• 締切済み

失業手当てについて

こんにちは。初めて質問します。 25歳、女です 実家に住んでいたとき働いていて親と 生計が別だったので世帯分離しました。 世帯主は父と私の二人で、 住民票は今も実家のままで 時々帰っています。 実家を出て仕事をやめ、 今は彼の家に住んでいます。 彼とのこと、失業したことは 事情があり親に隠しているので 友人宅にいることになっています。 なので易々と住民票を変更できません。。 失業手当てをもらう際に、 彼の家の管轄と実家の管轄は違います。 基本受給は住民票がある所しか できないといわれてたのですが ハローワークに相談したら 彼に同居証明書を書いてもらい提出したら 彼の家の管轄で受給手続きの許可が出ました。 一件落着と思ったのですが よく考えたら一応私も実家の世帯主で 住民票も実家のままなのに 本当にこんなあっさり許可されるもの なんでしょうか。。? これから何か問題が生じてくることは ありますでしょうか? まとまりがなく申し訳ありません。

みんなの回答

  • chirakuma
  • ベストアンサー率58% (253/430)
回答No.3

税金や控除などは生計を共にしている的な枠で計算されるので実際にご両親が控除とかを申告しようと思ったときは調べられる カモ といった次第です。 確実にコレが危ないというのは申し上げられないのですが・・・、ご両親が年末調整や確定申告などを一切しないと言うことであれば可能性は低くなります。 あとは他の回答者さんがおっしゃられているようなハロワからの郵送物とかもコワイですねー

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hahaha86
  • ベストアンサー率14% (82/576)
回答No.2

たまーに 長期にわたり失業してると ハロワからこんな職業どうですか の郵送物が届く 普通郵便(封書) なので 勝手に開けられるとバレル 早めに仕事に就くしかない

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chirakuma
  • ベストアンサー率58% (253/430)
回答No.1

結論から言ってしまえば、手続き上は問題有りません。 まず前提なのですが、 ハローワークには管轄が有り居住地に対応したハローワークが対応する という事になっています。質問主もその原則に従ってハローワークに行かれたのだと思います。でこの場合の居住地の定義が問題になります。 一番わかりやすいのは住民票があるとかですが、移してない人や引っ越しなどでまだそういった手続きをしてない人など様々なパターンが有り住民票の有無だけが居住地証明に限られてはいないというのが現実です。 結局、そこに住んでいることが証明できれば良いので公共料金の明細を複数や、住んでいる物件の世帯主の同居証明などで代替出来ます。 意外とお役所はこの辺をしっかりチェックしているので手続きに通ったと言うことは安心していいと思います。 どちらかというと住民票がご実家に有る場合、そっちに何かの拍子にバレルということはあり得ます。ちょうど年末年始で税務周りが動く時期ですし扶養・保険・年金周りの手続きなどその辺からバレル可能性が懸念されます。気を配るとしたらむしろそっちの方かと思われます。

mariko0905
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます!! 失業保険について安心しました。 ありがとうございました(>_<) 実家にばれるかもしれないというのは なにが理由でばれやすいんですかね…!? 年金や保険は全て自分宛に郵便物がきます。 世帯分離も済んでいてもちろん父の扶養にも入っていないのですが 家族にばれる可能性って何かありますか!? すいません(>_<)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 失業保険の受給について教えて下さい!

    この度、会社を辞めることになり失業保険の受給を 申請しようと思っているのですが、 住民票が前住んでいた県外の住所のままになっています。 失業保険を受給する際住民票は、失業保険を申請する市町村でないといけないんでしょうか? 教えて下さい!よろしくお願いします!

  • 住民票の記載について

    カップルで彼氏の家に住む予定です。 生計は別だし結婚する気もまだ湧かないので、世帯分離をします。 その場合、この先もし市役所で世帯全員の住民票をもらうことがある時、2人の名前が書かれてるんですか?世帯主のみの住民票なら世帯主1人だけの情報が書かれていますよね。世帯分離していても、世帯全員の住民票なら2人の名前(情報)が書いてあるのですか?? 誰か分かりやすく教えてください🙇‍♀️

  • 職業訓練給付金について

    私は20代で数年前から実家を離れて暮らしています。 転勤が多いので住民票は実家に置いたままですが世帯分離しており 世帯主は私で単独の世帯です。 実家には40代の母が一人で暮らしています。 私が世帯分離したことにより、母も本人が世帯主の単独世帯です。 母は雇用保険のない非正規雇用で働いていましたがコロナ禍で勤務先が 倒産したことを機に職業訓練を受けようとハローワークに行くと 訓練は受けられても給付金は受給できないだろうと言われたそうです。 理由はたとえ世帯が別でも住所が同じであれば同居とみなすので 対象にはならないからだそうです。 「世帯全員の住民票を提出する必要がある、世帯全員ですよ! 世帯分離していても全員分です!」と言われたそうですが 世帯分離しているので、全員と言っても母一人です。 私の住民票を取るには私の委任状が必要で、それは単に別の世帯の 住民票でしかないと思うのです。 また、私の源泉徴収票と給与明細、給与が振り込まれている 銀行口座の通帳も持参するよう言われたそうですが そんなことってあるのでしょうか? 世帯分離もしてあり、生計もまったく別で にも関わらず、源泉徴収や通帳まで提出するなど ハローワークの窓口の職員の勘違いなのではと思うのですが。 こちらで調べてみたところ 『子:同居または生計を一つにする別居の配偶者、子、父母に  収入がある場合、  ・収入が振り込まれる預金通帳  ・給与明細』 と、ありました。 これには該当しないと思われます。 また 『住民票謄本の写し(世帯全員)を提出』とありますが その世帯全員に私は記載されません。 また知人に全く同じ状況の方がいますが、その方は訓練給付金を受給して資格取得し、新たな仕事につくことが出来ました。 その方いわく「管轄のハローワークによって対応が異なる」そうです。 全面的に応援してくれるところ(人)と、「こんな訓練受けてもどうせ就職できないから、仕事を探せ」とか「この訓練を受けたら雇ってくれるところを探してきて」というところ(人)もあり 当たり外れがあるので母は外れの地域に住んでいるのだろうと言われました。 それが事実ならあるまじきことですし、母には強気で説明してみれば?と言ったのですが、失職したショックでそうもいかないようです。 以上を踏まえて質問なのですが、私の申している 「世帯が別=住民票も別」そして「生計も別」である以上、 母の訓練受講と給付金の申請に、私の通帳や所得証明は関係ないというのは誤りなのでしょうか? ちなみに世帯分離するときに、役所の方に 「これでお母様と娘さんは別世帯になりました。 今後はお互いの住民票なども別の世帯になりますので 委任状がなければ取れません」と言われました。 どなたか詳しい方やご経験のある方、アドバイスをお願いします。 カテゴリが違っていたらすみません。

  • 母子手当について

    母子手当について質問があるのですが、私の友達が昨年2月に離婚をして現在は新しい彼氏と同棲をしていて、それぞれ住民票の世帯主は別で登録してあるのですがこの場合、母子手当は受給出来るのでしょうか? また仮に、申請をしたとして住民票などから同棲が発覚して許可がおりないでしょうか?回答宜しくお願いします。

  • 傷病手当金から失業手当の切り替えについて。

    お読みくださり、ありがとうございます。 私は昨年3月まで2年間、企業の正社員で勤務しておりました。 辞めた理由が傷病のため、退職後も傷病手当金を申請しておりました。 この度、傷病手当金が満了となり、アルバイトでもして生計を建てねばならないのですが、 その際、医師から「離職票をハローワークに提出して、失業保険の延長してないの?」とご指導いただきました。 お恥ずかしながら全くの無知にて、離職票を貰ってたら保管してればいいのかと思ってました。 今度ハローワークに今更ながら離職票を出しにいくのですが、失業手当はもらえるものなのでしょうか?? 詳しい方に是非教えていただきたいと思います。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 至急基金訓練の給付について

    1 現在無職 2 入院していた為、前年の年収はなし。 3 前年は実家に住民票があった。 4 申請から一週間前に住民票を隣の持ち家(亡くなった祖母の家)に移したばかり。 1、2を踏まえると受給資格ありそうですが3、4辺りが気になっています。 『主たる生計者である事(前年の主たる生計者)』 前年は実家暮らし状態ですし住民票も移したばかりなので不安です。 受給資格あるかないかの最終判断は受講してからみたいなのでそうなるとお金ないのは厳しいので諦めも考えています。 ハローワークの担当者に聞けなくて…(受給うける為に移した事がバレバレな感じになるので) 明後日が〆切なのでどなたか至急教えて欲しいです。

  • 母の失業保険について。 父と別居中の母がパートを解雇になり失業保険を受

    母の失業保険について。 父と別居中の母がパートを解雇になり失業保険を受給するについてですが 住民票は元の家のままです。別居して20年以上になりますが、当初は住所が判ってしまうと また暴力を振るうのでうつさずにいてそのままです。同じ県内ですが市が違います 失業保険をもらうには、現住所が住民票を一致しないともらえないと聞いたのですがこの場合でも 無理なのでしょうか?

  • 婚姻・失業手当・職訓手続き時期が重なった場合

    2012年5月に、12年務めた会社を退職し、 退職2日後、約7か月間、ワーホリで海外へ行きます。 海外転出届を出して住民票を移すので、帰国後は転入届を提出します。 年末に帰って来て即日、失業手当の手続きと入籍を予定しています。 2013年4月からは職業訓練所へ通う予定です。 現在の住民票は実家ですが、すでに新居に住んでいます。 帰国後の転入手続きは、住民票を新居で手続きしたいと思っていたので 早々に入籍した方が良いかと思ったのですが 失業手当の受給の関係で、即日、職安へ行きたいと考えています。 失業手当の手続きは、住民票のみ新居・新しい姓 他の必要な書類がすべて実家の住所・旧姓でも受理されるのでしょうか? 転居届(住民票)は新居ではなく、実家で再手続をした方がいいのでしょうか? 失業手当の手続きが終わってから入籍し、 入籍後に姓や住所をを変更して職訓の手続きをする この流れに問題はないでしょうか? 住民票を短期間で2度変更するのは大丈夫なことでしょうか? わかりにくい文章かと思いますが どなたかご存知の方、他に良い方法がありましたらアドバイスをお願い致します。

  • 失業保険と住民票

    こんばんは、よろしくお願いいたします。 6月末で派遣として働いていた会社を退職し、その後面談までいった会社を実家の都合で断ってしまいました。 それによって、離職票の理由が「自己都合により」となってしまいました。 これからは短期の仕事でつなぎながら長期の仕事を探していくつもりですが、 このような状況の中、失業保険を受給しようと思い、手続きをしようと思っているのですが、実は東京に2年前に一人暮らしを始めた際に住民票を移さなかったのです。 ですので住民税等は実家宛に届き(茨城県)、そのまま実家のある市役所に納付してきました。 現住所と住民票住所が違う場合、給付は受けられないのでしょうか。 また、住民票を移さなかったとして、罰則を受けてしまう事はあるのでしょうか。

  • 失業手当を離職前にハローワークで手続きをすると?

    漠然とした内容なのですが質問させていただきます。 失業保険についてですが、ここの過去の質問や他のサイトに、 離職票をもらう前にハローワークで手続きができ、すぐ失業保険を得れる と、書いてあったような気がするのです。 気がするというのは、その後調べてもそのような情報はないし、 ハローワークに聞いてもないのです。 違う件かねぼけてたかならそれでいいのですがどうしても気になっていしまいました。 そのような方法もしくは、これと勘違いしてるよってのがあれば教えていただきたく思います。 ちなみに失業保険は離職後、会社から離職票をもらい、管轄ハローワークに行って・・・という流れに普通はなると思ってます。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 高校生が男性恐怖症の好きな人と映画デート。
  • 親友の助けでほぼ常に話せる状態になる。
  • 告白はしなかったが、友人で居続けたいと思う。
回答を見る