• 締切済み

軽負荷時の力率改善制御について

とあるビルにて力率改善制御を以下の設定で自動で実施しています。 ・投入値:+40kvar ・遮断値:-40kvar ・制御周期:60秒 ・コンデンサ1台あたり30kvar(全3台) このたび、力率改善制御を行っている装置を更新します。 現状、深夜時間帯は力率改善制御がかからないようロックがかかっているのですが、更新後の装置では時間帯によってロックをかけることができません。 なぜ現状が深夜時間にロックをかけているのかは不明ですが、深夜時間は軽負荷のため制御をかけないのではないかと推測する人もいます。 私の推測では、軽負荷時は使用電力が小さいため、無効電力も小さくなり、ON条件の無効電力に届かず制御もかからないと思うのですが。。 また、ON条件の無効電力に到達したとしても、コンデンサ分の進みが反映されるだけでいきなり進み方向へ跳ね上がりハンチングを起こすこともないと考えています。 間違っているのでしょうか? 軽負荷時に力率改善制御を自動で行うことの不具合について教えて頂けないでしょうか。

みんなの回答

  • mdmp2
  • ベストアンサー率55% (438/787)
回答No.2

私の推測では、軽負荷時は使用電力が小さいため、無効電力も小さくなり、ON条件の無効電力に届かず制御もかからないと思うのですが →→賛成です。 ON条件の無効電力に到達したとしても、コンデンサ分の進みが反映されるだけでいきなり進み方向へ跳ね上がりハンチングを起こすこともないと考えています。 →→ON条件(+40kVA) になったとき、制御がかかると、+10kVA(+40kVA - 30kVA) となりますが、遮断値,-40kVA に達しないのでハンチングは起きないです。同じく、賛成です。 時間帯によってロックをかけることにどんな意味があるのか分かりません。夜間帯は軽負荷だとしますと、無効電力(遅れ)も小さいのでロックしなくても制御はかからないと思います。 だから、更新後の装置は時間帯によりロックをかける機能がなくなったのではないかと考えます。

0723SE
質問者

お礼

やはりその考え方になりますよね。 更新後、実際の制御動作を検証してみます。 ご回答ありがとうございました。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

この設定だと、負荷の無効電力がほぼ0のときにもコンデンサひとつが投入されたままになる場合があるかと思います。 夜間、配電系統の負荷全体が低めになって配電電圧がそれほど下がってないときに、進み無効電力をとると、受電電圧が上がる可能性がありそうです。 受電電圧が高くなりすぎると、機器の絶縁劣化の加速、などの問題が起きるかもしれません。

0723SE
質問者

お礼

そうですね、無効電力0の時も投入されたままになりそうですね。 もう少し設定を見直してみます。 早々の回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電気の力率について教えてください(・・)

    電力の力率改善について教えてください。例えば配電線に3000KVAの電力が流れていたとすると、この電力の力率が60パーセントである場合、これを力率90パーセントに改善するには何KVARの電力のコンデンサーを接続すればよいか?教えてください。これはCOSθ=0.6、COSθ=0.9とおいて・・・これをどうすれば、解けるのでしょうか?

  • 力率改善コンデンサの問題

    国家検定の勉強をしています、 1問どうしても理解できない問題があり困ってます。 どなたか教えてください。 問題 力率が80%(遅れ)で800KWの負荷状態のとき、力率改善コンデンサ:200kVarを設置した場合の力率はいくらか? 以上です、お願いします。

  • 交流電流の力率改善について

    力率0.8の負荷480kWに電力を供給する変電所で、220kVAのコンデンサを設置すると、力率はどう改善されるか。 こんな問題があるのですが、解けません・・・ 負荷に電力を供給?というのがよく意味がわかりません。 220kVAのコンデンサを設置とはどういうことなのでしょうか。 解き方を示していただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 400kV・A、遅れ力率0.6の負荷に供給している

    400kV・A、遅れ力率0.6の負荷に供給している配電線がある。この負荷に並列に200kvarのコンデンサ設置した。次の(a)および(b)に答えよ。 (a)コンデンサ設置後の力率〔%〕の値として、正しいのは次のうちどれか。 (1)80.0 (2)82.0 (3)84.0 (4)86.5 (5)89.5 (b)線路の電力損失は何〔%〕減少するか。正しいのは次のうちどれか。 (1)55 (2)57 (3)59 (4)61 (5)63 この問題解ける方いらっしゃいますか? よくわからないので教えてもらえたらありがたいです。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 力率を良くする方法

    高圧進相コンデンサが設置されており、 SC1:50kVar、SC2:50kVar、SC3:150kVar の3台が常時投入されています。 受電点の電力と力率は、360kWで96%(進み)でした もしも任意の進相コンデンサを開放することが可能であるとすれば、どのようにすれば最も力率を良くすることができるでしょうか?

  • 力率改善の話。

    力率改善の話。 「電流は減少して、負荷側の無効電力は0になる」 電源側の無効電力はどう変化しますか?

  • 同期発電機の力率改善について

    電験三種 機械 令和元年問15(b)の問題で、 同期発電機A 力率改善前 有効電力7300kw 皮相電力11431.5kVA cosθ=0.64 励磁等を調整し力率改善後 cosθ=1となり、負荷電流1000A及び電圧6600Vは変わらず、 皮相電力=有効電力=11431.5kw とありますが、ここで疑問です。 同期発電機の力率(遅れ)を改善する際にV曲線を考えると、励磁電流を減らすと力率が進み、負荷電流が減り、最小のところで力率1になると思いますが、この問題のように負荷電流が変わらず力率1になる事はあるのでしょうか? 今まで電圧一定で力率が改善されると力率と反比例で、電流は減ると認識していたのですが、、、 コンデンサでの力率改善の際も、有効電力はそのままで、無効電力が減り、皮相電力が減っていきます。 ということは、力率改善された場合は、 有効電力が皮相電力の値になるのではなく、皮相電力が有効の値になるのではないのでしょうか? 今回の場合では力率改善cosθ=1の時は11431.5kwではなく、7300kwになるのではないのでしょうか? 分かりにくい説明かもしれませんが、ご教示願います。

  • RLC回路の力率改善について

    この考え方で合ってますでしょうか? 交流回路で R=6 L=8 RとLは直列 |---(R)----(L)---| Z^2= 6^2 + 8^2 により Z=10 L/Z = 8/10 = 0.8 無効電力の力率? R+Lの無効電力 E・E/Z・0.8 この無効電力を改善しようとコンデンサを取り付けました。 |---(R)----(L)---| |-------(C)-----| C=12.5 CはR+Lと並列につないでいます コイルで作られた無効電力と同等抵抗のコンデンサ E・E/Z・0.8 = E^2/C 0.8/10 = 1/C C=12.5 並列で力率を改善したい場合は、これで力率100%になりますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 力率改善のために

    無知を承知で質問します。 交流の電力を使用する機器の力率が悪いのであれば、機器にコンデンサまたはコイルを追加して、力率を改善することはできないのでしょうか? うろ覚えですが、水力発電所に見学に行った時、巨大なコンデンサが発電所にあり、それで力率を少しでも上げる努力をしている、と聞いた気がします。 でも、家電にコンデンサやコイルを追加するだけでいいならどこのメーカーもやっているはず。電力会社もそれを支援(?)するはず。 まだまだひよっこな者の質問ですが、よろしくお願いします。

  • 進み力率の無効電力?

    遅れ力率では無効電力が存在し電気代のロスが発生していることは理解できるのですが、 逆に低負荷時に進相コンデンサにより進み力率が発生し無効電力が発生するのでしょうか?