• 締切済み

ヘリコプタ-は墜落するの

noname#249423の回答

noname#249423
noname#249423
回答No.3

緊急時に不時着をすることは認められると思いますが、そのような判断をする間もなく墜落をしてしまうのが実情でしょう。

habataki6
質問者

お礼

安全かどうかは着陸してみないとわからないということですよね ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 飛行機は墜落してしまうのですか

    住宅密集地に飛行機が飛ぶ行為そのものが危険だといことは 着陸してみなければ安全かどうかはわからない、落ちてはいけない 大型航空機でさえ墜落しているのですから、小型飛行機が墜落したと しても何の不思議ではありません、自宅に勝手に墜落してくるのは 防ぐ手段無いのでしょうか、落ちれば助かる確証は無いに等しい、 たまたまいわせた住人はそこにいる権利があり生存権を脅かす航空機 あるとすれば、飛んではいけないのでは無いでしょうか、勝手に飛ぶ 飛行機というのは、住人には生きる権利は無いのでしょうか、住宅 まる焼きにされ、事故なんだから仕方無いとすれば、次はどこに墜落 するのですかということにもなりえますよね、上空にいる飛行機という のは誰でも安全なのか確かめる手段無いのではないですか、根拠として 住民はお亡くなりになっています 宜しくお願いします。

  • 飛行機はなぜ墜落するのですか

    どこかのの旅客機がエジプトの上空で墜落したようです 戦闘機では緊急用の脱出装置でパラシュ-トで降下 できるのは知られていますけど旅客機は脱出する手段 無いのでしょうか、飛行機と運命ともにしなければいけ ないのは、運が悪かっただけなのでしょうか 例えば 搭乗する前にこの飛行機は墜落しますかと尋ねたり するのは悪い事なのでしょうか 心配なら乗るなといわれそうですけど、着陸してみないと安全 かわからないのは世界共通の問題ではないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • ヘリコプター事故が多いのはどうして?

    ヘリコプター事故が多いのはどうして? ニュースを見ていると、飛行機に比べて、ヘリはよく墜落する印象があります。 機体が傾いたときに自動的に元通りになるような自動復元機能はないのでしょうか? 強風があっても飛べるというような設計はできないものでしょうか。

  • ヘリコプターについて

    ヘリコプターについて質問させて下さいませ。プロペラが回転することによって上昇・・これはわかります。後部ローターによって、機体そのものがクルクル回転するのを防いでいるのもわかります。。上に上昇する仕組みはわかるのですが、ヘリコプターがなぜ前進できるのかがわかりません(>_<) なにか、前に進むための推進装置のようなものがついているのでしょうか??無知な質問ですみません!どうかよろしくお願いします!!

  • ヘリコプターに関してです。

    ヘリコプターに関してです。 以前、ヘリコプターのメイン・テールローターの関係を教えていただきました。ありがとうございます。両者の関係に関してはだいたい理解できました。 ここでギモンが湧いてきました。 メインローターが右回りなら、機体は作用反作用の法則で左回りになります。 左回りの機体の動きを打ち消すために、テールローターに働きで、右側から風を吸い込み、機体に当てることにより、機体を左回りに動かす働きを打ち消すと考えられます。 ギモン1 この場合は機体は左回りなのでテールローターは機体の右側から風を吸込み、機体に当てる働きが必要です。 テールローターは逆、つまり機体の左側から風を吸込み、左回りする機体をさらに加速させてしまう事はないのでしょうか。 ギモン2・シロウト考え1 メインローターが右回り→機体は左回り→機体を安定させる風が右から必要、メインローターが左回り→機体は右回り→機体を安定させる風が左から必要の2通りが考えられます。 私のシロウト考えですが、テールローターがメインローターが右、左のどちらに回るかを認識して風を吸込む、吐き出す方向を判断しているとは思えません。 テールローターが回る時、左右両側から風を吹き込み、左右両側から風を吹き出す事が可能で、メインローターが左右どちらの回転でも機体を安定させることが可能としか思えません。 追加シロウト考え2:もしそうだとすると、飛行機のプロペラも同じように前後から風を吸込み、前後から風を噴出していることになり、推力にはならない気がします。 と考えると、やはり、テールローターがメインローターが右、左のどちらに回るかを認識して風を吸込む、吐き出す方向を判断しているとも考えてしまうのですが。 ギモン1とギモン2・シロウト考え1、2の見解・ギモンに関しまして、ご存知の方教えていただくようお願いします。

  • 二重反転ヘリコプタについて

     私は現在大学でヘリコプタの研究をしており、二重反転ヘリコプタの力学モデル(モーメント、機体にかかる力や推力など)の式が知りたいのですが教えていただけないでしょうか?また、そのことが載っているサイトや本があれば教えていただけるとありがたいです。  続いて質問なのですが、二重反転ヘリコプタのヨー軸方向に回転する力が加わった場合、その回転はどのようにして止めるのですか?テールロータがなく、メインロータの上下の回転数が全く同じなら機体は回転し続けるような気がするのですが…

  • ヘリコプターの不思議

    ヘリコプターの機体自体かなりの重量があると思うのですが、なぜあのような薄いローターおよび細いシャフトだけで浮上できるのか教えてください。離陸した途端、風にあおられた傘のようにお猪口になってしまったりブレードの根元から折れてしまうような気がするのですが。

  • ヘリコプターの着陸地

    ヘリコプターが着陸できる、最低限の広さは、どれくらいですか? 1辺がローター直径の2倍の方形以上でないと、下向きの風圧を 受け止められない、 という話を読んだような気がしますが、どうでしょうか?

  • 飛行機墜落事故で助かる方法を考えてみました!

    私は飛行機に乗る度に思う事があります。 万が一墜落する場合、「安全の栞」に載ってる様な姿勢でその瞬間を待つのは今までの事故の例からして、生存出来れば奇跡なのに、何故もっと航空会社は助かる方法を考えてくれないのでしょうか。。 私が考えた方法は、ちょっと子供じみた考えかも知れませんが、酸素濃度が薄くなると下りて来るマスクがある様に、機体が危険な状態になるとパラシュートが各シートに下りて来て、FAの指示に従い装着し、高度何フィートか知りませんが、適度な高度でスカイダイビングの要領で飛び降ります。 専門家の人が、風と飛び降りた高度から大体の着陸地を算出して、救助にあたれば生存率は随分上がると思うんですけど、街中パニックになりますね^^; だけど誰だって不慮な事故なんかでは死にたくはないのは同じだと思うし、例え見ず知らずの他人であっても、救える命は救ってあげたいじゃありませんか? そうなったら、電車が一時的に止まっても、車両通行止めになっても良い気がしませんか? それに墜落なんて滅多に起こらないのですから。。 同じ様に考えてる人って案外いらっしゃるのではないかと思うのですが、なぜこの方法は採用されないのでしょうか? 物理的のムリなのでしょうか?? 皆さんのご意見を訊かせて下さい!^0^/

  • 旅客機墜落

    エンジンというのは飛んでみないと調子良いかわからないのですか 例えば、車とかですとエンジンが勝手に停止するというのは 経験無いのですけど、飛行機はなぜ墜落してしまうのですか 宜しくお願いします。