• 締切済み

人の目を気にし緊張しながら生きるのに疲れた

子供のころからずっとこんな感じで生きてきました。 回りの反応が気になりうまく会話ができない自分、 思いきり誰のことも気にせず笑いまくってみたい、 回りは気づいてない人もいるのかもしれないけど。 私のような方いらっしゃいますか? 体験談アドバイスお願いします!

みんなの回答

  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20106/39856)
回答No.2

今の感覚って大事なんじゃない? 疲れた。 ↑疲れなかったから、 貴方は人の目を気にする自分を続けてきたんだよ。 その体力があったとも言える。 今の貴方は、 同じような自分を続けるのもちょっと難しい。 そう感じている(疲れたから) じゃあ疲れた自分として、 貴方は何を選んでいくのか? 当然疲れている分、 今までと同じような気遣い(緊張)も出来なくなる。 良い意味で隙が生まれる。 それが実は大事だったりする。 そういう隙ありの状態で暮らしていた方が楽だ。 貴方はきっとそう感じる。 張り詰めた自分を選び続けても良い事は無かった。 じゃあ張り詰めるのを止めたら(部分的にでも) それ以上に何かが起きるか? 急に悪い事が雪崩のように起きるか? 実は起きないんだよ。 起きないと分かる為には、 今まで同じように続けてきたスタイルを変える必要がある。 それも、 変えろと言って変えられるものでも無い。 今の貴方のスタイル(人の目を気にしながら緊張しながら) それって、 自分を守るスタイルだから。 急に守りを解けと言われても無理なんだよ。 無防備になる怖さの方が強過ぎて。 でも、 今の貴方のように「疲れた」時・・・ 貴方はその疲れからようやく、 自らの過剰防御を止めるんだよ。 全部は止めなくても、 ガチガチに覆っていた自分を一部解除するんだよ。 同じような自分を続けられなくなって、 ようやく緊張し続けた自分の糸がほぐれる。 ほぐれると、 今までの貴方には感じられなった、 そんな世界も感じられるようになる。 ⇒あ、そこまでガチガチにしなくても良いんだ、と。 怖さから続けてきた緊張(防御)スタイル。 でも、 もうそこまでしなくても良いんだ、と。 周りはそんなに私なんて見ていない。 子供の頃は必要でも、 今の私にはそこまで必要じゃないんだ。 それを貴方が分かった時、 貴方の中の力配分が少しずつ変わるんだと思う。 思いっ切り誰の事も気にせず。 それはこれからもあり得ない。 そんな両極端なんて、 自分じゃない自分になる事を考えるのと同じ。 そこまでの貴方はあり得ないし、 そこまでの貴方はそもそも貴方じゃない。 子供の頃からの貴方もいるんだよ。 急に全部は変わらない。 それでも、 貴方なりに自分自身との付き合い方は考えていける。 付き合い方は変えていける。 その大事なヒントでありきっかけが、 実は今の「疲れた」という感覚だったりする。 貴方はどう思う? 全然悪い事じゃない気がする。 貴方なりに今の感覚も大切にしてみるんだよ。 疲れる所まで続けてようやく、 貴方は自らのスタイルを変えていける。 最初は少しずつ。 でも、 その少しは貴方にとって大きな意味がある。 貴方はこれからも貴方。 自分自身と少しでも仲良く付き合っていけるように。 自分自身の感覚にも耳を澄ませながら。 大切にしてみて☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pct10968
  • ベストアンサー率21% (640/2970)
回答No.1

じじいです。 >回りの反応が気になりうまく会話ができない自分、 思いきり誰のことも気にせず笑いまくってみたい、 回りは気づいてない人もいるのかもしれないけど。 私も若い頃に経験がありますよ。 相手に嫌われたくない意識がどうしても働いてしまうのです。 独りで生活を始めて、もっと楽に生きても良いんじゃないかなあ・・・と思った。 自分に正直に生きて見ようと思った。 他人が自分と一生付き合ってくれる訳でもない。 一生付き合うのは、つまるところ自分自身。 他人にどう思われるか、考えなくなると自分の気持ちが驚くほど楽になる。 自立した自分と、自立した他人。 依存関係のないもの同士の関係が、大人の付き合いだね。 >人の目を気にし緊張しながら生きるのに疲れた 嫌われたくない意識は、他人への依存がある。 自分が働き、自分独りで生活出来れば、怖いものなどないはずだよ。 大きな口を開いて笑ったら嫌われるんじゃないか、そんなことはない。 自由闊達に生きてみることだ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人の目を気にしてしまう。

    こんにちは。 私はドッグトレーナーを目指しているんですが 家で飼っている犬にはビシッと怒ったりおもいっきり ほめたりできるんですが、学校の犬やボランティア(←犬の)先での 犬にはなかなかビシっといったり思いっきりほめたりできません。 それは周りの人の目が気になってるからです。 緊張して声も小さくなってしまいます^^; むいてないなーと思うこともあるんですが諦めたくないので なんとか克服したいです。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 好きな人に緊張しないで話しかけるには

    31歳女性です。 好きな人(職場の直属上司、40歳独身)にうまく話しかけられません。 相手から話しかけらると、たのしく話しができますが、自分から話しかけると言いたいことを思ったように言えなくなります。それでも相手は反応をくれて会話は成立するのですが、いい年してもじもじする自分が情けないです。 以前聞き上手と言われたことがありまして、調子に乗るわけではないですが、話しかけるよりは、受け身で相槌や会話を膨らませるほうが安心します。楽しいです。 それでも、話したくなって話しかけては変な感じになります。 中学生のような質問ですみません。仕事の話はきちんとしていますが、好きな人に話しかけるとき緊張しない方法、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 人の目が気になります

    複数で会話している人たちが、電車の中などで自分の近くにいる、あるいは、自分とすれ違うとき、何か見られていて嘲笑われている気がします。親は「誰もあんたのことなんか見てない」と言います(確かにその通りです。誰も私なんか見てなんかいません)が、どうしても気になってしまいます。どうすれば、そういう捉え方を改善できるでしょうか?

  • 人の目を気にしすぎます。・・・どうしたら変われるでしょうか?

    自分に対する人の目が気になります。 また、人の言動・行動が気になります。 ついつい人の目を意識した言動・行動をとってしまいます。 自分や自分の子供の心をもっと大切に出来るようになりたいです。 自己中という意味ではなく常識ある態度は勿論で、必要以上に他者を優先するような事を避けて行きたいと考えています。 急に変わる事は無理だと思うので、徐々に変わっていければと考えています。 こんな私にアドバイスを頂ければ嬉しく思います。

  • 人の目が気になり、にやけてしまう

     どうも他人(男女年齢関係なく)とすれちがうときに人がいるってことを意識し過ぎてしまい、意味もなくにやけそうになってごまかすために顔が変な感じになります。たぶん睨んでる感じになってると思います。去年6月頃から机などに座っていると隣の席にいる人が気になりだして、人を見てしまうのをこらえていました。視線が人のほうに向いてしまうのです。去年の11月頃に幻聴が出てきてこれはおかしいと思い、精神科に受診したところ統合失調病でした。幻聴の内容はなんであいつは自分のこと見てくるんだろうみたいな内容が多かったです。実際に言っていたのかは今でもわかりません。幻聴はすぐなくなり、医者には軽い方ですねと言われました。幻聴などがなくなっても治らないので人の目が気になるのを医者に聞いてみましたが、自信がないんじゃないの?としか言われません。自習室で斜め後ろに座られても気になって視線がそちらへ向きそうになります。それで力が入ってしまいすごく目が痛くなります。どうしたら治るのでしょうか。  現在病気が落ち着いてきているので勉強を再開しはじめた浪人です。男で18歳です。服用中の薬はジプレキサ2.5mg、ベザトール200mgです。半年ほど12時寝12時起きの生活をしているので夜が寝付きが悪いのと朝がだるくて7時半とかに起きても2度寝してしまいます。

  • 人の目を気にしないようにするには…?

    当方、25歳の女性です。 小さい頃から親のご機嫌をうかがいながら生活してきたためか、周りの人の目を異常に気にしてしまいます。(知人、他人を問わず) 例えば、「素敵だな」と思った服やアクセサリーを見つけても、「私なんかが使ったら、周りの人に変だと思われないかな?」と考えてしまいます。 そのため、勇気を出して購入し、いざお出かけの時に身に付けても「やっぱりなんか恥ずかしい!」となってしまい、結局着なれている無難な服に着替える始末です。 付けてみたアクセサリーも全部外します。 また、散歩が趣味なのですが人がいるところを歩くのが苦手なため、なるべく裏道や人気のない方へ自然と足が動きます。 (こうして書くとゴキブリやネズミみたい…) やりたいことや言いたいがあっても、「笑われたらどうしよう」「嫌なやつだと思われたくない」などと考えてしまい、行動に移せません。 私のことを知る人は、「周りに気を使いすぎ!」と言います。 誰も私のことなんか見てない、気にしてないと思ってみても、やっぱり最終的には人の目がどうしても、気になってしまいます…。 誰かが私のことを指さして可笑しいと笑っているのではないか?もしくは笑われやしないかと不安になってしまいます。 たまに、「人からどう思われようと、何を言われようと自分の好きなものは好き!やりたいことをやる!」というタイプの人がいますよね。 そういった方はそれはそれで大変かもしれないですが、私から見るととっても羨ましく、そして私もそんな風になりたいと感じます…。 どうしたら私も強い心を持てるのだろう、人目を気にせずにいられるのだろう?と、ここ最近本気で悩んでいます。 少しでもアドバイスいただけると嬉しいです。

  • 人と目を合わせるのが怖いです。

    初めて質問させていただきます<m(__)m> 実は子供の頃から人と目を合わせるのがとても怖いんです。 とはいっても私の場合ちょっと変わっていて、 会話をしているときはちゃんと相手の目を見ることができるのですが、 道で知っている人と会ったり、よく行くお店で店員と顔を合わせたり (会話はしたことはありません。)する時に、瞬間逃げてしまうんです。 けっしてその人たちに嫌われているわけではないんです。 (嫌われているかもしれない・・・という勝手な不安はあります。) おそらく“自分は受け入れてもらえていないんだ”という根拠の無い 疎外感があるのかもしれないのですが・・・(トラウマもあります。) 同じような経験があり克服された方、専門家の方、何か良い案がありましたら ご教授いただけませんでしょうか? よろしくお願いします<m(__)m>

  • 回りの目を気にしないようにすることが出来ません

    仕事に集中できません。 まわりの目が気になって、ミスばっかりしてしまいます。 会話も出来ません。 一人で無言で、たまに笑って会話に入っているフリをしてますが、 自分からはまったく話せません・・・。 ミスをするから回りの目が意識して余計会話に入れず、 意識するから質問も出来ず、また仕事に集中できず、 何にも頭に入らなくなり、新しい事も覚えられず・・・。 みたいな悪循環にはまりつつあります。 この悪循環を断ち切るにはどうすればいいのでしょう?

  • ドキドキしないのになんだか気になる人

    ドキドキしないのになんだか気になる人っていますか?? 私はその人(男性)に会ったとき、不思議と今まであった男性とか、付き合ってきた男性とは何か違うなあと思う感覚に陥りました。 この人と付き合ったら、いろんなとこ行ったりして長く続きそうだなとも感じました。 ですが、今まで感じた恋愛感情とはなんだか違って、ドキドキはしないのですが、なんだか気になってしまう人です。 その人とは会う機会は少なく、話す機会もほぼないに等しいのですが、なんだか今まで会った人とは違う感覚が忘れられません。 こんな感覚にあった人おられますか?? これは恋愛感情ではないのでしょうか? このような似た体験された方おられましたら体験談も一緒にお聞かせくだされば幸いです。 よろしくお願いします。

  • 人の目を気にしすぎるのを止められない

    人がコソコソ話していると自分のミス笑われた?と何ともいえない不安な気持ちになります。他にも自分は浮いているんじゃないか、自分を批判されてはないかと自分でも、異常と思うくらい周囲に人の目を気にし、気を遣い、緊張し、落ち込み、心が消耗してしまうのです。カウンセラーに相談したり、友人に話したりして、自分は自分、言わせておけ、など冷静になれば大丈夫なのですが、その場に居合わせると、かなりのダメージを食らってしまいます。 自分は過剰だ、繊細すぎると思うのですが、タフになれないのです。気にしすぎるのを止められないのです。 同じような方や克服された方、どうしたらいいかアドバイスをいただければと思います。 最近、異動してしんどさが更に増しました。

このQ&Aのポイント
  • 45歳女性で生理周期は28日間で正常ですが、動悸やほてり、体温の変化を感じることがあります。
  • 過去には左胸や下腹部のチクチク感があり、ホルモンバランスの崩れと診断されました。
  • 最近ではむせた時に鎖骨と胸の真ん中が張る感じがあり、受診先に悩んでいます。婦人科をまず受診するべきでしょうか?
回答を見る