心臓弁膜症について知る | 50代後半の私の治療法の選択肢

このQ&Aのポイント
  • 年齢は50代後半の私が内科で通っている中、心臓弁膜症が見つかりました。医師の診断では初期から中期であり、不整脈もないため内科的治療で進めることを計画しています。
  • 私の趣味は登山であり、ジムでトレーニングを行っています。しかし、ここでの心拍数が上がると180に達してしまい、医師の指示ではレッドゾーンは130からとなっており、ジムでのトレーニングや山への登山が制限される状態です。
  • そこで、私はセカンドオピニオンやサードオピニオンを受けて、現在の状態からどのような治療法を選ぶべきか迷っています。内科的な治療だけでなく、弁形成手術や人工弁置換手術も考えています。将来的には少なくともレッドゾーンを160まで上げて登山ができる状態になりたいと考えています。
回答を見る
  • ベストアンサー

心臓弁膜症について

年齢は50代後半です。 肝機能の改善で通い始めた内科で,偶然,心臓弁膜症であることがわかりました。 医師は初期から中期,不整脈は出ていないといって,内科的治療に持っていくつもりです。ちなみに,私は自覚症状が全くありません。 私の趣味は登山,そのために日頃ジムに通い短時間ですが脈拍180にまで上がる運動もしています。医師からは,レッドゾーンは130から。これではジムで登山に向けた筋肉など作れませんし,.そもそも山に行けません。命と山とどちらが大事と思われるでしょうが,内科的治療でなく,できれば弁形成手術,だめなら人工弁置換手術を体力のあるうちに行い,せめてレッドゾーンを160,ある程度の山に登ることができるのではと手術するのが良いのではと迷っています。これからセカンド,サードオピニオンに入ります。とりあえず現状から見て,ご助言戴ければたすかります。

  • 病気
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1758/4022)
回答No.2

初期から中期程度の病状なら医者は外科的な手術はしません。内科的治療(薬)で進行を抑えるより方法は無いように思います。心臓は、悪くなったものを元の働きに戻すことは出来ません。外科的手術をしても心臓の働きそのものは衰えます。人工弁置換手術は大変な手術です。それをしたからといって元には戻りません。心臓の能力は低下します。無理は出来ません。 私は最初、心臓のバイパス手術を28年前の大変若い頃にしました。その後、心臓血管の他の箇所に狭窄が見つかったのでステントを5本程入れています。更にその後、手のつけようのない細い血管が詰まり、10分も歩けない状態が続きました。その血管が詰まり役に立たなくなったとき楽になりました。細い血管ですが詰まれば心臓の働きは20%程度低下する。と、いわれていました。しかし、詰まってしまって楽になったせいか心臓の働きが低下した自覚はありません。しかし、疲れやすくなりました。 現在は、弁の閉まりが悪くなり血流が逆流して心臓が大きくなっています。肥大の程度は手術をする前のぎりぎりの範囲です。心臓は60%程度しか働いていない状態だといわれています。それでも手術はしなくてもいい状態です。自覚症状は疲れを感じること以外ありません。もちろん重い荷物を持ったりしません。一気にチカラを入れるような作業もしません。心臓に病がある人は、下を向く作業は悪いようです。風呂の掃除とかは良くないようです。 心臓に病があることが分かったのですから、大切にすれば病気事態を気にする必要はありません。今の時代、自覚しておれば心臓病で死ぬようなことはまれです。幸い不整脈がないということですので急死することはないでしょう。不整脈さえ気をつけて、見つかれば早い時期に治せば体力は衰えるものの日常生活に支障はありません。自分の身体の弱点を分かった上での生活を心がけることで長生きは可能です。一病息災です。身体の一部分に負荷の掛かる運動は避けるべきです。

OKWave2008
質問者

お礼

ご自身の体験からご助言くださりありがとうございます。大変な人生を送ってきたのですね,随分,あきらめたことも多かったでしょう。 さて私は,昨日わかったことですし,心の整理ができていません。 親の因果が子に報いで,90才になる父が3年前に大動脈弁置換手術をしました。その後の様子を見ると,ま,年齢のせいもありますが,内科的治療でQOLを上げた人生だった方が良いように思えます。しかし私は,50代,あれこれ50代は苦労が多かっただけに,さあ今から山だ,山岳写真だと思っていただけに,残念ですが783KAITOU様のようには至りません。 貴重なアドバイスをくださりありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • yoruaru-q
  • ベストアンサー率17% (476/2703)
回答No.1

結果が出るまでは趣味を変えればいいんじゃないですかねー。 縦にすすまずに横にすすむ。海岸線を10キロ歩くなど。海岸は水がなければ山の上でもありますし。

OKWave2008
質問者

お礼

ありがとうございます。山,山岳写真です。しかし,セカンド,サードオピニオンからだめ押しされるでしょうね。

関連するQ&A

  • 心臓弁膜症について

    私は生まれつき心臓が悪く、6歳のと大動脈弁下狭窄症の手術をしました。 現在23歳なのですが、症状が悪化し手術をすることになりました。 病名は「大動脈弁閉鎖不全」「大動脈弁下狭窄症」と診断されました。 医師が説明してくれた手術方法は生体弁を入れる方法だけでした。生体弁を入れても、毎日アスピリンという薬を飲まなくてはいけないと言われました。 何か別の手術方法があれば教えてください。 もう一つ、やはりセカンドオピニオンを受けたほうが良いのでしょうか?父は「6歳のとき手術をしてくれた先生だから大丈夫だ」とかいうのですが、私は手術を説明してくれた医師に不信感がいっぱいです。説明もあまりにも簡単だったし・・・

  • 心臓弁膜症と脱腸 ― 高齢者で併発した場合 脱腸の手術は危険?

    心臓弁膜症と脱腸 ― 高齢者で併発した場合 脱腸の手術は危険? このたび92歳になる伯父ですが、6年前に心臓弁膜症で僧帽弁を手術した後、持病の脱腸がひどくなり困っています。この場合、脱腸の手術を行っても危険はないのでしょうか。このたび手術ご担当の先生からご紹介いただいた医師に脱腸の手術をお願いしたところ、生命の保証はできないとおっしゃられたので、親族一同ジレンマに悩んでいます。 身内に同じようなご経験のある方、この方面で知識をお持ちの方などいらっしゃいましたら、このような場合についての考え方を含めてアドバイスをいただけないでしょうか。また関西(明石市)在住ですので、比較的近辺でこのような方面について安心してご相談できる良い病院や先生をお教えいただければたいへん助かります。 伯父は、6年前、僧帽弁閉鎖不全症で逆流が43%に達し、心筋梗塞が起きました。ICUに入って壊疽になった2箇所に腕の血管を使ってのバイパス手術が行われています。弁は手直しで直せたので、人工弁は入れていただかなかったそうです。 なお脈拍数は平素からかなり少なく、腎臓もよくありません。ヘルニアが大きくなり背中が丸くなってきたので、コルセットでは間に合わずサポートパンツに頼っている状態です。 もしどなたもいらっしゃらないようでしたら、信頼できる相談先について情報をいただけるだけでも助かります。どうかよろしくお願い致します。

  • 弁膜症(長文)

    母が2週間前、弁を人工弁へ代える(弁膜症?)の手術をうけました。 手術自体は成功し、予後も良好と思っておりましたが、 昨日、父に月曜日にもう1度手術をすることを告げられました。 良好どころか寧ろ、悪い状態みたいです。 弁膜症の手術事態は心臓の手術にしてはそれほど 危険なものではないと思っておりましたので、 今の状態になり、大変動揺しております。 母の状態ですが、 *50代 *子供の頃の熱による心臓病(病名ははっきりわかりません) *術前、不整脈 *術後、肺に水がたまった状態で息苦しい *むくみがひどい *心臓の一部?に血がたまり、その部分が膨れ上がっている(3cmほど) といった感じです。 上記の膨れ上がってる部分が、破裂した場合が大変なことになるので その部分をカバーするための手術を今回行うみたいです。 前回の手術よりリスクが高く、危険性もあるということで、 本当に不安でいっぱいです。 成功する確立がどれくらいのものかもわかりません。 先生と母を信じるしかないのもわかっておりますが、 なにか上記の症状で情報があれば教えて頂きたく質問させて頂きました。 なにせ、動揺しておりますので、わかりにくい文章で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 弁膜症(特に僧帽弁)の手術の適切な時期について

    50代の女性で、約2年前に僧帽弁逸脱症(僧房弁閉鎖不全症)と診断された方がいます。(過去に、甲状腺機能亢進症を罹患しその後完治しています。)医師には手術を勧められました。 弁膜症(特に僧帽弁)の手術を行う時期には、適切な時期はありますか? 手術が遅くなると、人工弁置換術ではなく、弁形成術を受けられる可能性が低くなりますか? 教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 弁膜症は自然治癒しますか?

     軽い先天性心疾患(弁の狭窄症)で、こども病院に定期検査に通っていました。酷くなったら手術と言われていたそうです。隣県に引っ越す際も、主治医に国立病院を紹介して貰って数回通ったことがあります。  しかし、小学生の時に元のこども病院での検査で、心雑音は見られるが機能的なものなので定期検査には来なくて良いと仰って下さってから、定期検査は卒業しました。  大人になり、頻繁に脈が飛ぶようになったので、県内の国内有数の循環器病院に行ったところ、心エコーで異常が見られなかったので、自律神経が不安定なのだとはっきりしました。  健康診断では「左室高電位」や「移動ペースメーカー」と書かれたことはありますが、どちらも放っておいて良いと記載されていました。  そして近頃、立ちくらみが酷いため、自律神経の治療が出来たらと思い市民病院の神経内科に行ったところ、脈拍の変動が大きいことと過去の心臓病(大動脈弁狭窄症と伝えました)を危惧され、やはり心エコーを受けさせられました(発達障害のため、ストラテラを服用しているのでそのせいで脈拍が多いのではないかとも伝えたのですが、違うと言われました)。  すると、「本当に心臓が悪かったのか?痕跡も何もない。完治することなどないのに。」と医師から疑われてしまいました。  もしかして自然に完治することは珍しいことなのでしょうか? 病名は大動脈弁狭窄症だったとは思うのですが、実は狭窄症以外ははっきりと覚えていません・・・・。 ちなみにこども病院の主治医は、心臓胸部外科の医師で有名な方だったようです。 一応結果の画像を載せておきますが本当に異常無しだそうです。 お詳しい方、ご教授お願い致します。疑われたのが心外だったので。

  • C型肝炎ですが心臓弁膜症の手術後ワーファリンを飲んでいます。

    七年前くらいに心臓弁膜症でチタン人工弁を入れる手術をしました。その後心臓の方は順調ですが手術前の検査でC型肝炎があることが分かりました。今は四週間に一度心臓の診察をして貰っていますがC型肝炎の進行が心配です。Got,Gptは上がったり下がったりで悪い時でも100-170くらいです。内科にかかっていますがワーファリンを飲んでいるせいで肝生険はやらない事になりました。肝炎ウィールスの型は1と言うことでインターフェロンは効きにくいと言われて今のところ何もしていません。(出来ればインターフェロンはやりたくないのですが)もし肝硬変、肝ガンなどが出て来た場合僕の状況だとどれくらいの治療が可能なのか分からないので不安でいます。又食道静脈瘤ができたりして出血したらワーファリンを飲んでいる患者はどうなるのかなど係りの先生に聞きたくても待ち時間が長く実際の診察は短いので時間をかけての相談と言うことは出来ないでいます。ある内科医からはC型肝炎患者で癌になる人は凄く少ないので心配しないで良いと言われ不信感を持ってしまいました。その先生にはもうかかっていません。レントゲンで食道を検査した結果では今の所食道静脈瘤は無いと診断されていますが肝心なところがインターネットなどで調べても良く分からない状態です。もし僕のような患者の状況でのアドバイスなど知っている方がいらしたら是非教えて頂けるとうれしいです。宜しくお願いします。

  • 心臓病のチワワについて

    現在13歳7カ月のメスのチワワを飼っています。 7歳の頃から、心臓肥大・不整脈・弁膜症で投薬治療を開始しています。 でも去年の秋から時々咳が出るようになり、薬を変えたり、食事を療法食にしたり、部屋の温度湿度管理をしましたがあまり症状が良くなりません。 かかりつけの獣医師はとても勉強熱心でいろいろ新しい薬を処方したりしてくださり、これからもこの方にお世話になりたいとは思っていますがイマイチ結果が出ません。 こんな状況なのでもう1件違う獣医師に診せてみようか、と思っています。 今の獣医師を信用していないわけではなく、他の獣医師に診せても診断結果は同じなんだと確認したいのかも知れません。 こういう場合今のかかりつけ獣医師には何も言わずに、他の獣医師に今の状況・発症から今までの治療経過、今与えている食事や薬の種類と投薬回数などを話せば良いのでしょうか? また新たに診せる獣医師にはセカンドオピニオンである事も話した方が良いのでしょうか? 毎日苦しそうに咳をする愛犬を見ているのが辛くてたまりません、何か私に出来るのならしてあげたいのです。 経験者の方などアドバイス頂けたら幸いです、よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 心臓弁膜症の術後、肺に水がたまるのですが…

    3月に母(75歳)が心臓弁膜症で機械弁の弁置換術を受けました。 6月現在、肺に水がたまる症状が改善されません。 経過としましては、術後3週間をたった頃、肺に水がたまるようになりました。 このときは管を入れて水を出したところで退院となりましたが、 1週間ほどたったころに、今度は脱水症状で再入院となりました。 脱水症状は、1週間の入院でよくなり退院となったのですが、 家に帰り3日目くらいに息苦しくなり、救急外来で病院に行った ところ肺に水がたまっているということで再度入院となりました。 この際には担当が心臓外科から循環器内科の先生に変わり、治療も 利尿剤を使うものになりました。 1か月すぎたところで、水はずいぶん減ってきたということで通院して の治療に変わりました。 今回、退院して2週間目の通院だったのですが、いったんは減った肺の水 が、また増えてしまっていました。 通院前の1週間は血圧は上は問題ないのですが、下が50以下で脈も50~60 だったのが、下が60~70になり、脈が100を越える日が3日ほどありました。 熱は平熱です。体重も50~52kgで大きな変化はありません。 水も1リットル弱で抑え、1日6gの減塩も守り、利尿剤のおかげか尿も問題 なく出ています。 それでも、こんなにも肺に水がたまってしまうのは、どんな原因が考えら れるのでしょうか? また、心臓の手術の後にはこういった症状はあるものなのでしょうか? 体験された方や専門家の方のお話をうかがえたら助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 心臓再手術時の人工血管の選択は?

    私は先天性の心疾患で再手術を近く迎える成人です。 現在肺動脈に豚の生態弁が入っています。 学生時代に根治手術を追え、ゆっくりと狭窄が進み、 さて、手術をしましょうといった時にセカンドオピニオンをしたところ手術方法が多々ある事を知りどうするべきか迷っています。 (1)今まで同様豚か何かの生態弁   →今までの長い実績がある。欧米で主流。石灰化しやすいが成人ではそんなに問題ではない (2)今現在ある人口血管の底部分を使い、かまぼこ型の一弁の人工血管を貼り付ける。(医師が人工素材を使い自分達で手作りする) →逆流の危険があるが、上手く行けば再手術はもうない。 (3)上記(2)↑と同じ素材で医師が手作りする三弁の人工血管。 →(2)の様に逆流が出る危険は少ない。更に生態弁のように石灰化しない。しかし、歴史が浅いので何年持つか不明。弁が機能しなくなり狭窄が進む可能性あり。 上記は先天性心疾患の成人患者を多数見ている3病院に聞いたものですが、それぞれの病院で手術方法や方針が異なり結局どの方法が良いのか判断が付きません。 私としては、狭窄も逆流もなく不整脈や心不全の心配も少なく、できれば更なる再手術のない方法を望んでいるのですが。 どうか良きアドバイスをお願い致します。

  • 高齢の心臓人工弁手術について

    僧帽弁狭窄症+心房細動を患う86才の実父が心不全で入院。 徐脈症状(脈箔が35~40回/1分)除去の為、体外ペースメーカー装着中。 これで脈を上げ肺から水を減らすのが、目下の治療目的。 ただし「もし心不全が改善した場合でも狭窄症の根本治療は 人工弁手術しかなく、高齢の為合併症や体力を考えると手術は もう無理」との医師の言葉。 その際「既に平均寿命も越えているし」とつけ加えられた医師の言葉が 家族としては(見捨てられた?)と気になりました。 一般的に見ても86才での人工弁手術は有り得ないのでしょうか? もしかしたら、という可能性を求め、ダメ元で手術をお願いするのは 無謀な事でしょうか? セカンドオピニオンを受けるべきかも考えております。 実父の意識ははっきりしておりまだ現役で働いている程なので、 何も積極的な手立てをしないのは家族の立場では勿体無い気が するのです。 アドバイスをお願い致します。

専門家に質問してみよう