• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:トランスについて詳しい方お願いします)

トランスについて詳しい方お願いします

shintaro-2の回答

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>1次側の220V端子と図のトランス2次側の0V端子をデジタルテスターの交流電圧レンジでショートしました。その時の電圧値は160Vくらいだったと思います。 そのようなことを、電気系の人はショートとは呼びません。 >テスターで1次側端子と2次側端子をショートする事に問題はあるのでしょうか? ショート(短絡、0オームで接続)することはまずいのですが、 測定器で大きな電流が流れないように接続することは、さほど問題はありません。 測定場所や測定器によっては、意図せず保護回路が動作する場合があります。

vhbtbh
質問者

お礼

言いやすさのため、ショートと書きました。本当のショートは0オーム接続ですね。やはり、低抵抗接続はマズいんですね。具体的にはどのような現象が起こるんでしょうか?

vhbtbh
質問者

補足

言いやすさのため、ショートと書きました。本当のショートは0オーム接続ですね。やはり、低抵抗接続はマズいんですね。具体的にはどのような現象が起こるんでしょうか?

関連するQ&A

  • トランスの入力電圧について

    今、手元にあるトランスに10Vの交流電圧を入力した場合の入力電流は10mA程度だったのですが、入力電圧を20Vにすると、入力電流が300mA程度まで増加してしまいました。 個人的には入力側のインピーダンスは電圧で変化しないはずなので入力電圧20Vの時は電流が20mA程度になると考えていたのですが、この考えは間違いなのでしょうか?

  • ダウントランスについて

    電気主任技術者を始めたばかりの物です。 本日、ホテルのお客様の所に点検に行きダウンライトが点灯しないと言う事で調査をする事になりました。 調査をしたところダウントランスがついておりました。 マックスレイ(株)製  入力100V 出力12V 消費電力10W~50W 入力電流0.1A~0.5A               使用電球 12V 10W~50W というものでした。 ダウントランス電源は100V来ていましたが出力側コネクターにテスターを当てたところ電圧が出ませんでした。 電気が付く他のダウンライトの所で測定してもコネクターでは電圧測定ができませんでした。がランプは正常に点灯します。 ダウントランス2次側のコネクターでテスターを当てても電圧が出ないのはなぜでしょうか? 一応、交流電圧、直流電圧両方で電圧確認はしてみました。 今回はダウントランスの故障と言う事でダウントランス取り換えるよう手配しましたが、今後出力側で電圧確認ができないとトランスの故障なのか?器具の故障なのか判断に困るので、メーカーの方、若しくは電気工事の経験の豊富な方で不良個所の判断方法として良い方法があれば教えて下さい。

  • トランスで±15v電源

    アンプのためトランスで±15v電源を作ったら 出力で±22vがでてしまいます 交流100v→交流17v→全波整流→三端子レギュレータ→直流±22v トランスの表示は15-200mA-15 ここから±15v以下に降圧する方法はありますか?

  • トランスについて

    こんにちは。トランスについて質問です。コイルの性質を利用して交流電圧の大きさを調整できるトランスですが、例えば1次電圧が100Vで2次電圧が12Vの、そのままなら出力電圧を小さくするトランスは、逆にして12Vから100Vにすることはできないのでしょうか。また、もしできるのであれば、そのままで例えば120ボルトの電圧を1000ボルトの電圧にすることなどはできないのでしょうか。いろいろ聞いてしまいましたが、回答よろしくお願いします。

  • トランスについてご教授ください。

    図にありますトランスですが、 1次側電圧220V、1次側の巻き数100とすると 2次側から電圧100Vを出力したいとき 2次側の巻き数をいくつにすればよいでしょうか

  • 電源トランス2次出力電圧取り出し方法

    電源トランスの2次出力側に自分が欲しい電圧端子が無い時の対応策に付いて教えて下さい。 2次出力電圧170V欲しいが2次端子が0-10-30-200-250しか無いので30-200の間で 170V取れそうと思いますが、このような使い方での電圧取り出しに問題が有るのでしょうか? 当然ダイード整流し240V前後電圧でで300mA位消費する電子回路です。抵抗でのドロップは 極力避けたいです。W数の大きい抵抗になり発熱も無視出来ないと思うからです。それとTR/FET/などを使用し電圧ドロップも出来れば使用したくないです。忘れていました0V-10-30Vは単純にショートしてグランド(GND)として使用しても構わないのでしょうか?それぞれ巻線抵抗が有ると思いますのですが何せ素人に毛が生えかけたぐらいの知識しかないので、優しく教えて下さい。

  • トランスについて教えて下さい。

    トランスを含む回路で一次側は電源Vだけで、二次側は抵抗R、 トランスの巻線比aというシンプルな構成を考えた場合、 二次側の抵抗Rに加わる電圧をどう考えればよいか教えて下さい。 一次側の電圧がVなので二次側にはV/aの電圧がかかるので 抵抗RにはV/aの電圧がかかるというように考えられると 考えられるのですが、 二次側の抵抗を一次側から見てトランスを取り除いた等価回路と した場合、抵抗は a^2×R とみなせ、これにVがかかっていると いう事になるので、抵抗Rにかかる電圧は a^2×V となると いうようにも思えます。 どのように考えればよろしいでしょうか?

  • オペアンプのイマジナリーショート

    オペアンプのイマジナリーショートを調べる実験で, 入力電圧を-0.5V~0.5Vで変化させ,-入力端子とGND間,+出力端子とGND間の電圧を測定したところ,途中までは電位差が0だったのに,ある部分を超えると-入力端子側が頭打ちし,電位差が生じてしまいました. これの原因が調べてもわかりません. 理由やサイトを教えていただけるとうれしいです.

  • 絶縁トランスについて

    一次側200V二次側100V絶縁トランスでの事ですが、二次側を検電器で検電してみると反応しません。 この現象は、二次側の一本を接地していない為感電する回路が成り立たず人間と二次側の電位差は発生していないと理解してよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • トランスについて教えてください。

    3相トランスで、スター-デルタ(400:200)結線があります。 降圧側のデルタ結線端子に単相の200V、50Hzを入力(例U,V)した時 高圧側のRST端子にはどのような電圧が発生するのでしょうか?