• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パワーハラスメント)

パワーハラスメント問題と対策方法

yuuri-kの回答

  • yuuri-k
  • ベストアンサー率30% (90/295)
回答No.2

証拠があり労働問題に明るい弁護士さんにご相談されれば、勝てる可能性はあるかもしれません(^。^;) ただ実際に働くのは貴女ではなくて、ご主人さまですよね。パワハラで勝って雇用の継続ができたとして、ご主人さまのメンタルがもつかどうか心配です(^。^;) パワハラに勝っても、その後、居づらくなって…ってよく聞く話ですよ。ご主人さまや主治医の医師とよくご相談されて動かれた方が長い目で見て良い場合もありますよ(^。^;)休職中の転職活動は状況によっては不利になったり、ご主人さまにとっても負担になることもあり得ます。

show1968
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 そうですよね・・・パワハラに勝っても居ずらいですよね。 でも、最低年内居座ってボーナスを受け取り、 さらに金銭面で少しでも楽になりたいんです。 休職中の転職活動は不利になったりするんですね。 参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • パワーハラスメントについて

    私は現在勤務の会社に勤めて34年になります。平成10年に「うつ病」を発症し1ヶ月半休職しました。その後、通院加療を続けていました。産業医とも定期的に面談していました。 平成14年4月に異動があり、その上司からパワハラ(上司に言わせると指導)にあい、とうとう、平成15年9月から再度休職になっていしまいました。休職は、8年9ヶ月に及び平成24年6月に復職できました。そのパワハラ上司は、「前上司であるN氏から貴方が通院加療中ということの申し送りはなかった。もしあれば、そのような指導はしなかった。」と発言しています。 これまで、雇用を維持してもらうことを優先に会社を訴えることはしなかったのですが、定年まであと4年。また、休職になりそうなので、会社を安全配慮義務違反で訴えようと思い、弁護士に相談しました。答えは、 「10年間の時効の問題は、平成16年から平成24年までの分はクリア出来そうだが、当初の平成10年時点での休職時にパワハラがあった訳ではないので、パワハラで会社を訴えるのは難しい。また、録音などの証拠が無いと立証できない。立証できたとしても、病気との因果関係を立証することは難しい。」 というものでした。 要するに、時効の問題とは別に、パワーハラスメントの被害者は、泣き寝入りするしかないということだと思います。私の損害額は、年収でざっと2500万円、さらに、退職金、厚生年金へも影響があり、その間の、苦痛に対する慰謝料を含めると3000万円以上になると思います。 皆様、パワハラの被害者の方もいらっしゃると思いますが、どのようにお考えになられますでしょうか?

  • 上司からパワーハラスメント・モラルハラスメントを受けています

    二年ほど前から上司からパワハラを受けています。 上役の上司に一年ほど前に相談し、上役が聞き取りをし、そのような事実があったと認め、改善をすると言われました。 しかし、実際は全く改善されず、上司からのパワハラは無くなっていません。 仕事も過酷であった事も後押しし、とうとう鬱になってしまい休職しています。 おそらく、異動と言うことになりそうですが 業務内容は好きで異動したくありません。 専門業務なので、せっかく取った資格も無駄になってしまいます。 労組に訴えるつもりで、情報や方法を模索しています。 どうにかして、私は異動せず、相手に異動して欲しいと思っています。 セクハラ・パラハラ・モラハラの被害者は多いのですが、労組に加入しているのは私だけですので、一人で闘う事になりそうです。 パワハラで退職するなんて、納得いかないので、 差し違える気で闘う覚悟はあります。 何か良い対策はないでしょうか? 役員にも通告した方がよいのでしょうか? タイミングや順番があると思いますので 効果的な方法をぜひご教授願います。

  • パワーハラスメントで訴えられたら?

    ある知り合いから相談を受けましたが、パワハラについては、私も一般的なことしかわかりませんので、詳しい方がいらっしゃいましたら、お教えください。 知り合いの勤めている会社なのですが、小さい会社なので、労働組合はありません。その会社でセクハラがあり、社内のセクハラ対策室に相談がされました。結果として、セクハラをした人(Aさん)は、セクハラ行為を認め、処罰されたのですが、セクハラの概念自体が理解できないようで、その行為自体は認めたものの、それがセクハラであるということは認めなかったそうです。 その処分自体は済んだことなので、問題はないそうなのですが、その調査の過程で、セクハラをした人(Aさん)をかばう発言をした人(Bさん)がいました。その人(Bさん)もセクハラの定義がわかっていない(いなかった)ようです。その人(Bさん)の言動が不適切だと思われたため(セクハラした人をかばおうとするあまり、セクハラを受けた側に非があるような言い方をしたため)、周囲の同僚がその人(Bさん)に激しく抗議をしたそうなのですが、そうしたら、その人(Bさん)は、同僚たちにパワハラを受けた、と社長に訴えたそうなのです。(その同僚の中に、私の知り合いがいます。) 訴える直前、あまりにも同僚同士の仲が悪いので、上司が見かねて、その人(Bさん)を一時的に違う部署に異動させたそうです。(現在は戻っています。)それで、Bさんは、その上司が自分以外の同僚たちの味方をしたを考えているそうで、上司も含めてパワハラで訴えているようです。 それで、質問内容なのですが、そのような場合、訴えられた人たちは、どうように調査をされ、処分をされる可能性があるのでしょうか? 知り合いが、首になるのではないか、降格や減給になるのではないか、と非常におびえているので、できれば、具体的にどういう可能性があるのか教えてあげたいと思っています。

  • パワーハラスメントをやめさせるには?

    30代女性です。 今の会社に勤めて間もなく10年になりますが今年度から新設された部署に配属になり、そこでの新しい上司によるパワハラに悩んでいます。 主な内容 ・毎日気分にムラがあり、機嫌が悪いとき仕事でミスをすると感情的に怒鳴りつけてくる。 ・上司であるはずが、部下の仕事のミスの責任はとらない。助けてもくれない。 ・ミスをしたら大声で罵声を浴びせられ、関係のない他の部署の人にまで話を広める。 ・仕事に理不尽な制限をかけられ、業務を与えてくれない。 相手の上司は半年前に入社してきた40代女性ですが、今の仕事の実務経験6年程度で私より浅いです(上層部の知り合い?以前は主婦をしていたとのこと) 新部署設立にあたり、年齢が一番上なだけで何故か彼女がリーダーになりました。 とにかく感情の起伏が激しい人で、必要以上に部下を叱りつけるので全員怯えています。 しかし彼女も実務経験が私より浅いため間違いを起こすのですが、それを年下の私が指摘するとものすごい勢いで恫喝してくるので恐怖を感じています。 以前は全部署が仲が良くお互いに協力し合って運営してきましたが、彼女が入社してから他部署との揉め事が多くなり、私たちも同じ部署というだけで悪口を言われています。 この3か月間ずっと我慢して過ごしてきましたが、同僚全員が彼女のやり方にうんざりしており新人さんは怯えて自分の意見も言えない状況なため、もうみていられません。 しかし彼女は上層部が連れてきた人なうえ、上層部は気が弱そうな人が多く注意してくれそうな人がいないのが現状です。 正直、私はこれ以上この人の下で働くくらいなら転職するか、他部署に異動したいのですが残される後輩がかわいそうなので、せめて何か出来ることをしてから辞めたいです。 (ちなみに後輩は私が辞めたら全員辞めると言ってくれていますが) こういう場合は、いったいどう対処したらいいのでしょうか? 経験のある方、ご助言お願いします。

  • これは会社の機密保護規約に反してますか?

    現在会社の上司からパワハラを受けています。 ただ、パワハラって会社全体で隠しにくると聞いたことがありますし、ひどく労力を使うと聞きました。 そのため、まだ訴えを起こそうという気力にまで達していないのですが、今後のために証拠は残しておきたいと考えています。 そこで、上司の言動や行動をボイスレコーダーに録音しておきたいです。 しかし、会社は機密情報保護で、USBメモリの無断使用やボイスレコーダーによる会議の録音を現金としています。 私が持っているボイスレコーダーはUSBメモリ機能がついていますし、会社内での録音行為自体が規則に反してしまっています。 質問なのですが、上司のパワハラ言動をボイスレコーダーに録音するのはパワハラの証拠として使えますか? また、この時録音する行為は会社の機密情報持ち出し規則に反し、逆に訴えられることはないでしょうか? もし録音等が駄目なのであれば、パワハラに対する有効な対策を教えてください。 周囲の人達は見て見ぬふりをしているので、証拠がないといざという時、戦えないので、お知恵を貸していただければ幸いです。

  • モラルハラスメント・パワーハラスメントの事後対応

    数年前に職場でパワハラ、モラハラ被害にあいました。 私が新人で配属されたのは、部署内でも「人の回転率(離職・離チーム率)」が高く有名な所。 上司や周囲の期待に応え、環境に適応するべきとしばらく我慢していましたが、 OJT期間が終わった私に対し「OJTが終わったら何になるの?」「ただの人~」などと周囲に言われ、 意図的に私の仕事を遅らせる行為を行われた為、上司に申告し、同じ部署で人員配置を見直して貰いました。(そもそも当初の人材配置が、モラルに欠ける物だと当時の上司らも認識していた) ただ、人員配置といっても自分の席は”数メートル”変わっただけ。 業務内容も似た物である為、強迫観念からか、数年経った今でも当時指導 されたやり方で仕事を進めており、(一般的なルールではなく、当時の指導者ら都合による非効率なやり方)仕事が思う様に効率的に進められないジレンマに日々悩まされています。 最近は、部長(当時の部長の後任)のすすめが有り、メンタルクリニックに通い始めました。(面談の際、死にたいと思う事が有ると吐露してしまった。)クリニックの医師は、その当時の環境や周囲の発言等について、「労災に当たるレベルですね」と評しました。(当時の関係者の発言等を書面に記録してあり、持参した) また「普通だったら行かなくなって当然の様な環境なので、○○さんは本来は精神的に強い方なんだと思いますよ」と言われ、「甘い」と言われ続けていた自分に、数年ぶりにようやくエネルギー補給ができました。 しかし、そのクリニックで調剤された薬がよく効き、調子が良くなった為、資格取得や日々の業務に一気に精を出し始めた為か、結果を出した直後、急に体にガタが来てしまいました。(38度後半~39度台の熱が何週間も続く) メンタルクリニックに通っている事を知っている課長からは、通院都度の診察報告を求められており、精神的にとても追い詰められます。これも、体調を崩した大きな要因であると思います。 進捗が遅いのが彼にとってじれったいらしく、「結局何が問題なの」となり、毎回説明するのも必死に自己弁護する様で疲れてきました。 また、当時問題が起きた後に私を引き取った現在の直属上司は、当時からずっと「私の甘え」としてこの問題を捉えている発言しかしません。(先入観が強いのか、事実を湾曲して捉える) 当時以降、私が体調不良を起こすと、執拗に原因を聞き出してくるので、「あの事が原因かもしれません」と伝えると、毎回苦笑いと、深く傷つく言葉を返して来ました。その為最近治療していることは言っていません。 ここで質問ですが、 (1)これ以上私が「更に別の部署への異動を願い出るのは図々しい」態度なのでしょうか?上司らは「労災レベル」とまでは認識していないと思います。 (2)「私の甘え」と捉えている上司(主任)が、最近の私の体調の崩し方をみて「何か悩みを抱えているのでは」と原因を聞いてきました。 上司に対し説明責任は有ると思いますが、私はこの上司に対し、また傷付けられるのを覚悟の上、治療中で有ると説明するべきなのでしょうか? (3)パワハラ・モラハラ被害によくある「二次被害」の影響も強く、直接・間接問わず現在の職場に関係者が多数存在する為、当時の事を思い出すきっかけが非常に多いです。それが過去にとらわれる大きな要因である気がします。 この場合、もうこの組織を諦めて、別の組織へ乗り換えるべきなのでしょうか。 初めての投稿でまとまらない部分も多いかと思いますが、皆様のご意見お待ちしています。 また、誠心誠意お礼をさせて頂きますが、連日の体調不良の為、多少お時間を頂く事も有るかと思われます、ご了承下さい。

  • 懲罰か、パワーハラスメントかの判断について

    こんにちは。40歳で、本社経理部の主任職をしております。会社は、グループを含み社員数500名の中小企業です。宜しくお願い致します。 在職7年の正社員です。2年前に労働基準監督署の指導が入るまでは、会社は労務に対する認識が相当に低く、深夜0時まで残業する社員や、土日も自由に出勤する社員がおり、みなし残業手当を採用していますので、暗黙の了解で、勤怠表をみなし内で提出するのが慣例になっていました。 ところが、労基が入った事により、突然、本社の社員だけ、残業ゼロ、土日出勤禁止が、執行役員から発令されました。そのため、業務がこれまでのように回らなくなり、半年前に、上司に無断で休日出勤をしてしまいました。 それが、執行役員の耳に入り、人事面談で「反省文」の提出を求められ、従いました。その事を発端として、執行役員と上司からのパワーハラスメントが始まりました。 全従業員が所有している、事務所のカードキーを没収されました。 一般職の社員も持っている、インターネットバンキングの承認権限を没収されました。その後、その事実を事務所内で、大声で複数回言われました。 私用携帯から、上司の私用携帯に電話した際、通話を録音されました。 業務の相談をした際に、事務所内で「〇〇さんと話すことは、時間の無駄だ」と大声で、複数回言われました。 残業を申請した際に、「能力が低いから、出来ないんじゃないですか」と大声で、複数回言われました。 事務所内で、「あなたの質問には、一切答えない」「邪魔しないで下さい」等と言われました。(音声を録音しています) 同僚、部下の2名の社員を指定して、この社員と接してはならないとの書面に署名を求められました。理由の説明はなく、一方的に言われたため、署名を拒否致しました。 パワーハラスメントではないかと抗議しましたが、上司(課長職)は、執行役員から命令を受けて、言われた事をやっているだけで、自身はパワハラとの認識は無いとの返答でした。また、これからもこの言動を継続すると言われました。 そのため、一連の言動を止めて頂くために、どうすれば良いかご相談をさせて頂きます。 執行役員は、これまでも複数の社員をパワハラで、退職させております。しかし、冷静に私の行動を振り返った時、私に対する懲罰の意味で、このような対応をしているのか、それともパワーハラスメント(嫌がらせ)を受けているのか、判断に迷っております。 私は、通常の社員と同じように、権限を取戻し、不安なく日常の業務を行っていきたいと思っております。 厳しいご回答でも結構ですので、私に客観的なご指導を頂けると幸いです。 どうぞ、宜しくお願い申し上げます。

  • ハラスメント上司の対策について

    私は30代の女です。 5か月前に配属になった部署の上司が、 平然と、多様なハラスメントをしています。 私が受けたもの、同僚に聞いたものは以下の通り。  ・男に興味ありますってちゃんと言っとけよ。私は正常ですって。  ・あなたも社長の近くに行ってお酌をしてきなさい。  ・あまり口ごたえするとクビになるぞ  ・残業はするなよ。仕事が間に合わなかったら、お前の能力不足ってことだ  ・君の評価はわたしが付けている事を忘れるなよ 日頃から、事あるごとに、その場に居ない部下や同僚の悪口を言い、 自分がいかに正しい事をしているかを言い聞かせてきます。 周りはもう辟易してしまい、ストレス疲れでどうにかなってしまいそうです。 しかし、色々と調べると、会社の相談窓口に言うことも考えもので、 明確な証拠や、実際にストレスで何かしらの異常をきたした人が出たなど、 事実がないと弱いようで、しかしそれでは遅いので何かしらの対策を打ち たいと考えています。その上司は親会社からの出向者なので何とかして 追い出したいのですが、今までこんなこと考えた事もなかったので、よく 分かりません。 もし、同じような境遇で戦っている人、戦った人がいらっしゃったら、アド バイスをいただければと思います。 よろしくお願いします。。。

  • 盗聴の違法性について

    パートとして今の会社に10年勤めています。 三年ほど前に異動した部署でパワハラにあい、うつ病になり現在も通院中です。 最近、どう考えても嫌がらせとしか思えない勤務地の異動を提案されました。 パワハラの証拠にはボイスレコーダーが役にたつと思い、会話を録音する事を思いつきました。 私が離席している時に自分の席で録音する事は違法になるのでしょうか? 実は上司に見つかり、違法行為とされ、解雇されようとしています。 どなたか教えてください。

  • パワーハラスメントについて

    はじめまして、相談させていただきます。 実は、今年の4月までパワハラにあっていて、現在休職中です。 事件の経過は、 私は薬局で事務をしていたのですが、 2月13日に薬局長が新しく赴任してきてから、 1週間、本来薬剤師の仕事であるはずの薬の作成を ひたすらさせられ、その間の本来事務の仕事であるはずの事を全て業務時間外にするように強制させられまた。 薬の作成でのミスや事務側のちょっとしたミスを怒鳴られ、毎日のように2時間くらい説教をされました。 その罵声はどんどんひどくなり、果ては「社会人として失格だ」「君たちの事はみんな仕事が出来ないと思っている」等の人格否定までされ、挙句の果てに、20時の時点で23時まで仕事をしないといけないと言っているにもかかわらず、20時から2時間の説教を受ける始末。 その際の上司の目は血走っており、とうとう4月初めに鬱病と診断され、一緒に働いていた友人とともに自宅療養を言い渡されました。 この一連のことは簡単ではありますが、友人が社長とその妻の専務にも伝えていて、専務本人から診断書をもらって仕事を休みように言われました。 しかし、その後会社側は何の対処もしてくれずにいたので、雇用者側の責任を問うとともに、民法第536号にのっとり、休業中の賃金の全額支給、慰謝料、診療費の支払いを求めて6月はじめに内容証明郵便で通告書を提出しました。 すると6月末に弁護士を通じてこれに応じないとの回答が来たのです。 すぐさま私たちは労災の手続きを取るとともに、大阪府の調整の申請をしました。 その回答が本日来たのですが、調整には応じないというものでした。 今府の職員の人に相談中なんですが、 とりあえず、現在無給なので休業補償の手続きをするようにとの事です。 他に何かいい手段はないのだろうかと思い質問をさせていただきます。どうかよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう