Linuxで既存のパーティションをLVMにする方法

このQ&Aのポイント
  • Linuxで既存のパーティションをLVMに変換して容量を増やす方法を解説します。
  • LVMを使用することで、データが入っている既存のパーティションの容量を増やすことができます。
  • LVMを使わない場合でも、ハードディスクの容量を増やす方法があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

Linuxで既存のパーティションをLVMにする

すでに存在してデータが入っているハードディスクの容量が少ないので、パーティションをLVMにして容量を増やしたいと考えています。 vmwareを使っていてホストPCのハードディスクの容量はたくさんあります。 問題はまずLVMにするということができないことです。(現在LVMになっていないのは確認済み) 例えば目的のパーティションが/dev/hda1だとしてどうすればよろしいでしょうか。 その後のボリュームグループの設定等はまた別の話なので省いて頂いて大丈夫です。 焦点は、すでに使われているパーティションをLVM化できるのか、あるならその方法が知りたい、です。 LVMを使わないハードディスク拡張方法についても参考程度にでもお伺いできればありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4848/10262)
回答No.1

データを残したままで変換できるか?という質問なら、無理です。 データをバックアップして、いったんパーティションを削除し、LVMパーティションを作って、バックアップから戻します。 > LVMを使わないハードディスク拡張方法についても参考程度にでもお伺いできればありがたいです。 新規でパーティションを作ってマウントし、例えば /var 配下を全部移動させて、/var にマウントしなおします。

ankodaisuki
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • LVMによるパーティション拡張について教えてください。

    現在使用中のLinuxサーバーの/usr領域(/def/hda2)が90%に達しています。 このデバイスを速やかに拡張したく考えておりますが、外付けのハードディスクを 増設しhda2+sda1としたいのですが、その際、hda2のパーティション構成も増設側 同様にLinux VMに変更しておく必要があるのでしょうか?既存パーティション・ 増設パーティションの両方がex3のファイルシステムの場合はLVMはできないので しょうか? 因みに、上記のケースでLVMを利用したパーティション拡張しか方法は無いので しょうか?                           Linux7.2 kernel2.4.25

  • Linuxのパーティション分割、みなさんならどうしますか?

    こんにちは。 Linuxのパーティション計画ですが、何か気をつけた方がいいことは ありますでしょうか? マシンは、サーバ用途で、Apache、qmail、OpenSSH、FTP(内部LAN用)の サービスを起動し、あと、Tripwireを導入しようかと考えています。 一応、下記のパーティションに分割する予定ですが、容量はまだ 決めていません。 ちなみにHDの容量は40GBです。 /dev/hda1 スワップ /dev/hda2 / /dev/hda3 /boot /dev/hda4 拡張パーティション /dev/hda5 /usr /dev/hda6 /usr/local /dev/hda7 /home /dev/hda8 /var /dev/hda9 /var/log /dev/hda10 /opt /dev/hda11 /tmp

  • このパーティションの切り方は適切ですか?

    Vine Linux で1台のマシンに Web&メールサーバーを組もうと思います。 これから新しいハードディスクにOSをインストールするのですが、 ・読み書きの多いディレクトリは専用のパーティションに置く ・読み書きの多いパーティションはハードディスクの先頭に近いほうがパフォーマンス的に良い という情報をどっかのサイトで見たので、 それにしたがってパーティションを切ろうと思っているのですが、 /dev/hda (合計80GB)   /dev/hda1   /boot  100MB   /dev/hda2   /var    4GB   /dev/hda3   swap    2GB   /dev/hda4   拡張領域     /dev/hda5 /usr    4GB     /dev/hda6 /     2GB     /dev/hda7 /home   68GB のような構成って適切でしょうか?

  • パーティションの設定をわかりやすく教えていただけないでしょうか?

    Fedora Core1の手動パーティション設定方法が 全くわからないのですがわかりやすく教えていただけ ないでしょうか? 下記のような感じになっているのですがどういった作業 をしていけばいいでしょうか? 容量・開始・終了の数値の表示が偏っております。 見にくくて申し訳ないです。 デバイス    タイプ  容量 開始 終了 ハードディスク  ▽dev/hda  空き     自由領域  <1 1 1  /dev/hda1 ntfs 14300 1 1823 ▽/dev/hda2 拡張領域 42924 1824 7295  空き     自由領域 <1 1824 1824  /dev/hda5 ntfs 42916 1824 7294  空き     自由領域 8 7295 7295  空き     自由領域   8 7296 7296 上記の画面が出てから全くなにも作業しておりません。 知識が全くないので的のない質問になってしまい 申し訳ありませんがご回答よろしくお願いいたします。

  • 既存設定のHDDのパーティション縮小

    サーバを構築して、FTPにてファイル管理をし、ユーザ毎に容量を設定しようとして、始めのインストール時にパーティション設定を誤りいまに至ります。 検討しているのが、 ・初期化してもう一度再インストール。 ・HDDのパーティションを縮小して、そこの容量を使用。 またOSはFedoraCore6を使用しています。 下記がHDDデータになります。 [root@xxxxx ~]# fdisk -l -u /dev/hda Disk /dev/hda: 20.0 GB, 20000268288 bytes 255 heads, 63 sectors/track, 2431 cylinders, total 39063024 sectors Units = セクタ数 of 1 * 512 = 512 bytes デバイス Boot Start End Blocks Id System /dev/hda1 * 63 208844 104391 83 Linux /dev/hda2 208845 39054014 19422585 8e Linux LVM [root@yxxxxx ~]# fdisk -l -u /dev/hdb Disk /dev/hdb: 20.0 GB, 20000268288 bytes 255 heads, 63 sectors/track, 2431 cylinders, total 39063024 sectors Units = セクタ数 of 1 * 512 = 512 bytes デバイス Boot Start End Blocks Id System /dev/hdb1 63 39054014 19526976 83 Linux [root@xxxxx ~]# fdisk -l -u /dev/hdc [root@xxxxx ~]# fdisk -l -u /dev/hdd Disk /dev/hdd: 20.0 GB, 20000268288 bytes 255 heads, 63 sectors/track, 2431 cylinders, total 39063024 sectors Units = セクタ数 of 1 * 512 = 512 bytes デバイス Boot Start End Blocks Id System /dev/hdd1 * 63 39054014 19526976 8e Linux LVM 全容量は(HDD3台の合計)60GBで、現在の空き容量は46.9GBです。 HDD3台が1つとして使用されており、当方だけでは難しい状態になってしまい、質問させて頂きました。 また、hda(1.2) hdb(1) hdc hdd(1)となっております。 hdcには何もない状態のようです。

  • インストール時のパーティション設定について

    Redhat9.0のインストールについて質問です。 パーティションを手動での設定方法がよくわかりません。 すでにLinuxがインストール済みのPCにインストールしたので、まずは今あるパーティションを削除するため、一旦「自動パーティション設定」にし、「システムのすべてのパーティションを削除」を選択して削除しました。 次の画面で自動で設定されて結果が表示された画面で追加したいパーティションを追加したいと思います。 ↓インストール中の「パーティション設定」の画面です。 ▽ハードディスク  ▽/dev/hda    /dev/hda1  /boot    /dev/hda2  /    /dev/hda3     swap 今こんな感じです。 「基本パーティション」は4つまでしか作成できないとのことで、この状態で例えば「/home」を新規で追加すると   ▽/dev/hda4     /dev/hda5  /home こんな感じになります。 これはhda4が「拡張パーティション」になり、その中に「論理パーティション」としてhda5が作成された、と思うのですが、この考え方で間違っていないでしょうか? 「基本パーティション」で作成したパーティションと「論理パーティション」として作成したパーティションの違いがわかりません。 たとえば、/(root)は「基本パーティション」として作成しなければダメ、などルールはあるんでしょうか? まだまだ勉強不足でパーティションについての説明が載っているページも見つけられないのですが、詳しく載っているようなページがあったら、それも教えてください。 宜しくお願いします。  

  • linuxでwindowsの論理パーティションをマウントできますか?

    linuxとwindowsをデュアルブートしています。 windows用のパーティションは、 c;(hda1),d;(hda2)e;(hda3)f;(hda4) で、hda2~4は一つの拡張パーティション内に収まっています。 そこで、Windowsパーティションがマウントされるディレクトリを作り mkdir /mnt/win rootとしてシェルプロンプトで次のコマンドを入力 mount -t vfat /dev/hda1 /mnt/win すれば、hda1はマウントできますが、hda2~4はできません。 何とかマウントする方法はないでしょうか?

  • RAID5とLVMのHDD容量について

    RAID5をそれぞれ36G、36G、73Gで構成した場合、正しく動作(リビルド)などしますでしょうか。 また、LVMなども同様に違った容量でボリュームグループを構成した場合、正しく動作(動的拡張)しますでしょうか。 経験のある方、よろしくお願いします。

  • inuxのインストールのスワップパーティションについて

    インストールのとき 「スワップパーティションが未指定です。これは常に必ず必要 というわけではありませんが、大抵のインストールについて明らかに 性能を向上させます。」とでるのですがいつも無視してすすんでいる のですがかまわないのでしょうか? インストールには Disk Druidを使用しています。 また設定は パーティション /dev/hda6 マウントポイント / /dev/hda /dev/hda/vfa /dev/hda2 拡張領域 /dev/hda5 vfat /dev/hda6 ext2 マウントポイント / このパーティションのファイルシステムをどのように用意しますか という項目では このパーティションタイプでフォーマット(F): ext2 OK としています。よろしくおねがいします。

  • Linuxをインストールすためのパーティション

    初心者です。 本に書いてある通りにインストールを進めているつもりなのに、インストールの途中で 「利用可能なパーティションが見つかりません」みたいなメッセージが出てきます。 Debian GNU/LinuxをWindowsXPが入っているPCにインストールしようとしています。 まず、Knoppixで、Linuxのためのハードディスクの空き(50GB)を用意ました。 でも、上記のようなメッセージが出てきてしまいます。 何が悪いのかさっぱりわかりません。 本と違ったことは、 Knoppixでパーティションを変更するときに、通常/dev/hdaのところに現在の状態が表示されると書いてたのですが、私のPCは/dev/hdaの所は空で、/dev/sdaというところにありました。 これが原因なのでしょうか? あとは、NICの認証がよくわかりませんでした。 とりあえず、「イーサネットカードなし」と選びました。イーサネットカードって何ですか? ネットワーク設定も検出されなかったみたいです。Windowsでは普通に使えているのに、よくわかりません。 お願いします。