• 締切済み

神経症気味の夫 会社を辞めたいみたい

神経症気味の夫です。 具体的には人混みが苦手で触れ合う程度の電車でもものすごく神経をすり減らします。 言葉がなくなり、思い詰めた表情になり、耳栓をしないと乗れないと言います。 最近転職した先は下り電車で、その点が改善され最初は調子良く出勤していました。 ただ不器用で要領段取りも悪く(家事をやってもらうと分かります)慣れない仕事で毎日会社で失敗ばかり、上司に怒られてばかりのようで毎日とてもしんどそうです。 毎日遅くまで残業してますが、その疲労も溜まりさらにミスも多くなり、又フォローの仕事が増え…。 効率良く回そうという気力もなくなってしまったらしく、負のスパイラルといった様子です。 病院に行ってますが鬱病も持っていてとても心配です。(仕事がうまく進まないのもそのせいもあります) 「最初は誰だって失敗ばかりだし、失敗して要領が分かるんだよ」と繰り返し言ってますが、それでも40歳過ぎてそんな状況ってとても辛いと思います。 ですが、話を聞くと会社はそう理不尽ではないように思え、なかなか上司が酷いという話にも同調しづらいのです。(言葉にはしませんが) 向いてないと言えばそれまでなのですが、私自身今の仕事で最初の3年は失敗ばかりでも、それを過ぎたら楽になった経験があるので、一概に「向いてない」で切ってはずっと同じことの繰り返しになりそうで。 それに彼を悩ます通勤や給与の面でもとても恵まれた環境です。 多くはないけれど私にも収入はあるので辞めてもらっても大丈夫なのですが、これが続いたら社会不適合者に彼自身が思ってしまって余計に鬱がひどくなりそうな気がするのです。 ちなみに最初の会社は上司に恵まれ、派遣だったにも関わらず技術者としてのびのび11年働いていたようですが不況でリストラ、次の転職先で馴染めず鬱病に、次は楽そうな所を選んだらそれ迄の半分強の給与で自尊心が傷ついていた所に今の所からスカウトが来た経歴です。 そんな状況でとうとう今週末話し合いたいと言い出しました。 辞めたいという話だと思います。 私はどう言ってあげたらいいのでしょうか? 私の本心は転職しても同じ繰り返しになりそうなので、今の所を続けた方が良いと思っています。 アドバイスよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.6

私は無為療法によって神経症が治りました。 宜しかったら、参考にして下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

もしかして、彼は、発達障害ということは ないでしょうか。 ミスをなくすには、これまでの全ての ミスをカードに書き出して、分類&整理して、 それが済んだら、1件1件に就いて、どうすれば ミスせずに済んだのか違った色のペンで書き加えて みたりして、再発防止の歯止めをかけておくことが 必須ではないでしょうか。 新しい職場では、先ずは、 「フローチャート」(=流れ図)を書いて、 更に、「作業標準」を書いて、必要であれば 「作業手順」も書いて、自信を持って行い得るまで イメージトレーニング、シミュレーションを積み重ねて、 実際の現場では段取りをキッチリ行ってから臨むようにすれば、 かなりミスを防げるのではないでしょうか。 とりあえず、始業の2時間~1時間前に出社して、 イメージトレーニングを行うように進めて 新人教育を含めた教育システムが整っていない組織では、 ムカ~シの日本式である Negative - Criticism で、 自尊心の傷つけながら教え込むことが受け継がれていますので、 《同じことの繰り返しになりそう》という彼の覚悟もあるようですし 《そう来るか。古いタイプだけど仕方がない。仕込んで貰うか》と ある種の諦めで、継続させて行くようにすることを彼に勧めてみませんか。 神経症的な思考パターンは、変えられるのであれば 早期に、変えると宜しいのではないでしょうか。 料理などでも、 「フローチャート」(=流れ図)を書いて、更に、 「作業標準」を書いて、必要であれば「作業手順」も書いて、 自信を持って行い得るまでイメージトレーニング、 シミュレーションを積み重ねるスタンスは採用できます ので、トレーニングの心算で試してみることを お勧めしたいです。 エクササイズで身体を柔らかくしますと、 やわらかアタマになりますので、こちらも お勧めしたいですが、彼には、何事も 流れの中で、考え行動することを 勧めてみませんか。自身のいまいまの行動が どのような結果を生むのかを考えながら 1つ1つの作業を進めることもミスを減らす コツではないでしょうか。 Good Luck! All the Best.

tama187
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 先週末カウンセリングと認知行動療法も試してみる、ということで一時保留になりました。 これ以上プライベートの時間に仕事の事を考えさせるのは難しいかなと思いますが、料理などで訓練をするのはいいかもしれません。 確かに1品なら作れるけど、品数多くは苦手みたいです。 提案してみます。 >自身のいまいまの行動が どのような結果を生むのかを考えながら1つ1つの作業を進めることもミスを減らすコツではないでしょうか。 すごくよく分かります。 ただそれを見通せる力って経験によるところが多いと思うのです。 なので続けて欲しいんですよね。 前向きなご提案ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ada-596-3n
  • ベストアンサー率22% (828/3652)
回答No.3

認知行動療法 というカウンセリング療法があります。 詳しい説明・・・ http://www.ncnp.go.jp/cbt/about.html 検討されてみてはいかがですか?! これは心療内科・精神科などで受けられる所があります>病院による。 通常の診察とは別扱いなので、それだけお金も掛かりますが。 (大体の相場が1回4~5千円を大体10回以上~) 担当は医師では無く、臨床心理士という資格者が行います。 これが有効に効くかどうかは人それぞれですが、上手く合う人には 非常に意味があるそうです。

tama187
質問者

お礼

そうなんですよね。 私も最初は薬ではない方法で治してもらいたくて認知行動療法のある病院に行ってもらったのですが、医者にあまり意味がないと言われたそうで。 話も聞いてくれて薬にも詳しい信頼できる医者らしいのですが。 (確かに転院した直後は薬が減りました) 回避性人格障害には有効らしいので、そういう疑いがあるならやっぱりやって欲しいなとは考えてます。 本当は仕事しながらやって欲しいけれど、週末にこれ以上予定を入れるのもなあと思っている所です。 >上手く合う人には 非常に意味があるそうです というお話。勇気が出ます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kurione
  • ベストアンサー率53% (857/1597)
回答No.2

通勤で神経をすり減らす→仕事の失敗→落ち込む→負のスパイラルは辛いと思います。そして奥さんの愛情と現実のギャップに挟まれての苦悩・・お察しします。  他の回答者様のおっしゃっているように、専門医(心療内科)への受診は必要かと思います。自信を失いつつある彼にとって、一番は仕事を辞めて、気ままにと言うのが一番かもしれません。また好きにさせてあげたいけれど、逃げていては前に進めないことへの奥さんの不安は当然です。こういう問題は正解がないと思います。私は専門家ではありませんが感じた事をまとめてみました。(まとまっていませんが)  病院に行ってますが鬱病も持っていてというのは専門病院で神経症で通っていて、うつ病の診断をうけて治療中ということと理解して良いのでしょうか?もしそうなら主治医に相談されていると思うのですがそこはどうなのでしょうか?  うつ病、神経症、自律神経失調症などは現代人は多少もっているのじゃないかと思います。時にそれに踊らされている気がします。  自分の現状に我慢できない。周囲の目が気になる、どんな評価をされているのか・・・・ スカウトされたとはいえ中途採用の40歳代なら誰でも考えてしまう事です。決して特別ではない。特に技術肌の方はつぶしがききにくく、営業など畑違いの仕事をさせられると、失敗を自分の無能さと考えてしまう。そして他人の評価によりプライドを傷つけられることに恐怖する。  うまく順応している人もいます。多くは人に見せないだけです。プライドで演じているだけ。そして演ずることに慣れていく。  ご主人は完璧主義者だと思います。だから完璧からほど遠い自分に落ち込んでいる(同時に悔しがっている)のは間違いないと思います。推測ですが、精神疾患をもっているから仕事を辞めないと悪化するいうよりご主人が自分のプライドを守る為に仕事を辞めようと思っている事も考えられるのでは?病院に通っているのにも関わらず、治療や効果、主治医の意見などに触れられていないので(書いてないだけかもしれませんが)、精神疾患という言葉にすこし過剰反応しすぎているのではと思ったからです。男という物はプライドを気にします。男として、夫として、大人として。だけどそのほとんどは実現できません。ご主人は 貴女に会社の事を話す。失敗や愚痴、悔しい思い。でも本当は話したくないのです。 私は、順調に出世しました。何でも出来る自信があった1年後にはアメリカに行くことも決まっていました。しかし父の病気で急遽家業を継ぐことになりました。同じ職種です。元々家業を継ぐために同じ業種の会社に入ったのです。 でも現実は違った。父のやり方に慣れている従業員達は私のやり方に従ってくれません。それだけでなく私が仕事では最も大切にしてきた信頼も裏切られました。私にとっての正常に戻そうとしても、反発ばかり。お父さんはもっと寛容だった。母や兄弟ついには引退していた父からも諭される始末。急に朝が起きられなくなった。職場にいくと動悸がする。社長室にこもるか、外出していました。夜は悔しくて、辛くて涙が出ました。何度のやめようと思いました。 その頃、遠距離恋愛中(もちろん両親に反対されている)だった妻と毎晩の様に電話で2時間愚痴ばっかり喋っていた。彼女は私が体調を崩した後に気力が落ちたときの姿も颯爽として自信満々だった頃も知っている妻はどう思ったのか気になって聞きました。彼女は「良かった人間だったんだね」はあ?でも力が抜けた。人間はどうしてもマイナス思考に陥ると 自分でも気がつかないうちに周囲も影響を受けてしまう。だから妻がいて助かった。彼女は決して楽天家ではない。(少し天然の疑いもあるが)でも遠距離恋愛中、電話の後で泣いていたと妻の母親に聞かされました。でも負のスパイラルに影響されていない様演じてくれていてくれました。ご主人がどういう決断をされるか分かりません。今後の人生設計もあり簡単ではないと思います。辞めて他の仕事に行ってまた同じ事の繰り返しかもしれない。 でも未来は分かりません。本当に解決にはならない話でしたが、もし真に精神病の時は当然 専門医による治療が必要です。  

tama187
質問者

お礼

ありがとうございます。 素敵な奥さま、どのような受け答えをされていたのでしょうか? 日常も明るく振舞った方がいいのか寄り添った方がいいのか、日々迷うのです。 >ご主人が自分のプライドを守る為に仕事を辞めようと思っている というのはあると思います。 最近になり、これは自己判断ですが回避性人格障害かもと言い出しました。 調べてみると確かに当てはまります。 お金を稼ぐモチベーションを持って貰おうと、元気だった頃に欲しがっていたものを買うよう勧めても、後悔するのが怖いから買えないとか…。 鬱病は投薬治療をしています。 レクサプロというのとリボトリールというのを処方されています。 そのお陰か週末にはまだ普通でいられてますが、平日は話もままならない感じです。 週末だけでも元気になれるのなら、まだ行けるのではないかとつい思ってしまうのです。 (以前の所は週末も無口になってまして、今の薬に切り替え、その時の初期に起こる副作用で私も見ていられなくなりそこは辞めることに同意しました)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zkxzm4kz
  • ベストアンサー率11% (601/5075)
回答No.1

鬱、または鬱傾向のある人には 社会とのかかわりを切らないで 休職しながら治療をしたほうがいい、ということを 聞いたことがあります。 辞めたいというふうな気持ちならそれを否定しないで 休ませるという選択を提案したらどうでしょうか。 ただ単に辞めるな、同じことの繰り返し、という返答だと 拒絶されたと思って悪化すると思います。 専門医にかかることも必要です。

tama187
質問者

お礼

早々にありがとうございます。 休むことができれば一番いいのですが、契約社員で3ヶ月更新、 まだ6ヶ月なので、休むイコール辞めるになると思います。 難しいのです。 最初に鬱になった時は派遣会社に所属してましたが異動を希望したにも関わらず、異動先がなく退社になりました。 今精神科にも行ってますが、転院した方が良いでしょうか? >拒絶されたと思って悪化すると思います。 なるほどと思いました。 そう思われないような良い言い方があるといいのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夫が会社でいじめにあっているようです

    長くなってしまうかもしれませんがよろしくお願いします。 3月末に結婚したばかりなのですが夫がどうも会社でいじめにあっているようです。 夫は4月から新しい会社に転職し今までとは全く違う職種になった為まだまだ仕事が覚えられず、その事でいろいろ言われているようです。 直接言われるならいいのですがわざと聞こえるように次長、課長という役職のある上司がまだ仕事が覚えられないみたいだね、とか仕事で必要な検定試験の結果をわざわざ調べてきて「これもこんなにできが悪い。やばいねー」なんて言って笑っているそうです。 その人達以外でも彼の事をよく全然仕事ができないといろんな人(他の部署の人など)に言っている人もいるようです。直接言うならいいのにネチネチと影で言うようです。 彼はとても真面目で向上心があるのでできないながらも勉強して頑張っているのですが・・・。 そして前の職場(3月まで働いていた)では辞める前1年くらい女子社員からモラルハラスメントをうけていて上司に相談したりしましたが改善されず(他にも会社自体に問題もあったので)転職をしたわけなのですが、新しい職場でも人間関係で悩んでいるようなのでとてもかわいそうです。 しかし私も去年からずっとそうゆう話を聞かされていたら段々ストレスもたまってしまい、良いアドバイスもできずどうしていいかわかりません。 どうしたらいいのでしょうか? 去年は毎日のように会社の悩みを聞いていて、ただ聞くだけだったりアドバイスをしたり励ましたりしていました。 又同じ様なかんじなのかと思うと正直ため息が出ます。そしてそんな自分は冷たい人間なのかとも思います。 長く書いてしまいましたが、よきアドバイスがあればお願いします。

  • 夫が会社でいじめにあっているようです

    長くなってしまうかもしれませんがよろしくお願いします。 3月末に結婚したばかりなのですが夫がどうも会社でいじめにあっているようです。 夫は4月から新しい会社に転職し今までとは全く違う職種になった為まだまだ仕事が覚えられず、その事でいろいろ言われているようです。 直接言われるならいいのですがわざと聞こえるように次長、課長という役職のある上司がまだ仕事が覚えられないみたいだね、とか仕事で必要な検定試験の結果をわざわざ調べてきて「これもこんなにできが悪い。やばいねー」なんて言って笑っているそうです。 その人達以外でも彼の事をよく全然仕事ができないといろんな人(他の部署の人など)に言っている人もいるようです。直接言うならいいのにネチネチと影で言うようです。 彼はとても真面目で向上心があるのでできないながらも勉強して頑張っているのですが・・・。 そして前の職場(3月まで働いていた)では辞める前1年くらい女子社員からモラルハラスメントをうけていて上司に相談したりしましたが改善されず(他にも会社自体に問題もあったので)転職をしたわけなのですが、新しい職場でも人間関係で悩んでいるようなのでとてもかわいそうです。 しかし私も去年からずっとそうゆう話を聞かされていたら段々ストレスもたまってしまい、良いアドバイスもできずどうしていいかわかりません。 どうしたらいいのでしょうか? 去年は毎日のように会社の悩みを聞いていて、ただ聞くだけだったりアドバイスをしたり励ましたりしていました。 又同じ様なかんじなのかと思うと正直ため息が出ます。そしてそんな自分は冷たい人間なのかとも思います。 長く書いてしまいましたが、よきアドバイスがあればお願いします

  • うつ病で会社を辞めようか悩んでいます。

    私は現在うつ病で、治療をしている者です。 1社目の会社を1年半程前に人間関係を理由に辞め、その後去年の6月に新しい会社で働いたのですが、一人で業務をこなすことへの不安感や「前の会社に戻りたい」という後悔によるストレスで自律神経失調症になり退職しました。 その後は病院通いで、薬を飲みながら家で治療に専念していました。 症状は動悸や手足のしびれ、吐き気などで病院の先生は、「自律神経失調症だろう。」とおっしゃり、それ用の薬を飲んで、少しずつ改善していきました。 しかしある日、感情が沸かない、前楽しいと思っていたことが楽しくない、やる気が起きないという症状が出始め、先生の助言のもと、坑うつ剤を飲むようになりました。 うつ病になってからは、1社目の会社を仕事内容は好きだったのに、人間関係だけで辞めてしまったことへの後悔が強くなり、自分を責め、「あの時、ああすれば良かった」と後悔ばかりする日々を送っていました。 その後薬と休養のかいあって徐々に体調も良くなり、転職活動をしても大丈夫かなと思い、転職活動を再開し、今年の4月から正社員として働き始めたのですが、働き始めて1ヶ月位からまた「前の会社に戻りたい」「辞めなければ良かった」という後悔をするようになり、うつ病が悪化し始めました。 以前前の会社の上司に戻りたいという旨をお伝えしたのですが、「一度辞めた者は、受け入れられない」と言われ、その時は自分の中できちんと心の整理をしたのですが、働き始めてからまた後悔の念が強くなり、仕事をしていても前の会社のことばかり考えたり、前の仕事内容と比較して、やる気が出ないのです。 そのせいで毎日会社に行くのが嫌で嫌でたまらなく、上司には「もっと明るく働いて」と言われています。 また今の会社の仕事内容は、今までの経験が生かされず、何も興味を感じられません。 このまま会社で働いていても、前の会社のことばかり考えて気分が暗くなり、仕事もやる気が出ないのなら、会社を辞めて、きちんとうつ病を完治させようかなと思っています。 しかしせっかく見つけた仕事ですし、親に迷惑をかけられないという気持ちがあり、辞めるに辞められずといった所です。 こういった状態の場合、皆様だったらどうしますか。 ご意見をお聞きしたいと思います。

  • 自律神経失調症で会社を休むことについて

    IT企業に勤める27歳の男です。 よろしくお願いします。 転職をし、現在の会社に勤めているのですが、 違う職種から転職したためなかなか上手くいっておりません。 やりたいことがあったため転職したのですが、 事前に聞いていた業務内容と違うなど会社にも少なからず不満があります。 私のリサーチ不足もありますが… 不満も抱えつつ早く仕事を覚えようと勤務していたのですが、ある朝から仕事に行こうとすると吐き気がし、通勤途中で降りてトイレに駆け込むようになりました。また、この頃から寝付きも悪く、寝ても1時間で起きてしまうことが続いていました。 このようなことは今までになかったため、心療内科に行くと自律神経失調症と診断されました。 上司に相談し1週間休むことになりましたが、 とてもじゃありませんが1週間過ぎても行ける気がしません。 このことを伝え、期間を延ばしてもらおうと思うのですが、職場の方々はどう思うでしょうか? いいように思われないことは分かってますが、それ以上に辛いため休もうと思っています。 また、このまま回復しそうにない場合、退職も考えているのですが、休職して回復を待つべきでしょうか? 以上です。 読んでいただきありがとうございます。

  • 夫の要領について

    31歳女性です。友人の紹介で7歳離れた38歳の夫と4年前に出会い、2年前に結婚しました。 夫は優しく性格はよいのですが、日常生活で「要領が悪いのでは」と思うことがよくあります。 例えば、夫は転職した会社で7年勤めていますが、よく会社で上司や同僚と仕事のことで口論になるそうです。もちろん仕事上でプラスになるような議論であればよいのですが、家で夫の話(愚痴)を聞いていると、私からすれば正直「そんなの適当に流しておけばいいのに」と思うようなことが多いのです。夫は仕事の成果は低いわけではないと思いますが、管理職には就いていません。 また、前職も含め、面倒を見ていた後輩や、サポートしていた同僚に裏切られたことも何度かあるようです。最初そういう話を聞いた時は夫に同情しましたが、何度も同じようなことが起きて落ち込んでいる姿を見て「面倒なんか見ないで放っておけばいいのになぁ…」とつい思ってしまうことがあります。 夫のことは大切に思っていますし、裏表がないのはいいことだと思います。ただ、夫も再来年で40代に入りますし、もう少し人間関係の上で要領?を身につけた方が、今後仕事をしていく上でいいのではないかと思ってしまいます。 私は夫と同じ会社でもなく、全然違う仕事をしているので、会社での夫の姿はわかりません。ただ、家で夫の話を聞いていると、夫が性格や立ち振る舞いのせいで必要のない損をしているのではと思ってしまいます。「本人の問題」ということで割り切って、何も言わない方がよいのでしょうか。

  • 過食気味だと気づきました・・・

    8月に転職しました。 ほぼ毎日の頭痛がなくなりました。 毎日イライラしていたのもなくなりました。 転職は、待遇は落ちてもやりがいとか楽しさを求めていたけど、待遇は落ちるしとても楽しさを感じられるような仕事でもなく、最初のやる気はなくなりました。 転職時期に当時付き合っていたカレと別れ(カレがうつ病になり、交際を続けることが難しくなった)、その後親しくなった男性には振られてしまいました(今度の仕事が平日定休のため)。 29歳女性、そうそう何度も転職を繰り返せないし、結婚を考えたくても相手もいません。 吹奏楽が好きで楽器をやりたいのですが、今度の給料ではとても楽器をやれるような収入がありません。 ミュージカルや舞台も好きですが、地方在住のため、交通費がかかることもあり、とても見に行く余裕もありません。 この数週間、過食気味です。 昼間は働いているのでそれほどではないけど、1人で仕事をするときは何か食べます。みんなで仕事をしているときは大抵甘い飲み物を1日に何本か飲みます。 帰宅途中でおやつを買って、夕飯を食べたあと、自室で食べます。 2日分と思って大目に買っても、一気に食べてしまいます。 最初の一口二口はおいしいけど、段々おいしさとか感じなくなります。でも、あるだけ食べます。 お小遣いの余裕もなく、毎日のジュース代やおやつ代が結構キツイです。 わかってるのに、買ってしまうんです。 お金もなく、見た目も太り、ネガティブな自分を誰が好きになってくれるだろうか?と思うと、ますますネガティブになってしまいます。 今も何か食べたくて仕方ないです、自分が過食気味なことに気づいたので今は何とか我慢してますが、投稿が終わったらまた食べてしまいそうな気もします。 どうしたら過食が止まるのでしょうか?

  • 夫の転職…悩んでいます

    夫が現在の会社から転勤を言われました。 正式辞令はまだです。 夫は転勤先の上司と本当に気が合わず、転勤するより転職を考えました。 転勤は単身赴任になるので、家で一人。 そこの事業所はその地域の人ばかり。 その中で、気が合わない上司と一緒に仕事をすると考えただけで、かなり精神的に病んでしまいました。 今から睡眠、食事もままならない感じです。 多分、夫の性格上、転職すれば今以上、精神的に病んでしまうと思います。 転勤を断る事は出来ない会社です(断ったら退職) 私としては、まだ転勤していない状態で、あれこれ考えるより、転勤先がダメだったら転職を考えればいいのでは?と話しましたが、夫は会社を辞めたいと… それであれば当然、生活もあるし転職先が見つかったら、辞めてもいいと話しました。 夫にはやりたかった仕事があり、その職種の面接を現在の会社には辞める旨を伝えないまま受けたのですが、受かってしまいました。 面接を受けた会社には現在の会社に辞める旨を伝えていない事はきちんと話しています。 給与、休日すべてにおいて現在より状況は悪いです。 私(妻)も現在、働いており転職した場合、夫婦で働いてなんとかやっていけるレベルです。 そして、現在の会社の上司に退職の事を話した所、夫は二つ返事で辞めろと言われると思っていた所、引き止められたようです。 上司は、話を聞いてくれ、辛い気持ちもわかってくれました。 転勤先も人事に他の場所に打診してくれたようですが、多分、転勤先の変更はないと思います。 とりあえず、退職は保留にしています。 夫は転勤先の上司がいない所なら転勤しても良いと話していますが(転勤先の変更は実際ないですが)、退職、転職を考えてしまった現在、転職したいと言って来ました。 好きな仕事は応援したい反面、今の上司に引き止められ、もう一度きちんと考えろと言われた事を聞かされた時に、今の生活より悪くなる、また休日も年間通して家族とほとんど合わなくなるのも、子供の事を考えても不満もあり、私自身の考えがわからなくなりました。 このままいけば、転職となるのだろうと思いますが、転職先の上司と合わないという理由、しかもまだ転勤先に行っていない状況という事で、実際どうなのかがわからない状況で退職?と納得いかないと思う自分もいます。 その件も夫婦で話していますが、平行線という感じです。 新しい職場もある事を考えれば贅沢な悩みなのかもしれませんが。 夫への厳しい意見というより、私は夫にどう言えば良いのか、皆さんならどうするのか、ご意見を参考にさせていただきたく質問させていただきました。 私も精神的にいっぱいいっぱいになってしまい支離滅裂な文章ですみません。 よろしくお願い致します。

  • 退職の仕方について

     現在、営業会社でテレアポ業務をしています。毎日7時間電話をするだけの作業と会社のやり方に不快感を抱いて、以前からやりたかった仕事に転職しようと思い退職の意向を上司に話した所、「同僚と話し合え!」と言われて10人の同僚と討論をさせられた挙句、最後に上司から「逃げるように辞めるなんて許さん!」と言われ結局やめることが出来ず、それが原因でうつ病になってしまいました。    私としてはこれ以上今の会社で働く気はないし、うつ病のせいで転職する気も無くなってしまいました。ひとまず退職したいのですがどうやったら辞めることが出来るでしょうか?

  • 会社で仕事ができないです

    3月に心療内科に行き、問診だけで「うつ病」と診断された者です。 血液検査もなく、問診だけで病名が判断されたことに少ししっくりこない点がありますが、投薬治療をしながら会社員をしています。(まだ若手です) もともと仕事はあまりできるほうではなく、どちらかといえば物覚えも要領も悪いです。ですが、最近仕事の能率がさらにひどくなりました。 特に月経前はその傾向がひどく、時々離人感を感じたり、胸が圧迫されて自分が何を考えているのかもわからなくなるときがあります。 一応、うつ病であることは上司の一部は知っていますし、早く直ってね、という感じの優しい言葉を掛けてもらったこともあります。 また、一緒の仕事をしているリーダーは、私の病気のことは知りませんが、とてもやさしい人で、私が仕事の能率が悪いので、気を利かせて さりげなく仕事を減らしてくれました。 それでも、仕事の中でちょっとでもわからないことがあると 苛立ち、行動が止まり、どんどん遅れていくのです。 心療内科には月に数回通っていますが、やたらと診断書を毎回書きたがり、とにかく会社を休みなさいとばかり言います。 私は、自分自身のことを、仕事が出来なさ過ぎる 3流社員だと思っています。同期と比べても、自分が一番劣っているようで本当に悔しいです。 会社は休むことなく毎日行き、仕事が遅くて終わらないので毎日残業します。でも、仕事が多いから残業するのではなく、理解力が無くて仕事が遅いから残っているだけに過ぎないのです。 毎日、怖いです。どんどん仕事が出来なくなっていく自分が怖いです。 誰か助けてください。どんな言葉でもかまいません。

  • 転職して半年・・・うつ気味です

    私は現在32歳で、転職して半年経ちます。今の会社では海外営業職をしています。転職してから、今の仕事内容に面白みを全く感じず、他の仕事に興味があり、転職したいと思っています。会社に行く毎朝憂うつで憂うつで、毎日ため息をつきながら何とか会社に行っています。会社に行っても、特に仲がいい人もいなくて、グチが言える人もいなくて、ただ仕事をしているというだけです。私はもともと話すのは好きで、人当たりはいいです。なぜかこの会社の上司達に溶け込めません。(私が一番年下です。)私も次第に口数が少なくなってきたため、周りの人も私と話す回数が減ってきた気がします。日曜日の夜はまた明日から仕事のため、ため息が止まらなくなり、仕事のことばかり考えてしまい、のんびり休めません。こんな気分になったのは初めてです。 このような私は一度精神科にでも行ったほうがいいのでしょうか?うつなのでしょうか?眠れなくなるというようなことはないのですが、毎日が本当に苦しいです。ちなみに私は結婚していません。教えて下さい。 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ドライブのスキャンおよび修復中で10時間経過していますが、PCクリニックさんは電源を切らないようにと言っています。どうすればいいでしょうか?
  • ドライブのスキャンおよび修復中の状態が10時間継続しています。電源を切ることは避けるべきでしょうか?
  • 10時間以上にわたりドライブのスキャンおよび修復が続いています。電源を切らずに待つべきでしょうか?
回答を見る