• 締切済み

Windows8.1を搭載したPCを海外で使用

Windows8.1を搭載したPCを製品と一緒に海外に持ち出して納入する予定です。 OSは日本版で,表示言語のみ英語にしています。 このような場合,法的に問題などありますでしょうか? また,Windows Updateをした場合,日本のパッチか現地のパッチのどちらが適用されるのでしょうか?

みんなの回答

  • t-aka
  • ベストアンサー率36% (114/314)
回答No.2

納入、つまり輸出する。ということでしょうか。 この場合、パソコンは使用する国の認証規格などを取得している必要があります。 例えば、中国であればCCC認証です。 https://www.jetro.go.jp/world/qa/C-150401.html https://www.jetro.go.jp/world/qa/04A-000941.html 使用しているパソコンによっては問題ない場合もありますので 一度、メーカーに相談されることをお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

問題ありません。update は、2言語インストールされる場合があります。 ご使用にあたり、タイムゾーンの変更が必要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • CS4日本語版を英語で使用したい(windows)

    「ADOBE CREATIVE SUITE 4 WEB PREMIUM」(windows) の日本語版を購入しましたが、英語で使用する方法があれば教えてください!! ちなみにMACの場合、インストール時に使用言語を 日本語/英語(インターナショナル版) のように選べるのでwindowsもそうだと思って購入してしまいました。

  • Windows Vista は多言語対応でしょうか

     海外在住のMacユーザーです。この度必要がありWinマシンを購入しようと考えています。  さて、問題は現地から現地で買うか日本から送るかです。  英語版のOSでも日本語入力可能なのは承知していますが、メニューやアイコンなども日本語の方が使い勝手がいいと思うのです。  Macの場合、日本語版、英語版の区別は無く、使用言語を選ぶようになっています。   Vistaもそのように、使用言語を切り替えられるようになっているのでしょうか?

  • Windows 7の言語の変更の方法

    Windows 7で言語の変更の方法を教えてください 英語OSを日本語表示に変更できるのでしょうか 入力言語の変更はXP等と違いますか 海外に在住していますので現地で英語版のOSしかありませんので知りたいのです。 よろしくお願いします。

  • 海外のホテルのPCで日本語入力する方法

    海外のホテル備え付けのPC-当然OSは現地語バージョン(英語版とかフランス語版とか)で、日本語IMEは搭載されていない-を使用して日本語でメールを開いたり、発信したりする方法があったら教えて下さい。 そのままでは日本語のWeb siteは文字化けして閲覧できないことが多い。場合によって、Oriental Character Setを搭載していれば、閲覧は可能となり、日本語の受信メールも開けるが、メール発信はローマ字でしかできないのが普通。 たとえばIMEをインストールしたUSBメモリーを挿入すれば解決するとか、それに適したIMEのソフトはどのようなものがあるかとか、あるいは日本語版メールソフト自体をUSBに入れて持参すればよいとか、フランス語版や英語版Windows 7(またはXP)環境でも対応できる方法について、どなたかご存知の方よろしくお願いします。

  • 新規にwindows10を買うとしたら

    近々パソコンを自作することになりました。win10 Home にする予定ですがどこから何を買おうか迷っています。出来ればDSP版ではなくて製品版にしたいと考えています。 ネットで調べましたら10月7日(日本時間)からAnniversary Update適用済のパッケージが発売の予定らしいです。マイクロソフト ストアで税込19,008円とのこと。 現在amazonにMicrosoft Windows 10 Home Anniversary Update適用済 (32bit/64bit 日本語版 (新価格版) |オンラインコード版が14,980円で出ていますがこれはDSPのような縛りがない製品版と同等の商品でしょうか、それとも1台のパソコンにインストールして壊れたら別のパソコンには乗せ替え出来ない物でしょうか。

  • 海外でのPC(Windows) 購入

    現在海外に居住中なのですが、使用していた日本製のPCの故障により、急ぎ新しいものの購入を検討しています。 そこで質問ですが、 Windows7 laptopを海外で購入した場合、日本製との違いはメニュー等が英語表記、キーボードの配列、以外に何かあるのでしょうか。 またMicrosoft Officeは日本語版を使用したいのですが、海外で購入したPCにインストールすることはできるのでしょうか。 いずれ日本に帰国するため、やはりOfficeなどは日本語で問題なく使用できるものを購入したいと思っています。 初歩的な質問で申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。

  • 英語版のWindows 7搭載PCを日本語で使うにはどうすればいいので

    英語版のWindows 7搭載PCを日本語で使うにはどうすればいいのでしょうか? やはりOSを再インストールする必要があるんでしょうか… Windows 7のVISTAからのアップ用OSは所有しているのですが、それは使用不可能でしょうか?

  • Windows 英語バージョン

    アメリカからアプリケーションソフトを仕入れて国内で販売しています。 そのソフトは英語版のOSがベースであるため、日本語版OSに起因すると思われるバグが時々発生します。現地にトラブル内容を連絡する際、詳細な画面のダンプを添付して連絡したいのですが、日本語は現地で理解できません。英語版OS(Windows)の詳細な画面のダンプが取れるサイトをどなたか知っていたら教えてください。(例、コントロールパネル-地域と言語のオプション-管理-システムロケールの変更の英語版OSの画面が欲しい場合) よろしくお願いします。

  • windows8.1pro(DSP版)について

    Windows 8.1 Pro (DSP版) 64bit 日本語 Windows8.1アップデート適用済み よくお店で売ってるじゃないですか。1万7000円くらいで これってDVDとかついてるのですかね? もしついてたらパッケージ版を買う意味って無いと思うですが。 超わかりやすく詳しく教えてくれる人宜しくお願いします。

  • BlackICE製品版若しくはOutpost Proを使用した事のある方にお聞きします。(長文です)

    前にも同じ内容の質問をさせて頂いたのですが、タイトルや質問が悪かった為良回答は得られませんでした。その為若干内容変更しましたので再度質問させて下さい。 現在NOD32アンチウィルス(既に今年の更新料支払い済み)を使用しています。 ここ1年ぐらいノートンのファイアウォールを入れていました。 良い製品だったのですがアップデートに失敗するときがあり上手く使いこなせず、他の製品に替えようと思っています。 下記製品は(今のところ)考えていません。 ●ウィルス対策と一緒の製品 ●ZoneAlerm製品版若しくはZoneAlermフリー版 ●他のフリー製品(特に日本語対応でない海外物) そこで「BlackICE」と「Outpost Pro」に絞られました。 両製品共体験版を使用済み若しくは使用中です。 しかし体験版では完全には理解できませんので、現在この製品を長期的に使用している方に製品の良し悪し等をお聞きしたいのですが。 それと疑問に思った事等を書いてみましたので教えて頂けると助かります。 疑問に思った事。 「Outpost Pro」:amazonのレビューだと複数の方が「ネットの接続許可を求めてくる画面がしつこく」とあり評判があまり良くない様です。 しかしこの「接続許可を求める画面」は出さない様に設定できなかったでしょうか? それともレビューと私が思っている事は違うのでしょうか?? 製品のアップデートはどのくらいの頻度なのでしょうか? 「BlackICE」:アップデートパッチはどの様に適用するのでしょうか? IDSで攻撃された場合(貧弱性をついたWitty ワーム等)既に感染してしまったPCにパッチを適用しただけでその他何もしなくても良いのでしょうか? その時ウィルスは駆除はできたのでしょうか? 以上 回答頂けると助かります。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J738DNで用紙が送れないトラブルが発生しています。解決方法として、多目的トレイのレバーを押しながら用紙を入れ直す必要があります。
  • Windows10を使用しており、無線LAN経由で接続されています。Wi-Fiルーターの機種名はNECです。
  • 使用している電話回線はひかり回線です。関連するソフト・アプリはありません。
回答を見る