• ベストアンサー

この問題の途中式と解説

この問題の途中式と解説を教えてください。 まったく分かりません 答えは8/3π-2√3+1です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

円の中心を O、 O を頂点とする正方形を OPQR、 左上の黒い部分の図形を OAB、 左下の黒い部分の図形を PCD、 右下の黒い部分の図形を QEF、 右上の黒い部分の図形を RGH とすると、 黒い部分の面積は、 (円の面積)-(おうぎ形OBC)-(おうぎ形ODE)  -(おうぎ形OFG)-(おうぎ形OHA)-(△OCP)  -(△OER)-(△OPF)-(△ORH)+(正方形OPQR) =π・2^2-π・2^2・(30/360)×4-(1/2)・1・√3×4+1・1 =4π-(4/3)π-2√3+1 =(8/3)π-2√3+1 4つのおうぎ形 と 4つの直角三角形は それぞれ 合同 です。

その他の回答 (1)

  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.2

円の中心をO、Oを通る中央の縦線と円周の交点をA(上)、B(下)、Oを通る中央の横線と円周の交点をC(左)、D(右)とします。縦線ABから右に1離れた縦線と円周の交点をE(上)、F(下)、横線CDから下に1離れた横線と円周の交点をG(左)、H(右)とします。円周の頂点にAがあり、円周に沿って時計回りにE,D,H,F、B,G,Cと並ぶことを確認してください。CDとEFの交点をP、ABとGHの交点をQ、EFとGHの交点をRとします。AO=BO=CO=DO=OE=OF=2、縦線ABの右側の白く抜ける部分SはA,O,Q,B,F,R,P,E によって囲まれています。 OP=PD=1、EP=PF=√3、∠AOE=30°は解りますか。 AOPEは扇形AOE+⊿EOPで 扇形AOE=π×2^2×30/360=π/3、⊿EOP=1×√3/2=√3/2 S=AOQBFRPE=2×AOPE=2×(π/3+√3/2)=2π/3+√3 同様に白く抜けた部分COPDHRQGの面積S’はSに等しく S’=2π/3+√3 白く抜けた部分の全体TはS+S’からダブっている正方形OPRQ=1を引いたもので T=2π/3+√3+2π/3+√3-1=4π/3+2√3-1 求める黒い部分の面積Uは円からTを引いたもので U=π×2^2-T=4π-(4π/3+2√3-1)=8π/3-2√3+1

関連するQ&A

  • 解答を見ても途中の式の解説がなくお手上げです…途中の式をどなたか教えて

    解答を見ても途中の式の解説がなくお手上げです…途中の式をどなたか教えてください。 問題 3÷17÷7×85=? 工夫して計算するんでしょうが私にはお手上げです。どうか6年生の娘が分かるように途中式を お願いします…

  • 次の問題で答えはあるのですが、途中式や解説がなくて困っています。

    次の問題で答えはあるのですが、途中式や解説がなくて困っています。 わかりやすく教えてもらえるとうれしいです。 1問だけでも構いません。宜しくお願いします。 ※ *は二乗です。 (1) cos*40°+cos*50° ans=1 (2) sin*(180°-θ)+sin*(90°+θ)+sin*(90°-θ)-cos*θ   ans=1 (3) cos36°sin54°-sin36°con126°  ans=1 (4) cos(90°-θ)sin(180°-θ)-sin(90°-θ)cos(180°-θ)   ans=1 (5) cos*θ+cos*(90°-θ)+cos*(90°+θ)+cos*(180°-θ)  ans=2

  • この問題の解説をお願いいたします。

    2の問題の途中式などのある細かい解説をよろしくお願いいたします。

  • 中1、方程式で途中の式

    y×1.3×0.9-y=340 これの途中の式を教えていただけないでしょうか? 問題集は答えのみで2000とあり 途中の式がわかりませんでした。 よろしくお願いします!

  • 一次方程式、途中式を書かずに解く方法はありますか

    子供が中一で方程式をやっています。学習障害で書く事が苦手のため、途中式を書くことができません。問題を数多く解かせることで、途中式を書かずに答えをだすことがだんだん出来るようになりました。(方程式の解き方自体は理解しています。文章題の立式も問題ありません) ですが 一次方程式の分数の問題(分母をはらうやり方)や、括弧が2つ3つ入る問題など、複雑になると正解率は70%くらいになってしまいます。 たとえば途中式で 3X=9 だと X=3 ですが、それを忘れて 9 のままにしてしまったり、プラス・マイナスを間違えたりします。 私は途中式を書かないと問題が解けないため、子供の頭でどう考えて答えを出しているのかもわかりません。 途中式を書かずに、効率よく答えを出す方法はありますか。本当にご都合主義の質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • 数Bの問題の解説をお願いします!

    この数Bの問題の解説をお願いします! 赤い波線の部分はなぜこういう式が成り立つのか 青い二重線の部分はどのような計算をすれば下の答えに成り立つのか解説をお願いします!

  • 物理の問題の解説をお願いします。

    物理の問題の解説をお願いします。 傾き30°のなめらかな斜面の下端から、 物体を斜面にそって初速度v0ですべり上がらせた。 重力加速度の大きさをgとする。 (1)物体が達する最高点までの斜面にそう距離lを求めよ。 (2)再び斜面の下端にもどってきたときの物体の速さを求めよ。 答えは (1)がv0の2乗/g (2)がv0の2乗 とわかっていますので、 途中式を含めた解説をお願いします。

  • この問題の途中式を分かり易く説明してください

    -2/125(1000x+125)-3/25(100x-75) この問題の途中式の意味がまったく分かりません… =-2×8x-2-3×4x+3×3 =(-16-12)x-2+9 =-28x+7 上記のこれが途中式と答えらしいのですが、一番上の途中式がどうなってそうなったのかよく分かりません どなたか分かりやすく教えて下さい

  • 数学C(楕円)の問題の途中式を教えてください。

     問題↓↓   楕円 x2/9+y2/4=1上の点と点(2,0)との距離の最小値を求めよ。    宿題で出たものです。  答えは1になるそうですが、何度やっても答えが合いません・・・  なるべく詳しい途中式だとうれしいです。

  • 数学の途中式

    高校一年生の娘がいます。 第一志望校に通っています。 数学が得意で 高校受験の際も数学の偏差値だけは駿台で75ありました。 いま現在通う高校でも数学の授業のレベルが高く 楽しいようですがひとつ納得出来ないことがある様子です。 数学のプリントの宿題を出すのですが答えはあっていても評価がいつもBです。答えが間違いの子も B評価なので 答えがあっていてもいなくても評価が同じなのです 授業中は 教師にあてられても答えられない子が多く、娘だけはいままでに間違えたことはありません。 他の子が娘にきいて答えるケースもある様子です。 確かに中学生のとき、塾の先生から「あなたの数学の途中式はイノシシみたいだ。力づくで解いてる」と言われましたが、受験に合格したので途中式に問題があったとは思えないのです 答えがあっているのに 途中式かなにかの問題で数学の評価がよくない なんてことはあるのでしょうか。 色々な途中式があり 答えにたどり着く方法でもいいような気がするのですが、、 国立大学や医学部にに合格者を出す進学校なのに多角的に考えられていない教え方なのでしょうか なにかアドバイスいただけると幸いです どうぞよろしくお願いいたします。