• ベストアンサー

石が耐えれる重さは?

外国の城は石で出来ています。 円筒形の塔で考えてみると、一番下の石は、自分自身の上に載っている全て石の重さを支えていますよね。 どれくらいの重さを支えることができるのでしょうか? あるいはどれくらいの高さまで支えることができるのでしょうか?

  • mk1234
  • お礼率94% (1832/1940)
  • 業界
  • 回答数1
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.1

ここにデーターがあります。ご参考まで。 http://www.mm-m.ne.jp/ckr/sekizai.htm

mk1234
質問者

お礼

回答ありがとうございました 計算が間違っていなければ、10kmは耐えれそうです

関連するQ&A

  • 乱石のい貼り方について

    乱石のい貼り方について教えてください 下地がモルタル張りで高さの余裕が殆どありません 出来たらモルタルの上に石を並べて目地材で埋めるとしたいのですが 石の厚みもバラバラだし薄い石の下には何かを入れてレベル調整の必要があります 合板を引いてボンドで着けるとも聞いたことがあるのですが 如何なものでしょうか? やはり下地をきちんとしておかないと 目地材で着けても剥がれたりするものでしょうか?それも含めて教えてください 宜しくお願い致します。

  • 何と言う石(画像の)なのか教えて下さい

    画像の2点は何と言う石なのか教えて下さい 上の石は水晶(?!)と黒い物が混じっています どちらも水晶なのでしょうか? 下はシルバー色です 情報が少なくて申し訳ありませんが宜しく願いします。

  • 石垣の石について色々と教えてください。

    石垣の石について色々と教えてください。 今、知り合いの家の石垣に使っている石なのですが、表面がポロポロとうすく剥離(皮がむけてるように)しています。今度その間につまっているモルタルを塗替える工事をしたいのですが。 お客様はこの石自身の強度を知りたがっています。将来的に壊れないかと・・ 私の考えは、もう何十年ものあいだ大丈夫でしたので 大丈夫ですよ!と言いたいのですがどなたかご教授お願いします。 この写真は下から見上げて撮ったものです。 下部と上部では石の種類が違います。今回、知りたいのは上部の石です。 写真をつけ忘れていましたので、もう一度UPしました。

  • トイレに綺麗な石を置きたいのですが

    御世話になります。 トイレの上部分(水が流れて手を洗える部分)の受け皿に綺麗な石を置きたいと思っています。 良くオシャレなカフェや雑貨屋のトイレにしている様な感じです。 あまり小さい石だと下のタンクに流れてしまうので、少し大きめの石をたくさん置きたいのですが何処に行けば売っているのでしょうか? ちなみに都内で探しています。 店名を教えて頂ければ幸いです。 そんなに高価でなくただ見た目が綺麗であればいいと思っております。 近所の雑貨屋さんや100円均一店でも探しましたが有りませんでした。 どうぞ宜しく御願い致します。

  • 塀の生垣に石を敷きたい

    写真の現場の塀は、地面から80センチほどの高さです。 公道に面しています。 ヒイラギは、下の方は、葉を剪定するつもりでいます。 で、質問なんですが、この塀の天辺とヒイラギの根元の間で、どこでもよいので、石をずらりと並べたのです。 塀の長さは5メートルほどです。 よく、綺麗にある程度の大きさの石を並べてあるのをみますが、あれは、素人でも可能でしょうか? 石は転げないようにコンクリートを石の底面につけるのでしょうか? また、石の位置はどこらへんが、見栄えがよくなるんでしょう?(塀の外側ギリギリまで、石を出している状態が見栄えがよいと思うのですが、塀、そのものに、石をコンクリートで、接着してあるのは、あまり、見ませんが、なぜなんでしょうか? ※あと、石を置いて、その周辺に白い小粒の石(砂?)が敷いてあるのもよく見ます(あの白い砂をしくには、どうすればよいのでしょうか?今の砂の上においても、土と混じるだけのように思いますし、、 現在の砂や落ち葉はすべて、撤去して、そこに、あの白い砂を敷くんでしょうか? すいません、質問は以上でございます。 よろしく、ご教示ください。

  • 石の効力

    ブレスレットからはじまり、指輪、腕時計など、とにかく石がついたものはほとんどすべて気付かないうちに紛失しました。 盗難ということではなく、繋げていたチェーンはひもなどが切れたり、指からずれ落ちたりして無くなったと思われるものばかりです。自分の生年月日などからえらんでいただいた石も無くなってしまいました。 以前、パワーストーン好きの方に「石は石を呼ぶ」と聞いていたので、もしかしたら自分はパワーストーンなどを受け付けない体質、もしくはそれを身につけないようにさせているものがあるのか?と訝しいくらいです。 このようなことはよくあることなのでしょうか…。ただの気のせいなのでしょうか。

  • 外国の石造りの家について

    日本の家は木で出来ていますが、外国の家は石で作っていると聞きます。 城のような大きな建物も石で作られているのでしょうか? そうだとすると、そのような大きな石をどうやって切り出したのでしょうか? また石どうしはどのようにしてくっついているのでしょうか? セメントのない昔はどうやって作ったのでしょうか? 昔の城が残っていたりするのをみると、一般の人の家も石で出来ているのなら、ずっと壊れずに残っているのでしょうか? そうだとすると内装をリフォームするだけですごく経済的だと思うのですが、どうなのでしょうか?

  • 石の上にも3年という言葉の源を辿ると仏教に行き着い

    石の上にも3年という言葉の源を辿ると仏教に行き着いた。 で、なぜ石の上にも3年というどこから3年という数字が出て来たのか博学者は知ってますか? 私が思うに仏教では12年の修行という12という数字を好んでいたことが分かっている。 この12は多分、1年が12ヶ月だったので、どこかの高僧が弟子に先生、いつまで修行すれば良いのですか?と聞かれて、師もいつまでが修行なのか考えて一年が12なので適当に10倍にして12年じゃ。と行ったら、弟子たちがなるほど。と行って書に、仏教の修行は12年なりと書に記して、後世の人やその書だけが伝わった外国でなるほど。仏教は12年の修行が必要なのかとなり、12年は長い。6年にしよう。で、時代が流れてゆとり世代の僧が6年は長い。3年にしようとなって、そうだ。石の上にも三年という言葉を書に残そう。 で、我々は学校の先生に石の上にも3年。我慢が大切です。 と習った時点で修行期間が1/4になってて、石の上にも3年の時点で既に我慢出来てないというオチだった。 という話をはありますか? 石の上にも3年の3年はまじでこういうニュアンスを含んでいると思う。あながち間違っていないと思う。 禅の道元は日本にある全部の禅宗の宗派の教えまで体得したという。で、道元は俺は全ての禅に精通していると言っていたが、その修行をした寺に残されていた道元は「道元という者。10ヶ月滞在した」という記述が残っていたらしい。 要するに道元は修行した気でいたが、その禅宗は道元はただの泊まり客扱いだった。修行したじゃなくて滞在。 まるで日本の首相みたいに外国の留学じゃなくて外国の夏のオープンキャンパスに参加したことを留学って言ってた安倍さんみたいなものだった。 道元は石の上にも3年どころか10ヶ月滞在しただけで全てを精通したと言って当時の人を騙してた経歴詐称のコンサルタントのショーンKとあまり変わらない。 で、石の上にも3年は12年の修行が減っていった数字だと思っている。

  • 聖剣伝説4の第三章 石の葉の洞窟がクリアできません

    石の葉の洞窟でルナに会うイベントの後、塔を一番上まで登ったと思うのですが、それ以上先に進めなくなってしまいました。攻略サイトで 調べたころ、ウオータースライダーのようなものに乗るようなのですが、乗り口が見つかりません。一番上には、出口のようなところがあり、そこに入ろうとしても、押し出されてしまい入れません。どこからウオータースライダーのようなものに入れるでしょうか。

  • 彦根城の石垣の組み方の名称

    テレビでお城の番組をやっていて、彦根城の回を見て、その中で彦根城の石垣に、侵入者が登りにくいように3つの工夫がしてある、というのが有りました。 一つは上に行くほど傾斜が急になること、 一つは大きな石垣の間に小さな石をわざと緩く積んでおいて、侵入者が掴むと落ちるようになっていること、 もう一つは、大きな石を積み重ねるときに、上になる石が下の石よりも引っ込まないようにすること(上が引っ込むと階段状になってしまい、足がかりになって登りやすい) この一番最後の上の石が引っ込まないようにする積みかた(少し出っ張らせる?)に名称があって番組内で説明をしてたのですが、放送が終わる頃にはすっかり頭から抜けてしまいました。 ネットで検索しても、それらしい名称が全くでてきません。 また、お城とかに詳しそうな人に聞きましたが、彦根城は牛蒡積みとか、登り石垣だとか、恐らく私の知りたいものとは異なる種類のもの(彦根城の石垣としては間違いではないのでしょうけど)しか聞くことができませんでした。 分かる方がいたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。