• ベストアンサー

M-audio 1814中古

Yorkminsterの回答

回答No.1

Amazon.co.jpで中古品が出品されているようです。オークションなどは普段見ないので分かりませんが、中古の機材や楽器を扱う販売店ではときどき見かけます。状態にもよりますが、1万円程度で手に入るのではないでしょうか。 ただまあ、この時代のM-Audio製品は結構品質の良いものが多かったと記憶していますが、仰る通り今更感はありますね。AVIDの手を離れて、もはや終わったブランドという気配が濃厚です。 新しく買うとした場合、希望のスペックはありますか? 具体的には、 ・マイクプリやHi-Z入力の数と必要なゲイン、使うマイクの種類など ・ライン入出力の数 ・ヘッドフォン出力の数 ・DSPミキサは必要か ・SPDIF入出力は必要か ・ADAT入出力は必要か ・MIDI入出力は必要か ・接続方法はUSBで良いか、FW必須か、Thunderboltも視野に入れるか ・Macの機種(MacBookとかiMacとか。製造年代など詳しい情報があった方がベター) ・予算 ・その他 といった辺りを書いてもらえれば、全部の希望は満たせないかも知れませんが、ある程度候補を挙げられます。

kafuka1206
質問者

補足

・マイクプリやHi-Z入力の数と必要なゲイン、使うマイクの種類など →マイクプリは別で用意したりするので特にこだわり無いです。マイクはステレオのコンデンサーをメインで使用します。 ・ライン入出力の数 →ステレオマイクを使用する為キャノン端子が2つあるものが良いです。 ドラム録音等はしないのでそれ以外は拘りは無いです。 ・ヘッドフォン出力の数 →できれば2つ。 ・DSPミキサは必要か ・SPDIF入出力は必要か ・ADAT入出力は必要か →ごめんなさい、用語がイマイチわからないです。 ・MIDI入出力は必要か →無くても大丈夫です。 ・接続方法はUSBで良いか、FW必須か、Thunderboltも視野に入れるか →現状F/WをThunderboltに変換しています。USBは使用した事無いのでよくわかりませんが、なんとなく不安があります。 ・Macの機種(MacBookとかiMacとか。製造年代など詳しい情報があった方がベター) →MacBookPro 2.9GHz Intel Core i7 OS10.7.5になります。おそらく2012年のものです。 ・予算 →3万円くらいだと嬉しいです。 よろしくお願い致します!!

関連するQ&A

  • オーディオインターフェースについて質問です。

    オーディオインターフェースについて質問です。 当方macにてlogic pro8、インターフェースはm-audio fire wire410を使用しているのですが ある日突然m-audioがlogicに認識されなくなりました。 m-audioの電源を入れると、デジタル入出力を表すLEDは正常だと点灯するはずが、点滅になってしまい 「不適切なデジタル信号を感知した」という状況になってしまいます。 そしてlogic上ではm-audioは感知されません。 原因としてはどのようなことが考えられるでしょうか? INで繋いでる端子を全部はずしてもそのような状態なので、PCとの接続において 何か問題が起こっているということでしょうか?

  • ドラム録音におすすめのオーディオインターフェース

    マイキングをしてドラムRecをしようと思います。 マイクは4本立てるので4ch同時入力が出来るオーディオインターフェースでおすすめの物はありますか? 予算は3万程度です。 因みに録音の際に使用するPCはMac Book ProのOS X yosemiteでDAWはLogic Pro Xです。 よろしくお願いします。

  • オーディオインターフェースについて

    楽曲制作を本格的に実施していくためコンデンサーマイクを購入しようと思うのですが、オーディオインターフェースについてあまり詳しくありません。音質重視でなるべく幅広く対応できるものがいいです。おすすめがあればご教授ください。 ちなみに使用機材は下の通りとなっています。 よろしくお願いします。 ソフト:Logic Pro X コンデンサーマイク:SONY Cー100

  • Fantom08 USBオーディオ

    初めまして、失礼します。 ソフトウエア中心の制作でしたが、プラグインのロード時間にストレスを感じています。 そこで、FantomをDAWとつなぎ、ロード時間の要らないプラグインとして使えないだろうか、と考えて購入検討中です。 具体的には、USB一本で、Fantomの音をマルチでDAWのミキサーに入れ、プラグイン同様に、Wavesなどのリヴァーブをかけたり、オーディオバウンスをしたり、といったことです。 オーディオインターフェース経由で音をDAW のミキサーに入れる方法があることは知っています。(LOGICではExternal Inst) USB一本でそれができたら、と考えています。 USBオーディオの記述を見ましたが詳細わからず、こういったことは可能でしょうか。 よろしくお願い申し上げます。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • オーディオインターフェース付きのミキサーについて

    mac book pro os10.9 ,logic pro x の環境です。オーディオインターフェースにalesis multi mix usb2.0 を購入しました。インターフェース付きのミキサーです。usb でつなげばlogic で作った音をミキサにusb で出力してくれると思っているのですが、誤りでしょうか?何ぶん取り説が充実していないもので。どなたか教えてください。

    • 締切済み
    • Mac
  • M-Audio Firewire 410にBOSE Companion3を接続したい

    質問させてください。 最近、音楽関係の知り合いに中古のM-Audio Firewire 410というオーディオインターフェースをもらいました。 私は自宅でBOSE Companion3という、マルチメディアスピーカーを使用しているのですが、Firewire 410の出力端子?(1/4TSアンバランス)にそのままではつなげないみたいなので、変換ケーブルを買いたいのですが、 どの商品を買ったらよいのか分かりません。 どなたか教えていただけませんか?

  • SP-404sx のエフェクターとしての使用

     オーディオインターフェイスのセンドリターンを利用して、DAWで録音した音源にSP-404sx のエフェクトをかけられることを知り、試しているのですが、確かに、微妙にエフェクトはかかるものの、はっきり聞き取れるほどにかけるとなると、すぐにハウリングします。下記に添付した動画を見る限り、SP側のボリュームをMAXにしても全く問題ないようですが、原因がわかりませんでした。PC側の設定に問題があるのでしょうか、そもそも使用している機材からして不可能なのでしょうか。ご教授お願い致します。  使用機材は下記のとおりです。 DAW : Logic Pro X オーディオインターフェイス:ZOOM R24 、steinberg UR22mkII 配線もLogic 側の設定も何度も確認しましたが問題ありませんでした。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • DTMのオーディオインターフェースについて

    DTMのオーディオインターフェースについて 使用しているのはSteinbergのUR-242です。 (1)録音 楽器・マイク→オーディオインターフェース→PC DAW (2)モニター PC DAW→オーディオインターフェース→スピーカー・ヘッドフォン このように接続しているのですが、(1)で入力された楽器やマイクの音と、(2)で入力されたDAW上の楽器やマイクの音が同時に聞こえます。 (1)はPCに入力するだけで、モニタリングしない方法はあるのでしょうか?

  • サンプルレートが変えれない、LOGIC PRO 8とM AUDIO FIRE WIRE 410

    I MAC intel core 2 duo 2.0Ghz 20inch で、音楽編集ソフトLOGIC PRO 8を使ってます、 そこにM AUDIOのFIRE WIRE410をオーディオインターフェイスでつないでるのですが、24bit/96khzの録音ができるはずなのですが、 なぜかできません、96khzに合わせても、44.1khzに勝手に戻されてしまいます、一応マニュアル等は読んで、設定はできてると思うのですが、 どなたか回答お願いします、、

  • オーディオインターフェイスの接続方法について

    音楽機材初心者です。オーディオインターフェイスの接続方法について教えてください。 今私が持っているオーディオIFはM-AudioのM-Track PlusというやつなんですがiMacにUSBで繋ぎますよね?それだけではダメなんでしょうか?聞く話によるとドライバーが必要だとか・・・。付属されているCDはDAWソフトのpro tools expressのみで、あとは説明書とUSBメモリ?が付いていました。最初このUSBメモリがドライバーなのかと思いましたが間違ってたら嫌なのでまだ接続してません。使用方法的な説明書も付いていたのですがすべて英語で日本人の私には解読不可能でした。どなたか助けてください・・・。