• ベストアンサー

英語長文について

日本人で英語の文を左から右にスラスラと翻訳できる人をみて 私もこういう人みたいにスラスラ翻訳できるようになりたいと思っているのですが、 塾の授業でso~thatがつく文や2つ以上の意味をもつ使役動詞などは右から訳したほうがうまく訳せると教わりました。 さっき言ったスラスラと左から右にスラスラと訳せる人はどうやってこのような文を理解しているのか知りたいです。 また、理解できるようになるにはどのような勉強が必要かおしえてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 92128bwsd
  • ベストアンサー率58% (2275/3919)
回答No.1

英文にかぎらず話し言葉を理解するには左から右に理解する必要があります。つまりリスニングでは必須。聞いた言葉、右に行ったり左に行ったり全体を整理していたら話題がどんどん先に行ってしまい、ついていけるはずが無いです。 英語を左から右に理解していくことと、英語をスラスラと左から右に日本語に訳していくこととは違います。スラスラ訳していくためには、同時通訳のようなトレーニングが必要だし、聞き取りながらポイントをメモしして、全体像を図示しながら日本語にして行く、作業も必要になります。しかも、同時通訳の日本語って意味はとても良くわかるけれど、日本文としては必ずしも自然じゃないですよね。 構文の成り立ちが英語と日本語では違うので、自然な日本文にしながら訳したら”同時”には無理です。 それに対して、英語を左から右に理解していくと言うのは、英語をいちいち訳さないで意味を理解していく説いう事です。わかりますかね?私はむかしこの意味が良くわからず、またすぐにはできもしませんでした。現象で言うと、英語の会話を聞いていて、自分ではちゃんと理解できているのだけど、横の人に、”今なんて言ってたの?”と聞かれると、すぐに日本語にできない状態です。 英文和訳の問題のような場合、次のようなプロセスを取ると思います。 1. 左から右に一通り読んで、全体を把握する。 2. 左右を行ったり来たりして、構文を分析する。 3. まず構成要素ごとに訳し、次に構成要素を構文に従ってつないで意味を把握する。 4. 今度は日本文として、自然表現に仕立てる。 2,3,4 のプロセスで、日本語に訳そうとすると、右から訳したほうがわかりやすいケースが結構あるのは事実です。また、受験じゃなくても文学や修辞的な難しい文書は文章の中だけでなく前後関係など行ったり来たりしながらじゃないと理解できないことが多いです。 いずれにしても、日本人が英語を訳すためのテクニックとして右から左と言うのはありです。 でも本質的に英語ができるようになるには、左から右に聞くだけでわかるようになる訓練が必要です。そのためには、わからない単語があると、そこで引っかかってしまうので、単語力は必要で、後簡単な構文はマスターしないといけません。後、話し言葉に関しては、関係代名詞はマスターしておく必要があります。話し言葉はネイティブスピーカーも簡単な構文でしゃべるので基本構文は簡単なのですが、それだけだと言い足りないので補足的に関係代名詞でどんどん右につなげていきます。 つまり、単語、構文と言う意味では、普通の英語の勉強と大差ありません。ただ、長文読解などで、最初に意識して左から右に、後戻りしないで理解する練習は意識してやってみてください。わからない単語が出てきても止まらず、全体の意味から、否定的な単語なのか肯定的なのか、良い意味か悪い意味かくらいのイメージを持ちながらどんどん先に進んでいって下さい。 わからなくても、単語のせいなのか、構文のせいなのか、いちいち日本語に訳そうとしてしまっているからなのかいろんな要素がミックスされているので、最初はあまり気にせずに。ぼんやりとしていたものがだんだんぼんやりが取れてくれば十分です。 これが出来るようになれば、試験では長文読解で全体像を把握するスピードがグンと上がるはずです。後、最終的には英会話やWebで英語を読んだり実用で必須になります。

RYOKAMIYA
質問者

お礼

92128bwsdさん回答ありがとうございます 勉強がんばります笑

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英語の文法を教えてください

    使役動詞というのを最近勉強しましたが had プラス 過去分詞で、なになにしてもらうと私は理解しましたが、 ネイティブの人が Two of my wife's co-worker also had their money stolen. という文を作りましたが、 なになにしてもらう以外に、なになにされたという場合も この使役動詞を使えると考えていいでしょうか! 初心者です、よろしくお願いします。

  • 英語の長文の課題

    私の行っている大学の英語の授業の課題が、教科書で2枚ほどの長文を訳して来いというものなんですが、私ははっきり言って英語が大の苦手で、ちょっと難しい文になるとちんぷんかんぷんになってしまいます。授業と課題についていけず、性能がいい翻訳ソフトを買おうと思ったんですが、あまり性能がいい翻訳ソフトは無い様で困ってしまいました。最も長文の訳しのサポートをしてくれる物ってなんなんでしょうか?教えてくださいお願いします。

  • 娘が英語の文法を理解できない

    中1の娘ですが、英文法がなかなか理解できず困っています。 学校の授業は、「be動詞(現在形)の肯定文、否定文、疑問文」が終わったところです。 単語はちゃんと覚えているのですが、問題は文法です。 「a」の付け忘れ、「a」を形容詞の後に置く、「not」を動詞の前に置く・・・ ここから先が特にひどいです。 日本文から、英文になおさせると、 「これはボールです。」→This is a ball. これは大丈夫です。 しかし、「~の」が入ると訳が分からなくなるみたいです。 「私の自転車は新しいです。」→My new bike. 「これはあなたの机です。」→You are a desk. 一般動詞に入ると、be動詞とごっちゃになって 文法が理解できなくなるのはわかるのですが、 一番最初のbe動詞の段階でつまづいてしまった娘・・・これから先が不安です。 中間テストはクラス平均よりは上でしたが、 文法をわかってないのでダメです。 これから先、一般動詞、三人称単数現在、現在進行形、過去形・・・ 今の段階でちゃんと理解できてないと、どんどん訳が分からなくなって いくでしょう。 現在、塾には通っておらず(本人が嫌がるので)、 私が家で英語を教えています。 どのように教えればちゃんと理解できるようになるのでしょうか? おすすめの勉強法などがあれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • 日本語読解:助けてください!(フランス語話から)

    皆さんこんにちは! 今勉強している内容の難しい点は、読書なんだ。あまりしたことがないし。。。 ほとんどいつも文書の意味や作家が伝えたかったことを理解しても、全ての表現が正確に分かるわけじゃない。 あるテキストの中に、よく分からない文は「うん、でもね、『人間の定義』を書いているところなんて、笑っちゃうんだけど、読んでいくうちに、結局は哲学を考えさせられるっていう不思議なエッセイなの。」だ。 まず、「~ちゃう」と「~じゃう」の動詞形、例えば「笑っちゃう」や「飲んじゃう」が伝える意味は「Xをするのをがまんできない」ってことでしょ?他の可能性がないの? そして、「動詞テ形+いく」か「動詞テ形+く」って構造の意味が分からないんだ。あの例の「読んでいく」の意味は何?なお、アヤカの「お帰り」の歌詞の中で、「スピードが加速してく毎日」って部分があって、さっき話した構造と同じでしょ?その上、「うちに」って表現もよく分からない。。。 最後の問題、「考えさせられる」っての、最も困らせるものなんだよ。「使役受け身形」ってことは全然分かりやすくないのよ。基盤の動詞は「考える」で、英語での意味は「to think」だ。まず、その動詞に追加したのは「させる」(使役形)で、英語での意味は「to make think」になる。最後に、足したのは「られる」(受け身形)で、英語での意味は「to be made think」となる。その「説明」をしたのに、結局、あの文の意味が分からない。前の文の抜粋だけに集中しよう。「哲学を考えさせられるっていう不思議なエッセイ」の日英翻訳は「I am/Someone is/People are made to think about philosophy by a/that strange essay」だか?実は、分からないのは、この場合での受け身形の使用だ。使役形を保って、受け身形を消して、もっと簡単な言い方、「不思議なエッセイに哲学を考えさせる」、英語で「A/That strange essay make/s me/him/her/people think about philosophy」は自然じゃないか?英語より日本語のほうが受け身形が多く使われているかもしれないね。。。 つまり、その文の英語での意味は「Yeah, but, he's currently writing something called "Definition of human", you may laugh but, I've read it and surprisingly, I was made to think about philosophy by this strange essay. 」だか?正しくない点は何?日本語で、難しいことの一つは、人代名詞があまり使われていないので、「だれが話しているか」(who's talking?)や「だれについてだれかが話しているか」(who's the person being talked about?)だ。あの例文には、三人の人がいても、人代名詞がないから、どうやってそう言った問題を解決するのかな?例えば、した翻訳では、「he」も「I」も「you」も使ったけど、正しく理解できたかどうか全然分からない。。。あぁぁぁ、やっぱり日本語がまだまだ分からないみたいだね! これを読んでありがとう! エティエンヌ

  • 英語の構文 例文の多いサイト

    英語の構文を勉強中で、その練習のために、例文の多いサイトを探していますが、 ご存知の方おりませんか? 例;使役動詞⇒let O 動詞の原形 の構文練習で例文を探しています

  • 英語のことについて

    英語について教えてください。 当方成人済みですが、恥ずかしながら学が乏しいので、皆さまに教えて欲しいのですが 英語の、動詞・名詞などはどう違うのでしょうか? 自分でも調べてみたけど、そもそもの理解が足りないため イマイチよくわかりません(泣) また、発音を確認するため 翻訳アプリを使っているのですが 英和辞書では、believe himは 彼の言うことを信じる。→彼を信じるに訳さない と書いてあったのですが 翻訳アプリだと、believe him は彼を信じて と訳されていました。 頭が混乱しているので、内容が伝わりにくいと思いますが 動詞・名詞などの違い 翻訳の違いについて できるだけ噛み砕いて教えてください(泣)

  • 中1の娘の英語がひどすぎる(長文です

    自慢でもなんでもない深刻な悩みです。 長女は「活字中毒」というほど読書好きで、幼少のころから頭はよく、 小学時代も成績優秀だったのですが、 読書をする割には漢字が苦手で 書き取りをすると 「新しい文字ですか!?」というほどめちゃくちゃです。 単純に「覚える」という作業が苦手なようです。 他の教科もしっかりと理解が出来れば覚えられるようですが 英語だけはもうさっぱり。ひどいものです。 長女が小学生のとき 有名な塾へ行き、難関校を目指し、ほぼ合格圏まで入っていたのに ちょっとした事件で受験自体をやめた経緯があり、 塾は二度とだめ、ということにしたので 塾でどうにか、とは考えていません。 現在は私が英語だけ教えています。 (あとはZ会です) しかし ・スペルがまったく覚えられない。 単語帳を使ったり、DSを使って「覚えた~!!」といっても 1日たったら全く1文字も出てこない。 ・文法のしくみを説明しても 新しく違う動詞に1箇所でも変えてしまうと 全く出来なくなる。 ・同じ間違いを繰り返す。 ・未だにアルファベットを間違える。 先日の期末試験は50点以下。 本人も将来の夢には英語が必須なので 「がんばって挽回する」と言っているのですが どうにも覚えられないようです。 記憶できない脳の障害でもあるのではないか?と心配になるくらいです。 勉強は好きなほうです。 机に向かうのは苦ではないと言います。 私がやっていた記憶の方法を教えたり 主人がやっていた勉強法をアドバイスしたりして 本人も単語帳を作って、 それを見ながら書いて覚えようとしたりしていますが 問題を作って英文を書かせてみると やっぱりめちゃくちゃです。 例えば 1>I'm come school,everibey. 2>I like don't a cat. 3>I go to everimorning school by bus. 3>は1>を訂正してやり直して 新しく作った問題に対しての答えです。 1から10までの書き取りも 「完璧!!」といっていたのに 今日書かせてみたら 書けたのはtwo.sixだけでした。 あとのは1文字も出てきませんでした。 主人は 「自分でやるべきことをやって、それでも物足りない時に 塾へ行くものだ。塾で頭良くしてもらおうなんて考えること自体浅はかだ。」 と言い、塾は反対です。 私はあまりにも飲み込みの悪い長女に疲れてきています。 学校の英語の先生は授業参観で見ましたが それはひどい授業でした。 (娘の通う公立中学はだんとつの偏差値の低い学校です) でも、偏差値が低かろうが 本人のやる気しだいでどうにでも・・と思っています。 私は中学高校と英語はずっと出来たので大学受験にも有利でした。 (今はやり直しで英会話の勉強をしていますが、恐ろしく忘れています) 娘のためだけでなく、自分のためにも勉強を一緒にしていますが 二人のタイプが違うので本当につかれます。 覚えるだけやん!!と思うのですが それが覚えられないようです。 他の教科はクラスでもトップなのに なんでまた英語だけ・・と残念なのです。 というか、残念とかそんな悠長なこと言ってる場合じゃなくて 彼女の将来の夢には英語が必要なのです。 こんな初期につまづいてどうするんでしょう。 どうやって勉強していけばいいのでしょうか・・

  • so that ~(助動詞)~

    so that ~(助動詞)~の文について,助動詞は何のために入っているのですか?

  • 英語の翻訳のニュアンスを教えて下さい。

    英語の翻訳で、SoとthereforeとThat\'s Whyの使い分けやニュアンスを分かる方どうか教えてください。 だから私は~~です。という感じの使い方のときです。

  • 英語の長文について

    英語の長文について 高校3年生です。 私は関西外大短期大学、和歌山大学観光学部、奈良県立大学地域創造学部観光学科など、主に英語を主要とする大学を目指しています。 なぜなら、小学校、中学校、高校生活の中で将来の夢は観光企業一筋だからです。 しかし私はセンターの過去問や河合模試などで4割ほどの点数しかしとれません。 文法やアクセントでは7~8割ほど点数が取れるのですが、 長文では(4-6問辺り)はほぼ0点に等しいです。 まず単語がわからないものが多すぎるのと、 that節の中にthatやwhat,whoなどが入っていて、1文3行くらいの文を見ると嫌気が出てテキトーにあしらいスルーしてしまうのと、 早く読まなければと思い文を目で追っているだけで、訳もろくにできずわかる単語だけで文章を組み立てたら、その出来た訳でさえも自分で理解不能なわけのわからない文章になり、そのまま読み進めていくものだから、長文のテーマさへ掴むことができません。 こんなにも英語が苦手ですが決して英語が嫌いではありません。むしろ大好きです。 だからこそ頑張りたいです。 長文の読み方、解いた後の直しの仕方、力になる勉強方法、 なるべく正しい選択肢を選ぶ方法など色々教えてください(>_<) 学校の先生や家族には相談しづらいので、OKWAVEで皆さんの力に頼らせていただきます! 教えてくださったことはきっと無駄にはしません。 是非お力を貸してください。よろしくお願いします!