思っているのですが、どうしたら良いのか困っております。 1月19日までA派遣会社で派遣社員として勤務し、雇用保険に1年以上加入していました。この度、別のB派遣会社で良い条件の良い仕事が見つかり、1月29日から派遣社員として勤務することが決まりました。初めの契約ということもあり、派遣期間が2月22日までです。社会保険に加入したいと思っていたのですが、雇用期間が短い為(長期の予定にはなっています)、健康保険・厚生年金・雇用保険全ての「加入無し」と言われました。健康保険・年金はそれぞれ国民…で加入しようかと考えていますが、雇用保険だけでもどうにかできないのでしょうか? 勤務開始日が近くなっているので、大変困っております。アドバイスの程、どうぞよろしくお願いします。

  • 社会保険。雇用保険のみさかのぼり支払いたい

    派遣で仕事をしています。 1月~からの契約です。 ですが社会保険(健康保険、厚生年金、雇用保険)に加入したのは3月からです。 事情があり雇用保険のみ1~2月の支払いを希望し派遣元へ連絡をしました。 ですが、雇用保険のみは不可、健康保険、厚生年金も一緒なら支払える。と回答がありました。 当方はその時期は主人の扶養になっており、健康保険や年金までさかのぼって支払うと色々手続きがあり主人の会社へも迷惑がかかるため希望していません。 派遣会社は3点を一緒に支払わないと法律に触れる的な事を言っております。 実際はどうなのでしょうか? 以前、こちらで質問した際に下記のようなアドバイスを頂きました。 3点セットとはあくまで派遣会社の言い分であり、法的にはまったく根拠のない、雇用者側に都合の良い解釈でしかない。 雇用保険のみの単独で支払いが出来、もし、会社がさかのぼっての支払いを拒否した場合は自己負担で支払える、と。 他でも色々調べてみた結果雇用保険単独での支払いが出来るようですが、派遣会社はどうしたら納得し、雇用保険のみを支払ってくれるでしょうか? また、全額自己負担で雇用保険を支払う事は本当に出来ますか? その場合はどうしたら良いでしょうか? 専門家、そう言った事に詳しくご存知の方からの回答をお待ちしています。

  • 国民健康保険と雇用保険という組み合わせはダメ?

    派遣社員をしています。 長期の契約ですので、派遣会社からは社会保険の加入を薦められましたが どちらでもいいと言われましたので、 厚生年金はかなり高いですし、後からでも厚生年金に切り替えられるとのことで、とりあえず現在は自分で国民健康保険と国民年金を払っています。 ですが、やはり雇用保険は必要だと思いまして、 派遣会社で加入しようと思って尋ねてみると、社会保険とセットでないとダメです、 とのことでした。 私としては会社で雇用保険と、自分で国民保険・国民年金というセットがいいのですが・・・。 やはりどうしても健康保険・厚生年金に切り替えないといけないのでしょうか。 法律でそう決められているのですか。 ぜひ教えて下さい。

  • 雇用保険に入っているのですが

    会社で雇用保険に入っており、雇用保険被保険者証を会社側じゃなく、こちらで持っています。 退職したいと申し出たのですが、辞めさせてくれずこのままバックレようかと考えています。 ちなみに今月で連続勤務7ヵ月で毎週4・5日、8時間ほど働いているパートで、主人の扶養範囲に入っております。 これから先も正社員で働く事は考えておらず、パートタイマーという雇用スタイルのままで働く予定です。 もし、仮にバックレた場合、次の職場で何かまずい事はありますでしょうか? ※バックレが悪いということは分かっておりますので、その点についてのコメントはいりません。

  • 雇用保険はもらえますか?

    時給800円で一日6時間勤務で一か月15日間雇用保険をかけて二年間働いてきましたが、会社が時給を改正して時給1000円一日5時間で一か月に14日勤務に変更されました。 改正後は雇用保険に入る資格がなくなりますので、今までかけてきた雇用保険はどうなるのですか? 失業保険もらえなくなるのですか? 実は扶養に入ったまま雇用保険に入っていたいので転職も考えているのですが、3月まではこのままでいようと思っているのですが・・・。

このQ&Aのポイント
  • 印刷に使用するインクの中で、黒の色だけが印刷されない問題が発生しています。
  • 黒のインクが不足しているため、印刷ができない状況です。
  • 代わりに青のインクが使用され、印刷物には青の色が際立っています。
回答を見る