• ベストアンサー

彼は私が飲み会へ行くのを非常に嫌がります。

eroero4649の回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10597/33301)
回答No.1

>こういう彼が快く送ってくれるようになるのには、どうしたらいいのでしょうか。 それはないので、安心してください。とにかく彼は質問者さんが人前に出るというか、そういう席に行くのが嫌なのです。言い方を変えたり工夫をすればにこやかに送り出してくれるということはありません。 そういうのは、「嫌がる人」と「嫌がらない人」の二種類しかいません。嫌がる人はどうやったって嫌がるのです。例えばなんですが、私はタバコを吸う女性が嫌です。もし私を好きになってくれた女性が「どうすればeroeroさんは私のタバコを快く認めてくれるでしょうか」と誰かに相談したところで、それは無駄です。どういわれたって、タバコの臭いが生理的に苦手だからです。 それと同じように、彼も恋人が飲み会の席に行くのが生理的に嫌なのです。理由を聞いても無駄です。生理的に嫌なものは、嫌なのです。

miturumituru7
質問者

お礼

わかりやすい説明をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 飲み会後

    29歳女性です。 この歳なのに、飲み会経験がほとんどありません。 なので、異性にでれでれとした顔で 見られるとどきどきしてしまいます。 心の中では、「セクハラ」と 決め付けてしまいます。 この考え方、なおすべきでしょうか? 自分を美人とは決して いいませんが、巨乳だとよく 言われてきました。 そのためか、飲み会で口説かれます。 深く考えるため、 お付き合いするべきか、 真剣に悩みます。 結果、口説いた本人は 覚えていません。 このどんくさい性格は変えたほうが いいですか? まだ未婚なのです。 見た目が巨乳なので 言い寄られますが、 まじめな性格なので、 軽いお付き合いが出来ないのです。 だから未婚なのでしょうか。 飲み会後めちゃくちゃ悩みます。 自分のことが好きなのかと 悩みます。 皆さん飲み会の自分は やはり仕事中の自分と 別人ですか? 飲み会・仕事中、どっちが 自分らしいのですか? この性格直すべきですか?

  • 飲み会がしんどくて辞めたい

    普段の業務での人間関係にも不満がありますがなんとか…我慢できるレベルです。 人間関係以外は残業もなく有給がとりづらいこと以外に不満はありません。 給料は年齢の平均くらいもらえてます。 飲み会が月1,2回ありそれがつらいです。 パワハラセクハラアルハラが横行。 飲み会の度に帰って泣いています。 他の複数の支店ともたまに一緒にやるんですが… そこの上の人からもあります。 飲み会+普段の仕事場の人間関係を考えると 仕事中も休日でも憂鬱にとりつかれており 心も体も病気になりそうで 長くは勤められないなと思ってます。 でも残業なくて、これだけもらえてるなら 辞めるのももったいない… もっと環境の悪い会社はいっぱいあるし… という気持ちもあります。 転職ってどういうきっかけで皆さんしてますか? 長くは勤められないと思った時点で転職活動した方がいいですか?

  • 異性のいる飲み会は彼氏に話しても行っては駄目?

    付き合い始めて3ヶ月になる彼がいます。共に30代です。 先日私の親友とその男友達と飲もうという話しがありました。異性がいる飲み会なので、彼にあらかじめ断ってから行こうとしました。何だったら彼も一緒でもよいと友達は言ってくれていました。 そこで、彼にその話しだしたところ、急に顔色が変わりだしたのため、私だけいくのはやはりまずいのかと思い、「一緒に行く?」と聞いたのですが、「行かないし、意味わからない」と怒り出し、あとはだんまりでした。 私はその反応にびっくりし、何も言えず、そのままその話題を閉じ、飲み会には行かないことにしました。 特にやましいことはないですし、後から知ったら嫌な思いをするかもしれないのできちんと話しをすれば、大抵の場合は「いいよ。」と言ってくれるものだとばかり思っていました。 私は彼が自分にきちんと話してくれれば女子がいる飲み会でも行ってもよいと思っています。友達関係や仕事での付き合いなどいろいろあるでしょうし。秘密で異性のいる飲み会に行くことが一番不誠実と思っていたのですが。。。 私が間違っていたのでしょうか? こんな反応をする彼の気持ちが分りません。 ちなみに彼はお酒がほとんど飲めません。 でも単なる嫉妬にしては幼いような気がするのですが、みなさんはどのようにお感じですか? ぜひ多くの意見をお聞かせ下さい。 宜しくお願いします。

  • 飲み会

    忘年会と飲み会について相談があります。。 来週二回、仕事関係の飲み会の誘いがありました。 (1)自社の支店同士の忘年会。 (2)自分の支店の毎日顔を合わせる大切なお得意様(医療関係)の懇親会。 正直、飲み会(酒)が苦手で、出席しても静かに人の話を聞いて笑い もくもく食べている。人見知り。 そしてお金の心配もありますが、ボーナスで何とかなりそう。。 付き合いだと割り切るものでしょうか? でも同じ職場の社交的なステキなおばさまは、用事とお稽古があるから 二つ欠席すると断っていたのを聞き、断れない自分がバカなのかなと思ってしまいました。 付き合いで飲み会に出席しても社交的、人間関係を広げられないなら、 出席する意味なんてないのではないか? しかも、支店の中では、脇役の社員の身なので、出席しても肩身が狭いなと 思ってしまうのです。 ウジウジ悩んでしまって恥ずかしいですが、皆様はどうされ、どう思いますか?アドバイスお願いします。 カテ違いで他にも質問しましたが、回答が少ないのでこちらで投稿させていただきました。

  • 彼女が飲み会に

    今日彼女が仕事先やその知り合いが来る飲み会に参加するそうです。 本当は今日自分と遊ぶ予定だったのですが、前日やる予定だった飲み会が流れて、今日になったそうです。 今の彼女とは、お互い彼氏彼女がいるときに出会ったのですが、当時自分と一緒の時に、彼氏からの電話やメールで、さらっと女友達といるとか嘘を言っていました。 基本的に男好きみたいです。 前の彼氏と付き合ってる時は、他の色んな男の人とたくさん遊んだみたいです(付き合う前に聞きました。) 今回の飲み会は、仕事絡みとは言え、強制ではないと自分でも言っていましたが、なぜか参加するみたいです。 多分、大勢の人と飲んだりするのが好きなようです。 30人くらい来るようですが、男の人が半数以上だと思います。 その飲み会に行くことを、仕事だから仕方ないじゃん、みたく言われたのですが、どう考えても、遊びに行きたいだけだと思ってしまいます。 自分との約束をさらっとドタキャンして、飲み会に行ってしまう彼女をどうしても許せそうにありません。 むこうも、私が怒っているの知っていますが、飲み会に行くと決めているみたいです。 正直別れる事を考えています。 自分との約束をドタキャンして、他の男性もいる飲み会に行く彼女が理解できないためです。 こんな私は心の狭い人間なのでしょうか? このぐらいのことは笑って許すべきなのでしょうか? ただの嫉妬なのかもしれませんが、アドバイスいただけたらと思います。

  • 職場の飲み会後の消耗対策。

    時々職場のそこそこ仲のいい人たち数人だけでの飲み会があります。 多い時で月1、少なくとも半年に1度程度。 仕事上では、人間関係のストレスも少なく皆、とてもいい人たちで、恵まれた環境にいると思っています。 でも何故か私は、その職場の飲み会が苦手です。 その時は「楽しむぞ」と意気込んでいるせいもあって、それなりに楽しく盛り上がって話もしているのですが、 帰ってきて、次の日など激しく鬱状態になります(丸1日何もする気になれません。ご飯を作ることも食べることも面倒です)。 酷い時は、1週間ぐらい、メンタル的にも肉体的にも絶不調です。 うまくいえませんが、燃え尽きたような、心のエネルギーが空っぽになってしまったような感じになります。 あんなこと言うんじゃなかった、あの時、こう言えば良かった、ああすればよかった等々、堂々巡りの後悔を始めたかと思えば、 あれは面白かったなとか思い出してにやにやにやけてしまったりすることもあり、 どちらにしても、その時の状況を思い出してああでもないこうでもない、あれはよかった、これはよくなかった、となってしまうこと(人間関係に変に拘りが生まれること)自体に疲れ果ててしまいます。 その職場の飲み会に集まる人たちとは「気が合う」というほどではないけど、 いい人たちだし、嫌いな人なんてひとりもいません。 そして、皆「よかれ」と思ってにこやかに誘ってくれているので、どうしても断れません。 断って、今までのそれなりの良好な仕事上のストレスのない人間関係にヒビが入るのは嫌だなと思います。 かといって、飲み会に行くたび、このような燃え尽きてしまったような心のエネルギーが低下した状態になるのは避けたいです。 普段、私は口数が多くないし、人と関わるのも正直、好きな方じゃないです。 かといって、人に嫌われたり不可解に思われたりするのはもっと嫌なので、人畜無害に、穏やかに人と接するようにしています。 自分がとても興味を持っている人や、好きな人に関してはかなり積極的に自分から話しかける方ですが、 それほど強い興味や好意を持っていない相手には、自分からは話しかけません。 話しかけられたら穏やかに対応するよう、心がけているだけです(職場の相手とは皆そのような間柄です)。 なので、その職場で飲み会、ということになると、それなりに「頑張らない」と場を盛り下げてしまうと思って、気張ってしまうのだと思います。 その揺れ戻しというか、反動が次の日に出てしまうのだと思うのです。 今まで通り、飲み会に参加し続けるなら、こんなふうに、消耗しない方法を身につけたいのですが、 どうすれば消耗せず、「楽しい」というだけで終わらせることができるのか? 又、消耗したとしても、それをすぐに回復させるにはどうすればいいのか? やはり最初から、なるべく参加しないように、「断る」方法を身に付けた方がいいのか? 仮に、「断る」という方向を選んだ場合、 相手を傷つけないように、また、断ったところで、日常の仕事や人間関係に支障がないようにするために、どのような断り方がベストなのか? 毎回悶々と悩んでしまいます。 自分の中に、人付き合いは好きじゃないのに、 万人に嫌われたくない、という想いがある、その矛盾が問題なのは分かっています。 社会人として仕事をしている限り(といっても私は主婦で、パートとして仕事をしているだけですが)、 このように消耗したりすることも含めて、付き合いとして必要なことだと割り切っていくことが自分にとってもいいのか、 それとも、不要だとして切り捨てる方が自分にとっていいのか、よく分からなくなります。 皆さんはこんな場合、どう対処するのがいいと思いますか? 色々と考えをお聞かせ下さい。

  • 飲み会のない仕事ってありますか?

    カテゴリーがよくわからなかったので、間違っていたらすいません。 職場での飲み会・・・忘年会・新年会・歓迎会・送別会・打ち上げ・親睦会etc・・・と、様々な飲み会があると思います。 特に、私のような派遣で仕事をしていると、人間の入れ替わりが激しい分、頻度は増していると思います。 考え方が人それぞれだからと言ってしまうとそれまでなんですが、職場の人間との飲み会は仕事?遊び?それとも何なんでしょうか? 妻と知り合ってから現在まで4年半を過ぎたあたりでしょうか。 平均して1ヶ月に1度飲み会があったとして40回以上、私の場合・・・純粋に出席したのは5回程度でしょうか。 ケンカして、他に3回ほどは一人で飲みに行きましたが・・・ 妻も結婚前は働いていて職場での飲み会にも出席していました。 今は下の子が授乳中でお酒をガマンしてる事も、「すごい、私にはできない」と思うぐらい頑張っているとも思います。 ですが、私と妻では仕事の取り組み方に違いがあるのか、もとい、結婚・出産前の出来事は記憶からなくなっているのでしょうか。 私が妻なら、主人が職場で飲み会に誘われたら、笑顔で送り出してあげようと思うぐらいなのですが・・・ 特に断る理由もなく、職場の人間との飲み会は私にとって仕事にプラスになると考えてる以上、毎回断るのにも疲れました。 そこで、飲み会のない仕事につければ、飲み会を断る事もなくなり、妻に話すこともなくなり、妻も嫌な気持ちにならずにすむのではないかと考えた次第です。 そのような仕事がございましたら、どなたかお教えいただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 職場の飲み会‥付き合い…どこまで??

    職場の飲み会の誘い、付き合いはどこまで 一緒にお付き合いしますか…?? 特に男性のかた、いかがですか?? 私は女で、職場(人数:男>女の職場です)の飲み会は一次~二次会で帰宅していました(その時々の雰囲気によって‥) 自分の体調や次の日に支障がありそうなときはやむおえず、お酒をお断りすることもあります 同僚の女性は他の方もそうしていると思います 女性男性問わず色々考え方あると思いますが‥ 特に男性に、長時間飲み会の付き合いが多い気がしています… 男性の仕事(職場)の付き合いって断りにくいものでしょうか?? 普段も残業続きの職場で、 妻子が家で待っていても、子どもが体調を崩していても 割と 帰宅せずにいることが多い気がします 次の日に響くのでは‥と思うくらいお酒もかなり飲んでいますし‥ 確かに、一緒に食事をし杯を交わすことで 打ち解けたり、普段とれないコミュニケーションが図れることはあると思います が‥‥‥私は 正直.. お酒が無くても仕事はできるし 普段の職場でもコミュニケーションは図れるし、 ギスギスした人間関係でもないし、… 日頃も残業や休日出勤もあるのに、、家庭よりも飲み会に費やさなくてもいいのでは… と思ってしまうのです… (男性には外に7人の敵がいる‥とかいいますよね‥ 私の知らない人間関係があり、ご苦労もあるとは思っています‥ 男性のかた、質問不快に感じられたら申し訳ありません..)

  • 彼女の飲み会について

    過去に似たような質問があったのですが、 今回はちょっとケースが違ったので質問させていただきます。 僕は以前、友達と一緒にクラブにいって、そこで知り合った女の子とメルアドを交換したのが彼女に発覚して、 その後、彼女にはもう二度と飲み会とかにいかないと約束しました。 ところが最近彼女がアルバイトを始めて、 そのアルバイト先の飲み会があり、仕事が終わったら飲み会にいき、 そのままオールでカラオケをして、終わったらそのまま仕事にいくというプランがあることを知りました。 僕は、オールでそのまま仕事というのは少し気になりましたが、 いくことを許可しました。 ただ、そのあと、彼女が行ったら僕も飲み会いくようになるんでしょ? みたいな話になって、 僕は、いままで自分のアルバイト先の飲み会とか断ってきたので、 アルバイトとか仕事の飲み会ならいくかもっていったら、 怒って電話にでてくれなくなってしまいました。 僕は、仕事とかアルバイトなら付き合いもあるし飲み会とかにいくことはしょうがないと思いますが、 こういう場合、やっぱり僕にはメルアド交換の前科もあって行かないと約束してしまったこともあるので、 やっぱり自分は駄目だけど、彼女はいいっていうのは仕方ないことなのでしょうか? ご意見などあれば、よろしくお願いします。

  • 飲み会等がつらいです

    肩書はそれほど上ではないのですが、社内外に影響力がある人がおり、その人が長年可愛がってきたり付き合ってきた、言い方を変えれば子分のような人が社内外にいます。 主にその人を中心とした飲み会が最低でも週一であるのですが、これがほぼ強制参加です。店の予約、店内での料理の注文、お酌等、若手がやらされます。 正直な所、私としてはあまり参加したくありません。若手にとっては仕事の延長でしかありませんし、延々と続く説教を聞きながらいじられるのに辟易します。しかしながら、こうした飲み会が突発的に発生します。忙しくてどうしても行けない時が最近増えてきたのですが、それでも周囲からは行くことを強制されます。下っ端が誰か行って相手をしないといけないからというのが主な理由のようです。仕方なく、終わらない仕事をよそに、しぶしぶ退社することもあります。 そもそも飲み会自体の頻度が多すぎます。 その人に限らず、その派閥のようなものの人間は飲み会が好きなのか、何かちょっとしたことがあるたびに飲みに行くうえ、それに付き合わされます。忙しいといっても忙しいのはみんな一緒と言い返されて断れません。実際、飲み代もばかにならず、ただでさえ給料も安いためお金が貯まりにくい状況です。毎日違う人に付き合わされて週3,4日ということもざらです。 それでもどうしても行けない時というのは出てくるものですが、その場合、仕事中・移動中に関係なく何度も電話やメールで催促があります。酒の勢いもあるのだろうと思って放置すると怒られます。それも本気で。 残業すれば終わりそうなものを、飲みに行くことになってしまったせいで、朝早く出てきたり、休日に仕事をすることが最近多々あります。実際、休日や朝早く来て仕事すればいいから来いといった類いのことを言われることもしばしばです。そもそも、本来であればその人たちがすべき仕事をふられることもあり、大幅に時間がとられてしまうことも悩みの一つです。 うちの会社が特殊なのか、私が薄情なのかわかりませんが、なぜここまで飲み会を重視するのかわかりません。普段から体育会系で強引な所があり、ペースに合わせることを要求されて疲れます。 他の誰かに相談しようにも、かわいがってもらってるだけだとか今時こんな義理人情溢れる人はあまりいないとの肯定的な見方をする人ばかりで話になりません。 付き合っていくのに疲れます。どうしたらいいでしょうか。現状では耐え続けるしかありませんが、憂さ晴らしもかねて投稿しました。