• 締切済み

産後クライシス?離婚しそうです。

fukushimadabaiの回答

回答No.2

心中お察しします。 折角のお正月に悲しい出来事ですね。 ただ、離婚を考えるのは、早いと思います。 では、根本的な原因は何か? あくまでも想像ですが、主様の自立したいという気持ちなのかとも思います。 その自立したいというのが、両家に均等なら良いのですが、やっぱり実家は気が楽ですよね。 それが、旦那さんに垣間見えちゃうんだと思います。 嫁に行ったんなら、旦那さんの親を実の親と対等に扱って、気を使わなきゃ良いんですよ。 これからの長い付き合いの中で、助けてもらう場面は沢山ありますから、気楽に付き合えば良いと思いますよ。 私は嫁抜きで嫁の実家に遊びに行って、親族と飲んで、好き勝手言って、酔っ払ってます。 でも、それで駄目なら怒られて、また、付き合い方を変えれば良いんですよ。 だって、家族ですから。

関連するQ&A

  • こんな理由で離婚はおかしいでしょうか?

    初めて質問させていただきます! 今、結婚一年目で子供が7ヶ月で離婚を考えています。 私24歳 旦那31歳 長くなってしまいますが 理由は、暴力と義両親にです。 妊娠中からケンカになると物に当たられたりしていました。テーブルが壊れたりするほどです。お酒もかけられました。(ケンカの原因はお互い) 出産後は激しい口論になると、蹴りをいれられたり、頭を床に叩きつけられたりしました。旦那に暴力はやめてと何度も言ってきましたが、私が挑発するからだと。 ケンカの時は私もひどい暴言、何度かやり返してしまったこともあるので、旦那が完全に悪いとは思っていませんし、私も暴言を言ったり反省するとのろはあると思います。この激しいケンカの時は、私の両親の事を「キモい」など経済的な面をひどくバカにされ私もカッときて、子供を連れて出て行こうとしたのが原因です。 今回は離婚すると私も言い、話し合い中旦那は泣きながら謝ってました。 いつも暴れたあとは、優しくなり謝ってはきますが、必ず「でもおまえも悪い」といいます。 義両親についてですが、床に頭を叩きつけられているところを義母さんは見ていませんが、私が吹き飛ばされたりしているのを義母さんは見ていました。激しい口論も。 後から話し合いの時に、こんなことをされたと説明すると義母さんは「でもあなたもすごい暴言はいたよね」と言われました。 暴力については何もふれてきませんでした。 私の両親は怒り、離婚をしろと。 いつでも帰っておいでと言ってくれていますが、義両親たちは子供も小さいのにこんなことで離婚するのかと怒っています。 結婚後、まだ一年ですが今までも何度も旦那とはケンカをしてきましました。 正直合わないんじゃないかと何度も思ってきました。でも子供が産まれたばかりなので、頑張ろうと思ってきましたがもう心が折れてしまいそうです。ケンカのたびに死にたくなるほど嫌な気分になってしまいます。 私もすぐカッなると暴言をはいてしまうので、反省しています。しかしこれから旦那とうまくやっていく自信が今はやもてません。 旦那は一人っ子なので、今は別居ですがのちのち同居です。 正直私は義両親について今回のことで、旦那の完全に味方をしている姿を見て同居する自信もありません。まだ始まってもいないので私も甘いと思います。 こんな理由で離婚ってやっぱりおかしいのでしょうか? 迷う理由は子供のことです。まだ産まれたばかりの子供から父親を奪ってしまっていいのかと、、。 厳しいお言葉でもかまいません。 今どうしていいかわからず、皆様に質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 産後クライシスを理解してもらいたい

    自分は産後クライシスだと思います。半年前に高齢出産をしました。 思っていた以上に体が辛く 毎日、無理して動いてる状況です。 少しのことでイライラしてしまったり、 ホルモンバランスの影響で度々出血したり 体も精神的にも辛く 旦那に話したのですが 産後だからってワガママは通用しない 産後って言えば何でも有りだと思ってない? などと言われます。 理解してもらえません。 妊娠中のブルーのときから全く理解はありませんでした。。 産後クライシスに関するURLを送っても めんどくさいからと見てくれません。 休みも多いのに何も手伝ってくれないし 子供が泣いていてもゲームばかりで 見てくれません。 ずっと座椅子に座り 私だけが忙しく動いています。 両親はもう他界していて 手伝ってもらうことも話すことも 実家に帰ることもできません。 どうしたら、旦那に伝わるでしょうか。。 本気で悩んでいます。 最近は離婚まで考えてしまいます。。

  • こんな理由で離婚っておかしいでしょうか?

    初めて質問させていただきます! 違うカテゴリーでも質問させていただいたのですが、カテゴリーを変更したくこちらでも質問させていただきます! 今、結婚一年目で子供が7ヶ月で離婚を考えています。 私24歳 旦那31歳 長くなってしまいますが 理由は、暴力と義両親にです。 妊娠中からケンカになると物に当たられたりしていました。テーブルが壊れたりするほどです。お酒もかけられました。(ケンカの原因はお互い) 出産後は激しい口論になると、蹴りをいれられたり、頭を床に叩きつけられたりしました。旦那に暴力はやめてと何度も言ってきましたが、私が挑発するからだと。 ケンカの時は私もひどい暴言、何度かやり返してしまったこともあるので、旦那が完全に悪いとは思っていませんし、私も暴言を言ったり反省するところはあると思います。この激しいケンカの時は、私の両親の事を「キモい」など経済的な面をひどくバカにされ私もカッときて、子供を連れて出て行こうとしたのが原因です。 今回は離婚すると私も言い、話し合い中旦那は泣きながら謝ってました。 いつも暴れたあとは、優しくなり謝ってはきますが、必ず「でもおまえも悪い」といいます。 義両親についてですが、床に頭を叩きつけられているところを義母さんは見ていませんが、私が吹き飛ばされたりしているのを義母さんは見ていました。激しい口論も。 後から話し合いの時に、こんなことをされたと説明すると義母さんは「でもあなたもすごい暴言はいたよね」と言われました。 暴力については何もふれてきませんでした。 私の両親は怒り、離婚をしろと。 いつでも帰っておいでと言ってくれていますが、義両親たちは子供も小さいのにこんなことで離婚するのかと怒っています。 結婚後、まだ一年ですが今までも何度も旦那とはケンカをしてきましました。 正直合わないんじゃないかと何度も思ってきました。でも子供が産まれたばかりなので、頑張ろうと思ってきましたがもう心が折れてしまいそうです。ケンカのたびに死にたくなるほど嫌な気分になってしまいます。 私もすぐカッなると暴言をはいてしまうので、反省しています。しかしこれから旦那とうまくやっていく自信が今はもてません。 旦那は一人っ子なので、今は別居ですがのちのち同居です。 正直私は義両親について今回のことで、旦那の完全に味方をしている姿を見て同居する自信もありません。まだ始まってもいないので私も甘いと思います。 こんな理由で離婚ってやっぱりおかしいのでしょうか? 迷う理由は子供のことです。まだ産まれたばかりの子供から父親を奪ってしまっていいのかと、、。 厳しいお言葉でもかまいません。 今どうしていいかわからず、皆様に質問させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 離婚の理由

    以前親権について質問させていただいたものです。よろしければご回答お願い致します。 授かり婚でして、旦那の仕事が落ち着かなかった為結婚当初から金銭的理由でお互いの実家でお世話になっています。 一緒に暮らすお金を貯めるために、子供は当方の実家で産み育てています。子供は一歳半になります。 根本な理由としては旦那への愛情がなくなったことですが、そのことで離婚を切り出した際の義母の行動、態度が旦那以上に今は苦痛です。 義母は自分の考えが絶対!な方で、その息子も息子で(旦那)母親が正しいと思っています。表には出しませんが。 子供の為に別れるのはよくないことは分かっていますが、冷めた夫婦の間にいる子供のほうが可哀想だと私は思います。 旦那に離婚話を切り出したときも、なにも返答がないままその時は終わってしまい、時間差で義母から電話がかかってきて話をされました。 当方23歳旦那22歳のペーペーな夫婦ですが、一児の父母です。当事者同士の話し合いが先では?とおもいますが子供同士が話し合っても無駄だといい全て行動するのは義母なんです。 その離婚話を切り出した後に旦那の実家に呼ばれ話し合いになりました。旦那、義母、当方の3人でした。当方の両親の侮辱から始まり、子供は戸籍上こっちの人間なんだからこっちで育てるのが普通だ!とか。当方の両親が気に入らないのでこちらの実家で子供を育てているのか許せないようです。 私の気持ちが変わらないと分かると、内容証明を作ると言い、メモし始めました。その内容が 親権は旦那、監護権が私。私は実家を出て自立すること。 週2回、私が子供を旦那の実家に連れていく。 お互いの再婚は許さない。 など他にも色々メモ取ってましたが、何一つ納得出来る内容はありませんでした。 旦那はその間も口出しせず黙ったままでした。なぜ、親権の話し合いもないまま、親権と監護権を分けそれぞれになるのか、それをなぜ義母に決められなきゃいけないのか? その時まで旦那とは全然話せていなかったので、ちゃんと話し合いをすることになりましたが、興奮していたこともありうまく話せず、一からやり直すという結果になってしまいました。 やり直す=同居に応じることでした。一旦は終わったものの、やはり気持ちは変わらず同居なんて絶対に嫌です。 以前から(旦那の仕事がうまくいかなくなる度)同居する気はないのか?と言われてきましたが、そんな義母と暮らすのははっきり言って嫌でした。旦那も母親の方を持つので余計に。 子供を育てるのは両親のあんた達と言いながら、叱り方、遊ばせ方にいちいち口出します。旦那はもちろん従いますが、全てが全て義母のいう通りというのはおかしくないですか? 子供の環境変化はもちろんですが、お金が貯まり次第家を出るのに、当方の実家から旦那の実家に移る必要性はないと思います。 そんな人たちと生活していくのが苦痛でなりません。このようなことでまた別れを切り出すのはおかしいでしょうか? 長文失礼致しますm(__)m

  • 妊娠初期離婚 出産か中絶か

    (長文です)28歳、現在5wです。 結婚一年半年でずっと旦那と二人妊娠を待ち望んでいました。 5月7日、旦那とささいな事で喧嘩になり、両親、義理両親を私自身が巻き込み、最初に離婚とずっと言ってきたのは私でした。話し合いで何度か旦那を許したんですが、話すうちに旦那のその場しのぎの言葉に納得できず、怒りが爆発し、旦那に対し物を投げたりし、逃げる旦那に対し、ついには包丁を持ち旦那に対して脅したりしました。その後私自身も殴られ、旦那は外に逃げ、私の両親と旦那の母親が電話をし、その日は私は実家、旦那はふたりの家で寝ることになりました。 離婚だ離婚だと言って旦那に引きとめて欲しく、言葉に甘えていました。旦那は離婚はしないだろうと。 その次の日、旦那と話し、本当にごめんなさい離婚したくないと謝罪をしました。ですが、旦那の母親(県外)が迎えに来て、旦那は仕事をそのままにし、実家に帰りました。 私と話をしたときには このままでは帰れない と言っていたのに母親が迎えに来たらそのまま帰る旦那に対し愕然としましたが、私が今の環境、旦那、親に対し甘えてこういう結果を招いたことは十分理解しておりました。 17日に義母と旦那が離婚手続きと退職手続き(私の実家の自営業で働いていたため)をするために私たちのところに来るということで話し合いは無理なんだ。離婚だ。と思っていたときに、もしかしたらと思い妊娠検査薬をしたところ陽性反応がでました。 旦那と義母が来た際、私は旦那と二人で別の部屋で話し、今までの事を謝罪し、妊娠しているから、離婚を少し待ってくれという話に対し、旦那からは 私とやっていく自信がないから無理 お母さんと話したい 責任はとる(認知する) 両親が義母と話したところ 子供を盾にしないでくれ 息子を置いて行けと言うのか ということでした。 義母たちが来る前に弁護士と話したところ、離婚にはまだ早いので一カ月か二カ月は離婚届は出さないほうがいいということを話し、6月の中旬に離婚届を出すということになりました。 28日に産婦人科に行くことにし、旦那も来てくれ二人で病院に行きました。 まだ赤ちゃんは小さく、7ミリでした。病院では、また二週間後に来てくれということで二週間後に旦那とまた行くことが決まりました。 病院から帰って一度旦那と話したんですが、私は、やっとできた子だし、いつでも離婚届はだせるんだし産まれてくるまで二人で頑張って、もしそれでもダメなら離婚しようという提案に、妊娠は離婚が決まった後のことだから、この事でやりなおす気は全くない。無理。私が自分の話にこんなにわかってくれないとは思わなかった、なんでこんな人好きになったか分からない。でも生んで育てれないというなら俺が育ててもいい。と言ってました。 そんな簡単にすぐ結論を出す旦那とは話し合いというのはできないのかな、と思い、また二週間後に私自身も納得できるよう、覚悟ができているように考えるから、いますぐは結論できない。また二週間後ね、ということで話は終わり、旦那は実家に帰りました。 その日の夜に旦那にメールをし、旦那の気持ちは納得できた。今後のことについて次に会う時に二人で決めよう。というメールに対しては、親と話して決めてから来るということで、二人の間では何もないんだと分かりました。 正直、自分がまいた種とは理解しているんですが、これからの事で不安で仕方なくお腹の赤ちゃんを無事に育てられるのか、一人で産んで子供を不幸にするんじゃないか...産みたい気持ちといつも交差しています。 よろしければ、皆様の考えもお聞かせ願えれば...と思い投稿させていただきました。

  • 産後のうつ気味です

    旦那はいつも、俺に女はいないと言いますがどうしても信じられません。 赤ちゃんが産まれてもうすぐ4ヶ月なのですが、離婚も視野に入れているいま、旦那の女のことを考えつつ育児をしていると途方もなくうつ気味になります。 旦那は子供が中学生になったら離婚とか考えればと言いますが、中学生まで、なんで私はここに居るんだろう。愛されてもいないかもわからない。 でも、私が赤ちゃんの世話をしないと誰も赤ちゃんを世話しない。 旦那の両親も私の両親に手を貸してもらうこともできない。 そもそも、私たちに愛はあるのかと疑問に感じてしまいます。 私が里帰りする時もとても嬉しそうだった旦那です。 もし、離婚しても私が実家に帰ると思っています。 私は結婚したら、離婚で家に帰ることはしないと心に決めてきました。 旦那の両親ともあまり、上手くいってなくて 私も赤ちゃんの育児やこれからのことについて考えられなくて、離婚して家を持ってる旦那に赤ちゃんを託すことしか考えられません。旦那には最近うつ気味だと伝えましたが、旦那の両親が私の県外の両親より頼れそうだけど都合がつかないみたいな事を言われました。保健婦さんに頼ればいい話ですがその前に、夫婦としてやっていけるのかが不安でいっそのこと別れたいと思ってしまいます。旦那は私と子供が中学生になるまで一緒にいて離婚することを考えていますそれならいますぐ離婚したほうが良いでしょうか?

  • (長文です)修復は不可能で離婚しかない?

    今日、旦那さんと最後の話し合いをします。修復可能か、離婚した方がいいのかアドバイス下さい。 また、修復可能ならどうするのがいいでしょうか? 4月に出来ちゃった再婚し、8歳になる娘を連れて旦那さんの実家に嫁にいきました。旦那さんには同じく8歳になる男の子がいて、義父母も健在です。 入籍から1ヶ月後に判明したのですが、旦那さんは金銭感覚が全くなく携帯代も5万~13万。食費は入れない。義父に車の借金200万。とても結婚生活を送れる状態ではなかったのです。 また1年前に会社から無利子で200万借りましたが、新築する家のために使うと言ってたので確認したら1円も残ってなかったのです。 ガッカリしました。 結婚指輪も買えず、出産準備もなかなか出来ず、子供の物も買えない状態でしばらく過ごしていましたが、私の娘が気に入らないことがあったり叱られたりするとムスッとして態度も悪くなって、返事もしないのです。 これが続いて義父母も初めは可愛がってくれていたのに、次第に旦那さんの子供だけを可愛がり比較する様になりました。 それが何度もあり限界に達した私は9月の終わりに義父母の子供の差別がひどいことで喧嘩して、この家では安静に出来ないからと早めの里帰りをしました。 この1週間前にも義父母の孫への執着がひどいことで旦那さんと喧嘩して手をあげられて産婦人科に入院しました。妊娠10ヶ月でしたのでアバラが痛くてもレントゲンもとれませんでした。 それからメールと電話で旦那さんと話しましたが、生活費を一切くれません。オムツやミルクなど物では持ってきてくれますが、お金ではくれません。 今は生命保険を解約して使っています。 産後もずいぶんたったので一旦帰ったのですが、この先私とやっていけるかどうか悩んでいた旦那さんは、義母に私の母親が苦情の電話をした事に腹をたてて離婚届を書いて明日実家に帰ってと渡されました。 旦那さんが怖くて、言われるままに次の日帰りましたが、旦那さんはもう少し考えさせてと言ってきました。 しかし、別居して2ヶ月。 その間に出産にも立ち会わなかったし、入院中も1度も来なかった。その後もたまに仕事中に10分くらい会いに来るのが続いています。 私の気持ちに限界があり、育児に参加していない状態が続いてると旦那さんを見限りそうなんです。 子供のためにやり直したいし早く同居して二人で育児をしないと父親としてみれなくなりそうです。 でも旦那さんの実家で旦那さんの子供を親代わりに育てた義父母と私の娘。 産まれたばかりの私と旦那さんの子でどうやってやっていけばいいでしょうか? 安易に離婚はしたくないのですが友達や親は離婚した方がいいと言います。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 離婚後

    元旦那のモラハラと些細な喧嘩から暴力を受け離婚しました。 7歳と4歳の子供の親権は私が持っています。 話し合いで、養育費一人あたり月一万、月に1~2回の面会。 子供の気持ちを最優先にと取り決めしました。 離婚後元旦那は毎日子供に電話をしてきて、月に二回程、面会とは別に子供を自分の家に泊まりに来るように誘います。 子供は元旦那に誘われると嬉しそうに泊まりに行きます。 私は子供が喜ぶならそれでいいと思いますが、こちらの都合も考えず、月に一万程度の養育費で子供に会う権利を主張してくる元旦那が腹立たしく思います。 泊まりを拒否したりする事はできないでしょうか?

  • 義父との付き合いについて(長いです)

     10月に出産予定です。私は義父をどうしても好きになれません。旦那も、あまり好きではなく、半分どうでもいい存在。義母と離婚をしていて、私と旦那は義母とは仲良く、頻繁に連絡をとっています。義父を好きになれない理由は、いろいろあります。初めは、離婚し、寂しいだろうと思っていましたが、「自業自得で、自分だけいい思いをしようなんて・・・」と思うようになりました。義母の苦労を考えると、義父に対し優しく接することができず、義父の家にも半年帰っていません。特に、今は、何も無いので義父のことを考えることなく、生活をしていますが、やはり私達に子供ができると、義父のことも少しは考えるようになりました。考えると考えるほど嫌にもなってきていますが、義父から見ると、初孫です。特に、一番嫌だなと思うのが、「入院した時のお見舞い」できれば、来てほしくないんです。会いたくないなぁと思っています。出産で疲れているのに、会うことでさらに疲れ、精神的にも参りそう。退院してからも、育児になれるまで家に来てほしくありません。義父は育児にまったく無関心で、母親まかでだったそうです。それを聞いているので、余計です。家に来てもらっても、しんどいのは、私。子供のお世話と、義父のもてなしなんて、もっぱらご免です。  こんなことを思っていること、旦那には言えず、「見舞いに来たらどうしよう」、「家に来たらどうしよう」と悩んでしまっています。  私、幼い頃両親が離婚し、父親というものを知らずに育ちました。そのせいもあって、義父の前で、パジャマ姿や、寝起きの姿を見られるのがすごく嫌で、泊まりに行っても、義父が寝た後でお風呂に入り、義父が仕事に行った後、起きるという状態です。ただの「おじさん」としか思えません。そのことを、旦那に伝えれば、見舞いだけは避けられるかなと、思っていますが、ほかにいい方法はありませんか?

  • この理由で離婚・・・おかしいでしょうか?

    旦那と離婚を先々考えています。 理由は、私が旦那についていけないと感じ初めているところでしょうか。 旦那の勤め先は自宅と旦那の実家の中間地点にあり、昼ご飯をもたせているにも関わらず毎日のように実家に帰っていることが分かりました。 夫婦喧嘩をすると、必ず実家へ帰り、母親や祖父母に事細かに理由まで言っています。 わざわざ実家で私の悪口を言われたことを私に話します だから実家に行きづらいなぁと言うと、点数かせいでポイントを上げろと言います。 私が全部悪いと言いますが、確かに指摘される部分は私も非常識なとこあります。治そうと努力もしていますが、気づかないこともあるので「その場で注意してほしい」と言いますが「いちいち言ってたらケンカばかりになる。だから俺ががまんしてやってる」と言います。 でも、ケンカになると、半年前の話などを持ち出して怒ります。 そして「気に入らないなら出ていけ!離婚だ離婚」と玄関まで強い力で突き飛ばしたり、胸ぐらをつかんで無理やり外へ。 さすがに大ゲンカにならないとこうはなりませんが、・・・。 一度玄関のドアに強く叩きつけられ、息がしばらくうまくできなかったことがありますが、カッとなっている時にはわるいと思わないらしく、頭をこづいたりされたことがありました。 そういうことは実家では言わないんですよね。 前回夫に指摘された部分を直すように心がけ、穏便に過ごしています。 でも次にケンカしたらどうなるんだろう、と思います。もう、そう何度も離婚離婚と言われたくないので、今度離婚と言われたら、応じようと思っています。こんな考え方はおかしいでしょうか?