• ベストアンサー

【電力ビジネス】ローソンが三菱商事とタッグを組んで

【電力ビジネス】ローソンが三菱商事とタッグを組んで家庭用電力事業に参入するそうですがそうなるとどう社会は変わって行きますか? 三菱商事はどこから電力を買ってローソンに売るのでしょう? なぜローソンは自ら電力を買えないのでしょう? なぜ三菱商事を通して家庭用電力を供給するビジネスモデルになったのか気になります。 なぜ三菱商事自ら売らないのでしょう? そしてなぜローソンは自ら買わないのでしょう。 双方の利点が良く分かりません。 分業して何かメリットでもあるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#235638
noname#235638
回答No.1

ローソンは、三菱商事の系列です。 やっぱり関連会社のダイヤモンドパワーから電気を調達。 ローソンより三菱のがお金を持っているから、タックを組む。 三菱は、ローソンの店舗を利用する。 分業というか、お互いの強みを利用し合う構想。 それで、お互いが設ける計算。

sonicmaster
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます

その他の回答 (1)

  • hg3
  • ベストアンサー率42% (382/896)
回答No.2

「電力小売全面自由化」を勉強して下さい。 今時、当たり前の話です。 http://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/electricity_liberalization/

関連するQ&A

  • 三菱商事の航空事業参入

    昨年に報道されましたが 三菱商事が航空会社を設立し航空事業に参入するとか・・ 尤もあれ以来表面的には情報が伝わって来ません。 商事は既にジェットスタージャパンの株主ですがあれとは別に乗り出すわけです。 内容は 大手(大手航空会社)から地方路線の一部を請け負って飛ばす。羽田から地方空港へというよりは地方空港から地方空港へというイメージでしょうか。 疑問点もあります。 ANAはANAウイングス、JALはジェイエアを既に子会社に持っています。これで地方都市から地方都市をある程度カバーしています。 これとの競合は? 地方路線の一部を請け負うとは言っても、今一どの路線をどう請け負うのかがはっきり分かりません。まぁ現段階で全容が分かる筈もありませんが。 はっきりしているはMRJを使うという事。グループ全体の相乗効果を狙う。 JALは2010年の破綻の後、地方の不採算路線をかなりたたみました。その後の急浮上の一助になったけれど、首長や当該地方議会からは復活要望がある。 儲からないから引いて行った部分を商事が引き受けるとすれば、果たして採算ラインに乗るのか? なかなか利益捻出は難しい気もしますが・・

  • 電力小売り自由化について

    国は一般家庭に対しても電力小売り自由化を進めるようですが、いくつか疑問があります。電力会社以外で発電した電力を一般家庭で使用しますが、送電・配電設備は電力会社の設備を利用することになると思われます。 小売りの発電側に何らかのトラブルが発生し、供給が停止した場合、電力会社の送電設備を利用していることから停電することがないと考えられる。電力供給者として双方同じ立場でありながら、求められる供給責任の度合いが異るのに安い電気料金とすることは不公平ではないか? 小売り側が停止した時には電力会社の電力を使用することになるが、この場合、通常より高い電気料金を設定する必要があるのでは? これまで電力会社は小売り側から供給している負荷に対しても、供給力(設備)を確保してきました。(但し高圧受電の変圧器はお客様側設備) 一般家庭の電力を自由化された場合も電力会社の変圧器を使うことから、本来電力会社が負担する必要の無い負荷に対しても備える必要が出てきます。このことから一般家庭への電気料金の値上げにつながりませんか?

  • 電力自由化の仕組み

    2016年4月から電力小売全面自由化となりますが、良く理解出来ないことがありますのでお分かりの方、お教えください。 1)発電所を持っていない会社が、なぜ、参入できるのか?送配電線は従来の電力会社のを使用するようですが、自社で発電できないのに売電できる仕組みが分かりません。 2)新規参入の電力会社が電力の安定供給が出来ない、例えば、太陽光発電や風力発電、バイオマスなど不安定な電源だった場合、従来の電力会社が停電することなく利用者にサービスする義務を負う・・・と聞いていますが、それだったら化石燃料を燃やして発電することによるCO2削減にならない、かえって中小の事業所が不完全な設備で発電することにより環境悪化を招く恐れがあるのではと思うのですが? お分かりの方、お教えください。

  • 電力料金 自由化 なぜ上手く行っていないの?

    世界一高い日本の電気料金、利幅が大きいため電力会社の社員の平均賃金も高い、東電の原発事故を切っ掛けに業界の様々な内情が明らかになり既得権益化している実情も一時期メディアで報道もされました。 そんな流れから、これまでは地域独占で決められていた電力会社としか契約できなかった電気料金を「電力を自由化して消費者が自由に選べるように市場化」するとして、電力自由化が始まりました。 メリットとして「電力市場が開放され一般家庭や中小企業には選択肢が増え、同時に市場競争により電力料金の価格も安くなる。電力供給サイドも新規参入が行いやすくなるため様々なビジネスチャンスが大きく広がる」とされていました。 確か3年ほど前から実施されているはずですが、電力市場で大きな変革があったようなニュースはまるで聞きませんし、電力料金も相変わらずです。 電力料金 自由化 なぜ上手く行っていないの?  

  • 電力自由化に新規参入する真の目的は1.スマートメー

    電力自由化に新規参入する真の目的は1.スマートメーターを普及させる。2.電化製品の買い替えサイクルを早める。の2点にある。 要するに、電力自由化で電力使用はエコロジーにならない。 数千円の電力のために数万円、数十万円の消費を促す。 全くエコじゃない。 電力自由化でスマートメーターの切り替えを斡旋して、スマートメーターになると家電製品ごとの消費電力が見れるようになる。 電化製品の消費電力が新品より老朽化によって電気効率が悪くなると家電製品の買い替えをスマートメーターが指示してくる。 その買い替えを家電メーカーではなく電力自由化で切り替えた企業によって営業されるようになる。 給湯器の交換もガス会社を通してではなく、月数千円安く電力を供給してくれる電力自由化会社に中抜きされてボラれた価格で買わされるようになる。 電力自由化の小売事業に参入した企業の真の狙いは安く電力供給じゃなくてアフターサービスでボロ儲けするのが目的。

  • 都市ガスの規制について(急いでます!)

    都市ガス事業者(一般ガス事業者)には独占供給が認められている(大口供給に例外あり)といわれますが、 1.例えば、東京ガスの地域には他の都市ガス会社は参入できないという意味なのですか? 2.LPG販売事業者は参入できるのですか? いくつかの資料に「供給区域内普及率」という言葉がありますが、 3.この言葉の定義を教えて下さい。 4.都市ガスの独占供給区域なのに都市ガスが通っていないところがあるんですか?そういう家庭はLPGの供給を受けるのですか?(しかし「独占」なんですよね↑)

  • 客を選べない。。。「契約の自由」と矛盾している悪法

    東京電力とか、関西電力とか、中部電力みたいな会社があるじゃん。ここ数年で、エネオスとか出光とかも電力事業に参入してきたね。こういう所は、顧客から契約の申し込みがあると、必ず応じなければいけないようです。 電気事業法18条に書いてあるね。 コレって、「経済活動の自由」「契約の自由」に反すると思うのですが、ドーかしら? 大多数の事業には、顧客を選ぶ自由があるよね。 コンビニに、チャラチャラしたヤンキーが入って来たら、追っ払えばいいと思うのですよね。やはり、そのコンビニのイメージにふさわしくない客が入って来たら、店舗の秩序を守るのもスタッフの務めでしょう。 女性専用、成人専用、イケメン専用、ドレスコード、刺青NG、ピアスNG、ムカつく奴NG、バカNGなど、事業者はこういう規制を自由に定めればいいと思うのだが。現にそういうビジネスはある訳で、そんなの常識でしょ。イチ民間企業のビジネスルールを、国が口出しして良いのでしょうか? そもそも、顧客を選ぶ自由が無いのは、電力会社だけなのかしら?では、なぜ電力会社なのでしょう?電力会社って、なぜか視点がピンポイントな印象が。。。 衣食住に関わるアパレルショップ、飲食店、不動産屋など、どの事業者も顧客を選ぶ自由を持ってると思うけど。だって、嫌いなヤツと取引したら、イライラするじゃん。誰と取引するかなんて、そんなの事業者の勝手でしょ。 電気事業者は、ヤクザとも契約しなきゃいけないの?契約って、双方の合意形成でしょ。なぜ顧客の要望一方通行なの? って言うか、電気なんか無くても生きていけるでしょ。電気が欲しけりゃ、テメーで自転車こげや!電力会社と契約したけりゃ、それにふさわしい人間になって、出直して来い! -- オレ、キミのこと嫌いなんだ。何かキモいし、臭いし。。。 しかも、さっきオミクジ引いたら、末吉が出たんだよ。 だから、電力供給お断りだよ。まー、他の電力会社に依頼してくれや。オレが嫌っているというだけの話で、他の電力会社には気に入られるかもしれないね。 って言うか、バカは死ね! -- 建前としては、「総合的に判断した結果、お断りしておく」と言っとけばいいですね。だけど、電力会社は何故か例外で、断る権利すら無いんですよ。 <電気事業法18条> 一般電気事業者は、正当な理由がなければ、その供給区域における一般の需要(事業開始地点における需要及び特定規模需要を除く。)に応ずる電気の供給を拒んではならない。  ↑ こんな法律は必要ですか?

  • 卒論の構成についてのアドバイスお願いします。

    電力市場における市場支配力の分析~新規参入事業者から見る電力市場の現状~ はじめに  ・規制とは ・電力自由化の概要 ・論文の概要 第一章 電力産業における規制 ・電力という財の特徴(規制の根拠・根拠に対する反論) ・電力自由化に至る経緯 第二章 電力自由化の事例 ・イングランド・ウェールズ地方(仕組み・問題点) ・ アメリカのカリフォルニア州→2000年以降の大停電(仮) ・ 日本の事情 第三章 市場支配力のモデル(イギリスの論文を利用) ・モデル分析(供給関数均衡モデルによって) ・実証分析 第四章  第五章 というような内容で卒論を書く予定です。一応、第五章か次の章あたりを結びにもっていきたいのですが、四章以降どのような内容がよいでしょうか?自分としては、「具体的な新規参入事業者の事業展開、現在の事業上での制度や現状における問題点を明らかにし、その中から市場の寡占化が起こらないようにするためには、どうすればよいか?」というようなことを書こうかなと思っています。ただ、これだと三章の内容とうまくつながらないような気がするんで…

  • 1/4 読売新聞の1面 送配電について

    送電と配電って何でしょうか?送電と配電を一括運営する公的機関の設立をしてどうして安定した電力を供給できる体制にできるんでしょうか?その過程を教えて頂けませんか? 新聞に書いてある新規事業者の参入はどのように関わってくるのでしょうか?

  • セミナー事業って・・・

    こんにちは。 セミナー事業を前向きに考えています。 今まで沢山のセミナーに参加して来ました。 自己啓発セミナー。起業家セミナー等に参加して ました。基本的にセミナーが好きなのです。 間違いなく需要があると思います。 好きをビジネスにしたいと夢が膨らみました。 ビジネスモデルとしては 著名人を会場に呼ぶ→参加者を会場に集客 →私が司会進行→著名人が講演→撮影する →ネットでDVDを販売。 自らセミナーをやるのではなく、プロデュース したいのです。 ●現金が落ちるのはセミナー集客。  DVD販売。もう一つ検討中。  その一つは企業のコンサルもできれば。  経験がないから無理。  ●ある程度有名にならないと著名人やお客の  の集客に苦戦を強いられるかもしれない。  ●著名人を会場に呼ぶことが継続するか ●人脈がないと著名人が集めにくいのではないか ●私がメイン司会者なら私が看板になるので  倒れたらビジネスがコケてしまいかねない ●従って自動化が難しくセミリタイヤは厳しい。 ●ニッチビジネス。セミナー事業はマーケティング  と営業ができれば、それほど難しくないビジネス。 ●在庫がなく時流とマッチしてる、初期投資が  さほどかからない。 ●他にどんなスキルが必要かわからない。 ざっと思ったことを書いてみました。 こんなビジネスモデルって現在、あります?? ないですよね。これから確実に参入してくる でしょうね。 一番早道は他社で働いてノウハウを吸収するのが 賢明だと思ってます。 もし、このようなビジネスをやっておられる会社 があればホームページを見てみたいです。 あります?? それと、あなたの視点でこのビジネスモデル のメリット、デメリットを御聞かせ頂けたら 幸いです。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう