• ベストアンサー

アセンブラって今勉強して何か得することあるんですか

Gletscherの回答

  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.2

プログラミングの基本だし、高級言語では分からないコンピュータのコマンド処理が勉強できますね。

関連するQ&A

  • アセンブラを勉強したいのですが・・

    文系出身のかけだしプログラマです。将来の事を考えて、今のうちにアセンブラの独習しておこうと思うのですが、何にどう手を付けていけばいいのか、よく分かりません。書店を巡ってみても入門書のようなものは見つけられず、ようやくこのあいだ、知人からアセンブラに関する本をお借りすることができました。アセンブラの効率的な勉強法がありましたら、何でもいいのでご教授ください。よろしくお願いいたします。

  • アセンブラの勉強の不安について

    アセンブラを勉強していて、 パソコンを破壊するというようなことはあるのでしょうか? アセンブラのことは何もわからないのでこのような質問になり、申しわけありません。

  • アセンブラの勉強方法

    アセンブラの勉強をしてみようと思うのですが、勉強する上でのよいホームページや本があったら教えてください。 一応Java、C++の基礎は本などである程度理解しています。 できれば、アセンブラを勉強することで他のプログラミング言語などに知識がつながっていくといいのですがどうでしょう?

  • 組み込みアセンブラとは何ですか?

    私はx86でアセンブラを勉強中ですが、ネットでアセンブラ関係のことを検索していて組み込みアセンブラという記述をを見ました。 C言語から利用する場合インラインアセンブラより良いとかなんとか。 組み込みアセンブラという名前も怪しく合っているかわかりません。 掲示板のようなところで組み込みアセンブラの方が良い、早いと書いてありました。いろいろ検索して見かけたのでどこの掲示板かもわかりません。後から探したのですが見つけることができませんでした。 そこで質問なのですがそのその組み込みアセンブラとは何なんでしょうか? C言語からアセンブラを利用する場合、今読んでいる本「やさしいアセンブラ入門」にはインラインアセンブラとアセブラ言語モジュール(オブジェクトファイル)をCプログラムでリンクする方法の2種類が書いてありますが。組み込みアセンブラはモジュールで使うということでしょうか? 違うとすればどのような方法でアセンブラを利用することでしょうか? わかる方教えてください。ヨロシクお願いします。

  • アセンブラ→C言語

    アセンブラを学んでから C言語を学ぶとわかりやすい(理解しやすい) と聴きました。 どうやって勉強すれば良いですか? やっぱり本屋さんでアセンブラについての本を買って 勉強した方が良いですか? 今まで全くコンピュ-タ-についての言語を 習ったことがありません。

  • アセンブラを勉強中の者です。

    アセンブラを勉強中の者です。 PIC16F84Aによるタイマープログラムについておしえてください。 言語はアセンブラでRA4を入力にしてDC5Vの電圧を加えたときに、 ・RB5(出力)ではRA4のタクトスイッチを押したと同時にリレーが1秒間オンにする ・RB4(出力)ではRA4のタクトスイッチを押した後、0.4秒後にリレーが0.2間オン このような動作は、並列実行できるのでしょうか?

  • アセンブラの機能について

    今、アセンブラの勉強をしているのですがある書籍の説明文において 「ハードウェアすなわちコンピュータが用意している機能を原理的にはすべて使用してプログラムを作成できる。」 ということや、 「C言語などの高級言語には存在しない、ハードウェアに予め用意されている機能を利用してのプログラム製作が可能」 という記述があったのですが、具体的にアセンブラには高級言語には存在しないどのような機能が内臓されているのでしょうか? 私は多少C言語およびJavaの経験があるのですが、是非ともアセンブラとの比較を勉強したいと思い、この疑問が浮かび上がりました。 分かる方、よろしくお願いいたします。

  • 8086のアセンブラについて

    8086で浮動小数点のアセンブラのmasmを勉強しているのですが 参考書に書いてある mov temp,ax という命令の tempとはどこをさすのかわかりません メモリの適当な場所をさすのでしょうか おしえてください:;

  • アセンブラについて

    アセンブラでプログラミングを書くとき c言語だと説明文などを/* */ や // で書けると思うのですが アセンブラはどうすれば良いですか?

  • GNUSim8085のアセンブラについて

    現在、GNUSim8085というフリーソフトを使って、アセンブラを勉強したいと考えています。 例えば、8000h番地からSRAM領域があったとして、アセンブラで8000hから+1h番地ごとに01h,02h,03h・・・というようにデータを書くようにして行くには、どのようにすれば良いかアセンブラプログラムをおしえていただけないでしょうか? どうぞ、よろしくお願い致します。