• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:旦那の元カノと旦那の兄が婚約)

旦那の元カノと旦那の兄が婚約

noname#215808の回答

noname#215808
noname#215808
回答No.1

今はあなたが旦那さんの奥さんなのだし、 あなたの旦那さんにとってはモトカノ以上の何者でもないのだから必要以上に気にしなくていいのでは。

htpwawpwjw
質問者

補足

アドバイス ありがとうございます。 補足なのですが その彼女さんは お兄さんが 長年付き合ってた女性と 完全に別れる前に 言い寄り付き合いだしました。 そのことがあるので 旦那とも関わってほしくなくて… ちなみに その彼女は まだ20歳です。 こんな風に思うのは おかしいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 『旦那や義家族を立てる』って?

    旦那の弟が結婚しました。そのお嫁さんが大変よくデキた方なのです。 彼女がまだ結婚する前の婚約者であったとき、彼女にとって初めての義家族とのホームパーティであっても、エプロンをしっかり身につけ義家族に段取りよく食事を振る舞ったり、お客様にスリッパを差し出したり、完璧なほど気が利き、テキパキと働きました。(結婚6年目の私の立場は完全になく、実はとても悔しくて陰で泣いていましたが。) その彼女が義家族の仲間入りとなったのですが、義家族の前で義弟(彼女の旦那)をとてもよく「立て」ます。「〇〇くんのおかげで、わたしも幸せです。」「〇〇くんがいるからこそ、私はいまこんないい生活が送れています。」「〇〇くんが帰ってくるまで赤ちゃん(二人のこども)にチューするのおあずけだったんです。やっぱり先に〇〇くんにチューさせてあげたいからです。」「わたしの大好きな〇〇くんのお義父さんお義母さん、さすがです。」などなど、、、。そんな義弟も、お嫁さんを「俺の嫁は本当によくやってくれている」と、大変な相思相愛っぷりです。義両親も、そんなお嫁さんを、「〇〇をほんとに良く立ててくれているから、ほんと、私たちも幸せだわ~」と喜んでいます。 私たちのマイホームについても、私たち夫婦の前ならまだしも、私に対しても、「お義兄さんのお家にお邪魔できてうれしかった」と、わざわざお義理を立てます。 私は、そこは、「お二人のおうち」だとか、「〇〇さん(私の名前)たちのおうち」で、良いと思うんだけど、、、。 私だけが、ひねくれてるんでしょうか、、私はそんなお嫁さんを、「やりすぎ」だとした思えないんです。 余談かもしれませんが、 お嫁さんは、長男の嫁であるわたしより、とてもデキた行動をします。 義祖父母が別の施設へと引っ越すときでも、「お義母さん、おじいちゃんたちに私は何をして差し上げればよろしいでしょうか?」と、私のいる前でも相談します。 「お義母さん、つぎは○月の半ばにそちらへ帰りますね。」と言ったり、「来月はなかなか帰省できなくて、、、デキない嫁ですみません」と言ったりもします。 わたしは、次男のお嫁さんはそんなに出ない方がいいんじゃないかとか、もし手伝いたいのなら、まず義母ではなくわたしに言ってよ、、と思ってしまうのですが、これも違うのでしょうか。。。 私も、お嫁さんの自覚をしっかり持って頑張るタイプなのですが、こういうかんじに常に義弟のお嫁さんに先手?をとられてしまうと、もう何もできなくなってしまいます。 クリスマス会も、そのお嫁さんが義実家でやりませんかと提案し、義母に「お義兄さんファミリーにも、誘っていただけますか?」と言ってくれたらしく、私たちも誘ってもらったのですが、なんだか義嫁のそれが受け入れられなくて、、。旦那も、義嫁のことをよく知っているため、私に気を利かせて上手に断ってくれました。 いろいろあり、書ききれませんが、そんなふうにとにかく義家族を大事にし、立てまくるお嫁さんが、私にとって受け入れられないというか、ちょっと違うんでは、、?と思ってしまうんです。 義実家や旦那を立ててみせることは「上手」だけれど、ちょっと立場や周りが見えていないんではないか、、と思うのですが、どうでしょうか。。本当に品があり賢くて、やさしいお嫁さんなら、直の義両親や義弟だけでなく、わたしなど、そういう並列の?立場のものの気持ちを汲んだり、してほしいな~と思ってしまって、、、。 旦那は何人かいる兄弟の長男です。私は長男の嫁として、とてもいま、やりづらいです。 もうすぐくるお正月がブルーでブルーで、、、しかたありません。 なにしろ、初めてそのお嫁さんと一緒に過ごす、義家でのお正月なのです。 もうすでに、「来年のお正月は、にぎやかでしょうね~~。」と意気揚々の様子なので、 かなり不安です。それまで平穏にお義母さんと一緒にゆったりお正月の準備をしてきたので、 さらにドジで不器用な私はいろんなことを義嫁さんにとられてしまいそうで、怖いのです。 朝も、義実家に泊まりにいったときは朝食は全てお義母さんが作ってくれて、並んだ食事をみて眠い目をこすりながら「おいしそう~~!」と喜ぶのが私のやり方でしたから、、、。 (でも、わたしの家に、義親を呼んだときは、おかあさんにゆっくり寝てもらって、いつもしてもらってますからこのときだけは何も手伝いしないでくださいと言います。そんなかんじの関係でやってきました。) でも、義嫁さんはきっと、というか絶対、朝食の準備からバリバリでしょうから、わたしも、6年間ラク?してきたわたしも、一緒に「手伝います!!お義母さん!」オーラをださなきゃいけないのかな、、、。お正月、揃って3日ほど義実家に宿泊するのですが、やりづらそう。 長男の嫁のわたしに喝を!おねがいします、、。 「いいじゃない、次男のお嫁さんに、義親の介護などをやってもらいましょうよ」などというアドバイスは、もう必要ありません。 ちゃんと、長男のお嫁さんで、いたいんです。 なんか質問のタイトルとずれてきちゃいましたが、、。 長々とよんでいただきありがとうございました。 よろしくおねがいいたします。

  • なんかおかしい義理兄

    今年結婚して、旦那は次男ですが、長男が2度目の再婚をして養子に入る予定(結婚する人の連れ子が中学と高校生のためタイミングを待っている??)で・・長男は1度目も親に相談せず決めてしまい子供は奥さんが引き取ったそうです。で、離婚して今回もなので兄には期待していなく次男に同居の期待をしています。 良くしてもらっていますが、今は離れて暮らしているからたまに行けばうまくいくと思うのですが同居は。。。 でも、義兄は実家によく来ているみたいで、こないだも夫の実家で夕飯を食べに行くと行ったのですが義理兄がいて、兄を実家に残して食べに行き帰ってきてもまだいて。結局9時くらいまでいました。 私はお兄さんも一緒にどうですか?といったら義理父が、夕飯代渡してあるからといったので、びっくりしてしまいました。 盆、正月も1人で実家にくるらしく、なんかおかしいなと思います。 普通、結婚前提で暮らしていて、1人で頻繁に実家にくるのもおかしな話で、結婚する人も子供になる人も実家にこなくて、それって本当に結婚する気があるのか???です。私的にはお兄さんが戻ってきて実家に住んでくれれば万々歳なんですが。。 旦那も義理兄とは話をあまりしないみたいで、わからないとか今後苗字がかわるから!みたいな感じで、だから俺は将来実家に帰って同居すると意気込んでますが、なんかそんな家庭環境が私には理解できなくて。 義理兄が頻繁に来ることは、昔では考えられなかったことだと思いますが親は次男が継いでくれるから安心と考えて兄を受け入れて甘やかしてるようにみえます。旦那も考え方が甘くて。私は不安ばかりです。

  • 家を出た兄と残された弟 跡取りは・・・

    来年結婚しようと話をしている彼がいるのですが、彼は農家の次男。でも彼のお兄さんは結婚後、嫁が姑をあまり好きではない等の理由で、家を出てお嫁さんの家に同居しています。(そのお嫁さんの家には長男がいるようで、お兄さんは別に婿養子に行ったわけではありません。)そのため彼のご両親は次男である彼を跡取りにしたいと言っています。それならそれでも仕方がないとは思っているのですが、その場合、どんな問題がこれから起こるのか心配です。彼のお兄さんは戸籍上は長男のままらしいのですが、彼のご両親にもしものことがあってお兄さんがその時になって長男であることを主張したり、など、もめ事が起きたら、と思うと不安です。そういうことに詳しい方、この状況をどう思われますか? 自分でもいろいろ勉強したいのですが、なにかよい本などご存知のかた、ぜひ教えてください。私としては彼のお兄さんが長男として家を継いでくれれば家や田んぼなど土地のこともお墓のことも、何一つもめることなく安心できるのですが・・・

  • 兄と兄の婚約者について

    こんにちは。兄も兄の婚約者も嫌すぎるのですが、どのように視点を変えれば受け入れられるでしょうか?長文です。支離滅裂ですがよろしくお願いします。 兄は元美容師で、今は両親でさえも把握できていないよくわからない所(本人はマッサージ店だといっています。怪しいと思うのはマッサージ店なのにお昼や深夜に出勤したりするから)で働いています。とっくに成人している兄ですが、やはり男特有の子供っぽさというか浅はかな考えを賢しらにいう痛い意識高い系であると妹の私は思っています。 婚約者の方も元美容師で、今はどこかのスーパーでパートをしているようです。 元美容師と言うだけあって、どちらも髪の毛や服装に気を遣っている二人なんですが……もうギャルやギャル男にしか見えません。チャラいです。正直、私は中学生時代ギャルやギャル男達にいじめに近いことをされていたこともあって好きになれません……。嫌いです。 三年前両親が離婚して、今私は(まだ学生なので)母のもとで、兄は独立して当時の仕事先で出会った婚約者と今も暮らしています。 ウチでは離婚したのになぜか年末年始や御盆は家族でご飯を食べます。婚約してからは兄が婚約者をつれてくるようになりました。婚約者もしれっと家族の輪に入ってきています。両親は知りませんが私は挨拶も自己紹介もされていません。名前は両親から間接的に聞きました。そんな人を連れてくるようになったのも嫌なんですが、その年に1、2度の家族食事会に兄の「自分はこういう人間でこういうことができる男なんだ!」という自慢話のような話が毎回あります。痛いです。見てて恥ずかしい。 婚約者も見た目がギャルなので、私はどうしても好きになれないと兄に話したところ「お前と似てるところが沢山ある」とおびただしい数の共通点を話してきました。 兄は私に婚約者を好きになってもらおうとしたんだと理解していますが、一方でそれって私に似た人と結婚するってこと?とシスコンのようなものを感じて鳥肌がたちました。 というかまずギャルと同じ共通点があるというだけでも嫌悪を感じました。 一時期は食事会を拒否していた程でした。 こんな兄ですが、幼い頃は両親や私も認めるほどに私自身の面倒を見てくれ、遊んでくれました。兄が大好きだった頃、兄の遊びにいった友達の家にまで押し掛けて兄を追っていた私に嫌な顔ひとつせずに友達に断りを入れてまで私と遊んでくれた優しい兄なんです。ですから恩は沢山あるんです。 兄が私の嫌いな人種になったとしても血を分けた唯一無二の兄妹ですし、その兄がつれてきた婚約者ならば受け入れたいです。 今この状態では嫌悪しかありません。ですからきっと視点を変えれば何かが変わると思うんです。どのように割り切ったりすれば良いでしょうか。兄の結婚を心から祝福できる妹になりたい。 よろしくお願いします。

  • 旦那の元カノについて

    助言をください。 結婚1年目です。旦那とは1年半お付き合いをし入籍をしました。 付き合っている頃から愛されていることを実感していた為、元カノの存在や浮気の心配など考えたこともありませんでした。 ですが、結婚し一緒に過ごしている中で未だに元カノの連絡先が残っていることを知り、いけないと思いながらLINEのトークを見てしまったのです。 そこには私と付き合っている期間の半年の間に2回会い、男女の関係を持ったことがわかりました。 彼を疑ったことなどなかったのでそれはそれはショックでした。ですがその事実があったのも2年前、私と婚約してからは一切連絡をとっていないようでした。 ・元カノと旦那(当時の彼)は今から6年前に別れた ・旦那は別れた後も2年ほど引きずり元カノに連絡をしていたが、二人で会うのは断られていた ・私と出会ってからは連絡を取っていなかったが、付き合い始めて少し経ってから元カノから連絡がきて、あれほど断っていたにも関わらず会うことになった ・元カノにも彼氏がいた ・私とのセックスについて相談する内容があった、決して私のことを悪く書かれていたことはなく、女性目線でどう思うかなどの内容であった ・毎日連絡を取ってはいなかった。また元カノに対して好意を表すような内容(好き、復縁したい等)はなかった ・関係が切れたのは元カノからお互い相手がいるからやめようという一言だった いくつかポイントを上げましたが、旦那はまだ元カノに未練があったのか、私より元カノの方が好きだったのか、私のことは大切ではなかったのか…色々なことが巡って心から幸せだと思えなくなってしまいました。旦那は過去の浮気が知られたことは気付いていないです。 また、SNSで元カノと繋がっていること、私と写っている写真にいいねがくることが不快という点は旦那に話し、ブロックをしてくれました。 連絡先もブロックしたほうがいいの?と聞かれ、そこまで強制するのもな…と思い、曖昧な返答をしたところ非表示リストに入れトークも連絡先も残していました。これにもまたモヤモヤ。また連絡とることがあるのか?元カノと繋がっている必要があるのか?と。 独身時代の浮気は仕方ないと言う人もいますが、信じていた分裏切られた気持ちです。気にしていなかった元カノの存在が気になって仕方なく、嫉妬や苛立ちがすごいです。 旦那のことは大好きです。優しくて愛情表現をしてくれて大切にしてくれていると思います。 過去の浮気にどう気持ちの整理をつけたら良いか、前向きに考えられるような助言をいただけたら幸いです。

  • お姑さんの真意は何だったのでしょう?(長文です)

    もう亡くなられたので、推測するしかありませんが、よろしくお願いします。 夫は次男で戸籍上は三男です。 兄がいて、戸籍上は次男です。 戸籍上の長男は戦後すぐ、小さい時に亡くなりました。 夫は一度結婚しましたが、すぐに離婚して、両親と同居していました。 兄夫婦はすぐ隣に家を立て、住んでいました。 お義父さんが亡くなり、それからお義父さんの代わりに親戚の法事等に出席するのはいつも次男である夫。 理由はお兄さんが休めないから。 ところが、お寺に収める塔婆などにはいつも夫の名前をお義母さんは書いていました。 この頃、夫は私と再婚しました。 さて、遂にはお義母さんも亡くなり、その後仏壇と墓を誰がみるかで話し合った結果、次男である夫がみることになりました。 お兄さんの言い分としては、自分は戸籍上次男だから長男だと思ったことはないので、自分がみないといけないとは思っていない。 実際、他の兄弟から(お姉さん)も夫がみたほうがいいと言う意見でした。 でも、たまにお義母さんは本当は誰に後をみて欲しかったのかな?と思うことがあります。 今回、夫が後をとる事になり、お墓や仏壇にはもうお兄さんは入れないと、お寺から厳しく言われてしまい、お義母さんが嘆いていないかな~?と思ってしまいます。 いたこにでも頼んで真意を聞けたらいいですが・・・。 わかりにくい説明ですみません。よろしくお願いします。

  • 婚約者の兄の結婚祝いについて

    28才会社員女性です。来年3月に結婚する予定なのですが、今年の10月に婚約者の兄の結婚式があり、私も招待をされています。 ご祝儀はいくらぐらい渡せばよいでしょうか。遠方に住んでいることもあり、お兄さんにも一度あっただけで、お嫁さんとは当日に初めて会うことになると思うので、品物ではなく現金を贈りたいと思っています。気持ちの問題だとは思うのですが、ネットなどで相場を検討してみても、迷ってしまいます。同じような経験をされた方、ぜひアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 息子の婚約者の兄への結婚ご祝儀

    息子が来年の春に結婚をするのですが、婚約者のお兄さんがひと足早くこの秋に結婚します 将来親戚になるということで、親の立場からご祝儀かプレゼントをした方がいいのか 皆様の考えをお聞かせください。 息子の婚約の顔合わせの際も、お兄さんは仕事の都合で出席されず お会いすることができませんでした、結婚式にも招待はされていません 息子は招待されましたが、先に決まっていた友達の結婚式のため出席できないと お兄さんも了承していただいております。 初めての経験のため、親としてどこまで首を突っ込んでいいのか全く分かりません 息子に恥をかかせてはいけないので、ご祝儀をしないよりはした方がいいとは思うのですが 出しゃばって逆に相手に負担や気苦労を掛けるようなことになってもまずいのでは・・・と悩んでおります。 向こうの家族は全員こちらより年上ですが、気さくで話しやすい方ばかりです 末永くお付き合いをしていくには最初が肝心だと思います プレゼントで十分なのか、ご祝儀だったら相場はいくら位とか スマートなお祝いの仕方などetc,,,皆様のご意見をお聞かせください。

  • 長男の嫁が反抗したら

    田舎の長男の嫁は苦労することが多いと聞きますが、もし長男嫁が 「旦那が長男だからって跡取りなんて誰が決めたんですか!? 私は長男の嫁の立場として言わせてもらいますがそんなの絶対嫌です!! 私は自分と血の繋がりがない義両親の面倒なんてみないし、親戚付き合いなんてめんどくさいことしたくない!畑仕事なんてありえない! 私に田舎の価値観をおしつけないで、私の自由にさせてください!!」 と旦那や旦那家族に言ったらどうなると思いますか?

  • 同じ会社に旦那の元カノがいて、

    同じ会社に旦那の元カノがいて、 非常につらい思いをしています。 元カノは現在33歳です。 旦那は2年半前にその人をふり、 その後同じ会社の私と2年付き合い半年前に結婚しました。 元カノと旦那が付き合っていたことを知ったのは1年前です。 (結婚も決まり親に報告にいく寸前でした) 旦那は私にも元カノにも何も話さずコトをすすめており、 当時わたしと元カノは仲が良かったため実は旦那と付き合っていると告白したところ 泣きながら私が元カノだよと衝撃告白を受けました。 それまでは旦那を含めグループで仲良く集まって旅行などに行っていたのに その告白後は、私と旦那を除くみんなで遊ぶようになり私としては非常に寂しい思いをしてました。 でもまぁしょうがないと思い、気にはなるけどじっと耐えていたのですが 1年経っても何も変わらず、周囲も信用できないような裏切られた思いをかかえ、 元カノのあからさまな無視の態度も変わらず・・・。 孤立無援の状態にボロボロになってしまいました。 元カノは旦那には何気に笑顔を見せるときもあるのですが 私には仕事のことに関しても嫌そうな感じを見せたりして私は萎縮してしまいます。 とにかく現状がつらいです。 同じような方いますか? どのような心持ちでいれば大丈夫な精神状態になるでしょうか? もう会社を退職することを考えています。 全然関係ない学生時代の友達に相談したら、辞めるのもったいない!!と強く言われ 確かに他に就職先があるわけでもないしと悩んでしまいます。