• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:低いスペックPCでubuntu12.04を継続利用)

低スペックPCで使えるUBUNTU12.04のサポート切れに注意

wormholeの回答

  • wormhole
  • ベストアンサー率28% (1624/5664)
回答No.2

サポートが切れた場合、何らかの問題が見つかってもディストリビューターで対応はしてくれなくなります。 ご自分で対応ができる場合は何の問題もありません。

noname#223639
質問者

お礼

自分で対応もできませんので、サポート範囲内で軽いOS LUBUNTUなどにしようと思います

関連するQ&A

  • Ubuntuインストール後にLxde環境にする意義

    とりあえず、Ubuntuを使っていたのですが、マシンパワーの問題から、動きが遅かったのでデスクトップ環境をLxdeにしました。 Ubuntuはユーザーが多い上位モデルと言える意義OSなので、これで使っていこうと思っていたのですが、どうやらUbuntuインストール後にデスクトップ環境をLxdeにするのは無駄にマシンパワーを使う面などが出てきて非効率であるという意見がネットにありました。 それにLxde環境が気に入ったのであるならば、最初からLubuntuをインストールすればいいじゃないかという意見はごもっともです。 しかし、Ubuntuをとりあえずインストールしているからこそん恩恵はないでしょうか? たとえば、対応できるキャプチャーボード,プリンターの範囲が広い など、 XubuntuにはできないけどUbuntuではできることってあったりしませんかね?

  • MacでUbuntuのLiveCDを作る

    Ubuntuを試してみようと思い、LiveCDを作ってみました。 でも、出来上がったCD(DVD)をWindowsXPが動いてるマシンのドライブに入れ再起動してもいつもどおりWindowsXPが立ち上がってしまいます。 (別のDVD(Windows7)を試しに入れてみて、DVDからブートできるのは確認済です) LiveCD(DVD)は次の手順で作成しました。 (マシン MackBook OSX 10.7.4) サイトからisoイメージをダウンロード http://www.ubuntulinux.jp/download/ja-remix-cd ターミナルにてMD5を計算し、合っていることを確認 ($ openssl md5 ubuntu-ja-12.04-desktop-i386.iso) ディスクユーテリティを起動し、isoイメージファイルを左下のペインにドラッグ DVD-Rを挿入し、「ディスクを作成をクリック」 (初めはCD-Rを使ったのですが、容量不足と言われました。) しばらくすると、正常に作成できた旨のメーッセージとともにDVDが吐き出されました。 DVDをエクスプローラで開くとファイルやホルダーは見えます。 だけど、ブートはできません。 どこが間違っているのでしょうか?

  • メモリ256のマシンに合うLINUXOS

    この時代にまだメモリ256のXP世代マシンを使ってます。 UBUNTU12。04のデスクトップ環境をLXDEにして、なんとか使えてます。 CDーRが一枚ありまして、OSデータを焼きたいのですが、どのOSすべきか結論が出ません。 条件としては 1、LIVECD起動ができて、HDDのOSデータ破損時にデータ救出が楽にできる 2、CDーRに収まる容量 3、なるべく軽量 4、サポート期間終了までまだ時間がある 5、ユーザーが多くて、情報が得やすい 6、標準で日本語対応 という条件でLINUXOSをどれにするべきか迷っています。 オススメがあれば教えてください。

  • Ubuntu13.10のDVDが起動しません

    古いIBMのノートパソコンThinkPad R31にUbuntu 13.10をインストールしようと思って作業をしてみましたが、起動せず困っています。 マシンスペック ThinkPad R31 (光学ドライブ内蔵) CPU: Celeron 1GHz メモリー:258MB (128MB x 2) HD: 20GB 導入済みOSはWindows 2000 Professional (ServicePack4)です。 このマシンのCD-ROMドライブにUbuntu13.10日本語RemixのDVDディスクをセットして、まずはライブ起動しようとBIOSでBOOTの優先順位をCD-ROMに設定してみるのですが、ウンともスンとも反応してくれません。 BIOSでの設定が有効になっていないのかな?と思って、試しにHDDからのBOOTをEnabledにしてみたら、ちゃんと「OSがありませんよ」と言ってくれるので、BIOSでの設定方法は間違っていないと思います。 やっぱりあまりにマシンのスペックが古すぎるでしょうか・・orz Ubuntuのディスクは雑誌の付録についていたDVDです。 何か「こんな方法があるよ」とか「それはやっぱり無理」など、ご教示の程よろしくお願い申し上げます。  

  • UBUNTUのブータブルディスク(LIVECD)

    UBUNTUのブータブルディスク(LIVECD)を作りたいのですが、 どうにもうまくいきません。 もう失敗したくないので、確実にうまくいく方法を教えてください。 自分で調べた結果 こちらのサイトが一番わかりやすく、参考になりました http://linuxcom.info/writing-cd-dvd.html ダウンロードしたファイルは最新のUBUNTUです ubuntu-ja-16.04-desktop-amd64 https://www.ubuntulinux.Nj/download/ja-remix パソコンはNECLAVIELL370/L ですが、PAE対応で64ビット対応のはずです。 ソフトはダウンロードが簡単だったのでInfraRecorder を使いました。 ディスク作成後、再起動して、cdドライブを一番最初に起動させるように指定してますが、 普通にWindowsが起動してしまいます。 ライディング後のディスク情報をマイコンピューターから見ても、4.38Gの空き容量と表示されてしまいます・・・・ 100円ショップの録画用ディスクを使ったからうまくいかないのでしょうか? 以前CDRの場合は100円ショップの製品でも問題なかったのですが

  • ubuntuをUSBにいれたんですが

    僕は16GBのUSBメモリにubuntuをいれました作成手順は以下のとおりです。 1:ubuntuのライブCDを起動 2:ubuntuの機能で「USBスタートアップディスクの作成」でライブUSB作成 3:完成 これで起動した所最初は何も異常がありませんでした、そしてディスクの使用量の解析でしらべた所なぜか残りの容量が23MBになっていました。 まだ、何もインストールしていない状態なのになでですか? どうか、教えてください。 ちなみにHDDのOSはwindows vistaです。

  • ubuntuに詳しい方よろしくお願いします。

    パソコンにwindows 7とubuntu 13.04をパーティションを分けてインストールしていました。 このパソコンを家族が使うということでwindows 7だけのマシンに戻そうとシステムリカバリディスクでwindows 7を初期化したのですが、ubuntuが残っていたのでwindowsを起動してubuntuの入っていたパーティションをフォーマットして削除してしまいました。 そうするとどちらのosも起動しなくなりました。 パソコンを立ち上げると eroor: no such partition. grub rescue> と出てきます。いろいろ調べてみてwindowsはインストールされたはずなのでlsというものも実行してみると(hd0)(hd0,msdos3)(hd0,msdos2)(hd0,msdos1)があるようでそれぞれls (hd0)から順に実行してみたのですが、error :unknown filesystem.とすべてにおいて出てきます。 そこで最新のubuntuをcdから起動してみてgrubというものを正常に戻そうと思ったのですがbiosでcdを選択しても同じ画面が出てきます。ちなみにdvdにはubutu13.10を焼きました。 パソコンがdellのxps14zというノートパソコンです。 今の自分にはどうしようもできないようなのでどなたか助けてください。 よろしくお願いします。

  • UBUNTUの書き込みソフトとOSのハッシュ値

    UBUNTU12.04を使ってます。デスクトップ環境はLXDEにしています。 この度、LINUXBEANのOSをメディアに焼こうと試みていて、ISOファイルをダウンロードしました。 そのファイルをダブルクリックしたところ、自動的に「ライディングを開始しますか?」というメッセージが出てきました。 おそらく、UBUNTUの中にさいしょから入っている、ライディングソフトがあるのだとおもいますが、このライディングソフトは信用できるものでしょうか? CDーRが一枚しかなく、できるなら最善の準備をして望みたいと考えています。 そして、もうひとつ気になるのは、「ダウンロードしたISOファイルは安全か?」ということです。 CDーRへのOSデータ書き込みを紹介しているサイトによっては「ハッシュ値のチェックを事前にすることを推奨しているケース」もあります。 ハッシュ値という言葉も、チェックの方法もよくわからないのですが、やはり事前にやらないと、OSデータが信用できるものと言いきれないないのでしょうか?

  • 最新のUbuntuが動くマシンパワーはどれくらい?

    参考程度で構いません。 近じか数年ぶりにパソコンを一台組む予定なのですが、最新のUbuntuが安定して動くマシンパワーとはどれくらなのでしょうか? 現在、WinXPとUbuntu8.04をディアルブーで使っているのですが、なにぶんメモリが256Mと貧弱なものですから厳しいどちらのOSも非常に厳しい動きをします。 パソコンを組んだ暁には、Ubuntuをメインに仮想PCでWin7を動かそうと考えているのですが、どれくらいのマシンパワーがあれば実現できそうですか? 参考程度でよいので教えていただけたらありがたいです。 ちなみに画像を大量にベンチ処理することが多いです。

  • ubuntuのインストールについての質問です

    先日、OS無しのサーバ(Fujitsu PRIMERGY TX100 S1 Xeon E3110)を購入。 CD-Rからubuntuをインストールしたのですが、 「operation system not found」となります。 Boot設定が問題なのかと思い、Bootメニューを開くと下記4項目が表示されました。 ・PCI BEV: IBA GE Slot 00C8 v1327 ・PCI BEV: Embedded RAID CD/DVD-ROM ・Bootable Add-in Cards ・Legacy Network Card 全て並び替えて設定してみましたが、やはり 「operation system not found」となり、CD-R無しではubuntuが起動しません。 ハードディスクから起動するには、どのようにすれば宜しいでしょうか?? ちなみにCD-Rからubuntuを起動し、ハードディスクを確認するとubuntuのインストールはされているようです。 宜しくお願いします。