• ベストアンサー

word2007で、座標軸に丸印を入れるには?

 word2007で、挿入→図形を利用して一次関数のグラフを何とか描きました。y軸との交点を含まない印に○を描き入れたいのですが、どのようにすればよいか教えて下さい。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#214614
noname#214614
回答No.4

質問文を画像で表現した、 但し敢えて、二次関数 y=(x-a)²+bとした 尚a、b は任意の定数 二次関数とy軸上の交点(0、b)を○にしたい.. 先ず、χ軸、У軸引く 挿入タブ>図>図形>基本図形>添付画像右上にあるモノを選択>適当に貼り付け>緑(回転)や黄色(調整)ハンドル>二次関数左半分を先ず作成>アクティブ状態でCtrl+Cでもう一個コピー作成>新しい方の図形を>描画ツール>書式>配置>回転>左右反転>左右をくっ付ける y切片のbの辺りで正円作成、 方法 Shiftキィ押し乍ら楕円を選択すれば正円が描ける。 今回の質問の通りにするには、「塗りつぶしなし」を選択してはいけない。詰まり、塗り潰しのママの円を使う。 添付画像では、正円がキッチリとy切片部分に収まってるでしょ。

nihonsumire
質問者

お礼

ありがとうございます。Shiftキィ+楕円で正円が描けるなんて!やってみると、確かにキッチリ収まりますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • keithin
  • ベストアンサー率66% (5278/7940)
回答No.3

>直線との位置がずれたりして面倒 先に○を描いて希望の位置に(矢印キーでちょんちょんつついたりしながら)配置、 直線を全然違う場所にとりあえず一本引いておいてから、 直線の端点を引っ張って変形移動、」○と○(●?)のあいだに線を渡すみたいにして描いてみてください。 もちろん、図形の前後関係は後で調整します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keithin
  • ベストアンサー率66% (5278/7940)
回答No.2

図形の円(○)を描き、塗りつぶしの色を白とかにして置いておくのが良いでしょう。

nihonsumire
質問者

お礼

 ありがとうございます。やはりその方法しかないのですね。○を小さくするのはいいのですが、直線との位置がずれたりして面倒(笑と汗)でしたので…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

背景の塗りつぶしが無し(透明)のテキストボックスを使ってみてください。

nihonsumire
質問者

お礼

ありがとうございます。昨日はエラーが出てお礼が出来ませんでした。そんな方法もあるんですね。試してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 座標の範囲の解法をおしえてください。

    図のように2つの関数y=ax²(aは定数)…(1)、y=-x+b…(2)のグラフがある。関数(1)のグラフ上に2点A、Bがあり、AのX座標は-3、BのX座標は1、直線ABの傾きは4/3である。また、点Pは関数(2)のグラフとy軸との交点である。 直線ABと(2)の交点Qのy座標が0よりおおきくなるようなbの値の範囲を求めなさい。 ※(1)(2)は、図のまる1まる2です(文字が入力できなかったため( )の表記となっております

  • gnuplotの座標軸の設定

    gnuplotで2Dまたは3Dのプロットをするときに、座標軸の交点(2Dの場合はx軸とy軸の交点、3Dの場合は3つの軸の交点)を原点にしたいのですが、どうすれば出来るでしょうか?

  • エクセルのグラフ:y軸との交点

    折れ線グラフを作っているのですが、 x軸のy軸との交点を0にすることは不可能なのですか? そのように設定しようとしても、エラーになってしまいます。

  • エクセルでグラフを作成。45度線をX軸とY軸の交点から書きたい。

    エクセル2000でグラフを作成しています。45度線をX軸とY軸の交点から書きたい。どうしたらいいでしょうか?

  • 数学の質問です(点Qの座標を求めよ)

    数学の質問です。 図のように直線 l ,m があり、直線mは1次関数y=-X+5のグラフである。 直線 l と直線 m、X軸との交点をそれぞれA,Bとし、直線 mとX軸との交点をCとする。 また、点BのX座標は-4で、直線l とy軸との交点のy座標は2である。 このとき、次の問いに答えよ。 y軸上に点Qをとり、△ABC=△AQCとなるようにする。このときの点Qの座標を求めよ。 ただし、点Qのy座標は負とする。 という問題です。 考え方、方法がわからないので、わかりやすく教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • エクセルのグラフ,特定のx座標を強調する

    時間 しるし データ 0.0  0   2 0.1  0   1 0.2  0   3 0.3  0   5 0.4  1   3 0.5  0   2 0.6  0   4 0.7  1   5 0.8  0   6 0.9  0   7 .   .   . .   .   . .   .   . 続く 上のようなデータがあります. 「時間」をx軸,「データ」をy軸にして折れ線グラフを描き,「しるし」が1の時さらにy=「時間」の直線(縦線)を書きいれたいと思っています.(上のデータならy=0.4とy=0.7の直線をグラフに書きいれてその時間を強調したい.) 「時間」をx軸,「データ」をy軸にして折れ線グラフを描くまでならできるのですが,しるしの入れ方がわかりません.実際はもっと大きいデータなのでできるだけ応用が効く方法を教えてください. 宜しくおねがいします.

  • 関数について

    図のように.関数y=2x+5のグラフと関数y=-x-4のグラフがあります 2つのグラフの交点をAとする.y軸上に点B(0.2)をとる. このとき.グラフが直線ABになる関数の式を求めてください すみませんが教えてください

  • 面積の求め方【中学】

    添付しているグラフをみたください。 二次関数のグラフはy=x2 のグラフで、 一次関数のグラフはy=x+2のグラフです。 それの三角形の面積の求め方をおしえてください。 y軸で面積を二つに分けて足すのと、 三角形の周りに図形をかいてひくのはやりました。 ほかにあればお願いします!!!!

  • 座標

    自分は座標がすごく苦手でして解答のほうをお願いしたいです 数学の問題 長くて申し訳ないですがお願いします 1、次のグラフとX軸との共有点の座標を求めたい。次の()にあてはまる答えを解答群から選び記号で答えなさい (1)y=-X2乗+2X+3 共有点のX座標は二次方程式-X2乗+2X+3=(1)の解である。 これを解くと、X=-(2)、(3) よって、共有点の座標は(4)である (2)y=X2乗-2X+1 共有点のX座標は二次方程式X2乗-2X+1=(5)の解である。 これを解くと、X=(6)よって共有点の座標は(7)である。 解答群 ア、0 イ、1 ウ、2 エ、3 オ、(3、0)と(1、0) カ、(3、0)と(1、0) キ、(1、0) ク、(-1、0) 2、次の二次方程式を解きなさい。次の()にあてはまる答えを解答群から記号で選び答えなさい (1)X2乗-2X-8<0 二次関数y=X2乗-2X-8のグラフをかくと、X軸との交点のX座標はX=-(8)、(9) よって、不等式の解は(10)である (2)X2乗-X-6>0 二次関数y=X2乗-X-6のグラフをかくと、X軸との交点の座標はX=-(11)、(12)よって不等式の解は(13)である。 解答群 ア、1 イ、2 ウ、3 エ、4 オ、-2<X<3 カ、-2<X<4 キ、X<-2、3<X ク、X<-2、4<X

  • 座標を求める計算

    第一象限、第二象限、第三象限、第四象限にそれぞれ、(1)(x1,y1)、(2)(x2,y2)、(3)(x3,y3)、(4)(x4,y4)の4点の座標を結んで四角形を作ります。その四角形の4辺の長さと、(1)と(4)を結んでできる直線とx軸の交点と(2)と(3)を結んでできる直線とx軸の交点とを結んでできる線の長さと、(1)と(2)を結んでできる直線とy軸との交点と(3)と(4)を結んでできる直線とy軸との交点とを結んでできる線の長さがわかっているとき、(1)~(4)の座標を求めたいのですが可能でしょうか?できれば、具体的な計算過程を記していただけるとありがたいです。なお、座標の値は実数です。よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • ウィルスセキュリティの「メール自動検査」と「迷惑メール対策」を無効化しないとOutlookによるメール受信ができない問題が発生しています。
  • 対応策として、タイムアウト時間の延長やウィルスセキュリティの再インストールなどを試しましたが、効果はありませんでした。
  • パケット解析の結果、受信に失敗した場合にはメールサーバへのパケット通信が行われず、タイムアウトしていることが判明しました。
回答を見る

専門家に質問してみよう