• ベストアンサー

農地の活用

26001940の回答

  • 26001940
  • ベストアンサー率30% (23/76)
回答No.3

親からの贈与ということですが、贈与税の納税猶予を受けていないでしょうね。該当農地だとはっきり言って農業を続けるより方法は無いでしょうね。解説書ですけど新日本法規出版「Q&A 農業・農地をめぐる税務」16.6.1初版 判り易く解説してありますよ。

関連するQ&A

  • 農地取得について

    農地取得について はじままして、宜しくお願いします。 私は最近結婚し、住宅を新築しようと土地を探していた所、主人の叔父が所有する市街化調整区域の農地(白地)が候補にあがりました。 しかし主人は農業従事者ではない為、農地を取得することが出来ません。 ここで質問です。 (1)叔父に農地転用申請、住宅の建築をしてもらい、地目が宅地に変更になってから私たちが土地と住宅を買い取ることが可能かどうか。 (2)義父(叔父の実弟)がその土地を、農地のままで叔父から贈与または相続が可能かどうか。(義父は非農業従事者) (3)上記(2)が可能と仮定して、その場合贈与と相続ではどちらが良いのか。 以上、素人の拙い文章ですが、宜しくお願いします。

  • 農地贈与について

    10年前に父の土地を借りて自宅新築しました。今回その借地分を贈与を受ける事になり、自宅敷地と駐車場の部分(現在農地で登記上も農地)を法務局に贈与登記申請したところ、農地贈与移転は農業委員会の許可書?が必要とのことで受付されませんでした。自宅宅地と農地が敷地内に跨がっており、駐車場の部分が農地の一部(500m2のうち100m2駐車場となっている)と なっており、全て贈与を受けたいのですが、聞くところによると農地は5反歩以上の取得でないと贈与は無理と聞いたのですが、何か良い方法はないものでしょうか?。手続きはどうすれば良いのでしょうか?。 税務署に確認したら相続時清算課税の適用は受けられる事を確認しております。宜しくお願い致します。

  • 農地転用申請のキャンセル

    現在は田んぼになっている土地を所有しています。 2~3年内に新築しようと思い、この土地を農地転用申請(田→宅地)を昨年行いました。 しかしながら、諸事情により新築を断念しました。 申請時に”3年以内に新築をしないいけない”と聞かされておりましたが、この場合再度転用は行わないという内容の申請は必要でなのでしょうか? ※申請時にお世話になった事務所に問い合わせをするつもりですが、不安なので、この手の内容に詳しい方 予備知識でもなんでも結構ですのでよろしくお願いします。

  • 農地の権利移動について教えて下さい

    私の勤める会社で、約1000坪の遊休農地を取得したいということで、色々調べています。その土地は市街化調整区域にあり、農地として登記されていますが、現在は使われていない状態です。会社としては、農業生産法人として農業に参入を計画しており、その1000坪の中に事務所となる建物も建築したい考えです。 トップは、この土地にこだわっており、他の土地を探す気はいまのところないようです。自分なりに調べましたが、さまざまな規制から無理なのではないかと思います。知識のある方のご意見を伺いたく質問させていただきました。 ちなみに、現在は株式会社で運送業・商品卸業が主な業務内容です。よろしくお願い致します。

  • 農地 所有権移転登記 判決 農地法の許可申請

    被告は原告に対し ○○の土地について、平成何年月日贈与を原因とする所有権移転登記手続きをせよ  という文言の入った判決をもらいました。 土地は農地です。 農地なので、農地転用の許可が必要なので、これから申請しようと思います。 転用の申請人(被告)は登記簿所有権所有者ですが、協力的でないので困っています。 協力してもらえない場合、所有権移転登記手続きには、農地転用許可を取得することが前提となりますので、農地転用の申請は原告が被告に代位してできるのでしょうか? 農業委員会に問い合わせたところ、こういうややこしいのはやめてくれと言われ、できるかできないかは、教えてくれなかったので困っています。 根拠となる条文を教えてください。よろしくお願い申し上げます。

  • 農地を宅地に変更して家を建てる→税金などは?

    祖父の田を宅地に転用して家を建てようと思いますが、このとき土地の名義を自分にする生前贈与をしてから建てた方がよいか、祖父の名義のまま建てた方がよいかを教えていただけますか? (1)生前贈与の場合・・・ 土地の名義が自分になるので、後々相続税などがかからないので良いのかと。 田はそれほど大きくなく、生前贈与には税金がかからず登記費用数十万円がかかるそうです。 税金がかかるとしても宅地より安いと思うのですが。 また、もし売却するとなったらしやすいかとも思います。というか売れるんでしょうか? (2)祖父の名義のまま建てる場合・・・ 建てるときはお金がかからなくても、後に宅地としての大きな相続税がかかるのでは? 【また聞いた話では、建物は団信に入っていればローン債権者が亡くなってもローンはなくなりますが、土地が他人(祖父)名義であったため、残された家族が土地代(?)を払えなくなったらしいです。 ←この話は後で考えたらよくわかりませんでした・・・】 素人なのでこのくらいしか考えられないのですが、どなたか参考になる意見があればよろしくお願いいたします。 他にもこうした方がいいよ!という方法があれば教えてください^^ ※とりあえず税務署と農業委員会と市役所に聞く前に知識がほしいです。  現在市街化調整区域+農業振興地域です。  田は祖父の家の隣ですが、私は現在祖父とは違う市に住んでいて農業はしていません。  

  • 農地のままで贈与か宅地にしてから贈与か

    現在建物を建築中の土地があります。 土地の所有者は、私と父の共同名義になっています。 父の持分は10%ほどで、現在地目は畑になっています。 今回家を建てる上で父の持分を私に贈与という形で手続きをしようと思っています。 不動産屋に現在贈与手続きをするとどうなるか見積もりしていただきました。相続税評価額は近隣の評価で計算していただいています。 項目として挙がっているのが、農地法5条届出申請費用、所有権移転登記費用、区画整理組合所有権移転申請費用、贈与税、不動産取得税です。 建物を建てる前に贈与手続きをすると、農地法5条届出申請費用がかかるといわれました。 家に帰ってからふと考えたのですが、 建物を建てたあと地目を宅地にすればこの費用がなくなるのではと思いました。しかし、畑から宅地に地目が変わると評価額が挙がるのではと も単純に思ってしまったのですが、路線価は地目によらないはず? どちらにしても贈与手続きをするのは今年度内と考えています。 地目を畑から宅地に変えた場合、贈与税は換わるのでしょうか? 評価額が大幅に上がって贈与税が上がる可能性があるならば、地目が畑のまま、農地法5条届出をしておいたほうがいいのかと迷っています。 よろしくお願いします。

  • 農地(田)の譲渡に関する税金

    田舎に居住する私の父の所有する水田の売買契約が合意をし、近々契約書の作成及び農業委員会への譲渡申請を行う手はずになりました。 税について、教えて下さい。 尚、売買手続について町のご指導を頂きながら進めて来ましたので、行政から異議はでないものと判断しております。 譲渡土地 20a・・地目「田」・・水田です。 売人(現在の所有者)A・・私の実父で92才、年金生活者で毎年確定申告を行っております。 買人B・・69才、本業を別にお持ちで、土日を利用して営農を続けられております。当該土地20aについては内10aをここ60年以上(ご父君の時代から)に渉り小作されております。残10aについては、小作地に隣接する田で、別の方が小作されていました。その小作人には購入の意志がないとのことで本年1月契約解除し、売人Aの自己管理下にあります。 売買価格は、土地鑑定士の評価額100万円/10a。 但し、B氏が小作されていた10aについては上地底地権利比を5:5で合意しました。 結論として、総額150万円で売買譲渡が合意しました。 Aには売買譲渡益が発生しますが、同地は私の曽祖父が入手したものを歴代を経て父が祖母からの相続で所有したもので、原価の算定が? 本屋の解説書記載の5%でよいか? 農地所有の合理化の場合の特別控除が800万円とあるが、これは適用されるか?・・92才の老人に営農可能とは考えられず、「農地を農地としての用をなさしめる」所有の合理化そのものと解釈できないか? 92歳の老人で売却交渉できるわけはなく、私が月1回帰省して行政との打ち合わせ、B氏との売却交渉をすべて私が行ったが、その帰省のための交通費他掛かった費用は経費として認められるか? 逆に、B氏の購入される小作地相当分は評価額より見掛け上低いがこれは贈与税の対象か? 上地権50%があるので、贈与とはならないと考えるが、贈与非対象と説明するための証拠書類は何が必要か?

  • 『土地(農地)』の売買について

    私の父(75歳)の土地(農地)のことなのですが、25年位前のことなのですが、父の友人から大学誘致の話が有りその近くの農地を購入しないかとの話が有り700m2位の農地(畑地)を当時600万円で購入いたしました。  その後、大学誘致の話はご破算になり近くの農家の方に耕作目的で賃貸していたのですが、3年くらい前に地元の建設会社の方が貸して頂きたいとの話が有り知り合いの働きかけも有りその建設会社の関係で仕事目的で賃貸する事にしました。  昨年位より、その土地を売らないかとの話を、その建設会社の社長さんより頂きましたが、農地のため転用も難しくまた地元での耕作目的での賃貸も農家の減少で難しいのだろう。 買ったとしても100万円との事でした。  土地改良区への支払いが4万円位有り維持管理の費用としても大変です。  今現在生活に困っているわけではないのですが、かといって自宅より距離があるので農地として耕作するのは難しいです。  父の無知識の為に招いた事ですが、一生懸命働いて貯めたお金なので可愛そうです。 買って頂ける方がいる間に売買した方が良いか。  また、所有し続けたほうが良いかとても迷っています。 どなたか経験やアドバイスが有りましたら宜しくお願い致します。

  • インターネットの最大活用

     インターネットを今まで日常的に何となく使ってきましたが、有意義に使えた、と思ったことがありません。つまり、たくさんある情報の中から、本当に使えそうであったり、身になったり、しそうなものを選ぶという技術が不足しているように思うのです。  そこで、おききしたいのですが、インターネットを最大活用(うまい絞り込みかた、等々)するのに必要な知識を得ることのできる書籍をご存じの方はどうか回答おねがいします。  インターネットがない時代ならば、図書館で大変な苦労をして調べなければならない、などといった、ことがでてくるのでしょう。そこで、今インターネットのありがたみを知ってみたいと思っています。