• ベストアンサー

微分導関数の質問

y=x^n y'=nx^n-1 はわかってるのですが、 y=1/x が、 y'=-1/x^2 なぜなら極限使った式から lim h=0 (1/(x+h)-1/x)/h だから、 y'=-1/x^2 になるというのはわかりますが、 y=x^n y'=nx^n-1 の式から y=1/x y'=-1/x^2 が導けるというのが分かりません。どう導くのでしょうか?

  • vhbtbh
  • お礼率97% (352/362)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.1

>y=1/x >y'=-1/x^2 >が導けるというのが分かりません。どう導くのでしょうか? y=1/x=x^(-1), n=-1 y'=(-1)x^(-1-1) =-x^(-2) =-1/x^2 と導けます。 が導けるというのが分かりません。どう導くのでしょうか?

vhbtbh
質問者

お礼

あー、1/xは、x^(-1)でしたね。 よくわかりました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.2

No.1です。 最後の行 「が導けるというのが分かりません。どう導くのでしょうか?」 は削除忘れですので削除してください。

関連するQ&A

  • 数列・関数の極限について

    俗に言う「はさみうちの原理」とその周辺に関して質問があります。 数学IIIの教科書によると, すべての自然数nに対し a_n ≦ b_n ≦ c_nのとき lim{n→∞}a_n = lim{n→∞}c_n = α(定数) ⇒ lim_{n→∞}b_n = α lim{x→∞}f(x) = lim{x→∞}h(x) = α(定数)とする。 十分大きいxに対し,f(x) ≦ g(x) ≦ h(x) ⇒ lim_{x→∞}g(x) = α となっております。 (1)limを登場させる順番がなぜ違うのか?   数列の極限の方ではまず不等式を記し,関数の極限の方ではlimから記しています。 (2)「すべての」と「十分大きい」の部分は数列の極限と関数の極限で異なるか?   数列の極限の方でも「十分大きい自然数nに対し」でもよいような気がするのですが…。 以上、よろしくお願いします。

  • 極限値とn次関数

    いつも数学が得意な皆様に助けて頂いております。 分からない問題があります。 *以下の極限値で、極限値が存在する場合はその値、しない場合はその理由をのべよ、 1)limsin(1/x) x→0 2)limxsin(1/x) x→0 という問題があります。 2)はlim(sinx/1)=1より 1という解答で大丈夫でしょうか? 1)に関して、これは極限値が存在しないのでしょうか? しない場合の理由を数学音痴な私でも理解できるように説明して頂けると大変助かります。 もう一問質問です。 *y=(x^2-1)^nとおく。この時、(x^2-1)y^(n+2) + 2xy^(n+1) ー n(n+1)y^(n)=0を示せ。ただしy^(n)はyのn次導関数とする。 こちらの解き方を教えて下さい。(上の式ですが、A+B-C=0のような形です。スペースの前までが一つの固まりです) (どうも説明しろ、とか示せ、と言われるとどう書いていいのか分からなくなってしまいます。) 宜しくお願いいたします。

  • 微分 可能 について 

    微分係数の定義は、 (1)f´(a)=lim[h→0](f(a+h)-f(a))/h これを変形すると、 lim[h→0](f(a+h)-f(a))=lim[h→0]h・f´(a) よって、lim[h→0]f(a+h)=f(a)となります。 x=a+hとすれば、 (2)lim[x→a]f(x)=f(a) となります。 lim[x→a]f(x)=f(a)はf(x)にaを代入している事と同じになると 思います。 ここで、問題です。 f(x)=|x|のx=0について微分可能で無い事を示す場合、 (1)式で解くと、 右極限 lim[h→+0](|0+h|-|0|)/h=lim[h→+0]|h|/h=1 左極限 lim[h→-0](|0+h|-|0|)/h h=-tと置くと、t→+0となる。 lim[t→+0](|0-t|-|0|)/-t=lim[t→+0]|t|/-t=-1 となり、lim[h→+0](|0+h|-|0|)/h≠lim[h→-0](|0+h|-|0|)/h なのでf(x)=|x|はx=0について微分可能でない。 (2)式で解くと、 右極限 lim[x→+0]|x|=0 左極限 lim[x→-0]|x|=0 x=-tと置くと、t→+0となる。 lim[t→+0]|-t|=0 よって、lim[x→+0]|x|=lim[x→-0]|x|となり微分可能であると成ってしまいます。 (1)式=(2)式なのに、解が異なってしまうのは何故でしょうか?

  • 偏微分について。

    【次の関数f(x,y)についてfxy(0,0)とfyx(0,0)を求め、これが等しくなくことを示せ。 f(x,y) = xy(x^2-2y^2)/(x^2+y^2)…(x,y≠0,0) f(x,y) = 0…(x,y = 0,0) 】 という問題があるのですが、なぜ解き方として 【偏微分係数を求める定義の式(limを使う式)から求めなければいけない】 とあるのですが、なぜ公式(fx = nx^(n-1)のような)を使ってはいけないのでしょうか?

  • 函数の極限

    次の極限を求めよ。 (1) lim[x→±∞]{1+(1/x)}^x (2) lim[x→0](exp(x)-1)/x (3) lim[x→0±]exp(1/x) このときexpは自然対数の底である。 すべて答えは分かっているのですが、それだけ書いても意味がありませんのでお知恵を貸してください。また、授業では数列の極限 {a_n}[n=1~∞] a_n={1+(1/n)}^nのとき e=lim[n→∞]{1+(1/n)}^n と定義したのでそこから導きたいのですがどうすればいいでしょうか?よろしくお願いします。

  • 多変数関数の微分の問題で困っています。

    多変数関数の微分の問題で困っています。 問: f(x,y)=e^{(x+y)cos(x-y)}のとき、 (x,y)→(0,0) のとき、 {f(x,y)-p(x,y)}/(x^2+y^2) → 0 を満たす二次多項式p(x,y)を求めよ。 補足: 多変数関数の極限の基本定理: lim_{P→P'} f(P)=α,lim_{P→P'} g(P) =βとするとき、 f(P) < h(P) < g(P) かつ α=β ⇒ lim_{P→P'} h(P)=α を使うのかなと方針を立てたのですが、 f(P)とg(P)を上手く選ぶことができません。。 どなたか知恵を貸してください!

  • 級数の極限値

    次の級数の極限値について、求め方を教えてください。 lim{x→+0,y→1-0}Σ{n=0,∞}y^n*sin((2n+1)x)/(2n+1) 値は x と y の近づき方によって変わるようです。 sin(a)≒a とみなし 与式≒lim{x→+0,y→1-0}Σ{n=0,∞}y^n*x =lim{x→+0,y→1-0}x/(1-y) となるかと思ったのですが、与式を計算してみると x/(1-y)=1 の時の値は 0.55 位でした。 ※その計算が間違いという可能性もあります。 正しい求め方はどうするのでしょうか? なお、与式=0.5 とした時の x と y の関係を求めるのが最終目的なんです。

  • 対数・指数関数の極限値

    (1)lim(h→0)log10(1+h)/h (10は低) (2)lim(h→∞)(1-2/x)^x の極限値を求める問題で、私は苦手なのですが… (1)は解はlog10e、でlim(h→0)loge(1+h)/h=1という極限公式を利用するのだと思いますが,どう変形したらよいのか、ちょっとわかりませんでした。 (2)は解は1/e^2、でlim(h→∞)(1+1/n)^n=eという極限公式を利用するのだと思いますが,どう変形したら解になるのか、できませんでした。 よろしければ、アドバイスを頂きたいです。お願いします。

  • 微分の問題

    1.a>1として lim a^(1/n)=1 (n→∞) を示すにはどうすればいいでしょうか?a^(1/n)=1+hn (nは下付き)と置いて、hn→0(n→∞)を示すと思うんですがよく分からないので、詳しい説明お願いします。 2.lim((x-sinx)/x^3) (x→0) の極限を求めるときに、上と下とそれぞれ微分してみたのですがよく分かりません。どうするのが正しいのでしょうか?

  • 微分の定数倍の法則

    ax^nの微分は a(x+h)^n-a(x)^n/h = a( (x+h)^n-(x^n) )/h = a(nx^n-1) この式であっているでしょうか?